2018年度の擬人化TVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2018年度の擬人化成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月16日の時点で一番の2018年度の擬人化TVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

85.3 1 2018年度の擬人化アニメランキング1位
はたらく細胞(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (1001)
4916人が棚に入れました
これはあなたの物語。あなたの体内(からだ)の物語──。
人の細胞の数は、およそ37兆2千億個。細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。体に襲いかかるウイルスや細菌には徹底抗戦!そこには知られざる細胞たちのドラマがあった。擬人化モノの新定番、大人気コミック「はたらく細胞」が待望のTVアニメ化!誰もが共感できる、細胞擬人化ストーリー!

声優・キャラクター
花澤香菜、前野智昭、小野大輔、井上喜久子、長縄まりあ、櫻井孝宏、早見沙織、岡本信彦、M・A・O、千葉翔也、能登麻美子
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

【真偽不明】はたらく細胞を訂正・解説してみた!【修正中】

 1巻の最初の方だけ漫画を読んだことがあった気がします。

 これいいですよね!
 ひとの体の細胞、主に血球や免疫細胞の役割を漫画で分かりやすく教えてくれます。登場人物の役職名と働きを見ていれば、自然と免疫や血液についてのイメージがザックリと身につくアニメ。私も大学で免疫学をかじってますが、高校生の時にこの漫画あったらもっと免疫学に入りやすかっただろうなあ。
 ということで中高大学生におすすめです!

 ただ、おそらく作者は免疫学に精通した人ではないです。

 多分免疫学をちょっとかじったことがあるくらいのふつうの漫画家さんで、テーマとして細胞を取り上げた漫画を描きながら勉強中、という感じだと思います。
 正直、専門家目線でいくと根本的で修正不能な間違いが散見されます。

 でも、大きく間違えている部分は非常に理解が難しい「リンパ球の多様性」や「凝固カスケード」などの分野。独学で勉強した場合、この辺りを正確に理解して読者に分かりやすくアウトプットするのは不可能に近いので、原作者はよく頑張っている方だと思います。

 例えるなら、サッカーを説明するのに「ボールを蹴ってゴールにたくさん入れたら勝ち。手を使ったらイエローカードが出て退場。オフサイドっていうルールがあるからゴール近くにパス出しちゃダメ」って言ってるのと同じくらいの間違い具合。
 分かっている人は「あー、うんうん。大体そんな感じ(笑)」っていう反応ですよね。「色々間違ってるけど、雰囲気は合ってる(笑)」みたいな。「オフサイドの存在を知ってるとは、頑張って勉強したね」っていう感じ(笑)
 でもサッカー知識をゼロから説明されるよりも、この説明を挟んでから正式なルールを教えてもらった方が分かりやすいですよね。そして一生サッカーと関係しない人にとってはこのくらいの知識でも、無いよりは断然有意義だと思います。

 私は高校では物理・化学だったので、高校生物でどのくらい免疫について習うのか分かりませんが、まあこのくらいじゃないんですかね?高校生物に論破されるようだとまずいですが、そのレベルくらいはクリアしてると思います。多分。

 そんな感じで、おすすめです。



『細かすぎてどうでもいいツッコミコーナー』
 ↓語れる分野なので張り切りすぎて文章が割とウザいです。興味なければ開けないほうがいいです(笑)
 ※あと超テキトーに書いてます。個人個人の理解の一助となればいいなあと思いながら書いていますが、この文章をソースとして利用すると恥をかく可能性が高いので注意してください。●の項目は過去に間違いを書いていて修正した項目。他にも未発見の間違いがあると思います(笑)
 ※文字数制限に引っかかったため掲載を取りやめた回があります。もしリクエストあったら再掲できます。


1話
ネタバレレビューを読む



2話
ネタバレレビューを読む



3話
ネタバレレビューを読む



 正確な情報かはさておいても、このアニメとウィキペディアを組み合わせるとめっちゃ勉強になりますよ!私もめっちゃ復習になりました!
 原作者グッジョブ!
 あ、本当の専門家はウィキペディア「間違ってる」って言って嫌うんですが、まあ9割以上は正しいし、いっぱい情報載ってて、すぐ検索できるので便利だと思いますよ。私は。まあでも専門家とウィキペディアが一緒に人狼ゲームしてたら、専門家の方を信用してあげてください。でも「遠くの専門家より近くのウィキペディア」です(笑)



5話
ネタバレレビューを読む



6話
ネタバレレビューを読む



9話
ネタバレレビューを読む



10話
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/15
♥ : 43
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

