2001年度の春日部市アニメ映画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の2001年度の春日部市成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月06日の時点で一番の2001年度の春日部市アニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.8 1 2001年度の春日部市アニメランキング1位
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲(アニメ映画)

2001年4月21日
★★★★★ 4.1 (729)
4210人が棚に入れました
昔懐かしいテレビ番組や映画、暮らし等が再現された「20世紀博」というテーマパークが日本各地で開催されていた。毎日付き合わされていい加減辟易しているしんのすけら子供達を尻目に、ひろしやみさえら大人達は、懐かしさに触れて20世紀博を満喫する。街中でも昔の自動車やレコード、白黒テレビといった古いものが売れるようになり、帰宅しても大人達は昔の懐かしい特撮番組やアニメ番組に取り憑かれたかのように夢中になる。ある晩、テレビで『20世紀博』から「明日、お迎えにあがります」という放送があり、これを見た大人達は突然人が変わったようになり、すぐさま眠りについてしまった。


声優・キャラクター
矢島晶子、ならはしみき、藤原啓治、こおろぎさとみ、真柴摩利、林玉緒、一龍斎貞友、佐藤智恵、津嘉山正種、小林愛、関根勤、小堺一機
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

『オレの人生はつまらなくなんかない! 家族のいる幸せを、あんた達にも分けてやりたいくらいだぜ!』

劇場版クレヨンしんちゃんの第9作。
2001年公開。


【前置き】

原恵一さん、脚本&監督作品の第5弾。

本サイトのレビュー数を見ても、本作がシリーズの中で如何に多くの方の心に焼きついた作品かが窺えますね。
かくいう私も当時、これまた予告とは全く違った色を見せた後半の感動的な展開に、かなり面食らったものです。
勿論それは、数々の賞という形でも評価され、原恵一監督と劇場版クレヨンしんちゃんを、広く世間に知らしめた作品ともなりました。

本作に限っては、レビューするに辺り見返す必要もない程に内容を覚えていたのですが、やっぱり流れを追って本作も見たくなり視聴しました。

いやはや覚悟はしていましたが、やっぱり涙と鼻水が口に入ってしまう程、やられちゃいましたね。



【あらすじ】

昔懐かしいテレビ番組や映画、暮らし等が再現された『20世紀博』というテーマパークが誕生。
それからというもの、しんちゃん達子供を退け、大人達はこのテーマパークに夢中になっていきました。

しかしこのテーマパークの本質は「ケン」と「チャコ」をリーダーとする秘密結社『イエスタデイ・ワンスモア』による、大人を子供に戻して「古き良き昭和」を再現し、未来を放棄するという、恐るべき『オトナ帝国』計画の始まりだったのです。



【論じてみる】
{netabare}
まず本作が、これまでの劇場版シリーズと大きく違うのは、徒手空拳や銃火器による格闘であったりというバトル展開が一切無いことですね。
一応、無いことは無いですけどねww(※後述)
前半はそれでもいつものようにコミカルな展開が続きますが、後半からは完全に前作までの方向性から脱し、家族愛を重きにおいた感動巨編となっているのです。

ただ、やはり前作まで追っていた側としては、あまりの方向性の違いに面食らい、「思っていたのと違う」とズレを感じたのも正直な話。
それに、この方向性で〆るとするならば、前半のコミカルな部分は「ただのいつものクレヨンしんちゃん」に感じ、映画としては尺稼ぎ感のある部分が非常に強く、全体として完璧かと言われると少し疑問が残ります。

それでも、本作が名作として名高いのは、本シリーズを初めて見る多くの人が「いつもの」と「予想外の感動」を、同時に分かりやすく味わえるところだったのかなと思いました。
加えて、何よりこの「感動」という部分が一番大事なわけですが、そこに関しては誰もが太鼓判を押す出来ですしね。



さて、そのコミカルな部分の前半ですが…。
少しずつ大人達が懐かしさにやられ幼児化していく様は、コミカルに描かれながらも改めて考えると、それでも恐ろしいものがありましたね。

マサオ君が冒頭で喋っていましたが

「うちのママ、この前一人で着せ替え人形で遊んでたよ。」

も、想像すると、特にその子供からすれば、とても恐いものがあるでしょう。

懐かしいという響きは誰しも心躍るもので、条件反射のように胸が熱くなってしまうこともあるかと思うのですが、その気持ちが行き過ぎて全ての大人が、それまで当たり前であった仕事を放棄してまで遊びに興じてしまう様というのは、もしクレヨンしんちゃんでなければ、背筋の凍るシーンにも成り得たように感じます。
事実その大人達は、我が子ですら蔑んだ目を向けるようになってしまうのですから。
中盤でしんちゃんに対し、ひろしが

