2023年度の暴力おすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2023年度の暴力成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月19日の時点で一番の2023年度の暴力おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.9 1 2023年度の暴力アニメランキング1位
東京リベンジャーズ 聖夜決戦編(TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (122)
461人が棚に入れました
人生どん底のダメフリーター花垣武道(タケミチ)。中学時代に付き合っていた人生唯一の恋人・橘日向(ヒナタ)が、最凶最悪の悪党連合”東京卍會”に殺されたことを知る。事件を知った翌日、駅のホームにいたタケミチは何者かに背中を押され線路に転落し死を覚悟したが、目を開けると何故か12年前にタイムリープしていた。人生のピークだった12年前の中学時代にタイムリープし、恋人を救うため、逃げ続けた自分を変えるため、人生のリベンジを開始する!

声優・キャラクター
花垣武道(タケミチ):新祐樹
橘 日向(ヒナタ・ヒナ):和氣あず未
橘 直人(ナオト):逢坂良太
佐野万次郎(マイキー):林勇
龍宮寺 堅(ドラケン):福西勝也
松野 千冬:狩野翔
三ツ谷 隆:松岡禎丞
柴 八戒:畠中祐
場地 圭介:水中雅章
林田春樹(パーちん):木村昴
林 良平(ぺーやん):野津山幸宏
河田ナホヤ(スマイリー):河西健吾
武藤泰宏(ムーチョ):小野大輔
羽宮 一虎:土岐隼一
千堂 敦(アッくん):寺島拓篤
山本タクヤ:広瀬裕也
鈴木マコト:武内駿輔
山岸一司:葉山翔太
エマ:内山夕実
稀咲 鉄太:森久保祥太郎
半間 修二:江口拓也
乾 青宗:榎木淳弥
九井 一:花江夏樹
柴大寿:杉田智和
柴柚葉:小松未可子
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

え?なんで??の連続だけど面白い

え?なんで???って思うことばっかりだけどなんか不思議な魅力があって、なんやかんやで最後までしっかり楽しめる作品
相変わらずタイムリープの取り扱いは適当だし、シナリオも後付けな感じするけど何故か強く惹かれるものがあっていいですね

今回の範囲では三ツ谷君と千冬が好き

シナリオにはいろいろ残念というかもったいないところも多いので悪いことばかり書いちゃってます

{netabare}
今回の残念な点は力の差がありすぎる一方的な暴力シーンが目立つこと
タケミチ達弱いキャラが強い相手に必死に立ち向かうシーンはこの作品の熱い部分なのはわかるんですが、マイキー君とかドラケン君が活躍するシーンを見たいファンも多いと思うんですよね、強いキャラクター同士のガチなバトル、見たいですよね?わたしは見たいです。
対等な力を持ったキャラ同士のバトルがあっさりしすぎていて、強いキャラが弱いキャラ達を一方的に暴力振るっているイメージがより強くなってしまったのが残念でした

それから、過去を変えたから未来も変わったかと思いきや、今まで全く目立たなかったし名前すら出てこなかった人が出てきてその人達が原因って言われても後付けな感じがする
一期からずっとそんな感じで、実はこうだった、実はこうだったの繰り返し

もう一つ、一期の時も書いたけど、稀咲が悪役として魅力なさすぎませんか?
重要キャラだけど、絶対ファンから人気ないと思うんですよ
悪役だから、じゃなくて何が凄いのかよくわかんないから

もうだいぶ前から黒幕って判明しちゃってて、喧嘩も弱いこともわかってて底が見えてるのに、聖夜決戦編では小さい頃は勉強だけが取り柄の気弱な子でタケミチの勇気に憧れてたってことが分かったけど、このエピソードで黒幕としての脅威感まったくなくなっちゃったし、あんな気弱な子がヤンキーたちを恐怖で支配するようになれるとは思えないし、好感度も高くならないし・・・未来でマイキー君に殺されました、過去に戻ったら東卍クビになって今度はよくわかんない新しい組の幹部になりました・・・もう退場でよくないですか? 
なんでいつまでも魅力のないキャラを引っ張ってるのかわかりません
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9
ネタバレ

