後宮おすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの後宮成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月09日の時点で一番の後宮おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.0 1 後宮アニメランキング1位
薬屋のひとりごと(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (455)
1578人が棚に入れました
大陸の中央に位置するとある大国。その国の帝の妃たちが住む後宮に一人の娘がいた。 名前は、猫猫(マオマオ)。 花街で薬師をやっていたが、現在は後宮で下働き中である。 ある日、帝の御子たちが皆短命であることを知る。 今現在いる二人の御子もともに病で次第に弱っている話を聞いた猫猫は、興味本位でその原因を調べ始める。呪いなどあるわけないと言わんばかりに。 美形の宦官・壬氏(ジンシ)は、猫猫を帝の寵妃の毒見役にする。 人間には興味がないが、毒と薬の執着は異常、そんな花街育ちの薬師が巻き込まれる噂や事件。 きれいな薔薇にはとげがある、女の園は毒だらけ、噂と陰謀事欠かず。 壬氏からどんどん面倒事を押し付けられながらも、仕事をこなしていく猫猫。 稀代の毒好き娘が今日も後宮内を駆け回る。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

毒にも薬にもなる表裏一体性が心地よい中華風宮廷ミステリー

原作小説、コミック2作とも未読。

【物語 4.5点】
架空の中華風な後宮等を舞台に1話~複数話完結の事件を、
毒と薬の知識が豊富で毒味に目が無いw主人公・猫猫(マオマオ)が、
やたら絡んで来るイケメン宦官・壬氏(ジンシ)の依頼に顔をしかめつつもw
謎解きしていく。

各々無関係に思えた事件が、やがて一つの大きな企てに結びつき、
親と子という全体テーマが浮上して来る。


振り返れば、大事なことは、結構、口で説明せず映像で表現する
飲み込み辛い作品でもあったはずです。
勿論、事件の謎解き等は解説しますが、猫猫や壬氏の生い立ちなど、
特に人間ドラマの肝心な部分については、心情はアニメーションで伝えるから、
後は察して下さいといった感じで割とハイレベル。

ですが例えば序盤から子を想う妃の愛など事件の背景に隠し味として仕込んだ要素が、
終盤の猫猫の親子関係という核心への道標となり、
ストレス少なめで難事件の真相と人物の深層へと誘導される。

それを行き当たりばったりではなく、全体構成から緻密に計算してやっている。
視聴後、この地味な凄さに舌を巻き、さらに加点したくなってしまう上質な構成・脚本だったと思います。


毒にもなる薬、生と死、陰と陽。
表裏一体な性質を掘り下げる中華思想がふんだんに活用されていたのも、
中華風ファンタジーとしてやった意義を感じられ良好。

ラスト(※核心的ネタバレ){netabare} 羅漢は、長年、人の顔が駒にしか見えず不幸を撒き散らして来たが、
最後の最後に“鳳仙花”のような想い人の美顔を誤認して幸福をつかむ。{/netabare}
不幸と幸福もまた表裏一体。余韻を感じる素敵な幕引きでした。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・TOHO animation STUDIO×OLM

コメディーからシリアス、猫顔までカバーした猫猫(マオマオ)の多彩な顔芸などを花開かせた人物作画。
夕焼けだけで10色のパターンを使い分けて心情表現をアシストしたという背景美術。
作画・背景もまた、視聴者の無意識領域に真相へナビゲートする標識を植え付けるだけのパワーを有する。

特に後半、壬氏とすれ違い様にサブリミナル気味に垣間見せた猫猫の鬼の形相。
前半、警告するように広がった真っ赤な夕暮れ。
ここから先は入るな危険と、口で説明する以上に効果的な警告サインに鳥肌が立ちました。


各話の中で作画が強烈だったのが第4話・もああん氏の作画監督回。
いつもとキャラデザが変わった?との違和感が、
冒頭、毒味の所作描写の細かさで払拭され、これは凄い!と背筋を伸ばされ、
そのまま最後まで魅了されまくった忘れ難い回。

正座のまま追い出されてバウンドする猫猫のコミカル描写バンクwによるリズミカルな演出から、
間違った知識で主を危機に陥れた“馬鹿に折檻する”猫猫の闇深な強面まで、
4話は私が猫猫のキャラクターに一気に引き込まれた回でもありました。

キャラデザの一貫性や安定感が評価されがちな昨今のアニメーション作品では、
あまりお目にかかれない個性的な作監のお仕事。
今後、もああん氏が絡んで来たアニメでは、私も鑑賞ギアを一段上げて挑みたいと思います。


【キャラ 4.0点】
“薬屋”猫猫(マオマオ)と美形宦官・壬氏(ジンシ)
共に周りから過度に担がれたり、警戒されたりしないよう猫やら美男子属性やらを被っている凸凹コンビ同士。
どんな女官をも虜にする壬氏のイケメンパワーが、猫猫には悪寒をもたらすだけで、まるで通じないw
でも毒草には猫化して涎を垂らす猫猫w

単に探偵&助手コンビのテンプレートというだけでなく、
人によって薬になったり毒になったりを、お約束のコミカル描写でも好表現するお二人の掛け合いは見ていて楽しかったです。

花街の出で、しばしば矛盾に満ちた社会の影を覗かせる猫猫に、
想いを巡らせる壬氏。完全に恋する美男子なのではw
国家の縮図としての宮中を体現する二人の一面もスパイスとして効いていました。