「キッショー憶えてやがれクソボーズ!!!! 必ずメッタメタにしてやるからなぁっ!!!!」

なんて暴言を吐く台詞は、正直胸が痛かったです。


ケンとチャコは、テーマパーク内に立てた仮初めの昭和世界「夕日町銀座商店街」を作り出したことで、「懐かし匂い」をも作り出し、それを拡散させることによって大人達を幼児化させました。
それは勿論、しんちゃん達平成を生きる子供にとっては全く効かないわけですが、作中でバーに入ったしんちゃん達がその「雰囲気」にやられ異様なテンションになってしまうも、後々冷静になると冷めてしまう場面があったように、これは決して大人達だけがかかる魔法でないことが窺えます。

「懐かしいという雰囲気だけで、全て良いと思ってしまっていないか?」
「雰囲気だけ感じて、よくも理解しないで楽しんでいないか?」

本作は、「昔は良かった」や「皆が良いと思うから良い」という現代人の思考を捉えた上での、一種のアンチテーゼのような作品に私は感じました。
勿論、「懐かしい物が良い」という言い分は間違ってはいないと思うのですが、だからといって今現在の物を過小評価してしまうのはいかがなものか、ということを原監督は言いたかったのかもしれませんね。



さて中盤、「20世紀博」により洗脳され子供に戻った大人達は、ケンとチャコと共に子供達の捕獲に向かいます。
これまで世界規模のテロ組織と対峙してきたシリーズの中で考えると、この軍団は非常にお粗末なのですが、これはこれで非常に面白くて、作品を盛り上げてくれました。
どこかの名探偵の台詞を借りると、「身体は大人、頭脳は子供」なワケですから。

攻撃手段は、パチンコに玩具のピストルに手裏剣、あげくはロケット花火に、ブルース・リーの真似事。
冷静沈着なケンとチャコの傍らで勢揃いするのが、このような輩ばかりなわけで、非常にシュールな絵になっていました。

このケンとチャコ。
(モデルは、1980年のテレビドラマ「ケンちゃんチャコちゃん」からきているそうです。)
彼らは、これまでのシリーズのボスキャラと違い、武力による攻撃は一切せず、やっていることも一言で悪とは決めつけられない為(むしろ少なからず共感を覚えてしまう)、非常に厄介な相手でした。

ただ、本シリーズの敵キャラである以上、しんちゃんのお下劣な洗礼?を受けてしまうのは、致し方ありません。
この中盤で、大事な大事な旧車「トヨタ・2000GT」を、しんちゃんの立ちションにより汚されるシーンは、見ていて大変に気の毒でした。
(どーでもいいですが、この立ちションのシーンは、まさに今で言う「ビビットアングル」でした。)
{/netabare}



【ひろしの回想】
{netabare}
感動作と名高い本作の名シーンは、大きく分けて終盤の2つではないでしょうか。

まずその一つ、『ひろしの回想』を振り返ってみましょう。


ケンからの報酬で、子供に戻って懐かしの万博アトラクションを楽しんでいた ひろし。
シロの鼻でそこへ辿り着いたしんちゃんは、ひろしの悪名高い「靴の匂い」をきっかけに、

「父ちゃんは父ちゃんなんだよ、この匂い分かるでしょ!」

と、諭します。
ひろしは、その匂いをきっかけに、幼少期から現代までの自分を、静かにフラッシュバックさせていくのでした………。


しんちゃんそっくりの銀の介爺ちゃんの自転車に寄り添って、一緒に釣りへと出かける幼き日のひろしが、そこにいました…。
ここから学生時代を経て、恋と失恋を経験し、秋田から埼玉の春日部へ上京していきます。

新入社員として営業職につき、上司に叱咤をくらい、先輩に励まされ、ひたむきに社会で働いていた現実の自分。

それは決して辛いことばかりではなく、みさえと出会い、そして最愛の息子と出会ったこと。
(ローンが後32年残っている)家を建て、一家の大黒柱として守るものが出来た瞬間、自分は生き甲斐を感じたのではないか。

真夏の炎天下の中でも足を棒にして歩き回り、夜中に帰宅する辛い毎日。
ただ、家のドアを開けると迎えてくれた、みさえ、しんのすけ、ひまわり。
子供達と一緒にお風呂に入り、妻の食事と一杯のビールを味わった時、その辛さが全てが帳消しになる程、充実した一日に変わった筈じゃなかったのか。

自分がいつか父にしてもらった、家族を連れて釣りに出かけた日。
それを今度は、自分が父親となり再現出来たことが、どれだけ幸せなことだろうか……。


「父ちゃん、オラが分かる…?」


そう優しく問いかけるしんちゃんに、ひろしは止まらない涙を拭うことなく、その最愛の息子を抱きしめるのでした。


普段は冴えない親父である ひろしですが、その彼がこれまでどれだけ家族を愛し、ひたむきに家族守るために社会に立ち向かっていたか…。
これは決して、ひろしにだけ言えることではなく、自分の父親は勿論のこと、周囲の子を持つ親父達全てが格好良く見えてくるシーンに思えました。