やまげん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

物語は良いがキャラクターが弱い

原作は読んでいない。

状況やキャラの行動にちょっと不自然なところはあるけど、物語として矛盾はしない程度。
物語は、キャラの目的とか全体の流れがわかりやすく作られていて、次が気になる展開

ただ、キャラクターの個性や人格の作り込みは弱い気がする。
他の作品なら、例えばこんな状況ならこのキャラはこんなことを言うだろう、こんな行動をとるだろうというのが想像できるが、この作品ではそれが想像できるキャラがいない

ストーリー進行重視でキャラ作りを放棄しているのか、単にキャラ作りが苦手なのかは不明。3クール分も見てきて、おもしろいけど好きなキャラは特にいない作品ってなかなかない

物語の進行と矛盾するわけではないが、ちょっと不自然さが際立つ場面があった。
{netabare}26、27話では白昼の住宅街で喧嘩していたが、付近住民にすぐ通報されるだろう。
32話のトイレの電気には笑った。
34話ではキャラが紋付き袴や振袖で初詣に行っていたが、中学生でそんなことある?
最終話では、昼間の駅で大乱闘…。すぐ警察来ると思う{/netabare}

話の展開は、次が気になるので、続編も見る予定

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

エンタメ性に関しては完璧

{netabare}
話題作のはず...が、結構空気枠だった気がする。
あにこれの評価数の低さもそれを物語ってるような。
ディズニー独占の影響か単に旬が過ぎたのか。
それは置いといて内容はここまでで今回の章が一番面白かったと思う。

1期に比べてグダグダ感はなく目的に向かって一直線にサクサク進んでいたかな。先の展開が読めなくて純粋な面白さがあった。
特に稀咲と組んだあたりはかなり。
ただ、1期同様突っ込みどころに関してはかなり多い。
・大寿と和解するよりも殺された後をどうするかを考えた方がいいのでは。
・ブラックドラゴンさん、マイキーとドラケン二人で壊滅できるレベルならもっと前に倒せたのでは。
・柚葉が大寿を最終的に許す理由が分からない。
・直人はフィリピンのどこで銃を手に入れたのか、勝手に発砲していいのか。
他にも色々あるけど、この四つに関してはかなり引っかかったかな...。
あと、相変わらず仕事を放棄している警察さん。
まあ、この作品はもうガバとか気にしちゃいけないんだろうけど。
ガバがあれど少なくともエンタメ性という点においては確か。
実際突っ込みどころが気にならないぐらいには楽しめたし。

キャラ魅力で持ってる作品だなぁとは感じる。
実際今回の章のどこが良かったかと言われると、キャラ魅力での良さが真っ先に出てくる。
特に千冬に自分の秘密を打ち明けるシーンは印象的。
1期の最初からずっと黙っていたことだったのもあって。
秘密を共有している仲間で、尚且つそれなりに戦う力を持ってるから、千冬が仲間になる以前となってからだとかなり行動範囲が広がった気がする。
同じ目的のために信頼し合って協力し合う良きパートナー。
マイキーも相変わらずのかっこよさ。
強さがファンタジーの域になってしまっているのは少し残念でもあるけど、いるだけで安心感がすごい。
現代での姿は何があってのことなのか。
他にも八戒や三ツ谷等仲間意識の強いキャラ達ばかりで、少なくとも味方陣営は全員好印象かな。

あと、2期は稀咲への印象も結構変わってくる内容だった。
ここまでミステリアスさを醸し出してたけど、マイキーに破門されたときの本気の動揺だったり、東卍メンバー全滅の未来で自身も殺されていたり、初めて稀咲にも都合が悪いことが起こった様子。
稀咲もループしているというオチなのかと思ってただけに意外だった。
それでも次の章では天竺の幹部として君臨するあたり、やはりラスボス的ポジションではあるのかなと思うけど、他に黒幕がいる可能性もあり得そう。