そんな強烈な個性二人の間で堅実に役割をこなす高順(ガオシュン)や、
筋肉担当?で花街に入れ込み、宮中と花街を橋渡した武官の李白が、
妃たちの駆け引きも渦巻く中で、ある意味、私にとっての癒し?となった男たちでした。


【声優 5.0点】
全体構成から逆算してテーマへと誘導する監督スタッフ方針により、
単純に事件の状況を表現するだけでなく、
後々明かすことになるテーマも織り込んだ多重的な演技を要求するなど、
繊細なディレクションに対応できる修正能力を有した声優を選りすぐったキャスト陣。

特に主演・猫猫(マオマオ)役の悠木 碧さんは、
毒に狂喜するコミカル演技から、「これは、毒です」のシリアス演技まで、
濁声を駆使して作品を制圧していました。

モノローグのオン、オフの切り替え。今のセリフは説明なのか会話なのか。
この演じ分けが当たり前にできるのもまた地味に凄いこと。(※1)
これができないと、例えば量産型2時間サスペンスにて、クライマックス、崖の上で激情と事件解説をゴチャ混ぜにしてぶつけるが如き茶番劇で、興が冷めてしまうわけで。

説明都合丸出しの演技で視聴者に違和感を覚えさせることもなく、
気持ち良く真相へと惹き付けた声優陣。
プロ中のプロの仕事に経緯を表して、私は声優5.0の満点評価を付けさせて頂きます。


【音楽 4.5点】
『<物語>シリーズ』など多彩なジャンルを横断したミニマル・ミュージックで会話劇を演出する神前 暁(こうさき さとる)氏。

『メイドインアビス』などオーケストラによるスケール感溢れるファンタジー音楽を提供する豪州人・ケビン・ペンキン氏。

『呪術廻戦』1期などでも魅せた和楽器対応で東洋成分アレンジに重宝する桶狭間 ありさ氏。

三者三様の劇伴担当による化学反応への期待が私の本作視聴の決め手に。
中でもノッていたのが神前氏。
次回予告でも使用された「薬屋」などの宮廷BGMだけでなく、
挿入歌も多数提供し、掛け合いが織り成す人間ドラマを盛り上げる。



OP主題歌は前期が緑黄色社会「花になって」、後期がUru「アンビバレント」
ED主題歌は前期がアイナ・ジ・エンド「アイコトバ」、後期がWacci「愛は薬」
いずれも事物の表裏一体性や多面性を追求した作品世界に触発された良曲。

前期OP「花になって」は最初は中華風に随分攻めたアレンジするなwと私は苦笑していましたが、
物語の理解が進むに連れて、奥深い歌詞世界が病み付きに。
1クール目放送で流れていた時より、使われなくなった2クール目、放送終了後と、後になるに連れ、私はドハマリしていきました。

「花になって」はOPアニメーションも出色の出来。
猫猫ってこんなに美女だっけ?との違和感も、
{netabare} むしろソバカス顔の方が花街で搾取される美人顔を隠すための化粧{/netabare}
として伏線回収され唸らされ。
華麗な猫猫の舞の方も、ラスト{netabare} 身請けされた妓女の餞に舞として再び披露され{/netabare}
曲もOPアニメもスッカリお気に入りとなりました。


【余談】
YouTubeにて、日本在住中国人による李姉妹chというのがありまして。
アニメ専門とかではない異文化・言語学発信系のチャンネルなのですが、
TVアニメ版『パリピ孔明』の中国での反響などのネタも貴重なのでしばしば覗いています。

『薬屋のひとりごと』の中国での評判についても、
猫猫(マオマオ)の発音は中国語にはない発音なので、あくまで中華風と割り切って見ているとか興味深い話が発信されています。

因みに華流ドラマ界でも宮廷物は定番で、放送中は『薬屋』が実写ドラマ化されたら、
壬氏役はどのイケメン華流俳優が演じるか勝手に予想して盛り上がっているのだとかw

もし調子に乗って実写化とか企んでいる方々がいるとしたら、
取り敢えず、猫猫に悪寒を走らせるwイケメン俳優起用は実写化の絶対条件だと釘を刺しときますw


【参考文献】(※1)animate Times「アニメ『薬屋のひとりごと』は無意識を刺激する計算された一作/長沼範裕監督インタビュー」

投稿 : 2025/02/08
♥ : 33

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「悠木碧」のひとりごと・・・、めちゃくちゃ面白い。

個人的な感想になりますが・・・。
(いや、いちいち断らなくても当然の事なのですが、なんか昨今のあれやこれやで、公開を前提とすると、お断りを入れたくなってしまう・・・ビビりです。)

めちゃくちゃに面白かった!
めちゃくちゃにです。

物語については、いつもの事で深く内容に触れることはしないのです。

それにこちらの作品については、ぜひ、まずは視聴をお勧めしたいと個人的には思っています。
観てもらって合わなければそれまでなのですが、あらゆる意味で平均以上のレベルの作品だったと評価しています。


花街で薬師をしていた猫猫(マオマオ)という少女が、とある事情から宮中、それも後宮で働かされることになり・・・。

猫猫はおやじ(養父)の影響で高いレベルの薬師としての才覚とクレバーで冷めた目線からの鋭い分析眼を持ち・・・。

そして、幸いにも使えた主人、周囲の人にも割と恵まれ・・・。

後宮をはじめ、宮中でのいろいろな出来事に巻き込まれ、解決していくという・・・。

と、概略だけをお話してみると・・・、自分の説明センスの無さに絶望w。


もちろんこの中では、様々な人間関係や、それぞれのキャラクタの感情の機微なども描かれ、それはそれは豊かで面白いエピソードが展開されるのですが、そんな中で猫猫の冷静さというか冷めた感じの分析≒ひとりごとが異彩を放つのです。