このシーンを見て、彼に共感し感動した人もいれば、彼の献身に心動かされ改めて父へ感謝の気持ちを持った人もいるのではないでしょうか。
ちなみに私は、どっちもでした。

この回想は、完全に台詞無しの音楽のみなのですが、ここで流れる曲「ひろしの回想」の出来が最高で、絵とも非常にマッチしており涙腺崩壊へと更に拍車をかけてきました。
「家族愛」に弱い人は、まず間違いなく涙腺崩壊する程の破壊力ではないでしょうか。
社会で働く男性には、是非一度見て欲しいシーンです。
{/netabare}




【21世紀を手に入れろ】
{netabare}
ひろしとみさえが正気を取り戻したことにより、再び一つとなった野原一家「ひろし」「みさえ」「しんのすけ」「ひまわり」「シロ」。
それに気付いたケンは、匂いの拡散による世界掌握の計画を全てバラした上で、

「おまえ達が本気で21世紀を生きたいなら行動しろ。

 未来を手に入れて見せろ。」

と、言い放ちます。
この点から見ても、彼らがただ闇雲に、自身の欲望を叶えたいだけの輩でないことが窺え、少し胸が痛みましたね。

東京タワーを模した建物の最上階、匂い拡散装置へと必死に駆け上がる野原一家。
「エレベーターは途中で止められたらアウトだ」という理由からですが、ここでもひろしの

「親にもらった足があんだろ!」

と言うシーンは、胸に響きましたね。
一家が走り去る様を見てケンが、「最近、走ってないな…」と、ポツリと呟くシーンも、何気にお気に入りです。


ですがやはり終盤の、もう一つの泣きどころ。
一家を尻目にエレベーターで最上階へ向かおうとするケンとチャコを、必死に食い止めるひろしからの一連シーンは、もう涙が止まりませんでした。


『オレの人生はつまらなくなんかない!

 家族のいる幸せを、あんた達にも分けてやりたいくらいだぜ!』


作中の数ある名台詞の中でも、この台詞が私的には、やはり群を抜いて大好きです。
同じ考えを持っている方も、きっと多いのではないでしょうか。


ここからケンとチャコを食い止めるために、まずひろしが消えます…。
最後は追手に踏みつけられながら

「テメー、チャコさんのパンツ見やがって、何色だった!?」

「白だよ白!!」

なんてやりとりをしながら………。。。
教えてくれてありがとう、男だぜ、ひろし。


そして、疲労で足が止まった みさえも、後方に自ら落ちて追手を制止することで、戦況から消えます…。

「母ちゃん!!!」

と叫ぶ、しんちゃんに対し、

「止まらないで!! 早く行って!!」

と息子に未来を託す様が、また涙を誘うんですよねホントもぅ。
勿論、みさえの手元にいたひまわりも、頭突きで追手を牽制してお兄ちゃんをサポートしてくれました。


それでもたった一人だけ追ってきた追手に対し、今度はシロが小さな身体から渾身のアタックで相手を牽制。
揉みくちゃになって落ちてったであろうシロの鳴き声が、とても痛ましかったですね。
(ちなみに、ここらへんで私の涙腺は最早、最初から防波堤なぞ無かったような程にドバドバしておりました。)

ここで、シロが消え……残されたのは、しんちゃんただ一人………。


「くっそおおおおっ!!!!」

と、ケンとチャコが表情一つ変えずエレベーターを上がっていく傍らで、しんちゃんは家族と未来を懸けて、必死に階段を登り続けます。
転んで鼻血を垂らしても……。
フラついて意識が遠のいても……。
それでも、その足は絶対に緩めませんでした。

その様は見ていて非常に痛々しいものでしたが、正面を捉えて離さないしんちゃんの鬼気迫る表情は、これまでの劇場版でも見せたことのない程の、本気のしんちゃんだったように思いました。


ここのシーンで流れる曲のタイトルは「21世紀を手に入れろ」。
これまでのクレヨンしんちゃんらしくない壮大な曲でしたが、監督が後に

「あのシーンは、音楽の面の功績も非常に大きい。」

と語った通り、非常に盛り上がりの良い、このシーンに相応しい名曲でした。
後に、本作を含む劇場版11作のBGMが収録したサントラが発売されましたが、私は本曲と前述の「ひろしの回想」は、聞くと条件反射のように泣いてしまいかねないので、再生の際は気をつけている程です。



タワーの最上階。
間に合わなかったと思われたしんちゃんでしたが、次の瞬間ケンの足を弱々しい力で必死に掴んでいました。
振り払っても振り払っても…、それでもまた掴んで離さない…。