Eテレで流せってばよってなもんよ

2018.09.30記


原作未読

人間体内の細胞の活躍を描いた擬人化もの。

・めっちゃよう知ってます
・単語は知っていて、役割はなんとなくわかる気がする
・単語だけは知っていて、何してるかはわかりません
・初耳です

数多の細胞を登場させながら、細胞の役割や性格をコメディ交えながら紹介していくスタイルです。
主人公はドジっ子赤血球♀と好戦的な白血球♂のお二人。
ネタバレレビューを読む
第一話、白血球のセリフで継続視聴決定です。


で、この作品。デフォルメしたキャラ達がとても魅力的です。
その名の通りか、ガチムチ海兵隊ばりのキラーT細胞。
ちゃん付けするのが妥当な血小板ちゃん。
いつも笑顔で返り血を浴びてるマクロファージさん。
ネタバレレビューを読む
きりがないので、続きは作品観てください。
デフォルメはキャラのみならず、体内の風景をマンションなどの構造物内だったり川や丘などの自然風景に見立てたりしてます。

私達がイメージしやすいようなキャラや風景画の設定、タイミング良く説明書きのテロップを挿入するなど置いてけぼりにさせない工夫。学術寄りな細胞というネタを丁寧に処理していました。


キャラの魅力に引っ張られながら以前の自分よりちょっと賢くなれてラッキー、みたいな作品です。
雑菌退治で若干血しぶき舞えど、子供と一緒の鑑賞に耐えうる内容にはなってるかと思います。



そして、地味ながら評価すべき物語の構成。

第1話「肺炎球菌」
第2話「すり傷」
第3話「インフルエンザ」
第4話「食中毒」
第5話「スギ花粉アレルギー」
第6話「赤芽球と骨髄球」
第7話「がん細胞」
第8話「血液循環」
第9話「胸腺細胞」
第10話「黄色ブドウ球菌」
第11話「熱中症」
第12話「出血性ショック(前編)」
第13話「出血性ショック(後編)」

ネタバレレビューを読む
ネタバレレビューを読む
ネタバレレビューを読む


OPはキャラソン、EDはClariS。


“今日も細胞たちは元気に働いてます”

全話観終えると、自分の体内に向かって一礼したくなりますね。
ためになって面白い。こういった作品は日中など子供たちが観れる時間帯で放映してほしいものです。


“いつかまた会う日まで ばいばい菌だ”

2期もあるのかな?期待したいです。



-----
2019.03.14追記
《配点を修正》


仕事 = はたらく

日々黙々とこなしてんなぁと思えば、単調に見える作風も渋みがあるということか。
2018年12月には1話だけの特別編も放送されました。

息子はオラオラな白血球に、娘はドタバタな赤血球に興味を引かれたようで、今でもたまーに話題にのぼることもあるくらいです。




視聴時期:2018年4月~6月 リアタイ

-----


2018.09.30 初稿
2019.03.14 追記
2022.01.16 修正

投稿 : 2025/02/15
♥ : 92
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

インナースペース

David Production制作。

価値観が多様化した現代では、
万人が求める大きな物語は死に絶えるのか。
ニッチな層に、ニッチな物語に鉱脈を求める。
ある意味、時代の必然である。

舞台は身体の中、細胞たちは、
あなたの為に一生懸命、黙々と働いている。
初回は物語・声優・音楽良し、
上々の立ち上がりですね。
血小板のキャラクターが特に素晴らしい。
小宇宙である人体、立派なサイエンスコメディだ。

ここから新しいものが生まれるのか、
優れた一手であることに期待しています。

2話~6視聴追記。
細菌から血管の中の平和を守る。
ネタバレレビューを読む
マクロファージ、ステロイド素晴らしい造形だ。
キャラクターがほんとに良いですね。

最終話視聴追記。
主題歌がやたらと耳に残る、
愉快で素敵なコメディだと思います。
こういうのもありでしょう。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 82

83.2 2 2018年度の擬人化アニメランキング2位
ウマ娘 プリティーダービー(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (814)
2818人が棚に入れました
これは異世界から受け継いだ輝かしい名前と競走能力を持つ“ウマ娘”が遠い昔から人類と共存してきた世界の物語。
田舎から都会のトレセン学園に転校してきたウマ娘・スペシャルウィークは、チームメイトたちと切磋琢磨しながら「日本一のウマ娘」の称号をかけて<トゥインクル・シリーズ>での勝利をめざす!

