幻想的で幽霊なアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の幻想的で幽霊な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年12月27日の時点で一番の幻想的で幽霊なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.7 1 幻想的で幽霊なアニメランキング1位
蛍火の杜へ(アニメ映画)

2011年9月17日
★★★★☆ 4.0 (1078)
5225人が棚に入れました
祖父の家へ遊びに来ていた6歳の少女・竹川蛍は、妖怪が住むという山神の森に迷い込み、人の姿をしたこの森に住む者・ギンと出会う。人に触れられると消えてしまうというギンに助けられ、森を出ることができた蛍は、それから毎年夏ごとにギンの元を訪れるようになる。

声優・キャラクター
内山昂輝、佐倉綾音
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

恋は儚い人の夢

「夏目友人帳」の緑川ゆきが原作で、同作品のアニメスタッフによって作成された短編映画です。


恋は儚い人の夢。
蛍の様に光り、白銀の雪のように輝き、やがて……。


誰もが開始3分で「あっ……これは」と思うはず。
分かってるんですよ、分かってるのに30分後には泣いている私がいる。


蛍は裏表のない、明るくも利発な女の子。

ギンは雰囲気こそ神秘的なものがあります。
しかし、その行動は迷い、恋し、決断する、真っ直ぐな男。

ピュアなキャラによるピュアなラブストーリーです。


{netabare}気軽に触れられる{/netabare}男子生徒。
蛍から{netabare}のプレゼントのマフラーを身につける{/netabare}ギン。
二人が{netabare}会えない季節も{/netabare}どんどん距離が縮まっていく。
ちょっとしたシーンにも説得力がありますね。

夏のイメージが強い本作ですが、冬があるからこその夏。
それが夏の風物詩である「蛍」と冬のイメージがある「ギン」という名前に込められた意味なのかもしれません。


そしてラスト。
涙が止まらない。

{netabare}
お面越しのとてもとても美しいキス。
その後ギンは転びそうになった人間の男の子に触れてしまいます。

「来い、蛍。やっとお前に触れられる」

お面の向こうの蛍の顔はそれまでにないほどの笑顔でした。


……でもね、これは事故ではないんです。
何年も何十年もお祭りに参加しているギンが、うっかりミスをするとは思えない。

「何があっても、私に触らないでね」

この約束がある限り、ギンも蛍も直接お互いに触れることはできません。

そして、後の妖怪の言葉。

「ギンはやっと人に、触れたいと思ったんだね」

つまり、これはギンの意志だったわけです。

確固たる意志を持っていたわけではないのかもしれません。
しかし、ギンは、蛍との約束を破ることなく、罪悪感を残すこともせず願いを叶えたかった。

そのためにギンは事故を装い、{netabare}「人の手というチャンス」{/netabare}を掴んだのでしょう。
{/netabare}


わずか45分という短くシンプルなストーリー。
それでいながら洗練されていて、温かさ、切なさ、色んな感情が溢れてきます。

美しいお話で完成度が高く、今まで見たアニメ映画の中では一番。
本当に大好きな作品です。

投稿 : 2024/12/21
♥ : 140
ネタバレ

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

10年分の想いを、今ここに・・(ギン視点で観てみました)

ねえ、蛍。
俺はずっとここに居るよ?
何年、何十年たとうとも。
たとえ、君の瞳に写らない
そんな存在だとしても。

俺が過ごした、途方もない時間。
そんな中で、蛍と過ごした時間は ほんの一瞬だった。
でもね、俺にとってはその一瞬が大切で愛おしくて、仕方がなかった。

蛍は俺に、優しくて、温かい感情をたくさんくれたね。
でも、それは、切なくて、苦しくもあったんだよ?
蛍は気付いてないかもしれないけれど・・
まるで夏の夜に光る、ホタルのヒカリのような、
そんな儚くて脆い、だけど、強くて、美しい。
そんな日々だったね。

蛍は俺に「忘れないで」と言ったよね?
忘れる訳がない。忘れたくない。
でもね、蛍は忘れてしまってもいいんだよ?・・


蛍に出会ったのは、蛍がまだ小さい時だった。

{netabare}

~蝉の詩、笑い声・・~
鳥達の囀り、木々の揺れる音・・
そんな森達の雑談と共に聞こえた、泣き声。
それが蛍だった。
蛍は、俺を見ても少しもこわがらなかったよね。
むしろ、楽しそうに俺に触れようとして来た。
まだ小さい蛍には「消える」という意味さえ理解出来なかったんだろう。
でも、俺には それが素直に嬉しかったよ。
1人の存在として認められているようで。

~夕やけの茜色、帰り道、遠回り~
「何かデートみたいデスネー」「色気のないデートデスネー」
そんな他愛ない会話を繰り返したね。
手をひいてあげる事は出来なかったけれど、
その先から伝わるこの想いは、一体何なんだろう?
何だか、胸の奥が温かくなるような・・