それは、彼らの気持ちよりも先に、それを中継で見ていた「夕日町銀座商店街」の町民の心を動かし、その懐かしい匂いを消し去り、未来を望ませることに成功したのでした。
改めて、この締め方は非常に上手いと思いましたね。
シナリオの矛盾が少なからずあることが多い「劇場版クレヨンしんちゃん」ですが、本作は大人の鑑賞にも耐えうる感動作として、その締めもキッチリ的を射たような終わりを魅せてくれました。


ここで「現実の未来なんて、醜いだけなのに!!」と言い放つチャコに、しんちゃんは


『オラ、父ちゃんと母ちゃんやひまわりやシロと、もっと一緒にいたいから…ハァハァ。

 喧嘩したり、頭に来たりしても一緒がいいから……。

 あとは…オラ、大人になりたいから…ハァハァ。

 大人になって、お姉さんみたいな綺麗なお姉さんと、いっぱいお付き合いしたいから!!』


と、毅然と言い返しました。
こんな子供が、次世代の将来を担うのかと思うと、未来は本当に安泰だと私は感じましたね。
ケンも、きっとそう思ったからこそ、

『坊主、オマエの未来、返すぞ。』

と、最後に言葉を添えたのでしょう…。


最後は、自ら死を選ぶというシリーズらしからぬ展開を見せる2人でしたが、それは「家族」が許しませんでした。
飛び降りる瞬間の、しんちゃんの「ズルいぞ!」は、偶然にも?功を奏し、この世界への逃げに対してと、きっと彼らは捉えたのでしょうね。
{/netabare}


【総評】

これまでの劇場版と比べ、かなり色の違う作品ではありますが、シリーズ初心者からクレヨンしんちゃん自体に興味が無い人も含めて、心を掴むには十分な出来の作品だったのではないでしょうか。
その雰囲気だけでなく、昔懐かしの「白い色は恋人の色」「ケンとメリー 〜愛と風のように〜」といった曲や、「モーレツ!」「ケレル!」「アッと驚く為五郎」等の台詞も沢山登場しますので、当時に少なからず縁のある世代は、思わず「懐かしい!」と言いたくなるシーンに出会えることでしょう。

ただ、後半の良さと比べてしまうと、やはり前半のコメディーパートは長ったらしく感じてしまう部分も然り。
ですが、それ無くしては本作が「クレヨンしんちゃん」である意味もなくなってしまうと思うので、そこは致し方無いかとも感じましたね。

ちなみに、しんちゃんの声優である矢島晶子さんも、本作が劇場版の中で一番好きと断言しており、次回作の『戦国大合戦』の2作は別格との位置付けをしているそうです。


さて、作中ケンとチャコが、屋内の仮初めの商店街で、こう言い合うシーンがありました。


「昔、外がこの町と同じ姿だった頃、人々は夢や希望に溢れていた。

 21世紀があんなに輝いていたのに。

 今の日本にあふれているのは、汚い金と燃えないゴミぐらいだ。

 これが本当にあの21世紀なのか。」


「外の人達は心がカラッポだから、物で埋め合わせしてるのよ。

 だからいらない物ばっかり作って、世界はどんどん醜くなっていく。」


未来を返した彼らは、今もどこかできっと生きていることでしょう。
彼らが、今この2014年を見たら、改めてどう思うのでしょうね……。

それは誰も分かりませんが、私は本作を通し、決して「昔の方が良かった」とは言わず、今を何より楽しむことを忘れずこれからも生きていきたいと強く感じました。

それでは、いつも以上にモーレツ!に長々となっちゃいましたが、読んでいただきありがとうございました。


次回作は、第10作「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」です。


◆一番好きなキャラクター◆
『野原ひろし』声 - 藤原啓治さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『チャコ』声 - 小林愛さん



以下、チャコさんについて。
(※例の如く、どーでもいい話なので〆ます。)
{netabare}
ちなみに私は、チャコさんのパンツはずっと『ベージュ』ではないかと推察しておりましたが、ひろしの話を聞く限り「白」だそうで…。

では後は必然的に、どんな材質とタイプなのかという話になるかと思います。

私は、ナイロン92%・ポリウレタン8%のローライズのティーバックではないかと考察しました。


さて、今日も楽しい夜を過ごせそうです。

21世紀をこんなに楽しむ私を見て、チャコさんもきっと未来に希望を抱いてくれるに違いないでしょう。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 35
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

罪深いなぁ

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。90分くらい。劇場版第9作目。
 この映画が初見なだけではなく、クレヨンしんちゃんシリーズの映画自体が初視聴でした。もちろん、記憶にないだけで子供のころに何か見ているかもしれませんけどね。
 総評としては、「泣ける話」といった感じです。ヒロシが八面六臂の大活躍をしていました。


