戦闘で昭和なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の戦闘で昭和な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月26日の時点で一番の戦闘で昭和なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.0 1 戦闘で昭和なアニメランキング1位
魔王軍最強の魔術師は人間だった(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 2.8 (103)
276人が棚に入れました
『魔王軍最強の魔術師』と呼ばれ、単身で砦をも攻略する魔族、その名はアイク。 絶大な魔術で敵をなぎ払う様は、まさしく『化け物』そのもので、敵味方から畏怖される存在だった。 しかし、そんな彼には、他の魔族にはいえない秘密があった。 「――俺、実は人間なんだよね」 人間であることを隠しながら魔族と人間の共生を目指す、成り上がりダークファンタジー!

計測不能 2 戦闘で昭和なアニメランキング2位
わんぱく探偵団(TVアニメ動画)

1968年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (8)
22人が棚に入れました
 江戸川乱歩の名著「少年探偵団シリーズ」を翻案して製作されたアニメ。犯行をする際に必ず事前に予告を発し、大胆不敵な手段で貴重な美術品を盗んでいく怪人二十面相。それを追うのが名探偵・明智小五郎と、正義感の強い小林少年、そして子供たちによって構成されたわんぱく探偵団だ。おてんば娘のおトコ、ちゃっかり屋のチビちん、学者肌のまめタン、食いしん坊のでぶとん、自動車を運転できるすてやん。小林少年を団長とする彼ら6人が、それぞれの得意分野を活かして二十面相に立ち向かっていく。変装の名手でもある二十面相は、時には関係者に化けてすぐ傍らに忍び寄っていることも。彼らはその正体を見破り、犯行を防ぐことが出来るのだろうか? 江戸川乱歩の小説では名もなきメンバーも含め大所帯の少年探偵団をここではすっきりとアレンジ。明智はあくまでサブに回り、子供たちの活躍をメインに描いている。

ace さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

日本の歴史上、最大の小説作家・世界に誇る江戸川乱歩の作品

・有名な江戸川乱歩作品
名探偵コナンの主人公、江戸川コナンの名前の由来となっている作家である
さらにこのアニメのライバル、怪人20面相は
現実で、逮捕されれば余裕で1発死刑のとんでもない未解決事件を起こしている(検索してちょ)
色んな意味で有名な作品である

また、名探偵コナンの協力者、毛利小五郎は
このアニメの探偵、明智小五郎の名前が由来
ゲームのペルソナ5にも似たようなのがいる
というかいろんなアニメや漫画にこのわんぱく探偵団の影響を受けたキャラがいる
そういうレベルの作品

・ちなみに・・・
江戸川乱歩はこのアニメ放送時、まだ(ギリ)生存していた
通常アニメは放送になる何年か前に製作が始まっているので
原作の江戸川乱歩が監修として参加していてもおかしくない(記載はないが)
そう考えたら、とんでもない作品と言える

・さすが昭和!!!
第一話から
「イスラム教徒にしか見えない」風貌の「色が黒い」「インド人」が
「幼女を誘拐」するwww
これは今じゃ絶対無理なセッティングですな・・・

・キッズではない・・・
「わんぱく探偵団」と聞いたとき、自分の印象は「小学生の探偵集団の活躍か?」
と思ったんですが、年齢層はよくわからない・・
わんぱく探偵団のメンバーの一人は車を運転しているし
リーダで主人公の小林くんも小学生には見えず、高校生以上もありえる

少なくとも「小学生の探偵集団」ではない・・・と思うんだが
明智は「こどもたち」と呼んでいる
違和感・・・

◯よい

・わんぱく探偵団は愉快で楽しい!
サインは「∨」!!