声優・キャラクター
和氣あず未、高野麻里佳、Machico、大橋彩香、木村千咲、上田瞳、大西沙織、藤井ゆきよ、沖野晃司、豊口めぐみ、首藤志奈
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

現実と虚構を交え、バランス良く構成したサラブレットの擬人化物語

アニメーション制作:P.A.WORKS、
監督:及川啓、副監督:太田知章、
シリーズ構成:石原章弘(Cygames)・杉浦理史、
キャラクターデザイン・総作画監督:椛島洋介、
音楽:UTAMARO movement、原作:Cygames

第1R「夢のゲートっ!」第2R「いきなりのデビュー戦!」レビュー
サラブレットの実名を使って擬人化させた少女たちが、レースによって競い合い、勝者はライブ活動を行うという、かなり荒唐無稽な物語。ただ、最初の2話を見た限りでは、スポーツ、友情などをメインにしたスポ根アニメとして真っ当に作られていきそうなので、自分としては好みの気がする。

P.A WORKSとCygamesが制作してゲーム化もされるとあって、キャラづくりはかなり緻密。デザインは細かく、登場人物の一人ひとりが実際の馬の特徴を参考にした造形となっており、特に競馬ファンは細部までチェックしてしまうほど。実際の馬体の色や額の模様、鼻のライン、勝負服などを参考にしてキャラデザを行っている。コアな競馬ファンはいちいち反応してしまうに違いない(唯一謎なのがエルコンドルパサーのメンコのデザイン。エルコンドルパサーは、現役時代、ほぼメンコは付けてなかったと思う。何かほかに付ける理由があったか…?)。

スペシャルウィークの母親(実際の名前はキャンペーンガール)が出産後に亡くなって、育ての母馬がいたり、北海道でほかの馬とあまり関わらずに育てられたという生い立ちなども物語に取り入れるなど、おそらく、今後の展開もある程度、実際のスペシャルウィークの人生(馬生?)を基に話が構成されていくことが予想される。 ネタバレレビューを読む

また、ほかのウマ娘たちのレースや性格、ライバル関係なども実際の馬たちの物語を基にしており、その関係性にもいちいちニヤリとさせられる。例えば、成績の伸び悩んでいたサイレンススズカのデビュー1年後に覚醒したバレンタインステークスが描かれており、これもレース距離や競馬場、枠番や1000メートル通過タイムも実際のレースを忠実になぞっている。
また、同期のナリタブライアンとヒシアマゾンがライバル関係にあったりする。親子のシンボリルドルフとトウカイテイオーは師弟関係。ただ、個人的に大好きなジャスタウェイが出てこなさそうなのはとても残念だった(ジャスタウェイの同期で隣の馬房だったゴールドシップは登場しているのに。社台グループや金子真人オーナー所有の馬は許可が取れなかったようだ。( 有名馬のなかではディープインパクトやオルフェーブル、ブエナビスタ、ハーツクライなども出てこない)

ここまで書くと、競馬の知識がないと楽しめなさそうに感じるかもしれないが、そんなことはないように思う。確かにウマ娘の数が多すぎて、競馬を知らない人は名前を覚えられないだろうが、基本的には、スペシャルウィークとサイレンススズカ、あとはトレーナーやライバルチーム「リギル」の東条ハナを覚えておけば、とりあえず普通に楽しむことができるのではないだろうか。馬が全員女だということを許せない人もいるだろうが…そこはまた別問題ということで。物語は王道で、1話の構成や展開などもしっかり練られている印象がある。重点が置かれるのは、あくまでレースでの競い合いやライバル、友情ではないかと予想している。とりあえずは2話までを見ての感想だが、今後は重賞に出場するまでの道のりが描かれることになるだろう。ただ、レース勝利後に歌を歌うのは、アニメファンを取り込みたいのは分かるが、個人的には盛り込み過ぎの感があり、焦点がぼけてしまうように思う。その辺りはソシャゲに落とし込むことも含めて商売に関わることなので、仕方がないことかもしれないが少々残念な部分だった。

3話以降、スペシャルウィークとライバルたち(おそらくセイウンスカイ、キングヘイロー、グラスワンダー、エルコンドルパサーなど)の関係性も含めて、どのように展開していくのか、とりあえず、続けて視聴していくことを決めた作品となった。
(2018年4月6日初投稿)

第3R「初めての大一番」レビュー
ネタバレレビューを読む

第4R「特訓ですっ!」レビュー
ネタバレレビューを読む

第5R「ライバルとのダービー」レビュー
ネタバレレビューを読む

第6R「天高く、ウマ娘燃ゆる秋」レビュー
ネタバレレビューを読む

第7R「約束」レビュー
ネタバレレビューを読む

第8R「あなたの為に」レビュー
ネタバレレビューを読む

第9R「スピカの夢」レビュー
ネタバレレビューを読む

第10R「何度負けても」レビュー
放映日の5月27日は、競馬界最大の祭典であるダービーデー。
ここまで来ると、存分に楽しんできた春競馬もほぼ終わりという雰囲気が漂う。
前日の土曜日は予想で楽しみ、当日の日曜日の昼は馬券購入&観戦、夜になるとウマ娘が観られるということで、休日は完全に競馬づくしだった。
実際のダービーはワグネリアンが優勝。騎手の福永祐一は19回目の挑戦にしてダービー初勝利。私は人馬ともにずっと応援してきたので、とても感動的な日となった。