良かったところ:{netabare}
 ありきたりかもしれませんが、しんちゃんが階段を駆け上がるシーンは良かったですね。「自分の後方が迫ってくる」というのは、この作品においては「過去が迫ってくる」ということなんだと思います。一定の感覚で引いていくカメラが「時間」ということですね。そして、しんちゃんは、観客側(未来側)に向かって走る。このシーンでは、「過去」と「未来」とその間にある「時間」を主体にしていたからこそ、しんちゃんがカメラの中心にいなかったのだと思います。
 大人のヒロシやミサエではなく、子供のしんちゃんが「過去にとらわれないように未来に向かって走る」というのは、この作品の軸の一つですからね。非常に上手く演出していたと思います。
 ただ、ちょっと尺が長すぎるような気もしましたけど。まぁ気にするほどじゃないですかね。

 「足の匂い」という象徴物も良かったと思います。これはヒロシのキャラ設定としてあるものなんだと思いますが、この作品においては「ヒロシの歩んできた過去」なんだと思います。この「ヒロシの歩んできた過去」は、全ての人を救えるような効力は持ち得ませんでしたが、ヒロシ自身とヒロシの家族だけは救うことができました。
 自分の歩んできた過去は、誰も彼もを救えるわけではなく、守りたい人だけを救えるんだってことでしょうかね。この描き方も、とても良かったと思います。
 個人的には、ちょっと気持ち悪かったですけどね(笑)。
{/netabare}

テーマ:{netabare}
 テーマ自体は、「過去と未来をどう捉えるか」ということに集約されるんですが、ここを中心に多角的に展開していたように思います。

 その一つとして「家族」というものがあったと思います。
 ヒロシの回想シーンには、かなりの尺が使われていました。その内容は「懐古」なんですが、描かれるのは楽しいエピソードだけではありませんでしたよね。恋人との別れや仕事で怒られるシーンなどのイヤなものも入っていました。懐かしさ(過去)の中には、良いことばかりではなく、悪いことだってあるんだよ、と描写されています。
 ですが、童心に返った大人たちは、楽しいことばかりを繰り返しています。仲間内でケンカをすることもなく、ただただ遊びという楽しさを享受しているだけです。
 つまり、この作品は、過去の全てを受け入れる「懐古」に対しては肯定的に見ているのですが、逃避的で良いとこ取りな「懐古厨」に対しては批判的に見ているということです。

 だから、ヒロシの子供時代の「月の石」のエピソードが入っていたのでしょう。
 このエピソードは、童心どころか子供に返ってしまったヒロシが、「過去の楽しさを享受できるかどうか」ということが主眼に置かれていたのだと思います。
 ヒロシは、自分の子供であるしんちゃんを前にして、「月の石」を諦めざるを得ませんでした。子供の前では大人になるしかなく、そのためには子供の自分を捨てなければならない。過去の辛い思い出も受け入れなければならない。過去の良いことも悪いこともひっくるめて大人になる。そして、自分が大人になって初めて、自分の子供と家族になれる。

 「大人の子供化」や「安易なノスタルジー主義」に対する社会風刺ですが、家族観をベースとする描き方は原恵一監督の得意としているところですね。「カラフル」や「河童のクゥ」なども社会風刺作品ですが、ベースにはいつも「家族観」を置いていました。


 もう一つだけ重要なことを挙げておきます。それは、大人にとっての過去ではなく、子供にとっての過去のことです。
 カザマくんは、「懐かしいってそんなに良いことなのかな?」と聞いていました。そして、しんちゃんは階段のシーンで、一度も後ろを振り返らずに前を向いて走り続ける。
 つまり、大人にとっての過去とは良きも悪しきも受け入れるべきものですが、子供にとっては過去なんて気にせずに、未来だけを向いていれば良いということですね。同じ過去を共有できないからこそ、大人たちは子供たちを敵視していました。
 この「大人と子供は違うんだ」というメッセージは、この作品の根幹に当たるんだと思います。子供は子供であるだけで十分なのですが、大人が子供になってはダメなんだってことですね。
{/netabare}


 この作品の罪深さについて、少しだけ苦言を呈したいなと思います。
 前提として、「物語の評価」と「泣けたこと」の関連について述べます。この作品は結構泣けたんですけど、私は泣けたからという理由で、作品に高評価を付けるようなことはしていません。泣くかどうかは私の主観ですし、「物語の評価」は客観でしたいと思っていますから、それぞれ別物として考えています。そもそも私は簡単に泣く方ですから、自分の泣きセンサー自体を全く信用していないっていうのもありますけどね。


対象年齢①:{netabare}
 この作品の対象年齢ってどうなっているんでしょうか?