天竺編も楽しみだけど、原作の最終回のオチが酷いと聞いたから少し心配な面はある。
酷すぎるならアニオリやってもいいと思うなぁ。

Cry Babyはあまりはまらなかったけど、今回のホワイトノイズは冬のアニソンで2番目ぐらいに好き。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
面白いのは確かだけど良くは無いアニメ。ホワイトノイズ流して。
一虎誰だっけ。いい不良ってなんなんだよ。
いや、稀咲の傀儡じゃねーの? 一虎有能すぎんだろ。クソカメラ。
動画消しとけよ。脅されてあっくんに日向を殺させた?
現地行って実況しかしないからだろw
目的がしっかりしてるところまではいいんだがなぁ。誰?
OP髭男のアニソンで一番好きだわ。

2話 ☆8
ヤクザの時点で悪いヤツだろ。どう考えてもBlack Dragonだろw
入ってきただけでなんもしてないのに。ヤクザってこんなんなの?w
これ前にしてビビらないのは凄い。警察来るだろ。ツユ好き。

3話 ☆10
女にも平気で手出すの珍しい。警察仕事しろ。
そうに決まってんだろ気づくのおせーよw
中学生不良とは格が違うガチヤクザって感じだな。
ばらすんか。マイキーにばらせよ。
千冬たけみっちコンビ好き。たけみっち弱すぎ問題も攻めろ。
千冬有能。急にギャグやめろ。有能じゃないやん。

4話 ☆10
無事に帰れるんか? 柚葉を守るために使ってしまうのか?
大寿が約束守るわけねえだろ。千冬タケミッチに比べて頭いい。
けど不良だよね笑 八戒の立場は辛いな。
ぶっ潰す前に殺されたらどうすんねん。きさき好き。
警察呼ばれるぞ。あいつが神に祈ってる絵面面白い。
けどなんで稀咲は何で殺人をとめたいんだ?

5話 ☆9
ダブルブッキングw 陰キャやん。小6のことぐらい覚えとけ。
格上に挑む勇気はこの頃からか。何故みんな金髪に染めたがるのか。
そりゃ娘が不良と付き合ってるとかわな。
断り方もっとあるだろ。女にまでボコられる主人公ww
こいつその隙に大寿と契約結ばんか心配だわ。

6話 ☆7
いきなり何言い出すw
ここで稀咲が大寿側に裏切りそうな気がしなくもない。
むしろ稀咲が殺すまでありそう。なお将来間接的に日向を殺す模様。
外何やっとるんや。ただの愉快犯かよこいつらw
いつものたけみっち虐。教会で罰当たりなw
いや、お前八戒の邪魔してたやろ。結局邪魔しかしてなくて草。
男女平等パンチ。
これ大寿殺すのを阻止するんじゃなくて、大寿は殺してもらってその後をどうにかした方が絶対に得策だろ。
こいつが生きてたら絶対にもっと酷い状況になる。

7話 ☆6
確かに、稀咲の指示だから逆らえなくなるのか。体格差がありすぎる。
いや、柚葉先に殴るなっていう規定先に破ってるの大寿じゃんw
お前ら加勢しろw 死ぬだろw 稀咲九井ともコネ持ってたんか。
この会話を待ってくれてるブラックドラゴン。バール持ちだぞ。
いつもの悪あがき。他の2人何やってんの?
このアニメ準備段階はいいけど、争い出すとガバガバになってくるよね。

8話 ☆7
とりあえずたけみっちを殴らせとけばいいと思ってないこのアニメ?
まずパンチを避けることを考えろw 横の2人なにやってんの。
口元に傷あるじゃん。八戒クソヘタレやんw 大寿声低すぎて草。
草警察動けやw 仏教じゃん。稀咲の指示大雑把すぎるw
マイキーの安心感すごい。

9話 ☆8
兄貴や馬地が死んだのがマイキーが頭おかしくなった原因か?
負けてて草。イキってるけど中三じゃんw
タイマン最強が格上にやられて着いていく展開多いな。
頭もいいのかこいつw 人間の域超えてるじゃん。ざっこww
仲間100人呼んでる時点で大寿がマイキーに勝てないこと認めてるみたいなもんだが。
1人で100人はさすがに無理だろw 超次元不良漫画と化してるな。
2人で倒せるならもっと前に倒しとけやw
これで勝利宣言できるレベルなんだろ?w
ユズハが大寿を愛する要素がどこにあった?