ネタバレレビューを読む

第11R「おかえりなさい!」レビュー
ネタバレレビューを読む

第12R「夢の舞台」レビュー
ネタバレレビューを読む

EXTRA R「響け、ファンファーレ!」レビュー
ネタバレレビューを読む

全体のレビュー
全話を通して、改めて思ったのがスタッフのこだわりが存分に感じられた作品だったということだ。ソシャゲにつなげるということもあり、デザインは緻密だし、細部までとても丁寧に作られていた。競馬についてはファン目線で見ても、生半可な知識で作っていないことは、すぐに分かる。それぞれのサラブレットについての生涯をしっかり理解した上でストーリーを組み立てた点は称賛したい。また、スペシャルウィークとサイレンススズカを主役にした判断も素晴らしかったし、何よりifの物語をサイレンススズカのファンに嬉しい展開にしてくれたのは、とても良かった。
これは私が物語にいつも望んでいることだが、やはり創作である以上、どこかに救いがあって欲しいと思っている。どのようなメッセージが込められているのだとしても、最後に絶望しか感じさせないような物語を私は観たくない。ハッピーエンドを望んでいるのではなく、ひと欠片でもいいから希望を感じさせて欲しい。そういう意味でもウマ娘は、とても良い作品だった。多くの人に幸せを感じさせたことは魅力のひとつだったと思う。
残念だったのは、後半になって作画が崩れてしまったことと、レースシーンに迫力がなくなってしまったことだ。レースシーンのピークは、スペシャルウィークとグラスワンダーが対決した宝塚記念だった。このレースシーンは素晴らしかったと思うし、結果は知っているのに観ていて興奮して、カッコ良いと思った。後半をそこまでやってくれていたら、良かったが、ウマ娘の数が多すぎるし、GⅠレースの勝負服のデザインまであるため、なかなか難しかったと思う。また、トレーナーの凄さが感じられなかったのも不満な部分だが、この作品がサラブレットに焦点を当てている以上、仕方のないことかもしれない。

実在の競争馬を女性化させたというとんでもない設定ながら、中身はとても真っ当に、そしてフィクションも含めた展開にしたことは見事だった。当時のことを思い出させてくれて、現実の過去の競馬とアニメの2つの世界を楽しむことができた作品だった。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 104
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

香味ダレ(競馬の知見)を入れると味が変わります

2018.09.28記

ゲームはいったいいつリリースされるんでしょうか?


リアタイで完全スルーしてたもののめっさ評価が高く、1期遅れの再放送にて視聴。

萌え擬人化されたサラブレッド達のレースにまつわるエトセトラ・・・
レースを軸にした努力と友情の物語です。

この手の擬人化ものは今後も手を替え品を替え出てきそうな勢いですが、今回は競走馬。競馬自体がウマの生い立ちや系譜、戦歴、厩舎と調教師・騎手などそれぞれの切り口で語られる物語性の強い題材であり、ファンはただ馬券を購入しての勝敗に一喜一憂する以上の“何か”を求める傾向にあります。

“何か” それは “夢” と置き換えてもいいのかもしれません。

私は馬券は買いませんが、メイセイオペラを輩出した競馬場が地元ということもあり、競馬の持つ“物語性の魅力”については共感できるものがあります。


そんな競馬を題材にして、しかも実際の競走馬の実名を使用するとなれば、ただのアニメ以上に例えば史実とのシンクロやifストーリーの構築なども期待され、作りようによってはボロクソに酷評されるリスクもあったのですが、そこは杞憂に終わりおおむね好感をもって視聴者には受け止められたようです。

本作を観るときの視点は二つ

 ・競馬を知らない側から見たアニメ単体としての魅力
 ・競馬を知っている側から見たアニメと史実のシンクロ


アニメ単体としてはどうでしょうか?

