浮世絵おすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの浮世絵成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月08日の時点で一番の浮世絵おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

85.1 1 浮世絵アニメランキング1位
サムライチャンプルー(TVアニメ動画)

2004年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (1658)
8920人が棚に入れました
天涯孤独のフウはだんご屋でバイトをしながらもいつか向日葵の匂いのする侍を探すために旅に出ようと考えていた。
そんな中、フウはムゲンとジンに出会い、だんご屋が燃えてしまったことを契機に、その2人を用心棒に旅立つ決心をする。物語はそんな三人の道中を描いたものである。


声優・キャラクター
中井和哉、川澄綾子、佐藤銀平
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

現代的なものがミックスされても違和感のない不思議

全26話ながら、17話までを1期、18話から26話を2期としている。

音楽はHIPHOP中心。
監督は渡辺信一郎氏で、制作はスタジオマングローブ。
綿密に計算されたスタイリッシュなアクションが
テンポよく繰り広げられ、観ていてとても心地良い。

舞台は江戸末期で服装も和服ベースだけど、主人公たちは現代風な着こなし。
「ひまわりの匂いのする侍」を捜し求めている天涯孤独なフウと、
喧嘩早くてめっぽう強いが女には弱いらしい赤い羽織を着たピアス男、ムゲン。
寡黙で冷静沈着、繊細そうで気は優しい細身のメガネ侍、ジンの着物はブルー。

この3人が、ひょんなことで知り合い、フウの人探し旅の用心棒として
全国を旅するロードムービー。

だが、底抜けに明るくて大食らいで人懐っこいフウは、
何かと事件に巻き込まれやすく、ジンとムゲンの2人は
その度に彼女を救出しながら一緒に旅を続ける。
この2人、本当にどこをとっても対照的。

時代考証とか言葉遣いとか、いい加減そうに見えても
時代劇特有の専門用語など、押さえるところは押さえてるし、
ハチャメチャな展開であっても、脇役の隅々にまで細かなキャラ作りが
成されており、案外こちらのほうがリアルなのかも?と思わせてくれる。

特に、昔の日本女性らしい芯の強さ、逞しさと儚さが滲み出る11話
普段は女っ気ひとつないジンが、{netabare}女郎屋に売られてしまった人妻に恋をし、{/netabare}
珍しく気持ちを素直に言葉に出したり、ある大胆な行動に出た「堕落天使」が
個人的には強く印象に残り、好きだった。

各話で心に残るセリフやシーンがあるけれど、この11話の中の
{netabare}「本当に悲しいときは笑うのよ。悔しいから笑い飛ばしてやるの」
っていう{/netabare}
人妻のセリフに、それまで彼女が見せていたギャップそのものを感じた。

シリアスとコミカルを交互に、1つのラストへと収束していくのも、
三人のキャラの絶妙な組み合せぶりも、
どこかチャンプルーに通じるものを感じる。

果たして・・ひまわりの匂いのする侍とは?
そしてなぜ、ひまわりなのか。
どうやらそれは2期(18話~26話)へとつづくらしい。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 79
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

静と動のCool Japan

アニメパスで視聴。

アニメパスが4月30日で終了なのでギリギリ視聴が間に合った。
カウボーイビバップと同じ監督 全26話

江戸時代の日本が舞台だけれども決して純和風ではない
ヒップホップカルチャーやブレイクダンスを上手くミックスしている。
セリフや言葉の端々に日常生活に溶け込んだ外来語が聞けるところから、今の現代に寄り添った内容と新しさがある。
ここ最近海外でも「Cool Japan」として、アニメも市民権を得ているとか。
確かにサムライチャンプルーは、海外ウケ良いアニメだと感じる。

さて、このアニメの魅力は躍動感ある殺陣と滑らかなアクションシーンが格好良い。
何よりキャラクターが個性があり、さっぱりとしていて粋。
ムゲンとジンが正反対なのに息がぴったりなのが不思議だった。