ここは、割とうまい事言った気がする・・・、いやいや、失礼。


ちなみに、舞台を宮中と言っていますが、まぁ、いわゆる「パンダの国」をモチーフにしているのは間違いないでしょう。
ただし、いろいろな部分を現代風にアレンジしていますので、時代考証とか言ったモノは少し脇に置いておく必要があります。
例えば、時間の単位やエピソードの中に出てくる毒の知識やその他の知識、知見についても、今の私たちの知るところであるモノが活かされています。
そう言った意味では、ある意味「パンダの国に似た異世界」が舞台であるといった方が理解が早いかもしれませんね。

作画については、美しくシャープで私好みでした。
色使いも少し強め(濃いめ)で描かれており、特徴的でしたが、くどい感じはしませんでしたね。
特に破綻もなく、綺麗に描かれていたと思います。



声優さんは・・・やはり猫猫の『悠木碧さん』が凄まじかったと思います。
冷めたように人に無関心でクールでありながら、どこかに人への思いが込められた雰囲気、静かなときは穏やかな凪の海の様なのですが、怒りや思いが乗ってくるとさらりと覚醒し様々な表情を見せる海の様な深い演技だったと思います。

悠木さんと言えば、幼女戦記のターニャの様なクリック感のあるお声、甲高いお声も印象深かったり、蜘蛛ですが~でのしゃべりの独壇場もすごいと思ったのですが、今回もまた、圧倒されてしまいました。

本当に色々な事が出来る方です。
今作の猫猫のようなキャラクタでの演技を拝見してより一層、そんな思いをいたしました。

音楽も素晴らしかったですね。
私としては前半のOPが凄く印象に残っています。
暗いバックに咲き乱れる華、そしてそんな中で踊る猫猫。
薬師と言えば薬効植物、花の中にも毒、薬、さまざまな薬効を持つものがあり、薬品作成とも縁が深い植物です、そして作中に登場するさまざまな女性も暗喩していたと思います。
美しいものには毒がある、なんて言ったりもしますしねw。
このOPは歌、映像とも含めて怪しい魅力にあふれていたと思います。
私はやられたクチですねw。

そして、EDも、後半のOP/EDも、やはり作品の世界観をよく表しているもので、とても好印象でした。
ただ、好みの強さでは、前半OPですね。

あとは、OPの最後のカットで、猫猫と壬氏が2ショットになるのも印象的でした。
どうやら2期も既に決まっているとの事ですが、この2人の関係はまだまだ、切っても切れない関係として続くだろうと期待をしてしまいます。

キャラクタは猫猫がやはり光っているのですが、その・・・萌えとかかわいいとか、キレイ、美しいとかいったものではない魅力が非常に大きいと個人的に感じています。
容姿という意味では、よっぽど華やかで美しい女性が数多登場していますしねw。
なんなんでしょうねぇ。
性格?いやーでも性格はだいぶド変態系ですしねぇ。
どこなんでしょうか?この魅力の発生源は?
正直でサバサバしている所でしょうかw。
なかなかに説明しづらいですね。

作品中では、さまざまな人に愛されている事がよくわかります。
多分、サバサバしていて無関心の様で、そのクレバーな頭でいろいろな人に気を使っているんだとは思うのですがw。
人間的魅力ってどうしたら磨かれるんですかねぇ・・・(遠い目)。

そしてセットで考えるなら壬氏でしょうねぇ。
この2人の関係は本当に奇妙で面白いです。
ある意味立派なバディ物といってもいいのでは。
硬軟取り混ぜての絡みも面白いですし、猫猫のひとりごとが思う存分発揮される組み合わせでもあります。
どうやら壬氏は猫猫に女性としての魅力を感じている節も折々に描かれていますが、猫猫がその事に気づくのはいつなのか、猫猫自身の気持ちにも変化があり、自身の気持ちに気づくことはあるのかwなど等、気になる点は多々ありますw。
興味深いですねぇ。







・・・困りましたw。
書きたかったことの半分も書けていない気がしています。


相変わらず、自分のフィーリングでしか書けない駄文にがっかりしてしまうのですが、この作品は機会がありましたら、ぜひ観てみて欲しい作品です。
今シリーズ中での展開も終盤までに猫猫のストーリーとして一つきれいにまとめていますし。
序盤の猫猫の能力、人間性の紹介から始まって、後宮(宮中)の中での世界観を抑えるエピソード、宮中での人間関係を見せながらエピソードを進めていき、その人間関係をまとめながら、一つの物語を終わらせていく・・・。
見事な展開でした。
そこに猫猫をはじめとした魅力的なキャラクタ達が登場するのです。


どうしても合わないという方には仕方が無いのですが、観てみて欲しい作品です。
そうですね・・・花街や後宮、妓女、娼館といった少し苦手な方もいらっしゃるような舞台装置やシチュエーションが登場するのも確かですし・・・。

ですが、エンターテインメントとしても、
個人的に強く、観る価値のある作品、面白いと感じれる作品ではないかと思います。

2期も楽しみに待ちたいと思っています。

※2024.12.27-282日間かけて再視聴。
来年早々から第2期が始まるとの事、今一度視聴しておこうと思い、お正月休みの初っ端からレッツゴーですw。

うーん、やはり面白い。

初見時の物語を楽しむという方に重きを置いた見方よりも、流れがわかって、キャラも頭に入って、世界観も把握した上での視聴にも十分耐えることのできる作品でした。
やはり、2回目は、それぞれのキャラクタの動きや魅力に注目しての視聴が出来ました。
やはり、面白いし、マオマオが非常に魅力的、声優さんの上手さも光る。