第一話アバン。いきなりナウシカ風の絵巻からウマ娘とは?が語られます。
北海道からウマ娘の養成学校?に転学するため上京した本作の主人公スペシャルウィークが学校にたどり着くまでが第一話でした。
途中、レースをやってる府中競馬場にて実際のレースを見ることになります。

 ん? 女の子たちがただかけっこしてる  ( ゚Д゚)

レース終わったら終わったで

 ん? 女の子たちがステージで歌って踊ってる ( ゚Д゚)

設定とはいえ、「いかん、これダメなやつだ」と切りそうになった次第です。
ただウィニングライブと称されるレース勝者のパフォーマンスはその後鳴りを潜め、少女たちの努力に重きを置いたストーリー展開となって、スポ根の色が濃く出てくるにつれ面白くなってきました。
登場人物めちゃくちゃ多かったものの名前のテロップを出すなど演出の工夫も見られ、最終話になる頃にはだいたい名前を覚えていたので制作側の配慮には感謝です。

レース作画も大崩れはしてません。風のエフェクトを用いて疾走感を出したり、差しにかかる場面では地面をぎゅっと踏む足元を映し、一気に加速させるなど、彼女らのスピードをよく表現できてたと思います。ただ、レース数の多さからか後半はやや単調に感じてしまいました。これはしゃーないかな。

劇半はあまり記憶に残りませんでした。JRAファンファーレ風イントロのOP曲は作品に合ってたと思います。あわよくばすぎやまこういち先生にオーダーしてほしかったと一瞬思ったりしてね。

アニメ単体としては、平凡な作品だったと思います。
ただし、魅力のあるキャラクターがけっこう出てきます。軸となるヒロインのスペシャルウィークとサブヒロインのサイレンススズカはキャラの深掘りができてました。群像劇では埋没して何が何だかよくわからなくなることも多々ありますが、核となるキャラを作ったことは成功だと思います。この二人を軸に個性豊かな面々が登場しますので、お気に入りが見つかる可能性は高いかも。
ゲーム展開を狙ったソフトという側面もあるため、キャラ設定には力を入れてます。


次に競馬ファンからの視点ではどうか?

あいにく詳しくないので説明しかねます。
ただ、綺羅星のごときスターホースが輩出された90年代後半を中心に万遍なくスターホースを集結させていたこともあり、私のような素人でも知っている馬名が多かったのは助かりました。
まるで、ブルズが連覇してた頃のNBA、イチロー、松井、松坂世代が活躍してた頃のプロ野球、ヒデが引退するまでの日本代表、とその競技が注目を浴びた時代をうまく切り取ったのです。そこに新旧スターを加えてのオールスター戦です。全盛期のクライフ、マラドーナ、ベッカム、クリスティアーノ・ロナウドが同時にピッチに立つようなもんでしょう。

元からのファンは自身の思い出を重ね、素人はこの作品を機にちょっと馬名を検索したりして知見を得ることでさらに楽しみが増える。そんな作品になりました。私はもちろん後者です。

そんな検索人生を送る中で一つのブログに辿り着きました。
アニメと史実の相関が理解できることに加えて、ブログ主さんの競馬への愛情が伝わってくるコラムをぜひ紹介させてください。

『アニメウマ娘の視聴者に送る、サイレンススズカの史実』
  http://ch.nicovideo.jp/yumemura/blomaga/ar996682

ネタバレレビューを読む

ネタバレレビューを読む


ラーメン屋の但し書きにある
「カウンターに置いてあるトッピングを加えると味が変わりさらになんちゃらかんちゃら…」

素人さんが一度観た後でも競馬に関する知見を増やして再トライすると、見えてる景色ががらっと変わってくる良作でした。


そしてExtraのED「うまぴょい伝説」で踊りだす。
なんだよ、最初disってたくせに!と言われてももう平気(*'▽')



視聴時期:2018年7月~9月 地上波再放送

-----


2018.09.28 初稿
2020.09.15 修正
2022.02.19 修正

投稿 : 2025/02/15
♥ : 103

のび太 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

今季のダークホース賞w

競走馬をウマ娘として擬人化させた Cygames の競馬育成ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」。
そのメディアミックスとして、制作されたアニメ作品。
アニメ制作は、P.A.WORKS

内容的には、競走馬育成とアイドル育成を、足して割った感じかな?
レース出走時の勝負服もまるでステージ衣装w
まあ、いろいろ突っ込みどころがありすぎて、もうありのままを受け入れるしかない感じですw

まあ一見ゲームのプロモだったり、キャラグッズや、キャラソン販売を狙った、かなり商業主義的なアニメですw
けど、出てくるウマ娘が、何と実在の競走馬の実名です。
しかも名馬ぞろい!
さらに、1998年、1999年に行われた実際のレース結果に絡めたストーリ展開。
可愛いウマ娘たちが、当時の熱い激闘を繰り広げてくれました。

今季、まさかのダークホース賞でしたw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 32

64.8 3 2018年度の擬人化アニメランキング3位
続 刀剣乱舞-花丸-(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (66)
312人が棚に入れました
詳細不明。

声優・キャラクター
増田俊樹、市来光弘

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

新たな日々も、"笑顔"とともに…!!