 私は、「物語の評価」に関してだけは、明確な採点基準を設けています。公表はしていませんが、3点を基準に、4項目について±0.5点で評価点を付けています。そのうちの1項目で、かつ最も重視しているのが、この「対象年齢」です。子供向け作品でエログロや難解なテーマを描いていたら不適切、みたいなことです。
 例えば、まどマギ。私は、深夜にやっていたから傑作として評価しています。ですが、もし子供向けとして日曜日の朝にやっていたら、問答無用で駄作にしていたと思います。まどマギは、子供向けとしてはふさわしくありません。

 クレヨンしんちゃんのアニメのメインターゲットは、園児から小学生くらいまでだと思います。子供の中でも、とりわけ幼い世代を射程に入れている。この世代の子供たちは、どこまでこの作品を楽しめたのか、すごく疑問に思えました。中盤までは楽しめたのは間違いないでしょうが、終盤も楽しめていたのでしょうか?

 もちろん、楽しめたと言う人もいるでしょうし、子供には分からないって言う人もいると思います。主観的には、いろいろな意見があると思うのですが、作品内の表現から見ると、子供には分からないよねって言っていたと思います。
 それは、上で挙げたカザマくんのセリフ「懐かしいってそんなに良いことなのかな?」があるから。このセリフは、未来だけを見ている子供には「懐古」なんて分からないよね、というのを作劇上の前提としていたからあったはずなんです。それは子供たちが「オトナ帝国」に支配されないことにも表れています。
 つまり、原監督自身もこの作品を、子供向けではなく大人向けだと認識していたのだと思います。
{/netabare}

対象年齢②:{netabare}
 私は、この作品を「大人も楽しめる」作品だと聞いていました。
 「大人も楽しめる」というのは、「子供も大人も楽しめる」ことであるはずです。でも、この作品のターゲットに子供は入っていません。子供向けを標榜するのなら、自殺阻止エンドになんてしなかったはずです。分かりやすい敵キャラクターを配置して、バトルの末の大団円にしていたでしょう。子供には、ストレートなメッセージでなければ伝わりません。
 つまり、この作品は、「大人も楽しめる」作品ではなく、「大人だけが楽しめる」「子供を対象としない」作品になっているんだと思います。

 この作品を「大人だけが楽しめる」作品であると評するなら、それは構わないし、むしろ堂々とそう宣言すべきだとすら思います。そうであれば、この作品は傑作かそれに準ずる作品として評価されるでしょう。カザマくんのセリフを入れた以上、原監督が目指していたのは、この「大人のためのクレヨンしんちゃん」だと思います。

 ですが、子供向けを前提にしていないのに、「子供向けとしても成立している」と評してしまったり、「大人が楽しめるからいいじゃないか」と開き直ってしまったりするのは、間違っていると思います。この子供をないがしろにする発想は、作品内における「オトナ帝国」の在り方そのものです。あくまでも謙虚に「大人向け」を宣言すべきです。

 私は、子供向けのタイトルでは、きちんと子供向けをやってほしいと願っています。
 この作品は、「誰もが知っている家族」でなければ成立し得ないものです。その中でも「野原一家」でなければいけないものだったとも思います。つまり、「クレヨンしんちゃん」という作品でなければならなかった。
 ですが、子供向けの「クレヨンしんちゃん」からは逸脱してしまいました。子供向けのタイトルを冠して、堂々と大人だけを対象とした作品にしてしまった以上、この作品に功罪の両面を見るしかないと思います。子供向け作品で、大人向けをやっていることは功ですし、子供を除外してしまったことは罪だということです。
 「子供向け」としては駄作、「大人向け」としては傑作、とするのが正しいように思えます。


 しんちゃんの最後の「おかえり」に、私はすごくドキッとしました。あのセリフは、居心地のいい「オトナ帝国」からのヒロシの帰還をいうのであって、同時に辛さもある現実の中にヒロシを落とし込むものでした。「懐古厨」にとってのバッドエンドに相当します。
 ですが、ヒロシたち大人に救いがないわけではありません。ケンとチャコという、大人に夢を見せてくれた存在が生きているからです。だからヒロシは、「懐古厨」にならずに、あくまでも「懐古」で留めることができた。
 ヒロシは、しんちゃんから「おかえり」と言われる前に「ただいま」と自分から言っています。自分から「オトナ帝国」からの帰還を宣言していたのです。ヒロシに先に言わせた監督の意図をくみ取りたいし、私もヒロシと同じように自分から「ただいま」と言いたい。

 「クレヨンしんちゃん」が本来子供向けであることを無視して、大人向けとして絶賛することは、自分が「オトナ帝国」の一員になってしまったかのような違和感を感じます。私は、何としても「オトナ帝国」の一員になることだけは避けたい。
 「クレヨンしんちゃん」は子供向けであるべきです。この作品の「対象年齢」を減点したいと思います。
{/netabare}

