時事ネタで漫画原作なおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの時事ネタで漫画原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月06日の時点で一番の時事ネタで漫画原作なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

79.1 1 時事ネタで漫画原作なアニメランキング1位
じょしらく(TVアニメ動画)

2012年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (1765)
8293人が棚に入れました
別冊少年マガジン(講談社)2009年10月号(創刊号)から連載中。さよなら絶望先生の久米田康治原作、ヤス作画による別冊少年マガジン連載の女子落語漫画「じょしらく」のTVアニメ化が決定!アニメーション制作をJ.C.STAFF、監督を「Another」の水島努。キャラクターデザインを「あの夏で待ってる」の田中将賀が。


声優・キャラクター
佐倉綾音、山本希望、小岩井ことり、南條愛乃、後藤沙緒里
ネタバレ

ゆ~ま さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

全話視聴完了。総評的な物も。

原作既読(単行本にて)。
何だかんだで、久米田先生の作品とは縁(?)があるようで、楽しく読ませて頂いております。
というか・・・どういう経緯で読むに至ったのか思い出せませんw 多分久米田先生&ヤス先生の組み合わせの「意外さ」だったかと・・・w

総評的な物
ネタバレレビューを読む
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 21
ネタバレ

アスピリン さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

魔梨威~木胡桃~手寅~丸京~苦来

大好きな作品がまた1つ終わってしまいました・・・
放送当初は全く期待されていなかったこの作品ですが、放送後は結構な勢いで支持を集めていたような気がします。


結局のところ何が良かったかって言うと、キャラのイメージがすごく分かりやすく、CVもまさにピッタリってとこだったと思います!
他にも、OP ED共に作品にピッタリでしたし、アウトって言うぐらい危険なネタも面白かったです!


ピンポイントな話になりますが、最終回のラストのシーンはすごく印象的で感慨深かったです。


是非、2期をやって欲しい気はするんですが、こういうギャグアニメは2期でこけるパターンがあるので複雑な気持ちかな。(決まったもいないのにねw)


本当に面白かったよ~ "じょしらく"











10話感想 ネタバレレビューを読む

9話感想 ネタバレレビューを読む

8話感想 ネタバレレビューを読む

7話感想ネタバレレビューを読む

6話感想 ネタバレレビューを読む

5話感想 ネタバレレビューを読む

4話視聴 ネタバレレビューを読む

3話視聴 ネタバレレビューを読む

2話視聴 ネタバレレビューを読む

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 13
ネタバレ

智慧ノ輪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

個人用メモ

【制作】
J.C.STAFF
【CV】
蕪羅亭 魔梨威 - 佐倉綾音
防波亭 手寅 - 山本希望
波浪浮亭 木胡桃 - 小岩井ことり
空琉美遊亭 丸京 - 南條愛乃
暗落亭 苦来 - 後藤沙緒里
ネタバレレビューを読む
ここから先はネタをネタとして見れる人、もしくは笑点メンバーしか見てはいけない。
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14

75.8 2 時事ネタで漫画原作なアニメランキング2位
鬼灯の冷徹(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (1257)
6695人が棚に入れました
これは地獄のお話。戦後の人口爆発、悪霊の凶暴化、地獄に亡者があふれかえった今日、人手不足に喘ぐ地獄は前代未聞の混乱を極めていた。そんな中、あたふたする閻魔大王に代わって、さまざまな問題の後始末をする陰の傑物が。彼の名は閻魔大王の第一補佐官・鬼灯。亡者から仕事をサボる閻魔大王まで容赦なく呵責する鬼灯の、忙しくも案外楽しげな地獄の毎日が今ここに登場!

声優・キャラクター
安元洋貴、長嶝高士、平川大輔、小林由美子、後藤ヒロキ、松山鷹志、柿原徹也、青山桐子、種﨑敦美、喜多村英梨、上坂すみれ、遊佐浩二
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

作業用アニメ

原作はモーニングで連載中
舞台は日本の地獄
閻魔大王の第一補佐官"鬼灯"の地獄での日常を描いた物語

登場キャラが多種多様
地獄の獄卒はもちろん、いろんな神様や過去の偉人も出てきたりします
いろんな伝承とかになぞらえてするお話は上手いなと思いました

時事ネタやパロディなどでクスリと笑いをとるアニメ
たまにアウトーな発言もあったりなかったり
大笑いをすることはあまりないけど、息抜きにはいいかもしれませんね
自分なんかはなにか作業をしながら流してました
あまりいいアニメの観かたじゃないですねm(_ _)m

鬼灯さまのドSぶりが恐ろしい
理不尽に殴ったりするので見てて苦手な方もいるかも・・・
だれか鬼灯さまに勝てるキャラはいないのか!?