「とある本丸における刀剣男士たちの花丸な日々」が帰ってきてくれました。
タイトルから分かる通り、本作品は2016年の秋アニメとして放送された「刀剣乱舞-花丸-」の続編に位置する作品です。
物語は1話ずつ単発的な構成となっているので、物語としての繋がりはそんなに強くはありません。

ですが、これまで制作された2つの作品を視聴してからこの作品を見ると、馴染みのある顔がチラホラしているので、物語の繋がりは希薄でも登場するキャラは被っているので、より深くこの作品を楽しめると思います。

この作品自体が続編という位置付けであるにも関わらず、過去作が2作というのは単純に計算が合いません。
それもそのはず…刀剣乱舞には静と動を司る相対する作品が制作されているからです。

花丸を冠名とする前作「刀剣乱舞-花丸-」と本作「続 刀剣乱舞-花丸-」を日常ゆるふわ系の「静」とすると、相対する「動」の位置付けは2017年に放送された「活撃 刀剣乱舞」です。

刀剣男子の役目は、過去に遡って歴史の改変を目論む時間遡行軍の悪行を食い止め、本来あるべき歴史を守ることです。
時間遡行軍の戦闘力は正直半端ありません。
何故なら彼らは歴史の改変に命を懸けていますから…

だから刀剣男子と歴史遡行軍との争いは熾烈を極めています。
いつ自身の刀身が折れてもおかしくない様な戦いが連続するのですから…
その熾烈な争いをそのまま映像化したのが「活撃 刀剣乱舞」なんです。

そんな刀剣男子の束の間の休息の場…それを映像化したのが花丸シリーズなんです。
どんな戦士にも休息は必要ですから、この作風の軸である「日常ゆるふわ」は彼らにとって必要不可欠な時間と場所なんだと思います。

刀剣男子は、自身が刀剣であった頃に仕えた主の記憶を持って擬人化しています。
今の主に忠誠を誓ってはいるものの、自身に刻み込まれた刀剣であった頃の主を忘れること…無かったことには決してできません。
それ故に伴う苦しみをイケメン男子の日常にうまく溶け込ませていたのが花丸1期でした。

そして同じ花丸シリーズの本作…
自分の生い立ちや境遇に関する展開はゼロではありませんでしたが、今回はより日常に軸足を置いた作品に仕上がっていたと思います。

一番感じた変化点…
それは1期で主役級キャラだった大和守安定が旅に出てしまい、初期メンバーだった加州清光が刀剣男子の居場所である本丸で次々登場する刀剣男子のお世話係として奮闘する様が主軸に置かれている点です。

大和守安定と加州清光といえば、どちらもかつて新選組の沖田総司…
同じ主を二人で支え続けた間柄なんです。
だから彼らにとって一緒にいるのは空気を吸うことの様に当たり前のこと…
その片翼が旅立ってしまったんです。

残された側が感じる必然は不安と焦り…
新たな刀剣男子が続々増え続ける本丸のお世話係は、地味ですが重責な役目です。
本丸での経験が豊富な加州清光が抜擢されても不思議ではありません。

でもお世話係を担うということは…それだけ戦闘の機会が減ってしまうこと…
戦闘の機会が減るということは、己の力量を見定められないということ…
彼らは刀剣…だから彼らの本分は戦うこと…
数々の戦闘を通して実力の向上が如実に感じられる仲間たち…
そんな仲間の中に居ると…自分だけ取り残される不安感に蝕まれても仕方ありません。

そして加州清光が最も怖いのは…きっと大和守安定に置いていかれること…
ふと気付いた時、同じ主を守った同胞は手の届かないところに…それを思うと焦りだって感じると思います。

そんな加州清光の気持ち…主が気付いていない筈は無いと思います。
万感の思いを抱えながら物語はどの様に舵を切っていくのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

主題歌は毎回小技・大技含めてコロコロ変わっていたので、ここでの紹介は割愛します。

1クール12話の物語でした。
女子向けの作品ですが、私でも総じて面白いと感じることができました。
イケメンが織りなす日常ゆるふわ系の作品がお好きな方にはお勧めできる作品だと思います。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

さる さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

刀剣乱舞クラスタは見るべき!小さい子から大きい方達も安心して見れるアニメ

7話まで見てますが正直一期より面白く感じられるきがします!一期同様op飛ばせないです更にopもゲストで色んなキャラが毎週歌ってくれて楽しみEDも毎回違くてもうスタッフには感謝しかない愛を感じる!