おまけ:{netabare}
 「対象年齢」のところは、「対象年齢」を評価対象にしていない人には全く関係ない話ですけどね。
 「クレヨンしんちゃんは子供向け」というテーゼに対して、「クレヨンしんちゃんは大人向け」というアンチテーゼを見せたことは評価しますが、捨てていいテーゼではないと思いました。ジンテーゼにはできなかったんでしょうか。

 カザマくんのセリフが無ければ、すなわち、子供を除外することへの配慮が見えなければ、私は「この作品こそがオトナ帝国だ」と批判していたと思います。映画館に来た親子に対して「親だけが楽しんで行ってね」というのは、「オトナ帝国を批判しながら、オトナ帝国を作る行為だ」ってことです。

 ヒロシと「オトナ帝国」の違いって、結局は子供への配慮のところに表出すると思います。この作品について、「この作品の良さが分からないのは子供だから」みたいな意見がありましたけど、これを言ってはダメですよね。その人自身が「オトナ帝国」になっているし、この作品自体を「オトナ帝国」にすることにもつながってしまうと思います。
 「子供には面白くないかもね。すまんね。でも大人は楽しめるんだよ」という姿勢じゃないとダメですよね。ヒロシは過去の良し悪しの両方を受け入れる姿勢を見せたわけですから、私たちも同じように功罪の両方を受け入れる謙虚さを見せるべきだと思います。

 この作品のもう一つの罪を記載しておきます。
 この作品は非常に優れた作品です。それゆえ、これ以降の劇場版は、常にこの作品と比較されているだろうことは想像に難くありません。比較するのはもちろん大人たちです。この作品は「懐古される万博」そのものになっているのだと思います。
 いくらこの作品が優れていたからといって、「懐古厨」にならないように気を付けなければいけませんね。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 5

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

隠蔽された欲望を真正面から問う、という正統的な名作

 本作は「クレヨンしんちゃん」の映画シリーズの名声を一挙に高めた作品だろう。名作である、とはわたしも思う。



 大筋をいえば、

A.大人の退行願望と 
B.ノスタルジーの欲望
という、普段、一般に隠ぺいされているタイプの欲望をあえて全面に押し出しつつ、
 物語のラストで、その欲望を否定してみせる。
 という筋書きだ。敵は「イエスタデイ・ワンスモア」という70年代カーペンターズな名前からもわかるとおり、本作を視聴するターゲットとして想定されている「大人」は1960年~1970年生まれぐらいの、クレしんにハマっている子供の親世代がおおむね中心となっているものと思われる。


 でだ。
 本作は、賛否両論のある作品で、まあ作品の捉え方がけっこう別れるものにもなっている。

■肯定論:隠蔽された欲望を真正面から問う物語として


 ベタな肯定の仕方としては、
 1.「あえて、隠ぺいされた欲望/しかし、単純には否定できない欲望」としての退行願望&ノスタルジーを隠さずに正面から描いたこと、それが一概に否定できない大事な欲望であるということも隠さないこと。
 2.大事な欲望ではありながらも、最終的には「でもやっぱり」という形で、否定されるべき何かでもありうる、ということを認めること。
 という、ような感じだろうか。大筋は。

■否定派:そもそも、欲望されている風景に惹かれない

 否定派の議論は、おそらく肯定派のいうような話とはたぶんすれ違う。、
 敵役の欲望としていっしょくたにして書かれている A:退行願望と、B:ノスタルジー の二つの欲望とが、一緒に見えない、ということだろう。
 ごく単純に「その風景、ノスタルジーでもなんでもないんですけど…」ということだ。
 つまり、ノスタルジーとして表象されている60年代~70年代の風景を、80年代以後生まれの人間は「懐かしい風景」として共有できない、ということだ。これは、浦沢『20世紀少年』にせよ、『あの花』にせよそうだけれども、ノスタルジーものの宿命のようなところがあって、ノスタルジーとして表象される特定の時代性のようなものに入り込めない世代は絶対に出てくる。そうなると、ターゲットでない世代の人は「おっさん/おばさんたちのオナニー」とか言う人も出てくるわけだよ。これはけっこう避けがたい。※1
 
 椛澤美洋さんがむかし、『20世紀少年』への批判で
 「描かれた酔うべき思い出は、読者にも甘くみえなきゃダメだろ。万国博覧会、太陽の塔、三波春夫の魅力を、浦沢直樹は描くつもりがなさそうである。それらに、あらがいがたき魅力がないんだったら、悲劇は切実になってこない。それなのに作中、ただ敵も味方も酔っぱらってて、連中の観念のあいだに死体が散ってる。」
 http://homepage3.nifty.com/manga/manga/0501nikk.htm
 って書いてたけれど、そうなんだよね。