ムゲン→赤のイメージ 静と動なら動。型破りなブレイクダンスが混ざった琉球出身で独自の身のこなしの剣術が得意。破天荒かつド派手な性格。
ジン→青のイメージ 静と動なら静。剣術道場出身でキレの良い二刀流の剣さばきがクール。知的かつ理性的な性格。11話を観るとジンの見方が変わる。
フウちゃんが二人の円滑油というか二人を繋げた感じが良かった。
最終回を観ると「仲間っていいなぁ」とふと思った。

<蛇足>{netabare}フウが貧乳を気にしている描写があるが、江戸時代では胸が豊かだと着物の着崩れをおこすからスレンダーが好まれたんだとか。
栄養状態が今ほど良くなかったという説もあるが、欧米文化の影響により一般的に「豊かさ」がこのまれるようになったけれども、こういうシーンからもサムライチャンプルーは異文化カルチャーが入り混じっていて面白い。
野球回のハジけっぷりがとてもユニークだった。{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 51

watawata さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

渋い!渋すぎる!!大人向けの作品です・・・・ハイ

物語のあらすじ、人物説明はほかの方も書かれていますので割愛させていただきますね。

言わずと知れた、カウボーイビバップを手がけた渡辺信一郎監督による作品です。

うん、なるほどぉ演出が、秀逸であり隙がありませんでしたね。

気になったのは、シーンや場面をしきりに 切り替えるザッピングを多用している為に飽きが来ない、且つ伏線回収に見事な役割を果たしていたように思います。

そして、肝心なシーンは敢えて描かない。これは完全にターゲットを大人に絞り込んでますね。
後は視聴者の想像にお任せしますね・・・状態です。これがまた良い形になっているんです。一から十までお話しを描くのは多分簡単な事だろうなと思いますが、敢えて省く、しかも重要なシーンを効率良く省く!これでもかと言うほどに省きまくる!!

解り辛いかもしれませんが、とあるお話の組み立て方を例にとり、上記二つに照らし合わせると、

通常起承転結で、
起(Aパート)起(Bパート)→承(Aパート)承(Bパート)→転(Aパート)転(Bパート)→結(Aパート)結(Bパート)
なのが普通のお話の組み立てですが、(そうではない作品もありますがね)

この作品は平気で
結(Aパート)→起(Aパート)→起(Bパート)敢えてカット→承(Aパート)→承(Bパート)敢えてカット→結(Aパート)→結(Bパート)オチなのですがカット
という組み立て方をします。
でも伏線がうまく散りばめられているので成立するんですね。

これがまた渋い^^

特筆するのは音楽。ヒップホップを基調に全体を組み立てているのですが、これがまた何故か、時代劇ものであるのにもかかわらず子気味良くフィットしているんです。

アニメの作中では、キャラクターかヒップホップを歌い笑えるシーンもww

ただ、要所要所では、民謡を使用することによりよりソウルフルな演出もあり、思わず涙してしまう事も・・・

でぇ最終的にこの作品のメッセージ的なものは何??と聞かれたら・・・・・

エンターテインメントに特化しているので、基本的に無いように思えます。
最終話に収束し始めるところから「仲間」というキーワードが出てきますが、うーん継ぎ足しにしか見えませんでした。

と最後にちょいと酷評してしまいましたが、大人の方なら見ては損はありません。

でわでわ

投稿 : 2025/02/08
♥ : 34

75.6 2 浮世絵アニメランキング2位
モノノ怪(TVアニメ動画)

2007年夏アニメ
★★★★☆ 4.0 (856)
4413人が棚に入れました
“モノノ怪”を斬ることができる退魔の剣を携えて諸国を巡る薬売りの男がいる。
彼が呼ぶのか、剣が呼ぶのか、薬売りの前には次々と妖異が現れる。
“モノノ怪”を成すのは、人の因果と縁(えにし)。人の情念や怨念があやかしに取りついたとき、“モノノ怪”となる。 こうして彼の行く所、様々な“この世のあはれ”が浮かんで消える……。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、田中理恵、藤田淑子、塩屋浩三、竹本英史、沼田祐介、日比愛子