私自身はゲームをアニメやる前からやっていた者ですが色んなキャラが見れてとっても嬉しいです推しキャラはいるけど刀剣乱舞はやっぱりみんな好きなんで嬉しいです一期のネタとかも所々引っ張ってきてるところすごくいいし下ネタもなく安心して気持ちのいい状態で見られますwあとギャグとシリアスのバランスも活撃のせいかもしれないですがとってもよく感じられます

これからも毎週楽しみです毎回神回ありがとうございますぜひ刀剣乱舞興味ない人も見ていただきたいです

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ネタバレ

ヱルリラ☆ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

生粋のとうらぶファン向けの作品

~最新話までの全体の感想~
基本一話完結のお話という意味では、2期から入った人や
それこそ第1話を見ていない人にも楽しめる作り方。
まぁ、でも基本女子向けの話なので、視聴者を選びますよね汗
むかーしにゲームをやっていましたが、最近はとんとご無沙汰な私からすると、
とにかくダレデスカなキャラが多かったです、、、。それから、
ちょっと動かすキャラが多すぎるんじゃないかと(・-・`*
まぁ、各話でピックアップするキャラは決めているようですが。
他に気になったことと言えば、たぶん刀剣男子の過去をきちんと知っている人でないと
意味がわからんって描写も多々。てなわけで、ストーリー重視の方には
オススメしません。あくまで、原作・キャラ愛や中の人愛がある方向けになります。こう定義した上では、それなりに楽しめる日常ドタバタストーリー
なのではないでしょうか(・Д・)ノ
(更新日:1月26日)


各話ごとのネタバレありありな感想は以下


第1話
ネタバレレビューを読む


第2話
ネタバレレビューを読む


第3話
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

57.0 4 2018年度の擬人化アニメランキング4位
千銃士(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★☆☆ 2.8 (56)
236人が棚に入れました
古銃 vs 現代銃、絶望の戦い─

核戦争により全世界が荒廃した、その後の時代――。
世界帝府による絶対的な統治のもと、人々はすべてを統制され、自由を奪われた世界を生きていた。

しかし、あらゆる武力をもつことが禁じられるなか、
世界帝の独裁を打ち破らんと密かに抗戦を続けるレジスタンスがいた。
彼らは美術品として残されていた「古銃」を手に、戦いを挑む。
そしてその魂に呼応するかのように現れた古銃の化身「貴銃士」たち。
気高く、華麗に戦う彼らの「絶対高貴」は、世界にひとすじの希望をもたらす――!

生命(いのち)を得て生き生きと輝く若き貴銃士たちの日々。
笑い、泣き、喜び、迷い、時に傷つきながらも、
ひたむきに自らの「絶対高貴」を追い求めて戦う美しき若者たちの物語。
僕たちは何のために戦い、何を守るべきなのか――。
Be Noble!


声優・キャラクター
八代拓、立花慎之介、蒼井翔太、梶裕貴、浪川大輔、羽多野渉
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

1話感想ネタバレレビューを読む

5話までの感想ネタバレレビューを読む

7話までの感想ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

カミヤ さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.9

好きな部分がない訳ではないけど

原作アプリゲームは未プレイです。
1話の時点でのキャラクターの多さに既プレイありきのアニメかと思っていましたがキャラクターの多さには話が進むにつれ慣れるのと個々のメイン回があるので何だかんだ最後まで見ることができると思います。
ストーリーは正直めちゃくちゃ面白いというわけではないです。古銃を擬人化した個性豊かなキャラクター達だったり絶対高貴というシステム等設定は悪くないはずなのにいまいち面白味に欠けます。あとは作画があまり良くないです。戦闘シーンでの演出もなんだかパッとしません。全体を通してクオリティが低いように感じます。
素敵なキャラクター達と絶対高貴をもっと活かした作品になれば良かったのになと思いました。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

鉄砲乱舞?

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
刀剣乱舞の銃版。刀剣乱舞が分かる人には、それで全てが伝わるかと(笑)

簡単に言えば、銃の擬人化アニメ。イケメン勢揃いって感じです。途中切りですが、観た範囲ではそこまでホモホモしくなく、わりと観られたのですが、まあ、それでもオッサンが観るアニメでもないので(笑)

《以下ネタバレ》

【視聴断念(3話まで)】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

61.6 5 2018年度の擬人化アニメランキング5位
怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~ 第2期(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (37)
125人が棚に入れました
人類と怪獣との戦いは遠い昔。
かつての怪獣の魂を宿した少女”怪獣娘”たちが
現れるようになった時代。
晴れてGIRLSの一員となったアギラ、ミクラス、ウインダムは
着実に成長し、充実した日々を送っていた。
そんなある日、新種の「シャドウ」が
トラブルを起こしているという情報が入る。
一方、GIRLSのメンバーの「ガッツ星人」は、
不思議な体調の変化を感じていた……

声優・キャラクター
飯田里穂、鈴木愛奈、遠藤ゆりか、徳井青空、加藤英美里、五十嵐裕美、潘めぐみ、諏訪彩花、湯浅かえで、三森すずこ、松田利冴、寺田晴名、近藤玲奈
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

まあ、ウルトラマンファンなら

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
やはり、そもそもウルトラマンに詳しくないのに、観るのには無理があったかな(汗)

萌えやギャグやバトルなど、「ウルトラマン(元ネタ)」を踏まえなければ、やはり低レベルとしか言いようがないと思います。1期の方が、やや面白かったかな?