それにOPも素晴らしい、最初からのものも、変更後のものもとても華やかで印象に残る。
通しでの視聴が2回目にもかかわらず、普通に眺めてみてしまった。
EDもいいのだけれども、好み的にはOP>EDかな、私は。
あくまでも比較の話で、実際は両方とも素晴らしいのだけれどもね。

2期は、またある程度視聴する話数が溜まった段階で観るつもりなので、少し先になるかもしれませんが、視聴が楽しみです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 32

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

これは良い"なろう"

<2023/11/24 初投稿>
原作未読。
評点は7話まで見てのものです。

原作はなろう小説らしいのですが超人気作。
漫画化もなぜか2系統されていてどちらもHITという怪物ですね。

自分はなろう系が苦手で、これまで手放しではまったのは「ログ・ホライズン」「無職転生」「このすば」ぐらいなものでした。
本作は四つ目になりそうです。

なろうといっても異世界系ではなく、舞台は昔の中国。
文化的には唐代のそれに近いようです。

花街に住む薬師の少女「猫猫(マオマオ)」が主人公。
マオマオはいい性格してますね。
薬の専門知識が深く、観察力・洞察力も鋭い。
ちょっと斜に構えていて、イケメンには興味がない。
悠木碧さんの味のある演技が光ってます。

そして宦官の「壬氏(ジンシ)」さん
マオマオの相方、というわけではないはずですが、なんかワトソンくん臭がするというか。
そして美形っすね。
なんかよくキラキラを出してます。
めぞん一刻の三鷹さんのようなキラキラ笑

他にもいろんな人が出てきますが、
なんか楽しいんですよ。
アニメとしての出来が良いこともあります。
一つ一つの映像がすげー、というより全体のバランスがいい感じ。

アニメは絵が綺麗だと凄いとは思いますが、アニメの魅力ってそれだけじゃないと思うんですよ。
ストーリー、キャラ造形、演出、声優さんの演技とかとか。
むしろこっちの方が大事かも。

本作は、原作のストーリーやキャラに魅力が詰まってるのだと思います。
そしてアニメの演出やキャラデザイン、声優さんの魅力が相まって素晴らしく調和してる。

さらに言えばOP曲「花になって」
かなり好きです。
緑黄色社会は元々本作のファンだったそうで。
なので詞も作品の内容にピッタシ!


今季の新作ではフリーレンと並んではまってます。

<2024/4/29追記>
リアタイで最終回まで見ました。
面白かったですよ
原作が良いであろうこともさることながら
良いアニメ化ってこういうのなんだろうな
今期、フリーレンと双璧でした

投稿 : 2025/02/08
♥ : 32

66.3 2 後宮アニメランキング2位
雲のように風のように(TVアニメ動画)

1990年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (99)
371人が棚に入れました
時は腹英34(西暦1607年)、素乾国17代皇帝の崩御に伴い皇帝のもつ後宮が取り壊され新しく帝位につく新皇帝の新たな花嫁を募集する目的で全国で「宮女狩り」がおこなわれた。緒陀県に住む陶器職人の娘銀河は13歳であったが父の制止を振り切り皇帝の花嫁候補生として緒陀県を後にし都に夢を描く。皇帝の妃になるためというよりも、その好奇心から宮女に志願した銀河であったが宮女となるため後宮大学で学びいろんな人との出会いを通して成長していく中やがて宮女の憧れの的である皇帝の第一夫人、正妃に選ばれた。宮女としての夢である正妃にはなった銀河ではあったが、銀河自身の心は揺れていた。「知らない人と結婚して愛情が持てるのか?」「これで、幸せになれるのか?」心の整理もできないまま、正妃という立場が銀河をさらに大人の世界へ巻き込んで行く。

声優・キャラクター
佐野量子、井上瑤、高畑淳子、三ツ矢雄二、小林昭二、市川笑也、一龍斎春水、田村錦人、福田信昭
ネタバレ

シス子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

私(シス子)が淫らになった件

1990年製作・放送作品

DVDでの視聴です

原作は「酒見賢一(さけみけんいち)」さんの「後宮小説」というファンタジー小説
第1回「日本ファンタジーノベル大賞」(1989年)受賞作品です


昔々の中国(西暦1600年頃?)のとある国
「素乾国」という架空の国の
“後宮”が舞台のお話です

あらすじは「あにこれ」掲載のものを読んでいただければ十分理解できるハズです
・・・決して手を抜いているわけではありませんよ^^


後宮というと
分かる人には分かると思いますが

日本でいうなら江戸時代の「大奥」みたいなものでしょうか

まあ
「ハーレム(harem)」という言い方もありますが
ハーレムっていうと
最近の若い人だと  (“おばさん”言うな^^;)

“一人の男子にたくさんの女の子がイチャイチャ”的状態の
いわゆる「ハーレムアニメ」みたいなものを想像してしまうかもしれませんが
まったく違います

これはもうれっきとした公務(?)
お仕事をするところです

どこかの国の王様が自国の繁栄のため
たくさんの奥様を住まわせて
たまに{netabare}なにかしらの子作り(かなり具体的^^){/netabare}をする所と解釈していただければ結構かと思います