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

千代紙の賑やかさを懐紙が吸い取ったような、斬新で乾いた怪談オムニバス

ステンドグラスの入った大きな扉、柄に柄を合わせた天井の模様。
浮世絵と千代紙でコラージュしたような色彩と、
大正浪漫を随所に感じるインテリア、建物、服装、配色。
和紙のようなどこか乾いた感じの風合いと香りが、
ほの暗く湿った日本古来の怪談に侵食された・・そんな感覚。

とにかく美術が斬新で素晴らしかった。
日本の文化を、これまた日本らしい怪談話に絡めて
じわじわとした恐怖感を煽りつつ、惹きつけてくる。

そしてさまざまな登場人物の中、主人公である薬売りの男が
なんとも粋な感じでカッコイイ。
櫻井孝弘さん演じる彼の声が見事にマッチ。
ややもすると飽きが来てしまいそうになる怪談オムニバスの
全12話を、彼の魅力で引っ張ってくれたと言っても
過言ではないような気がするほどだ。

ほとんどが室内だったが、10~12話の「化け猫編」は
列車の中でのシーンが多い。
時折、線路や駅などの外のシーンが描かれ、
やっと呼吸を許されたような開放感を味わう。

そんなわけで、観る人を選ぶ演出であることは確かだが、
個人的にはとても好きで、趣味に合う1本だった。
こういう作品って、今までありそうで意外となかったのが不思議。
怪談にまつわる人の愚かさ、醜さ、悲しさを
アニメならではの映像でうまく表現されていたのも素敵。
それに何より、古さを感じさせない。
たぶんこれから10年経っても、それは変わらない気がする。

人の強い怨念を食らう怪(あやかし)、それこそがモノノ怪。
薬売りはその怪から、人間が生んだ怨念や情念、憎悪を
断ち斬る術を持っているという、これもまたひとつの薬のようで。
そのあたりも面白い。

この作品は、怪談の怖さを味わうことより、
アート的なこの演出を楽しむために作られたのだということは
間違いないだろう。

おそらく、時間を経てまたもう一度観直したら、
違う何かに気づけそうな気がする。
そんな余韻を残す傑作だった。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 70

ワタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

正に怪作であり快作。

「怪~ayakashi~」のエピソードの1つである「化猫」の続編。
化猫がよっぽど好評だったんでしょう。続編である本作も期待を裏切らない完成度です。

分かりやすく人気作との比較で言うと「化物語」との共通項が多いと思われます。
モノノ怪という名の怪異を扱っている点、5つの短編から成るオムニバス形式である点など。
そして化物語から萌えとエロを排除し、独特な映像表現・演出をより洗練させた印象。

前作同様、その奇抜で独創性豊かな映像と演出は健在。
個人的にはもうそれだけで満足w ですが内容に関してもそれに劣らずの出来栄えです。
簡単に言うと、謎めく行商人である薬売りがモノノ怪を退治していく、
という話で、その中で人間の心の闇が色濃く描かれます。
独特な映像演出は単に奇を衒っているだけでなく、
人間の内面を鋭く抉る手法として効果的であり、異様なまでの緊張感や恐怖感が伝わってきます。

また、単純に人間の醜さや恐ろしさを暴いておしまい、というわけではなく
そういった多かれ少なかれ誰もが持つ心の闇と真摯に向き合うことが重要である、
ということを謳いたかったのではないかと。
近世の日本を舞台としていますが、そういった人間の本質的な面や
各話ごとのテーマ(女性差別、親に敷かれたレールを歩まされる子など)は
現代にも通じるものがあって、色々と考えさせられますね。

「音」の表現も秀逸で、BGMだけでなく効果音の使い方が特に際立っています。
例えば、場面転換時のフスマの開閉音はテンポ的な意味でも引き締まるし
聴いていてスカッとする爽快さがあります。
ケレン味たっぷりの薬売りの決め台詞やアクションなども実に爽快な様式美で
陰鬱なストーリーや世界観に気圧されないようなエンタメ性もバッチリ。
思わず聞き惚れてしまう程の実力派声優陣による演技も文句なしです。