リーダーで、空手柔道黒帯の「小林くん」、自動車免許所持で、アッシーの「すてやん」、
最年少でパチンコ飛ばしの名人「ちびちん」、存在理由がわからない「でぶとん」、
発明家の「まめたん」、明智探偵の姪「おトコ」(自分は妹だと思っていた)

ちなみに、ちびちんがおトコの弟だというのは
全話鑑賞後、wikiを見て初めて知った

この6人組で構成されている本格的な探偵団・・・「わんぱく探偵団」なのだが
探偵団というより、戦闘集団?
明智の私兵、明智の傭兵というイメージが強い
探偵の仕事や指示は主に明智が、明智の指示を受け調査したりするのはこのわんぱく探偵団って感じだが

意外にも彼らの活動のメインは武器の製造と戦闘
暗殺団からも命を狙われるレベル

・意外にもむっつりスケベな明智探偵
海にて、望遠鏡で美女の水着をじーーーーーっと観察する・・・
望遠鏡の部分(早い話が目の部分)だけが太陽に焼かれていないので
顔は目の部分以外日焼けしているという長時間の観察っぷりwww
その様子を見ていたオト子に肩を叩かれ気まずそうな顔をするなど
女などに興味はない完璧超人かと思いきや、意外にも人間味がある

・怪人20面相
元サーカス団の曲芸師出身
本名は遠藤平吉(えんどう へいきち)
かっこいいです
これぞ理想的な悪役、ライバルではないだろうか!?
決して殺人はしないというポリシーを持ち
さらにはお宝や金ではなく「明智と頭脳で決着をつけるために怪盗をやっている」と断言する
その証拠に、
少しでも明智や探偵団に「出し抜かれた」と判断した場合は
お宝を明け渡したり、返したりしている
自身の偽物が出現した場合はメンツにかけてこれを阻止、破壊する

また、絶体絶命の危機であっても
救出に来た警察や明智に「素顔を見られたくない」という理由から
燃え盛る屋敷の中、一人椅子に座りワインを飲みながら最後の瞬間を迎えるなど
まさに「怪盗」の姿そのものである

wikiより

「どんなに明るい場所で、どんなに近寄ってながめても、少しも変装とはわからない、
まるで違った人に見え、老人にも若者にも、富豪にも乞食にも、学者にも無頼漢にも、
いや、女にさえも、まったくその人になりきってしまうことが出来る」、
「彼自身、本当の顔を忘れてしまっているのかもしれない」
と書かれる大怪盗


◯わるい

・友達の後頭部をバットでフルスイングする小林くん
20面相を騙すため、同級生の後頭部をバットでぶん殴り気絶させる・・・
殺人未遂で逮捕すべき

また、おトコにビンタをかますなどこの時代特有の
DV気質が見え隠れるする・・・

・怪人20面相の都合のいい補正はちょっと・・・・
銭湯の煙突から飛び降りて普通に着地しちゃう、
監獄からも謎のパワーで脱獄する、
10人くらいの警察官が一斉に銃を乱射しているのになぜかこいつには一切当たらないなど、
こいつは頭脳で明智小五郎を出し抜くというより
この都合のいい超展開で出し抜いて逃げているため無敵である
もう「明智小五郎のライバル」とか「偉大な悪役」というか、
ただ「都合よくライバル補正を受けてるだけのおっさん」に見えることがある

・こんな20面相はイヤだ・・・
探偵団最年少の、下手すりゃ幼稚園児にすら見えるチビチンに
スリングショットで邪魔をされ
ブチ切れて追いかけ回し、ぜんぜん距離が縮まらない20面相は見たくなかった・・・

トイレで着替えているところを写真に撮られ、素顔がバレるwwwwwwwwwww
おまけに正体を撮られたフィルムを持つ子猿を2度も逃がす
ひどい・・・


◯the verdict

10/10
探偵団の活躍を刮目せい!!

楽しかった

リーダー小林くんは射撃の名人でもある
変なバッジを専用の銃で撃って相手をひるませる!

小林くん以外のメンバーもそれぞれ射撃が得意で
普段から戦闘訓練をしている本物の明智の「私兵」

ライバル、20面相との命をかけた熾烈な戦いはとても楽しかった!
おすすめのバトルものです!

投稿 : 2025/04/26
♥ : 0

65.4 3 戦闘で昭和なアニメランキング3位
異世界失格(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (122)
382人が棚に入れました
とある文豪と、その愛人がこの世を去った。 憂い多き人生の如く渦を巻く激流へと身を投げ...るよりも早く、猛スピードで突っ込んできた〝例のトラック〟によって。 文豪が目を覚ますとそこは、異世界の教会。案内人は、慈愛に満ちた瞳で微笑みかける。 「ようこそ冒険者よ。あなたは選ばれ、転移したのです」 御多分に洩れず、勇者の使命を背負わされてしまう文豪。だが、彼は転移者の誰もが与えられる〝あるもの〟を持たなかった......。 「...ふふ。恥の多い生涯だ」 この世でも、異世界(あの世)でも <失格者>の烙印を押された文豪(センセー)の冒険が幕を開ける。 きっと、どこかにいるはずの「さっちゃん」を見つけ出し、今度こそ、あの日の本懐——心中を遂げるために。
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