そんな
ハーレムだとか
大奥だとか

特に若い男の子や
一部の盛んなオジサマ方が
“Hぃ”お話を想像してしまいそうな感じなのですが

まあ
ざっくばらんに言うと
{netabare}本当にHぃです・・・(キャ~・・・(≧д≦))

な~んて

{netabare}Hぃのは原作のほうです^^;{/netabare}{/netabare}


一方で
この「雲のように風のように」については
「主催の三井不動産販売が一社提供のスポンサーとなって、春分の日の日中に本編放送中はCMを入れないという異例の形式で放送された。スタジオジブリ作品に多く参加しているアニメーターの近藤勝也が作画監督を務めている(本作はスタジオぴえろ作品)」(Wikiより)
という
手抜きのため余計な文言までつけて説明したくなるくらい
家族団らんの休日のお昼時に放送できる程度までアレンジされていて
とても
安全な作品に仕上がってます

なんというか・・・
原作から一番“おいしい”部分をなくしてしまった
みたいな?

例えるなら
「けいおん!」から“お茶”をなくしたって感じ?
(「音楽」じゃないところがミソ♪^^)

オジサマ方にはちょ~っとつまんない内容かもしれないけど
将来有望な男子諸君や
その他純情なアニメファンの方々にはオススメですよ

まあ
私もどちらかというと“つまんない派”でしたけど^^;



さて
原作の「後宮小説」については
既に既読済み(“既に既読”でさらに“済み”っていうのも変ですが^^)なのですが

実は読んだのって小学校6年生の頃なのです

もう今から十・・・ル~ルル、ルルル♪・・・まあいいとして^^

歳の離れた姉の就職が決まり
引越しのため
姉の部屋を物色・・・もとい
部屋のお片づけをしていたときに偶然目に留まったのがこの本

当時“純朴な文学少女”だった私は
迷わずこの本を開いて読み始めました

でも・・・

抽象的な表現や
小難しい哲学
偏向した思想解釈など
小学生が読むにはかなり難しい内容のお話でした

まだインターネットがあまり普及していない時代  (“おばさん”言うな^^;)
当然
我が家にはネット環境なんてものはまだなく

当時“清楚で純朴な文学少女”だった私は
難しい言葉の意味を誰にも質問することも出来ず
専ら「辞書」を頼りに一生懸命読みふけっておりました

一語一句
意味が分かる度に顔が上気し
ページを進める毎に
下半身がムズムズ
息がハァハァ
終盤に差掛かるころにはまともに座っていられなくなり・・・

例えるなら
「ロウきゅーぶ」のともかちゃんとすばるくんが
自宅のお庭で
なにか“1on1”の“play”をした後で
息がハァハァって・・・

そんなことはどうでもいいのですが^^

とにかく
“清楚で「かわいい」純朴な文学少女”の私にとっては
とても耐えられる内容ではありませんでした

まあ
今となってはとてもいい思い出です(--;


が!・・・しかし!
最近
ある“ニュース”を見たことがきっかけで
この本を十数・・・^^
久しぶりに納戸の奥から引っ張り出し
読み返してしまいました

当時の私から“かわいい”を除くすべての要素をネガティブ方向に転じてしまった
いろんな意味で汚れきった心で・・・
(なんだろう?ものすごい罪悪感・・・)


{netabare}(申し訳ございません・・・ここから先は年齢制限がございます
 以下の質問にお答えいただき次へお進みください)

※質問
あなたの年齢は・・・

18歳未満で~す→{netabare}
男の子だよ~♪→{netabare}イケメンである→{netabare}シス子までメールくださ~いヾ( ̄∇ ̄=ノ{/netabare}
        イケメンから程遠い→{netabare}読めば(怒↓{/netabare}{/netabare}
女性である  →{netabare}読んでもいいよ↓{/netabare}{/netabare}

18歳以上だよ!文句あっか!?→{netabare}
 続けてレビューをお楽しみくださ~い↓


{netabare}そのニュースというのは
タイの“代理母出産”の件

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
ある日本人男性が
タイで大勢のタイ人女性に代理出産をさせたというネタ

細かいことは長くなるので端折ります


そもそも
生産活動という行為・・・

子作りをするという“欲求”はどこから来るのか?

性行為 →?(*^ー゚)v→?\(∂∇∂)/→ 子作り

という図式が人間の脳内でどのように解釈されているのか?


原作の「後宮小説」の中では
哲学や
宗教
文化
政治
医学に至るまで

さまざまな分野での切り口で語られているのですが

正直
大人になった私の
固くて鈍い頭ではイマイチ
納得いく解釈には行き着きませんでした
(子供の頃の私はまともに考察できませんでしたが・・・)

それでも結論を出せというならば・・・

ぶっちゃけ
{netabare}気持ちイイからするんじゃないの?
それでよくね?
みたいな^^
{netabare}(こんな娘に育てた覚えはありません(泣・・・母談){/netabare}{/netabare}

これで許してって感じです



話は戻るのですが
前述の代理母出産のお話

ここで「代理母出産」についての説明ですが

代理母出産とは
{netabare}ある女性が別の女性に子供を引き渡す目的で妊娠・出産することである

○Gestational Surrogacy:代理母とは遺伝的につながりの無い受精卵を子宮に入れ、出産する。借り腹。ホストマザー。
・夫婦の受精卵を代理母の子宮に入れ、出産する。
・第三者から提供された卵子と夫の精子を体外受精し、その受精卵を代理母の子宮に入れ、出産する。
・第三者から提供された精子と妻の卵子を体外受精し、その受精卵を代理母の子宮に入れ、出産する。
・第三者から提供された精子と卵子を体外受精し、その受精卵を代理母の子宮に入れ、出産する。
○Traditional Surrogacy:代理母が人工授精を行い出産する。代理母。サロゲートマザー。
(以上、Wikiよりコピペ)