好きなキャラはピーチ・マキちゃん
あまり女の子は出なかったアニメだけど、この娘はなかなか可愛かったです


以下各話感想的なもの
第1話
ネタバレレビューを読む

第2話
ネタバレレビューを読む

第3話
ネタバレレビューを読む

第4話
ネタバレレビューを読む

第5話
ネタバレレビューを読む

第6話
ネタバレレビューを読む

第7話
ネタバレレビューを読む

第8話
ネタバレレビューを読む

第9話
ネタバレレビューを読む

第10話
ネタバレレビューを読む

第11話
ネタバレレビューを読む

第12話
ネタバレレビューを読む

第13話
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 24
ネタバレ

チョビ0314 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

地獄は割とホワイト企業

この作品は原作を読んでからのアニメ視聴でした。
鬼灯の冷徹という作品って原作もそうなんですけど、最初に読んだり視聴した時より暇な時等で余裕を持って読んだり見たりした方が笑える様に感じています。
たぶんだけど初見の時って「さぁ見るぞ!(読むぞ!)」と構えがちになったりします。
本作は勢いで大笑いさせるパワー系ギャグは少なめで、余裕がある時に気がつけるユーモアを含む脱力系ギャグ多いからそう感じるのかもしれないですね。

さて先ずはこの作品最大の特徴を…それは決して笑わない主人公その名は鬼灯(ほおずき)!ここまで笑わない主人公ってなかなか居ないと思います。(脇役なら結構いますけど)
不機嫌であるとか怒っている時は勿論、割と楽しんでそうと思われる時でも決して笑いません。
これは生い立ちから来る只の個性で笑う必要があれば笑うのでしょうが、そこまで達しないから笑わないだけではないかと。
ネタバレレビューを読む
恐らく死ぬまで人前で笑わない気がしますし、そもそも鬼神なので寿命があるとも思えませんから見れないでしょう。そして見たら見たで怖ろしい様な…
さてそんなMr仏頂面 鬼灯様。
規則に厳しいので堅物に見えるが、実は柔軟な対応が出来る良い官僚タイプ。そして同時にかなり偏った趣向の持ち主です。
ドSで亡者や規則を破る輩には容赦がありません。しかし規則を守って働く相手等には丁寧に接しますし、しっかりバランスを取った采配を振るい地獄運営に多大なる貢献をしています。
更に視察に託けて(かこつけて)様々な所に公費で出掛けていますが、これはあくまで仕事の範疇ですし規則を破らず成果も上げているので問題はありませんよ。(たぶん)
現実の政治家さんとかお偉いさんも見習って欲しいですな!しっかりやる事をやった上の延長線に目的を設ければ良く、上手くすれば宣伝にもなりますからね。ただしやり過ぎたり法に背けばしっぺ返しが待っています。
バレた場合は社会的信用、立場、親族や友人等全てを失うリスクを理解した上でやりなさい!という感じです。はい。

多少暴走気味になりましたが、鬼灯様は適材適所に才覚があり基本的には正しい方で時々ステキに偏った変態です。

他に多彩なキャラクターが登場しますが、基本的に地獄や天国等の世界で普通に生活をしている方々ばかりで、彼ら彼女ら獣らが織りなすコメディ作品です。
あ、妖怪の類に神様系も出てくるけど、やはり皆それぞれに自分の役目を務めていますね。
ただ良くあるファンタジー物ではなく現代日本の常識と似通った日常あるあるを地獄に置き換えたネタのコメディですので、派手な戦闘や熱い展開は一切ありませんのでご了承下さい。
ただし主に鬼灯様が容赦なく亡者や某神獣をボコるシーンはありますし、獄卒という仕事をする方々のバイオレンスシーンなら多少ありますね。
ネタバレレビューを読む

それから動物も色々と出てきますからそういう意味で萌えるのも良いかと思います。
特に太め白犬のバかわいさはなかなかの物ですし、キジはイケメンボイスだし、猿は普通に猿で割とまともですよ。

それからアイドルや美しい獄卒さん、女神に悪魔に妖怪の類も出てきますのでそういう点でも楽しめますよ。
ただし色気とかは期待しないで下さいね。

音楽もなかなか豪華で全体的に原作の再現度が高いのですが、本作中で描かれた地獄の運動会とかでオリジナルの演出がちょっとオーバー過ぎイメージに合っていない部分もありました。(巨大ピタゴラスイッチ風)
地味めな演出の方が本作には合っているので、その点はかなり不満です。