10話 ☆7
実際父の言うことは正論だろ。ここから最終回まで何も無いんだろうか。
小学生がキャバクラw 家族を大事にする不良ってなんだよw
たけみっちが変えたんだな。

11話 ☆9
また軍門に下るのか。こいつガチだったんかよw 追放系主人公。
あのギャグ回かw 未成年運転。いや、てかお前中身は社会人だろ。
また地獄絵図になってそう。三ツ谷って見えてるやん。

12話 ☆10
サマータイムレンダ感w 成人のくせして道端で叫ぶガイジ。
毎回最悪更新されてるな。なんでたけみっちは生きてるの?
黒髪のマイキーもかっこいいな。直人にキレてどうすんねんアホ。
稀咲も殺されてるってことはあいつが黒幕って訳では無いんかな。
直ぐにフィリピン行ってくれるのテンポよくていいわ。俺を殺してくれ!
もう拳で戦わんのか。日本の警察がフィリピンで人殺していいんか。

13話 ☆5
確かに今回は倒すべき敵とか居ないしな…。三日坊主じゃんかw
横浜VS渋谷? 駅員仕事しろや。さすがに警察仕事しろ。

曲評価(好み)
OP「ホワイトノイズ」☆10
ED「傷つけど、愛してる」☆8.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

74.5 2 2023年度の暴力アニメランキング2位
劇場版 SPY×FAMILY CODE: White(アニメ映画)

2023年12月22日
★★★★☆ 4.0 (108)
438人が棚に入れました
西国(ウェスタリス)の凄腕スパイ“黄昏”ことロイド・フォージャーに、進行中の任務「オペレーション梟(ストリクス)」の担当者を変更するとの指令が届く。一方、アーニャが通うイーデン校では優勝者に“星(ステラ)”が授与される調理実習が行われることに。任務を継続したいロイドは、アーニャに星を獲得させるべく、審査員長を務める校長の好物である伝統菓子を作ることをアーニャに提案。本場の味を確かめるため、フォージャー家はフリジス地方へ向かう。

でこぽん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

CODE: Whiteとは、家族の絆をお互いに認め合う旅行なのかも

この映画は、家族の絆を3人が認め合う心地よい内容でした。
そしてアクションシーンも、ロイドやヨルそしてアーニャの能力を十分に見ることができました。
もちろんボンドも活躍しますよ。


今回、フォージャー一家は北国へ旅行に行きます。
その理由は、オペレーション・ストリクスが別の担当者に変更になるのを阻止するため。
オペレーション・ストリクスが別の担当者に変更になると、ロイドには別の任務が与えられ、
ヨルやアーニャと一緒に暮らす理由がなくなります。つまり家族が別れることになります。

アーニャたちに出会う前のロイドならば、
別の任務が与えられると、今まで親しく付き合っていた女性とすっぱり縁を切るのに何のためらいもありませんでした。
でも、今回は違います。ロイドには大きなためらいがあります。
ロイドは、よほどアーニャやヨルとの生活が居心地良いのでしょうね。
それって、ロイドにとって、アーニャやヨルは心が許せる本当の家族なのではないでしょうか?