出オチのネタ作品で終わらない! →「人間の描き方」が濃密

【レビューNo.156】(初回登録:2024/12/1)
コミック原作で2024年作品。全12話。


(ストーリー)
主人公である「先生」は愛人(さっちゃん)とともに入水して心中しようとし
ていた。
ところがそこに何故かトラックが突っ込んできて――
「先生」が目覚めると今度は西洋風の建物内にいた。
そこで聖職者の女性アネットから
・ここがザウバーベルグという大陸(異世界)であること
・他の世界で不幸な人々の中から選んだ人を「異世界当選トラック」を使って、 
 冒険者・勇者として転移させていた
という説明を受ける。
しかし「先生」はステータスが低すぎて勇者とは呼べないレベル。
心配するアネットに「僕は生まれながらに作家」と言い放つ「先生」。
それまでの転移者とのやりとりで心を疲弊していたアネットだったが、「先生」
との出会いに運命を感じるのだった。
そして「先生」は「さっちゃんを見つけて2人で心中」というこの異世界で
生きる意味を見出すのであった。


(評 価)
・「人間の描き方」が濃密
 「どうせいつものなろう原作やろ」と思ったら、コミック原作でしたね。
 作品の全体像をみれば導入部はあえて「なろうの様式美」を踏襲したように
 思います。

 主人公の「先生」はモデルの「太宰治」や彼の作品「人間失格」から
 ・女性との入水心中(そして失敗するところも)
 ・「恥の多い生涯だ」というセリフ
 ・催眠劑「カルモチン」を過剰摂取したがる
 ・女性の気を引くのが上手い
  そして普段はその女性頼みで生きている
 といった特徴を切り取りつつ、すぐに死にたがる生命力に乏しいテンション
 の低いキャラ造形となっています。

 普通なら出オチで終わりそうなものですが、この作品の真骨頂は「先生」が
 「生まれながらに作家」
 であるということ。
 ここでは転移者が
 ・過去の人生は不幸であったが
 ・魔王と戦うために転移の際、強大なスキルが与えられる
 ・しかし魔王討伐後、今度はその力に溺れ転移者自身が新たな脅威となる
 という、なんとも本末転倒な世界になっていますw
 そんな転移者に対し、「先生」の作家という”性”が特殊スキル
 「執筆(ストーリーテラー)」を解放。
 {netabare}その者の捨て去りたい過去の痛みや羞恥、心からの叫びなど、「人の本性」
 を引きずり出し物語を紡いでいくという。
 そして全てをさらけ出した転移者は
 ・自分の居場所は”ここ”ではないことを悟り
 ・「先生」の特殊スキルにより”元の世界”へ送り返される{/netabare}
 
 なので「人間を描く」という部分についてはかなり濃密です。
 それに時には「大人の童話」的なみせ方など構成にも工夫が見られ、ひとつ
 ひとつのエピソードのレベルが高く見応えがあります。


・何故かタマに心奪われたw
 とはいえ普段は「先生」の自殺ネタなどのコメディ展開がポンポン入ってく
 るので、割と気楽に観れる作品ではあります。
 「先生」の最初の女性(?)アネットなんかは
 「純真で尽くすタイプで、如何にも『先生』のようなダメ男にハマりそう」
 って感じが笑えますしw

 個人的にはタマがドストライクでしたね。
 (本名はマチルダなのだが、「先生」の一言でタマに定着w)
 デスツリーに捕まっていたところを「先生」が助け、その縁でパーティ仲間
 になったのですが、
 ・武闘家の猫耳少女ですが、ナイスバディで黒髪ショートのエメラルドグリ
  ーンの大きな瞳というチョイスがGood
 ・勝ち気でサバサバした性格でノリもよい
 動いているタマはかなり魅力的でしたね。
 「先生」が覇気のないキャラなので、彼女のチャキチャキした言動が引き立
 ち爽快感が生まれるというか。
 実は亜人の国の姫であって、彼女の物語も「先生」に掘り下げられることに
 なります。