あと是非掘り下げたいのがエンディング曲の「パララックス・ビュー」です。
この曲の作詞を担当したのが大槻ケンヂ氏で、その昔本格的な深夜アニメの第二弾「EAT-MAN」のオープニング曲で「小さな恋のメロディ」という曲を筋肉少女帯で歌っています。(勿論オーケン作詞)
小さな恋のメロディの歌詞で「あの二人がどこに行ったかあなたわかる?きっと地獄なんだわ」という歌詞がありまして、大槻氏も好きな映画「小さな恋のメロディ」のラストシーンで主人公の二人がトロッコで何処かへ走って行きます。
そしてパララックス・ビューは「トロッコで、二人がたどり着いたのは地獄よ」で始まります。
最初は「たぶん続編じゃないかな」程度に考えてましたが、Wikipediaにも書いてありますし「続き」とありますので正解みたいですね。
(ただしWikipediaも間違ってる時があるし、絶対ではないですけど)
EAT-MANはかなり昔の作品、しかもアニメの一作目はかなりマニアックなので若い方はほとんど知らないのではないでしょうか。
なんとも分かりにくいけど良いサプライズではないかと。

基本的に地味めなギャグが主体の作品で、派手な展開はあまりないしお色気要素もほとんどないのでそういう作風を求める方には向きません。
逆にゆったり日常あるある等を楽しみたい方にお勧めしたいです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 20
ネタバレ

沙祈 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

鬼灯の冷徹

1話二本立てで日本の地獄の日常を描いたアニメ。全13話
パロディがあったり、たまにジブリ映画の台詞が入ったりする。
童話や歴史、神や悪魔が登場したり、しなかったり。

鬼灯の低温ボイスが心地良かった。

各話感想↓
1話 地獄大一番/地獄不思議発見
ネタバレレビューを読む

2話 鬼とパンツとカニ/地獄の沙汰とあれやこれ
ネタバレレビューを読む

3話 白澤/いかにして彼らの確執は生まれたか
ネタバレレビューを読む

4話 美男にもいろいろある/かちかぢごく
ネタバレレビューを読む

5話 龍虎の二重奏/精神的運動会
ネタバレレビューを読む

6話 地獄アイドルピーチ・マキ/右腕のブルース
ネタバレレビューを読む

7話 男と女と衆合地獄/地獄式鍼灸術と浄玻璃鏡の使い方
ネタバレレビューを読む

8話 えげつなき戦い/地獄三十六景
ネタバレレビューを読む

9話 酒と女でダメになる究極の例/溢れ返ってきたヨッパライ
ネタバレレビューを読む

10話 十王の晩餐/ダイエットは地獄みたいなもの
ネタバレレビューを読む

11話 一寸だった法師/お山の泥沼姉妹
ネタバレレビューを読む

12話 レディ・リリスとその夫/中国現世に妖怪が広まった訳
ネタバレレビューを読む

13話 盂蘭盆地獄祭/雑談閻魔大王
ネタバレレビューを読む

2015/08/24ニコ生一挙放送視聴 アンケート↓
とても良かった:95.8%/まぁまぁ良かった:3.1%/ふつうだった:0.6%/あまり良くなかった:0.2%/良くなかった:0.3%

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

59.0 3 時事ネタで漫画原作なアニメランキング3位
ムダヅモ無き改革(OVA)

2010年2月26日
★★★★☆ 3.4 (79)
346人が棚に入れました
沖縄での日米首脳会談後、第43代アメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュに麻雀を教えてほしいと頼まれたタイゾー。その流れでちょっと賭けてやってみようということになり初心者をカモにしてやろうと企むタイゾーだったが、すべてはジュンイチローをおびき出すための芝居だった。首脳会談の3日間麻雀を打ち続け大敗したブッシュはタイゾーを人質に、第89代日本国内閣総理大臣・小泉ジュンイチローに「点F-15」でリベンジを挑む。ここにアメリカ大統領と日本国総理大臣の麻雀勝負の幕が上がる。

waon.n さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

まさかアニメ化しちまってたか(できたのか)

【First impression】
 近代麻雀で爆笑の渦に巻き込まれたギャグ漫画であり、政治風刺という混ぜたら危険を思いっきり商業用でやっちまった作品。
 そのアニメ化とか聞いてないっす。偶然にAmazonプライムで発見したので観てみたら風刺の効いたギャグに腹を抱えた。チャップリンのライムライトで号泣した後だっただけに意味不明な感動も覚え情緒が行方不明に。