そして妻のヨル
彼女は、ロイドが任務で別の女性と会っているところを偶然見てしまい、それを浮気だと誤解して悩みます。
もともとヨルは、殺し屋をしているのが社会にばれないように、ロイドとかりそめの結婚をしました。
かりそめの夫婦ならば、ロイドが浮気しようが別の女性と抱き合おうが悩む必要はないはずです。でも、彼女は、すごーく悩みます。
なぜならば、彼女にとってもロイドは、誠実で約束を必ず守り、ヨルやアーニャを大切にしてくれる理想の夫だから。
これはもはや、かりそめの妻ではなく、どう見ても夫を誰よりも愛している妻ですよね。

そして娘のアーニャ
アーニャは、今回の旅行がステラ(学業等で優秀な生徒に対する褒賞)を得る準備のための旅行だと知っています。
彼女は、ステラがもらえないとロイドが悲しむことも知っています。
だから彼女は、ロイドですら入手できなかった食材を入手するために頑張ります。


今回は、ある事情により、旅先でアーニャが拉致されますが、
このときのロイドは、娘を取り戻しに来た父親そのものでした。
そしてこのときのヨルも、夫と娘を捜している妻そのものでした。

誰が見てもこの3人は、信頼し合えている家族そのものですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 27
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

てんこ盛りの要素が破綻せず引き立て合う上質なスイーツ娯楽映画

【物語 4.0点】
本劇場版のために用意されたアニメオリジナルストーリー。

夫婦や家庭の不和の可能性、家族3人+1匹各々が抱えた暴露されたらマズイ秘密。
学業不振でも、お偉いさんの都合でも詰む“オペレーション<梟(ストリクス)>”。
東国(オスタニア)と西国(ウェスタリア)両国間の危うい均衡。

偽装家族フォージャー家が抱えたリスク要素を一通りおさらいした上で、
突入する初の家族旅行。

大筋では、毎度のごとく、家族内の出来事が世界の命運を左右する一大事にワチャワチャと発展する想定内のコメディ作品。
ですが、家族か、学業か、スパイ活動か。
数多く示された波乱要素が互いにどう絡んでストーリーが展開するかまでは読み切れず。
まるで手の内のカードを披露した上で驚かせるマジシャンの芸でも見ている感じで、
道中はスリリングで私も結構ワクワクさせられました。

人物だけでなく小物にも多面性を設定して家族とスパイ活動など異なる要素を接続する橋渡し役を担わせる。
こうして一度見せた小物、聞かせたセリフの類は、意外なシーンで活用し回収する。
娯楽映画では定番のトリッキーな伏線芸も上々の隠し味。
例えば{netabare} 不倫三要素を完成させたw口紅をバトルの切り札としてリサイクルする{/netabare} とか。

スイーツ同様、複雑に素材が絡まり合ったエンタメは、
一つ材料を入れ忘れたり、配合に失敗したりすると、闇鍋化するリスクをはらみますが、
本作はそのリスクをも、どう転ぶか分からないアトラクション風味として上手く取り込んでいる感じ。


原作者も積極的に制作に関与することで、本格スパイ志向ではなくあくまでホームコメディを目指すという方針が守られているのも、このシリーズの場合は上策。
冬休みに入って劇場に数多く詰めかけていた家族連れにとっても、
ここ最近、歯ごたえのある骨太なテーマを内包した作品の劇場鑑賞が続いて消耗が激しかった私にとっても、
久々にホッと一息付いて、笑って丸飲みできる、柔らかく上質な娯楽作品に仕上がっています。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・WIT STUDIO✕CloverWorks

後半展開される{netabare} 飛行船{/netabare} バトルシーンなど、強化されたアクション演出は上々の劇場版クオリティ。
コメディパートでも力んで変顔になるアーニャの顔芸を中心に多彩なタッチで飽きさせません。

旅行先到着後、真っ先に{netabare} 雪だるま{/netabare} を製造したり、付け合せをお残ししたりするヨルさんなど、
キャラを拡張する小ネタの描き込みも良好で、周回しても再発見して楽しめそうな要素が詰め込まれていると好感します。

TVアニメ2期と同クールでの公開となり、
TV版、劇場版両方観た方へのご褒美カットもあり。
{netabare} ちゃんと二の腕に噛み付いたボンドの訓練成果{/netabare} が伏線芸にも活用され思わずニヤリ。


原作者の謀略により、{netabare} “うんこの神”{/netabare} の場面では、
『宝石の国』美術設定などを手掛けた赤木 寿子氏に、
耐え抜いて来た者を救済する、やたらと壮大なファンタジー世界の展開を依頼するなど、
良い意味での作画カロリーの無駄使いでも、腹筋を攻撃して来ますw