 また他の登場人物関連としては
 ・この世界の統治者:世界教団[ヘルゼーエン]
 ・新統治時代を目論む転移者集団:七堕天使
 ・亡き魔王の娘:ウォーデリア
 といった勢力が入り乱れる世界観になっており、彼らと手を組んだり敵対し
 ながら物語が進行していきます。


あと出だしは「なろうのネタ作品」という皮を被りつつも
「突然手に入れた強大な力でイキる転移者」→なろう主人公を揶揄
とも取れるフシもあり、そういう意味では
「実は『なろう主人公』を『先生』が皮肉る『アンチなろう』な作品でした」
というどんでん返し的なことをやりたかったのかなとも受け取れる作品ですね。
(こういうところに「なろうとは一味違うんだよ!」という原作者のプライド
 を感じるというか)
上述人間描写のレベルの高さも含め、独自の面白さがある作品だと思います。


(追 記)
この作品を観て
「そういや『人間失格』って読んだことないな」
ってことで、漫画版だけどちょっと読んでみたんだよなw

投稿 : 2025/04/26
♥ : 19

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

先生は言った…

先生は自らの足で歩まない。
ポンコツ聖女とタマが引く棺桶。
『Django』(続・荒野の用心棒)ばりの演出は前世の生き様を映すがごとく。
ワンショット・ワンキル。
散りばめられた先生の言葉が世界を…、救う!?
秘めごとを、愛の在り方を探す先生の旅は始まったばかりだ^ ^。
                (2024/07/21)
毎話とても楽しみにしていた作品。
神谷浩史さん、どちらかと言えば、声色のテンションを上げてのツッコミが目立った方でありましたが、今作は新境地でありましょうか。ダウナー神谷センセーのシュールなボケにたらし込まれっ放し、あっという間の最終話。
と言うか、新キャラ(可愛い!)、謎キャラ(赤い人)、やっと顔出しの面々等々、2期が無い方がおかしいと思うのですよね。

カルモチンエターナル、棺桶四駆でレッツ&ゴー!!

投稿 : 2025/04/26
♥ : 11

tomledoru さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

大人向けの,異世界物語。理解できたら面白い。

主人公が作家,物書きというアニメーションをこれまで多分見たことがないと思います。

異世界という名前はついてますが,ほかの異世界もののアニメーションに比べると設定自体が非常に異なっていて、全く違う作品だと思います。

見る年齢が多分、低くなれば低くなるほど評価が低くなるでしょう。

それは心配しますね。おそらく半年もすれば忘れ去られてしまうような作品になってしまうかもしれません。

主人公の作家さんは俗世間を超越した人であり。孤高・至高の人物と言ってもよいでしょうね。

死ぬことをもう恐れていない主人公は,もう何も捨てるものも,欲しいものも,がないですのでこの世にも,異世界にも未練はないはずです。

その純粋な魂によって人々を救っていきます。ここがこの作品の見どころであり、本当に面白いというべきところなんですよね。

前にも書いたかもしれませんが。面白さには2種類あって,猿でも笑えるような人を馬鹿にしたようなコミカルな笑いを誘う面白さと,

人間だけが感じ取れる心の奥底を振るわせる,感動的で甘美なおもしろさとの2種類あるわけですね。

その2種類目、後者を知っている人じゃないと、この作品の本当の面白さはわからないと思います。

異世界もののこれまでのイメージを破ったということと

主人公の心の中に死にたいという願望があるのと反対に人を活かすという矛盾。

そのあたりが面白と思います。そのアンビバレントな作品のアニメーションを私はもっと評価してもいいと思います。

ただ、やっぱり。どちらかというと。学生さんとつく年代より、それ以上の年齢の人向けのアニメーションかなというのも感じますし、評価が低いのも仕方がないと思います。

異世界ものと言っても。「葬送のフリーレン」のような広い世界を縦横無尽に活躍する広さや奥行きは感じられませんし,主人公以外のキャラクターもあんまり目立たないです。

アニメーションとしてはどちらかというと。やや失敗作なのかもしれません。さらに洗練されない2期目はあるのかないのかわからないですが,私は続きが見たいなと思っています。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 3
ページの先頭へ