【Story synopsis】
 小泉ジュンイチローが各国のトップとマージャンで対決するって話。
 以上。

【Staff】
 制作会社       TYOアニメーションズ
 監督         水島努
 キャラクターデザイン 谷口淳一郎
 キャスト       ごっつ豪華
(森川智之、福山潤、伊藤静、有本欽隆、藤原啓治、生天目仁美、飛田展男、玄田哲章、大鳥三杉、高木渉、銀河万丈、納谷六朗、中田譲治、 内海賢二)wiki参照
 なんでこんなアニメにこんな豪華なキャストが? という疑問もさることながら、監督に水島努とキャラデザに谷口淳一郎のコンビというのも良いです。監獄学園を彷彿とさせてくれました。

【Review】
 こんなギャグで低予算感のあるアニメがまさかの豪華スタッフで制作されているという事実にまず驚愕するのですが、そこはまぁ置いておきます。

 開始5秒ほどで突拍子も無い展開を見せ、場面が一気に展開する。そこには麻雀卓が。しかし、そこでなぜ? とは思わせない。タイトルでそんなのは説明してるからいらないんだ。そう聞こえてくる展開力は、そんなこと思うよりも早く物語(?)は進んでいってしまう。おいて行かれないようにするのが精いっぱいだ。
 一度スピードが出たら降りることを許さないジェットコースターのようだ。しかもこのジェットコースター一番高い所からスタートで初速が最速なんですよね。そのまま止まらずに次の話へ突入していく。
 【この作品はフィクションです。実在の人物、国家とはかなり関係ありません】という注意書きこそあれ。もう実在の人物のイメージと名前を持ってきている時点で確信犯ですし、かなり風刺の効いた人物として誇張してかかれています。
 ただのギャグじゃないところがこの作品の素晴らしいところです。(多分)
 いや、もうこれ分からないです。そんな時間もかからないし面白いんで観てください。キャスト陣も超豪華で彼らの掛け合いがアニメで見れるだけでも貴重な存在として永遠に残るでしょう。
 個人的には“轟盲牌”をみることができただけでも満足です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ムダな時間などない!

小泉元首相が主人公の、麻雀もどきアニメ。

本作は、超豪華なメンバーが麻雀で外交を行うという変わったテーマです。
国士無双な男たちの争いって感じのストーリーのはずなんですが……。

1話数分という超短いOVAなので、麻雀シーンはかっ飛ばしだし、オリジナル展開です。
予備知識無しで見ると、なんかハイテンションに熱いことを言ってるだけの謎アニメに見えます。
短すぎて1秒もムダにできないんですもの。
OVAらしく、原作を知っている人のためのおまけ作品って感じですね。

とりあえず有名政治家たちがどのように記号化されているかが見どころでしょうか。
別にどの政治家の主張が正しいとか、全然そんな話はありません。
よくあるイメージがアニメキャラになるとどうなるか、って話です。

新しいキャラが現れるたびに笑っちゃう。

でもねー、麻雀シーンもゆっくり見せてくれないと原作の魅力が伝わらないですね。
ネタバレレビューを読むとか、なんとも素敵なことをやってくれるので、そっちをじっくり見たかったなぁ。
天地創世とか笑うしかないので、ぜひ続きを作ってください(気になる方は検索)。

存在をすっかり忘れていたのに、思い出したら「ああ、あれ面白いよね!」と言っちゃう系の作品です。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 27

wjgnl さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

たった今観終わった感想

水島努だから依頼されたというか、水島努にしか監督頼めそうにないような麻雀漫画をそこそこハイクオリティな作画でアニメ化。「政治(屋)風刺を全面に打ち出す闘牌」が楽しめる。駆け引きとか心理戦の要素はほぼゼロで全然そっち方面に力入れてない。パロディと時事ネタと貶し芸に特化した作風が笑える人には笑えるように作られてる感じ。貶す際に容赦ない描写で扱き下ろすのが特徴か。

時事ネタに関しては2014年の今観ると当然タイムリー感がないんだけどノリに着いて行けないこともないし意外と当時の出来事も覚えてるもんだとは思った。制作当時観てたらどんな気分だったろうなとか思ったりもするが別にそれはどうでもいいです。最近コンビニで極厚タイプの原作漫画売ってたんで気にはなってたけどまさかアニメ化してるとは思わなんだ(←最高にむかつく、とのこと)。観た「感想」は「楽しかったし笑えましたね」です。