劇場鑑賞で厄介なトイレマネジメントはいつも以上に念入りに行いましょうw


【キャラ 4.0点】
個人的には『スパファミ』は『コナン』や『ポケモン』などと同様、
定番シリーズとして、エターナルコンテンツ化する可能性を有した貴重なジャンプ系の逸材。
この劇場版第一作は、エターナル化の挑戦権を賭けた重要作と見ていまして。

その観点から本作のキャラクター価値を測ると、
アーニャという絶対的なエースがいて、脇も引き立て役としては申し分ないけれど、
それだけでは2作、3作と積み重ねてもアーニャが飽きられれば廃れてしまう。

今回はフォージャー家方面を中心にキャラ総出演で、
どの角度からでもワクワクできるホームコメディシリーズの可能性は示したものの、
例えばサブキャラメインのエピソードで一本やれるかと思案した時に、
まだまだキャラ育成途上とも感じました。

劇場売店の過半を占有した『スパファミ』グッズ売り場。
その9割を埋めたアーニャだらけのコーナーを眺めながら、
TVアニメ1期ではキャラ4.5点だったけど、
今回はサブキャラ勢の今後の成長への期待も込めて4.0点にしておこうと思った次第。


【声優 4.0点】
アーニャ役の種崎 敦美さん、ロイド役の江口 拓也さん、ヨル役の早見 沙織さん。
常時、二面性表現に対応し続けるフォージャー家のメインキャスト陣は今回も安定。

種崎さんのアドリブ力で突破するシーンも多いという同シリーズですが、
本作では泥酔ヨルさんなど、早見さんへの無茶振りも頻発したのだとかw


敵役にはスナイデル役に銀河 万丈さん、タイプF役に武内 駿輔さんと実力者を配し盤石。
特に高圧的な軍人を表現した銀河さんの妙演には上質なヘイトのスパイスが効いていて、
ロイドさんが珍しく上手を行かれるシーンにも説得力があり味わい深かったです。


一方でスナイデル大佐のパワハラに右往左往するドミトリ&ルカのポンコツ雑魚敵コンビには、
中村 倫也さん&賀来 賢人さんの俳優陣を起用。
中村さんはドミトリの多彩な占いギャグ対応、
賀来さんは不慣れなツッコミ担当と、それなりのハードルがありましたが、
懸命なアフレコで、私がEDでキャスト知るまで俳優だと気が付かない程度の演技レベルまで持って来てはいました。

賀来 賢人さんは同年初めの劇場アニメ版『金の国 水の国』での主演でコメディ要素含めて、ひと叩きしていたのも大きかったと思います。
今回は、その時からさらに、ナチュラルな地声とは違うボイス形成を要求するディレクションも課されたそうで。

俳優タレントを広告塔のお客様扱いしない、声優としても着実に持てる演技力を引き出す良い傾向だと感じました。


【音楽 4.0点】
劇伴は引き続き(K)NoW_NAMEが担当。
TVアニメ版では軽快なジャズとバンド劇伴ソングが目立つ同グループですが、
劇場版ではオーケストラを全面に押し出し音圧を高めて大スクリーンに対応。

主題歌はOfficial髭男dism『SOULSOUP』で、てんこ盛りだが飲み干せる本作や人生の魅力を熱唱。
シークレットED主題歌となった、
{netabare} 星野 源さんの絆を確かめ合うバラードソング『光の跡』からの
1期主題歌コンビ再現によるメドレーリレー{/netabare} で締めくくる。

この種のエンタメ映画でありがちなエンドロール後の小ネタカット。
申し訳ありませんが私は{netabare} フランキー{/netabare} のことすっかり忘れていましたw
まぁ、私もそのくらい童心に戻って楽しめたということでご勘弁下さいませw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 19
ネタバレ