つまり
自分が好きになったわけでもなく
利害関係があるわけでもない第三者の“女性”に
自分の子供を生ませるということです{/netabare}

じゃあ
なぜ代理母出産という方法をとるのか・・・

一番の理由は
不妊(つまり赤ちゃんが生めない)の問題

男性あるいは女性が
生殖器などに異常があり
夫婦間で子供が作れないという理由で
代理母出産で子供を授かろうというもの

日本では
倫理的な理由で
表立った事例はあまりありませんが
法整備が進んでいないのが現状で
実は今までに十数件の事例があるとのこと・・・

最近では
タレントの向井亜紀さんと元プロレスラーの高田延彦さん夫妻
が代理母出産でお子様を授かり話題(問題?)になってましたね


さて
この代理母出産について
私が言いたいのは・・・

そんなんじゃ
{netabare}気持ちよくね~じゃね~か!!
{netabare}(シ○子ってたまに訳のわからないこと叫ぶんですよ(笑・・・友人談){/netabare}{/netabare}

ってことです

確かに
不妊に悩む夫婦はたくさんいます
そして
そのための不妊治療や
代理母出産に踏み切ることについては
まったく異論はありません

しかし
前述のタイの代理出産みたいな不妊以外の理由による出産や
お金が目当ての行為は
まったくの論外なのですが

それ以上に問題なのは
生まれてくる子供について

生まれてくる子供にとっての親の愛情っていったいどう考えられているのか
ということ


この「後宮小説」の中で書かれている
性行為についてのいろいろな解釈

かなり深い部分にまで
突っ込んで書かれていますが(ちなみに“深さ”は表記されていない)

ひとつ言えることは

倫理や道理についての筋はしっかり通っているということ

父親がいて母親がいて
その愛情の結ばれたものが子供となる

性行為という愛情表現
両親のお互いの愛情が強ければ強いほど
生まれてくる子供は健康で幸せになれる

普通に考えれば
ごくごく当たり前のことなんですが
子供って

生まれる前から親の愛情を受けてるんです

宗教や哲学
医学・・・
いろいろなテーマからのアプローチであっても
行き着く先はすべて同じ
ということなんですね

お話の中では
「子宮が真理を生む」って説明されているのが
とても印象的でした

医学と哲学の融合(?)みたいな感じでしょうか?

まあ
原作ではそのあとで
女性の○器とかなんとか(ちょっと表現し辛い^^;)
訳のわからないことが書かれているのですが
それはおいといて・・・

結論として
愛のないS○Xは極力控えましょう・・・

ってことです^^
(病気にも気をつけてね^^){/netabare}{/netabare}{/netabare}

とりあえず
アニメ作品もいいけど
原作もオススメの逸品ですよ


参考までに
アニメ作品のDVDはレンタルされてないみたいで
私はDVDを購入して視聴しました

投稿 : 2025/02/08
♥ : 34
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

今日も廃都と草原に風が吹き抜けて行く……随所に才能が光るTVアニメSP番組

あらすじ

{netabare}腹英34年。素乾国・第17第皇帝、急死……。

荒廃した都に蠢く陰謀。内外に亡国の気配漂う中、
宦官らが天下で始めた若き新皇帝の妃候補となる宮女募集に、
“三食昼寝付き”で、女でも勉学ができる!
と飛び付いた主人公の銀河に訪れる波乱の半生。{/netabare}

第1回ファンタジー小説大賞受賞作『後宮小説』(未読)を、
日本テレビのスペシャル番組としてアニメ化した、
1990年放送の中国風ファンタジー作品。


【物語 4.0点】
作家・酒見 賢一氏。
本作の原作でデビュー後は中国史を題材にした作品を多数執筆。
映画化もされた代表作『墨攻』でも見られるように、
内憂外患の都に渦巻く人間模様を描かせたら一級品。

城壁から守りは崩れない。内部の人間から綻びた都は脆い物。
そんな汚い大人たちの中で光るヒロインの純心さ。

説得力のある描写を一時間半弱の尺に上手く凝縮させ、
悲劇の中でも視聴者に清々しい余韻を残す。


【作画 4.5点】
作画監督・キャラクターデザインは近藤 勝也氏。
彼の他、スタジオジブリに関わりが深いスタッフらも多数参加した本作。

両生類じみた顔面の各パーツの動き。
水面、鏡面、床面に映る人や景色にも手を抜かない。
爆砕する瓦屋根の描写の細かさ。
4:3画面の中でもジブリっぽい?と感じる要素がたくさん見つけられるはず。

物語以前に、アニメーションは、一つ一つのカットの中からも
面白い構図や動作を発見して楽しめる物。
アニメ視聴の原点を思い出させてくれる良作画。


作品名に込められた雲と風など自然描写にもこだわる本作。
大草原に、いつの時代も変わらず吹く風が、
テーマも運び、大河ドラマ感をもたらす。


【キャラ 4.0点】
好奇心旺盛なヒロインの銀河。
後宮に入っても、哲学って何?などと童心を忘れないキラー質問で、
しがらみだらけの宮廷内でも真っ直ぐに生き方を貫く。