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む


【各話感想(自分用メモ)】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

キングジョーとガッツ星人がフィーチャーされた2期目

『怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~』の2期目。「怪獣娘」自体の詳細は1期目のレビューを観てくださいね。

ということで、主人公はアギちゃん(アギラの怪獣娘)なのは変わりませんが、他のカプセル怪獣たち(ウインダム、ミクラス)よりはキングジョーとガッツ星人が目立った2期目でした。

何だかんだいって、ウルトラセブンの怪獣・宇宙人(カプセル怪獣+先に挙げた二人に加えてエレキングなど)が一番目立っている気がします。次いで初代ウルトラマン(ピグモン、レッドキング、ゴモラなど)でしょうか。

その他の奴らもいるんですが、元になった怪獣や宇宙人の知名度の問題もあってなのかセブンとウルトラマンの奴らが前に出てきちゃんでしょうね。

で、最終回まで観たら結局のところ3期目ありきの終わり方で何も解決していません(笑)。

……まだやるんか、これ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

1期の放送から1年3か月…待った時間分の成長が感じられる怪獣娘たちが再び…

言わずもがなですが、本作は「怪獣娘(かいじゅうがーるず) 〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜」の続編に位置する作品です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期を未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

1期では、GIRLSの一員となったアギラ、ミクラスとウインダムの3人…
見聞きする何もかもが初めての3人は、GIRLSとしてはヨチヨチ歩きです。
新人は金の卵なので大切に育ててあげたいのは山々ですが、そんなことばかり言っていられないのが現場の実情…
そしてそれはGIRLSの現場でも然り…
1期放送の中でも3人の成長が感じられる構成でした。

そして時間は過ぎて1年3か月後、3人は更に成長していて風格はすっかりGIRLSの一員…
でも今期でスポットライトが当たっていたのはガッツ星人とキングジョーの2人です。

ガッツ星人(CV:松田利冴さん)は、「いかなる戦いにも負けたことのない無敵のガッツ星人」と自称するだけあって、その強さは折り紙付き…
ですが無敵を自称するということは、「絶対負けられない」重圧が常に彼女にのしかかっているということ…
勝負は時の運で、そこには「絶対」は有り得ません。
だから「絶対」を引き寄せるべく頑張れば頑張ろうとするほど…綻びが広がってしまうのは仕方ないのかもしれません。
今期では、このガッツ星人の頑張りが物語の大きな鍵となっています。

もう一人は、みもりん演じるキングジョー。
1期では殆ど出番はありませんでしたが、今期は写真集を発売するほどの人気怪獣娘に成長しているんです。

そして物語は「かぷせるがーるず」に回帰していきます。
私が「かぷせるがーるず」もとい「カプセル怪獣」を見たのは、初代ウルトラセブン…
もう何年前になるのやら…というくらい記憶は遥か遠い彼方です。
そこでもう少し知りたいな、と思ってネットで調べてみたところ載っていました。
しかも、そこには何故アギラが本作の主人公になったのか…という理由まで記載されていたんです。

私は知らなかったのですが、ウルトラシリーズって姿かたちを変えてずっと後世に引き継がれていたんですね。
その中でカプセル怪獣はしっかりと息づいていました。
ですが、その中でもアギラの出番は少なくカプセル怪獣の中で登場回数は最低だったとか…
だから、本作でアギラが主人公に抜擢されたのはカプセル怪獣の中で一番扱いが悪かったから」なんだそうです。
アギラに対する作り手の愛が感じられるお話ですね。

主人公アギラ…みんなの愛を一身に背負って今回はどんな活躍を見せてくれるのか…
怪獣娘に必要なのは強さだけじゃないことを実践してくれた彼女…
アギラを始めとする怪獣娘の活躍が気になる方は、是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、1期同様「上々↑↑GAO !!」
エンディングテーマは、アギラ・キングジョー・ガッツ星人による「Soul-ride ON!」

1クール12話の物語でした。
物語のラスト…まるで「13日の金曜日」的な締めだったと思います。
それに「To be continued」のテロップ…
もちろん続編の放送を楽しみに待っていますよ^^

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8
ページの先頭へ