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

家族旅行

人気作品の劇場版って事で私は勿論見に行きました。
2023年10月からテレビアニメもしてますがそれに合わせたかの様な12月下旬の公開ですね。

SPY×FAMILYは個人的に現在、少年ジャンプに連載している作品で個人的ランキング第3位に位置する好きな作品なので物語は心配してませんでした。

ただ、劇場の来場者数は少ないかも?知れません。
「ワンピース」や「五等分の花嫁」や「ヴァイオレットエヴァーガーデン」の方が多かった気がします。
基本、私は映画は平日の割引デーを利用して映画に行くので全部平日の同じ条件で、正直チケットを公開時間30分前に購入したので席が埋まりきっていて、間に合わないかと思っていたのですが結構空きがあるのにはビックリしました。

さて、内容は普通に面白かったです。
ステラ習得のお菓子作りの授業の為にお菓子を食べに家族旅行に出かけるってのが簡単なストーリーです。

キャラもメインキャラは全員が顔を出しています。
基本的にはフォージャー家が物語を回していますがしっかり他のキャラも登場させてくれたのが嬉しいですね。

最初のヨルのロイドの浮気を疑う演出は相変わらずのスレ違いコントですね。
ロイドの気遣いや何気ない服装のチョイスで浮気疑惑増していくのもSPY×FAMILYらしいですよねww

{netabare} アーニャはタイミング悪いのか前半は全然、ヨルの心の声を読まなかったよねww
アーニャって変な時によく心を読むのに大切な時に読まない事があるのがアーニャらしいw
アーニャが気づいてサポート出来てたらここまでは拗れなかった?{/netabare}

ヨルは今回は勘違いでロイドに{netabare} 一本背負いとビンタを1発噛ましてましたね。
あの一撃でロイドが観覧車から落ちてどうなるのかな?って少し焦ったけど、ロイドが綺麗に着地したのが笑ってしまいますね。

ってかロイドって観覧車がテッペンから少しズレた場所から落下、時計で言う2時くらいの位置から落ちた気がするけど、思ったより観覧車が下に来ていて何故?何故?なーぜ?ってなりましたww
最初、ヨルさんも飛び降りたかと思いましたものww

にしても、ロイドさん顔面が腫れすぎです……
アレはもぅ病院に行くレベルです。
あの顔でよく上手く着地しましたね。 {/netabare}

今回出てきた大佐だけど……
この大佐はダメダメだね。
何か子供が権力を持ちました的な我儘な軍人さんかな。
子供からお菓子メレメレを奪ったり、部下をあまり大切にしてなかったり、いきなり攻撃を仕掛けてきたりと……

戦闘シーンは割とよかったんじゃないかな。
ロイドは銃撃戦で大佐と戦い。
ヨルは人造人間との戦い。

派手なのはヨルかな?
よく動いていましたね。
スピード感も出ていたし攻防も割と良かったかと思います。
{netabare} 最後の決めての口紅ってあんなに爆発するものなのかなww /netabare}
めちゃくちゃ燃えるじゃんww

ロイドの方は4対1の銃撃戦ですね。
{netabare} こちらは数に押されたりアーニャの偶然に救われた部分はありますが、思ったよりアッサリ勝てたイメージがありました。{/netabare}

多分、大佐をロイドのライバル的な位置づけにしたかったのでしょうが、なんだろ?味覚と嗅覚がいいだけのオジサンって感じしかしなかったかな。

そう言う意味で戦闘面では{netabare} 敵側の人造人間の方が演出的には激戦を繰り広げたかな?
人造人間は硬いのかヨルが攻撃を通せないわ弾切れを知らないかの様な連射でしたからねw {/netabare}
ヨルがそれをどう攻略するのかが見物でした。

で、私が思ったのはヨルって純粋だなぁ〜と思いました。
ロイドの最後の飛空船が運転出来る嘘の理由が{netabare} 「学生時代のアルバイト」なんですが {/netabare}絶対に嘘ですw
アーニャの顔を見てください!
これが正しい顔です!