とりあえず右とか左とかでいちいち過剰な反応したりしない成人向けの麻雀バカギャグアニメってことにしておく。

テンション高くてくだらないのが好きならぜひご覧くださいよ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 0

63.9 4 時事ネタで漫画原作なアニメランキング4位
究極超人あ~る(OVA)

1991年10月24日
★★★★☆ 3.5 (23)
128人が棚に入れました
私立春風高校を舞台に「光画部」(こうがぶ。一般にいう写真部)に属する生徒・OBたちとその周辺で起きるさまざまな珍妙な(ある意味非常識な)出来事を描いた学園コメディ漫画の、
原作終了後のエピソードを描くオリジナルストーリー。

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

やは、おはやう。

昭和末期に漫画家ゆうきまさみが
週刊少年サンデーに連載していた学園コメディのOVA化

主人公は、マッドサイエンティストに造られた、
いつも学生服を着たアンドロイドR28号(あ~る君)
お米が主食(燃料)です。ていうか、お米以外を食べることができません。
そんな彼が在籍する春風高校光画部(写真部)と仲間たちの日常コメディです。

文化系クラブをピックアップしていて、げんしけんの先祖みたいな作品です。
そういえば、ハルヒがアニメ化した時、涼宮ハルヒが女鳥坂と言われてたような?
鳥坂とはこの作品の登場人物で、光画部であ~る君の先代の部長をやってた、
粉砕(金属)バットを持ってて押しが強くて自分勝手で横暴な先輩さんです。

ストーリーは時間軸で原作最終回より後みたいで、
OB中心に光画部のひとたちが飯田線を撮影旅行に行くお話です。

さて、前置きは置いといて…このアニメを観た感想。
漫画の雰囲気やノリを忠実に再現しているのですが、単純にギャグが面白く無い。
ネタがマニアックだったり時事ネタだったりして人を選ぶ笑いといいますか、
ある意味ギャグ漫画の宿命みたいなものですね。
ギャグそのものよりも、文化部特有の空気を楽しんだほうが良いのかもしれません。

原作漫画が好きで、あ~るくんたちが動くところさえ見られればそれでいいかな?
完全に原作ファン向けの映像作品だと思いました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 37

セメント さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

やあ

ロボットじゃないよ


ゆうきまさみさんのマンガ原作、バンビジュがらOVAが出ていますね。
アンドロイドのR・田中一郎と光画部に属する生徒の日常を描いてます。
アニメはオリジナル展開だったかな?

とにかくアニメツーリズムにおける最初期の作品として有名です。
自転車で下山村-伊那上郷間で飯田線の列車との競争するシーン(通称:下山ダッシュ)があり、TV番組「探偵ナイトスクープ」で取り扱われた他、これを再現するイベントが、2012年7月28日に伊那市駅開業100周年記念行事の一環として行われています。

田中の声は今は亡き塩沢兼さんが演じてます、私なんかはオーベルシュタインやマ・クベのイメージが強いんですが、本作は癒し声です。
鳥坂部長は神谷明さんだったのかぁ、千葉さんかと思ってたら違った。

まさに飯田線に乗車しているシーンで流れているのが山本正之さんの「飯田線のバラード」。
これがまた染み渡る良い曲なんですよね、飯田線は利用したことないんですが、何故か懐かしさを感じる。

「げんしけん」などオタサー系の走りですよね、光画部ってまぁ写真部のことですけど。
それにしても女子が多いような・・・?
こういうノリに憧れて大学でオタサー入って絶望するのがお決まりのパターンですよ・・・


伊那市主催の自転車イベントは毎年行われているようで、20年以上経て猶その人気は根強いですね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6

夜。 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

ロボットじゃないよ…アンドロイドだよ。

■作品・物語について

ゆうきまさみ漫画原作の学園コメディアニメ。

私立春風高校を舞台に属する生徒・OB達と
マッドサイエンティストの手によって生出された
主人公のアンドロイドのR君

"ロボットじゃないよ…アンドロイドだよ"

その周辺で起きる珍妙である意味非常識な様々な出来事を描いた物語。


■感想

原作と同じく独特の言葉使いやテンポが良い
また、個性的過ぎて行き過ぎたキャラクター達が
何故かまとまっていて仲間で楽しむ様子が好きだったので
個人的には最後まで楽しむ事ができた

「人生には息抜きというものが必要だぞ」
「あんたたちは息抜きのあいまに人生やってるんだろう」

こんな感じの会話の掛け合いがホント好き。


逆にこれ…
原作を知らないと楽しめない内容でもあるので
まったく基礎知識のない人にはお勧めできないかな。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 6
ページの先頭へ