その他、相部屋となった他の妃候補たちも、
ことごとく変な人たちばかりでw
訪れる重たい宿命も、滑稽な描写も添加して、
お子様でも消化できるよう柔らかくして提供。


彼女たちを一人前のレディーにするために教鞭を振るう
カクート先生も大変ですw

先生による女性とは何か?について50年に渡り探求した末の持論……。
今の世界だと叩かれそうですが、
国家の子宮に見立てた後宮の位置付けと合わせて、
無碍に否定できない物があります。


賊将の側にも義理や筋を通す要素も残すことで、
天子の器とは?を問い掛ける哲学も〇。


【声優 3.5点】
ヒロイン・銀河役の佐野 量子さん(現在は武 豊騎手の奥さん)
コリューン役の市川 笑也さんら、
俳優、伝統芸能役者らが中心の布陣で、まずまずの演技。

他にはタミューン役の高畑 淳子さんの名も見えます。
後宮の女たちの役者陣の顔ぶれを眺めると、
ちょっとした『大奥』に見えて来ますw


私のツボは“垂戸”(たると)の案内婆の役を演じた声優・京田 尚子さん。
アニメを観て来た方なら、必ず何処かの脇で遭遇しているはずの老婆職人。
昨年の声優アワードで、功労賞も受賞された大ベテラン。
若い娘がメインを張る中でも、老婆のスパイスは欠かせません。


【音楽 3.5点】
劇伴は適宜、二胡など中国伝統楽器も交えて、
東洋ファンタジーを無難に演出。

ED主題歌はヒロイン役・佐野 量子さんの「雲のように風のように」
放送当時、ノーCMで一挙に流したという本作を、
異例の主題歌フルverのエンディングクレジットで締めくくる。


【余談】
前世紀末のVHS→DVDへの記録メディア交代劇の狭間に落ちて、
埋もれつつある作品は少なくありません。

VHS時代はレンタルで幅広く見返せたけれど、
DVDはセルオンリーになり、他にはたまにBS、CSで再放送されるのみ
となった本作もそんな作品群の一つ。

先日、BS12トゥエルビで放送されていたので視聴しました。


近年は動画配信サイトの競争過熱による、配信作品数争いが激化。
各社ともOVAでもOADでもなりふり構わず作品数を積む傾向が顕著になり、
はからずもレンタルDVDから漏れた旧作救済の動きも見られますが、
本作のようなノーレンタル、ノー配信の隠れた良作はまだまだ残されているのです。

私もAmazonPrimeVideoや時々Netflixなども利用する分際で
言えることでもないのかもしれませんが、
ロングテールをマニアックな日本のアニメ方面に伸ばすためにも、
外資に対抗できる日本の動画配信サービスの早期確立を切に願う今日この頃です。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 23
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

疾風の如く駆け抜けるアニメ

時は17世紀、場所は中国の架空の国です。
皇帝が崩御し、新皇帝の妃選びが行われます。
広く庶民から候補者を探し、教育して選ぶ。
リベラルな選抜方式です。

主人公は、田舎娘の銀河。
自由でガサツ、思ったことを口に出す。
アニメタイトルを地で行く性格です。
軽い気持ちで立候補し、都へ上る。

道中や都で様々な人に会い、そして・・・
と、結構王道な展開です。
それにストーリーが単純明快で、テンポがいい。
その分、深みはないと言えますが。

驚いたのは話の締め方。
{netabare}数行で一気に結論へ。
まるで、風のように終わりました。
余韻もなにもあったもんじゃない。{/netabare}

30年前はTVでこんな長編アニメを放送していたんですね。
それに、銀河の声が佐野量子か。
我らがアイドルじゃないですか。
懐かしさの極みです。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 18

68.8 3 後宮アニメランキング3位
後宮の烏(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (154)
443人が棚に入れました
孤独な烏妃の知られざる正体とは━━ シリーズ累計発行部数100万部を突破。原作・白川紺子が描く中華幻想譚、ここに開幕。 後宮の奥深くに住んでいる、妃でありながら夜伽をしない特別な妃・烏妃(うひ)。その姿を見た者は、老婆であると言う者もいれば、少女だったと言う者もいた。 烏妃の名前は寿雪(じゅせつ)。彼女は不思議な術を使い、呪殺から失せ物さがしまで、何でも引き受けてくれるという。 時の皇帝・高峻(こうしゅん)は、ある依頼のため寿雪の元を訪れる。二人の巡り合わせは、歴史をも覆す「秘密」を暴くことになる……。

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

貴方は誰が一番この物語で救われたと思いますか?

この物語は一見中国の後宮にまつわる物語のように感じますが、原作者の白川紺子さんは「中国」とは言ってられません。だから大昔の中国に似た異世界の物語のようです。
そして主人公である柳寿雪(りゅうじゅせつ)は「烏妃」(うき)と呼ばれる特別な妃。
人知を超えた異能者であり、決して皇帝の夜伽をすることが無い妃です。

この物語の魅力は、烏妃の異能力と美貌と可愛らしさ、そして烏妃と皇帝との心温まる漫才のような掛け合いです。


後宮には絶えずドロドロとした色恋沙汰による権力闘争があります。
殺す側のものは邪鬼に取りつかれていたり、亡くなったものは幽鬼としてさまよったりと、絶えず薄暗い闇が後宮に蔓延(はびこ)ります。
その後宮の闇の問題を解決するのが烏妃の役目。

烏妃は見かけ以上に幼く、ときとして子供じみた振る舞いをしますが、
その烏妃をいつも守り助けているのが皇帝の夏高峻(かこうしゅん)。
皇帝と烏妃とのやり取りは、漫才を見ているようでもあり、友情物語を見ているようでもあり、時として純愛物語をみているようでもあり、面白くて心が温まります。