ですが、ヨルさんは純粋な笑顔で疑う事もなくロイドを尊敬し直して笑顔で信じます。
本当にロイドの妻役がヨルでよかったねって思いました。
普通なら怪しむよねww

にしても、ロイドの飛空船の中でヨルと再会したのはビックリでしょうね。
殺し屋だと知らない彼はヨルは一般人の女性で、略したら一般人の女性が飛行機に乗り込み攻防を繰り広げた戦場を徘徊していた事になるからw
最終的にどう誤魔化すのかと思いましたが……
{netabare} 何か有耶無耶にしただけww {/netabare}

後、ヨルのアーニャの気持ちを汲み取った家族旅行なんだから{netabare} 「皆で行きましょう」 {/netabare}って話は凄くよかったです。
彼女は立派なアーニャのお母さんですね。
{netabare} せっかくの家族旅行なんです。
家族で楽しまなければ家族旅行の意味がないですし楽しい家族旅行で寂しい思いをするのは違いますからね。 {/netabare}

家族なんですから何処までも一緒です。
お店もホテルも戦場も……え?なんですか?何か混ざってますか?ww


で、結局、{netabare} お菓子作りはなくなりますw
ただ、私はどの様な形でもアーニャはステラを手にできない事を初っ端から解っていました。

何故なら、物語的に原作でステラを集める話を用意している作者さんが、劇場版でステラをアーニャに与えちゃうと原作で話が合わない事になりますからね。 {/netabare}
夢のない見方をする私が自分で自分が何か嫌ですね……しかし予想出来たのです。

で、次は南国側に旅行?
次回作はコードブルー?
そんな訳ないかww

ボンドの未来予知でワンシーンで見せてくれましたね。
犬だけに。

誰ですか!今寒い言葉遊びだと思った人は!
暖かい目で読み流してくださいww

そうそう、{netabare} ボンドの未来予知を見たから序盤にアーニャは鍵を見つけて8号車の荷物の鞄を開けた訳ですよね。
でも、アーニャはその予知がなければ8号車の荷物にすら気づけないで居た訳ですよね。
けど、ボンドが見せた予知はアーニャが鞄を開けていたけど、 {/netabare}これって矛盾してる?

元々、ボンドが予知した未来のアーニャはどうやって鞄に辿りついたんだろ?

ただ、チョコを食べたアーニャが怒られるシーンはホッコリしますねw
ちゃんとアーニャの事を考えて怒っているのが伝わりましたからね。
アーニャもアーニャで不可抗力ではありましたがお父さんとお母さんに心配をさせた訳ですからねww

さて、こちらの作品はオリジナルストーリーですが楽しく見えました。
劇場版で制作側がテンションアゲアゲなのか下ネタが割と堂々と出ますww
アーニャがチップを食べた訳ですから必然と言えば必然ですが、アーニャが○○○を連呼したり神様の石像があの有名な{netabare} 小便小僧{/netabare}みたいになってたりとか、今まで下ネタは殆ど無かたSPY×FAMILYに入れてきたのはビックリしました。

私はまぁ、普通に見てたけど下ネタって無理な人って居るからそうした人からは評価落ちちゃうかな?
私は銀魂とか見てたから、あまり気にしないしけどね。

だって、銀魂はゴールデンレトリバーのアレを将軍の髷にしてたりしてたし、そこまでの衝撃はないし言葉と屁くらい?
寧ろSPY×FAMILYがこんなの入れてくるのは逆に珍しいかな?って思いましたね。
ただ、だからこそ入れて欲しくなかったって人も居そうかな?と思いました。

後、作中で作ってたヨルの雪だるま可愛かったなw
トナカイみたいな角付いてましたしバケツに被せたらワンピースのチョッパーみたいだなぁ〜って

投稿 : 2025/02/15
♥ : 18

計測不能 3 2023年度の暴力アニメランキング3位
ぼくのデーモン(Webアニメ)

2023年11月23日
★★★★☆ 3.8 (6)
16人が棚に入れました
核災害後の近未来。母を救いたい心優しき少年は、闇の勢力が迫るなか、大切な友だちの"デーモン"と呼ばれる小さな生物とともに、日本横断の旅にでる。
ページの先頭へ