正に怪作であり快作。
アニメの常識に囚われない斬新な作風は激しく人を選ぶでしょうが
一風変わった作品が好みの方には是非ともお勧めしたいです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 54
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

大人のお伽噺

東映アニメーション制作。

世界観が素晴らしい。
北斎・歌麿の浮世絵と水墨画の幽玄な世界。
クリムト風絵画とピカソのような色彩の美。

舞台は江戸から明治へ、
諸国を巡る行商人薬売りの怪異譚。
独特な台詞回し、これは大人のお伽噺。
秀逸なホラー・サスペンスであり、
人生をそっと教えてくれる人情劇です。

主人公は物静かで影のある薬売りの男、
櫻井孝宏はこういう役ピッタリですね。
エピソードは5つ、座敷童子・
海坊主・のっぺらぼう・鵺・化猫。
{netabare}シナリオ・構成共に「海坊主」がお勧め。
雪が降り積もる京の公家屋敷を舞台にした、
「鵺」の水墨画が動く世界も凄いですよ。{/netabare}
絵柄で判断するには、ほんとに勿体ないです。

世に不思議な事はなし。
いつの世も恨み妬み、そして悲哀、
激しい人の情念がモノノ怪を生み出すのだ。
これは至高の世界観を持つアニメ。

皆々様の真と理、お聞かせ願いたく候。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 45

64.1 3 浮世絵アニメランキング3位
百日紅 Miss HOKUSAI(アニメ映画)

2015年5月2日
★★★★☆ 3.8 (69)
278人が棚に入れました
舞台は江戸時代――。庶民が好んだ、江戸の風俗を描く〝浮世絵"。それを世に放つ江戸の浮世絵師として生涯、浮世絵を描き続け一世を風靡し、3万点を超える作品を発表し、今もなお世界中を魅了し続けている葛飾北斎と、その制作の裏側で北斎を支え続け、自身も浮世絵師として後に北斎名義で大量の作品群を残したと言われている娘、お栄(のちの葛飾応為)を通して絵を描く人間たち、江戸に生きる町人たちとの交流を描いた原作を原恵一監督が大娯楽群像劇として描き出します。遥か200年の時を越え江戸と東京が、今、ひとすじにつながる、全世界待望の大娯楽長編アニメーション大作です。

声優・キャラクター
杏、松重豊、濱田岳、高良健吾、美保純、清水詩音、筒井道隆、麻生久美子、立川談春、入野自由、矢島晶子、藤原啓治

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

【死んだら地獄へ行くよ】江戸の四季、江戸の風俗、江戸の恋、江戸に生きる女を描く傑作【半鐘の音が聞こえると、じっとしていられねぇのさ】

『クレヨンしんちゃん』や『河童のクゥ』でお馴染みの日本を代表する名監督、原恵一の最新作
アニメーションとしては『カラフル』以来5年ぶり
間に挟んだ実写映画『はじまりのみち』からは3年ぶりのご帰還
1年前には『ARISE』にいた筈のProductionI.Gに太いパイプを持つアニメタがこっちにいたりで、原監督には初めての現場なのに色々凄いことになってます


原作は監督自身がファンだと公言している若くしてこの世を去った漫画家、杉浦日向子の代表作
江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の三女で葛飾応為こと“お栄”を主人公に彼女の視点から江戸の情緒や北斎を取り巻く人々を描いた時代劇です


主要キャストは本職の声優ではなく、これまた杉浦作品のファンであると言う杏がお栄を演じます
北斎(本名、鉄蔵)には何の因果か杏の父親役を度々演じる松重豊
北斎の弟子の一人で北斎やお栄と同居する若者、善次郎には原監督作品のファンだと言う浜田岳


これら俳優陣の演技は声優初挑戦ながらとても素晴らしく、特に杏はこの『百日紅』という作品をよく知っているだけあって気合の入れ方が凄かったようで、アフレコに着物で来たとか


また、アニヲタ的には矢島晶子と藤原啓二がカメオ出演しているのも面白かったのでぜひ探してみてほしいです


元々いくつかの短編を集めたものとして描かれている原作なので、この映画でも小さなエピソードの連続と共に移り変わっていく江戸の四季や登場人物の心情変化を描写しています
ココが今までの原監督作品と違うところなんです!