物語の最初の頃は後宮の奥で孤独に暮らしていた烏妃でしたが、やがて彼女の館(やかた)には多数の友達(?)が集まるようになり、笑い声と笑顔で満ち溢れるようになりました。

烏妃は後宮で皆を邪鬼や幽鬼から救ってきましたが、一番救われたのは烏妃だったのかもしれませんね。


エンディングはkrageが歌う「夏の雪」
美しくもあり寂しくもあり壮大でもあり、不思議な魅力を持った歌です。

この物語の唯一の不満はオープニング。
えり好みしてすみません。でも私には、どうしても合いませんでした。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 38
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

あなたの心を救いたい

【紹介】
中国アニメかと思ったけど日本の中華風アニメみたいです、原作は未読
不思議な力を持った美少女が王宮で起こった悲しい事件の犠牲者の魂を呼び寄せて事件の裏に隠された真実を明かしていくちょっと切ない中華風ファンタジーアニメ

【感想】
ちょっと切ない感じのストーリーで、悲しいけど傷ついた人達が過去に向き合うことで心が救われた気がして良かったね・・・ってなる優しく切なく美しい物語

世界観が美しく儚く繊細で、とても面白かった!

中国が舞台なので名前とか用語が耳慣れなくて誰のことを話しているのかわからなかったりするけど話がすっと入ってきて見やすかったです
中国アニメは話が難しくてすぐには理解できないことが多いので、やっぱり文化の違いって大きいんでしょうね
2話で完結するエピソードが多くてちょうどいい尺で一区切りされるので見やすかった

【シナリオ】{netabare}
王宮はドロドロしていて心の傷を抱えた人がいっぱいて、死んだ人は生き返らないし、起きたことはなかったことにならないし、心の傷が消えることはない・・・でも、人は生きているから、過去だけをいつまでも見ているわけにはいかない

この作品は死者が生き返るとか過去の過ちが消えるなんていう都合のいい奇跡は起きない、でも過去に向き合って真実を知って前を向いて生きていく生者と、残された大切な人の想いを受け取って成仏していく死者、両者の最後の心のやり取りがとても切なくて綺麗でした

成仏して消えていく死者が最後に何か言葉をしゃべっているけどそれが何かはわからないのが、言葉にするよりも直後の晴れやかな表情がすべてを物語っていていい演出!
生き返らないならせめて最後にいっぱいお話させてあげてとか思ったりしたけど、百の言葉を語る時間はなくても、最後の瞬間に大切な人と思いを通わせる時間ができたら幸せなのかなって思った

中盤あたりから今度は主人公の烏妃や帝自身の話もちらほら出てくるようになって、それぞれが抱える過去や苦しみの話が出てきます

烏妃、冬の王の話はとても残酷で身勝手で悲しい話。。。

愛しているから後宮にいながら決して帝の寵愛を受けず独りで生きる境遇を受け入れたって言ってて昔の人の価値観はわからないけど、一度しかない人生、そう簡単に受け入れられるものなのかな?
わたしだったら自分のことを見て欲しいし、一方通行な愛を一生ささげるなんて耐えられないから共感はできないけど、だからこそ美しく、せめてその想いが通じて欲しいって思った

{/netabare}

続きがとても気になります!

投稿 : 2025/02/08
♥ : 30

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

中華風幻想ミステリーの良作

舞台は昔の中国によく似た異世界のある国のお話
後宮の奥深くに住む「烏妃(うひ)」と呼ばれる特別な妃の寿雪(じゅせつ)と皇帝高峻(こうしゅん)を中心とした中華風幻想ミステリー・・かな。

原作は集英社オレンジ文庫全7巻で既読です。(面白かった♪)

奥深さを感じられる世界観は良いなと思ったんですが、その反面、独特の用語(大家ターチャ、烏漣娘娘ウレンニャンニャン)などが結構多くて
原作未読の方だと何言ってるのか分かりにくいところがちょっともったいなかったです。

OPの世界地図を見ててなぜか十二国記を思い出しました。
女王蜂「MYSTERIOUS」は後宮のおどろおどろした雰囲気ともの悲しさを感じられて作品に合ってたと思います。
ED krage「夏の雪」も情感込めてしっとりと歌われてて結構好きでした。

昔の出来事の再現映像は中国の紙芝居とかなんでしょうか。こういう細かい演出は嫌いじゃないです。

世話好きで感情豊かな侍女の九九(じゅうじゅう)、寿雪の護衛をしている宦官のまじめな温螢(おんけい)と軽めな淡海(たんかい)のコンビ、喋れないけど絵がとても上手な蘇紅翹(そこうぎょう)などなど・・
話が進むにつれて寿雪の周りに彼女を慕う人たちが増えていき、にぎやかになっていくところが好きでした。
皇帝の高峻を含む彼らとの会話のやりとりも原作読んでた時も感じてましたが、なんかほっこりするんですよね。

あとなんといっても主役の寿雪が魅力的でした。キャラ絵もかわいいですけどツンデレ気味で美味しい食べ物に弱いところもかわいいですね♡

アニメは原作の2巻までの内容でいったん幕を閉じましたが、この後も様々な謎が解明されたり驚きの関係が分かったりと面白いのでぜひ2期やってほしいですけど、最後までやるとなると3期まで必要なので無理・・かな。
興味を持たれた方は原作おすすめします♪

投稿 : 2025/02/08
♥ : 29
ページの先頭へ