 これは、作品の問うている一定の思想的な問題設定/問いの作法に対する疑念というよりも、作品の表現手法に対する興ざめ感。
 だから、否定派と肯定派の議論はまじりあう余地がそれほどなくて、自分がどっちのリアリティの側に属する人間だったか、ということだけが、問題になってくるような。そういう評価の別れかたが成立する作品になっている。

■わたしの評価:理性的に評価するけど、感覚的には若干ひっかかりを覚える。

 わたしの評価は、

i.率直にいえば、1980年生まれなので、この作品で描かれている風景は、なんか一個上の世代の人たちのノスタルジーだなぁ、という感じがしてしまって、そこの部分の表現の切実さの足りなさ、みたいなところで、引いてしまったというのはある。つまり、感覚的には上述の否定派だといってよい。
ii.ただ、そういう世代感覚的なところは一端さておいて、ノスタルジーものを「退行願望」として描くという、方法は、<理性的には>すばらしいものだと、感じている、
 という感じである。

 比較して論じる作品としては、やはり、浦沢の『20世紀少年』だと思うが、20世紀少年が、1970年代的な
 A’.素朴な近代的ユートピア思想の暴力性と 
 B’.ノスタルジー 
 という二つを共犯関係として描いていたの比べると、クレしんの「退行願望」のほうが、より普遍的な欲望だというようには思う。高度成長期的なユートピア夢想なんて、さすがに批判すべき思想としても、もはや死に体でしょうよ、と。そんなん批判してどーすんねん、という感じになる。けれども、退行願望みたいなのは、100年や200年で滅びたりすることはまずない。
 そのように考えれば、本作は『20世紀少年』などより、はるかにすぐれた作品であると思う。

 *

 しかし、繰り返しになるけれども、ノスタルジーもの、の宿命としての、「世代はずれるとおいてけぼり」問題なるものを、これもまた解消はしきれていない。
 もちろん、ターゲットど真ん中で命中したらめっさのめりこめるだろうとは思うのだけれども、外れちゃうとなかなかに厳しい。
 ノスタルジーによって描くことをやめて、単に退行願望だけで正面突破してくれたら、もっとさらに素晴らしい作品だったと、わたしは思ったかも…しれない。(ただ、ノスタルジーによらずに、「幼少時代」を表象するための仕掛けというのは、実際むずかしいとは思うので、けっこう原理的にむずかしい批判だとは思うのだけれども)

 ま、あと、「大人の退行願望」のほうは日常的には隠蔽された欲望であることには違いないけれど、「ノスタルジー」のほうは、実は隠蔽されているどころか、テレビのゴールデンタイムとか「目覚ましテレビ」のような、エッジ感のかけらもない万人向けメディアにおいてすらばんばんと押し出されているような表現でもある。
 なので、ノスタルジーの表象に同意できないと、なおさら「オナニー乙」的な、反感も呼びおこしやすい。ノスタルジーというのは、そういう危うさがあって、スタンスの作り方が実はある側面においては、けっこう難しいものではある。
 まあ、そうは言っても、これは、けっこう意地悪な文句で、エッジ感とかを大事にするマイノリティなどに対して説得的な表現である必要は、マーケット的にはないとは思う。けれど、長年の名作みたいなところにランクしようという思うと、そこらへんで、まあようやくひっかかるような、そういう文句である。



■追記:ここでいう「正統性」について

 なおタイトルに「正統的な」と付けたのは、「文学批評文脈において正統的な」ということ。むかしっから、いわゆる「ブンガク的」という表現をする場合に、高い評価をうけるものの、ある種の典型であろう、ということです。
 とはいっても、この<ブンガク>の典型をやるのはとても難しくて、それはそれで大変なことに挑戦しなければいけないということは言うまでもありません。
 ただし、この<ブンガク臭さ>に気づいた、反骨精神あふれる一部の人々は、あえて「オトナ帝国だっせぇ」とか言ってみるという差別化ゲームに身を投じたりもするものです。あるいは、「オトナ帝国そのものはいいと思うけれども、これをベタに好きだとか言いたくない」という、ある種の派閥性に対する敏感のようなものを呼び起こすものです。それはそれで、ある程度あたまのいい子じゃないとできない差別化ゲームなんだけれども、その王道性によっても「否定派」を生む、ものになっていると思います。
 わたしは、本作はなんだかんだで良いものだと思っています。

※1 全員が全員だとは申しません。物語構造的に、ノスタルジー無視しても、じゅうぶんいい話、というのは、それはそれでそうだと思います。わたしがここで書いてる話は、受容論に目がむきがちなので物語構造的な側面から本作のよしあしを論じるのも、それはそれで興味深い議論になると思います。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 19
ページの先頭へ