北斎とお栄の浮世絵師という仕事は現代で言うところのノンジャンルのイラストレーターに相当するもので様々な依頼に合わせて有象無象、虚実混濁、抽象、風景、人物問わず絵にしていきます


龍の水墨画、妖怪絵巻、地獄絵図、仏画・・・
それらに合わせて描かれる江戸の風景が大変美しい
時代考証に裏打ちされた両国橋や吉原の丁寧な描写は外国人に「これが江戸時代です!」と言い張れる完成度
さらにところところで画面レイアウトが【そのまんま北斎の代表作と同じ】になっているという遊びをそれとなく入れてくるのはニクイ


細かいエピソード毎の区切りが小気味良いテンポとなって原監督特有の「さぁ、泣いてください!」という湿っぽい雰囲気やあざとさを感じさせず、杉浦作品のドライな世界観と調和して高次元でバランスしていると感じました


そしてお栄が最も得意としていた春画(エロ絵)
北斎や江戸の浮世絵師を語る上では欠かせない春画、ですが年頃の娘であるはずのお栄(劇中では23歳)がなぜエロ絵を描き続けたのか
生涯未婚だったという彼女の青春に何があったのかを合わせて描く恋模様エピソードも見逃せない


そして物語全体の軸となるのがお栄の妹、そして北斎が無意識に避けてしまっている四女、お猶とのエピソード
じつはこのエピソード、原作の単行本ではクライマックスなんですが文庫版だと後日談が付け加えられてしまっています
これを原監督は蛇足と考えたのか、あえてこのお猶ちゃんを最後に持ってくることで原監督には十八番の“涙で〆括る”という体裁を取っていて、まあそう来るだろうとは薄々わかっちゃいましたがこれがまた自然な仕上がりですっかり乗せられました
いや、率直に素晴らしかったです


エンドロールには生前の杉浦が好んで聞いていたという椎名林檎が歌う主題歌
ただでさえ男尊女卑の時代を生きたであろうお栄という逞しく地に足着いた女性の姿を通して、作品全体に仄かに漂う女性応援歌の香りがこの曲で裏付けられます


江戸文化の丁寧な描写という面で観ても世界に発信するに相応しい一作でありつつ、流石に吉原とか遊郭が出てくるので小さいお子様連れ向けとまでは言わないが老若男女楽しめるエンターティメントに仕上がっている思います
文字通り傑作ですよ、これは








お猶ちゃんマジ天使、な

投稿 : 2025/02/08
♥ : 24

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

小味の効いた一品

小味の効いた一品。明確な起承転結も、クライマックスもないけどれど、しみじみとした味わいがある。キャラデザ、色彩、美術、キャラクター全てが派手なさも、気取りもないが、温かさと愛情が感じられるのが実に良い。お江戸版日常系作品といっても過言はないだろう。


最後に一人の死が描かれるが、それもサラリと静かに描かれている。しかし、大仰なポーズはなくてもその死を自分なりに受け入れる主人公の姿は見事。それにしても、江戸の話しを見ていると、稚児さんや男娼の文化についてちゃんと描かれている本でも、物語でも見てみたい。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 13

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

アニメで表現する意味があるかは甚だ疑問ですが。

原恵一監督のアニメの題材はアニメーションで表現する意味があるのかどうかは正直わかりませんが、アニメーションのクオリティは非常に高い良作だと思います。

絵コンテのレベルが高いのでしょう。レイアウトがしっかりしていて昨今のアニメの基板を作っているのはこういった作り込みによるものなので、高い評価を受けるのも頷けます。あとは、結構アダルトな内容なので、そこを挑戦しているという意味でも特異かも。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8
ページの先頭へ