別れる時、蛍は俺の名前を聞いた。
俺の名前は・・無言・・疑問と不安。
そんな時、風が俺の背中を押した気がした。

~約束は「また明日」~
明日も来ると走って行った、蛍。

「ギンだ」

翌日 本当に蛍はやって来た。
そして、約束の場所で、待っていた俺が居た。

~夏はただ、咲き誇り~
冷たい小川に、暑い夏の日差しが差し、キラキラしてる。
全てが美しく、夏が輝いていた。
それは、蛍が側に居るからなんだよ?
蛍と見る全てが、今までとはまるで、違って見えた。

~その命輝かせ~
俺はただ、生かされて、ただそこに存在しているだけだった。
何も意味をもたない、あやふやなモノ。
だけどね、今まで感じた事のない、自分の存在。
俺は自分というものをこんなにも感じる事が出来るんだ。
夏が待ち遠しい、蛍に会える事が、素直に嬉しい。
そう思えた。
そんな夏が何度も何度も訪れた。

ある夏の事だった。
蛍は俺を驚かせようとして、見事に木から落ちて来た。
俺は、そんな蛍を受け止める事が出来なかった。
自分の存在が無くなってしまう事を恐れたのか・・?
そんな気持ちとは裏腹に、蛍は安堵の顔を見せた・・
そして、大粒の涙を流した。
何故泣いてるのかは、分かってた。
涙は止め処なく流れ続ける。
でも、俺は その涙を拭ってあげる事も出来ず、ただ、その泣き顔を見続けた。

出会わなければ、こんな想いをさせなかった?・・
出会わなければ、こんな想いはしなかった?・・

~終わらない、お話のその先に気付いて~
蛍は毎年、会う度に、成長していく。
それは、普通の人間の子なら当たり前の事なのは分かっていた、、つもりだった。
少しづつ、目線が近くなって来る。
それを複雑に感じつつ、俺の感情に違う何かが芽生えはじめた。
いつか感じた想いとは、全く別物。

蛍に・・会いたい。
蛍に・・触れたい。

この胸を締め付ける感覚は・・

~カラス達遠ざかり、どこかへと飛んでゆく~
離れてる時間がこんなにも長く、辛く感じるなんて・・
今まで考えた事も無かったよ。
蛍は今何をして、何を見て、何を考えてる?
いつからか、俺の中は蛍でいっぱになっていた。
いつか、こんな気持ちが届く日が来るのだろうか?

真っ白な雪の上に散る椿が一際紅く見えた。
俺の心の中のように。
真っ白な心の中に、真っ赤に燃える感情が一つ・・
蛍がくれた温もりで、いつもの冬より、身体も心も温かかった。

~夏はただ駆け抜ける、宝物、しまうように~
ある夏、蛍は言った。
春も、秋も、冬も、俺の事を考えていた、
そして、もっと一緒に居たいと。
俺は、自分という存在の全てを打ち明けた。
打ち明けなければならないと思った。
俺は、蛍を幸せにはしてあげられないから、永久に・・
こんな俺の為に犠牲になる事なんてない、もうここには来なくていいよ?
俺はずっとこうして、だだ存在しているだけで、何も変わらない。
“決して忘れられない、かけがえのないモノが一つ増えた事以外は”
だけど、蛍から返って来た言葉は優しく、心が苦しくなった。
そして思った。もう、こんな夏を続けていてはいけないと・・

~いつまでもなつかしい、あの頃は黄金色~
いつか蛍と行きたいと思った、 「妖怪達の夏祭り」。
誘うのは、ちょっと照れ臭かったけど
蛍は喜んで、行きたい!っと言ってくれた。
そして、少し不安な言葉を口にする。
不安な事はないよ、だって蛍は、俺が守るよ?
そう言うと蛍は、少し頬を紅くして
「そういう事を言われると、飛びつきたくなってしまう」と言った。
・・「飛びつけばいい、本望だ」
もし、それで俺が消えても何の後悔もない、今なら全て受け止める事が出来る。

~何気ない毎日の片隅を照らしてる~
手を伸ばせば、届く距離。
一番近くに居るのに、一番遠い存在。
俺は、蛍を抱きしめたかった。
そして、その手に、その髪に、頬に、
一瞬でいい・・その温もりに触れたい。
もう、気持ちが抑えきれなくなっていた。

~夏はまた、やってくる約束を守るように~
祭はいつもの夏と同じようにやって来た。
でも、今年は隣に蛍が居る。
毎年思い描いていた光景。
「デートみたいデスネー」「デートなんデスネー」
10年前、初めて会った日に交わした会話。
10年越しの、始めてのデート。
やはり、あの日のように手はひいてあげられない。
でも、振りなら許されるよね?

息を吹きかけると回る風車。
金魚すくいをする子供は、尻尾を隠しきれてなくて。
偽物の綿あめが空に浮かび上がり、その空に花火が咲き誇る。
蛍はそんな光景に、ずっと笑顔だったね。
その笑顔を見て俺も笑った。

このまま時間が止まってしまえばいい・・。
そんな、叶わぬ願いをそっと胸にしまい込んだ。

楽しい時間は一瞬だった。
蛍と過ごした10年分の夏がそうだったように。
そして、俺は帰り道に全ての想いを蛍に伝えた。
こんな事を言っても困らせてしまう事は分かっていた。
だって2人は決して交わる事はないのだから。
そして、お面越しにくちづけをした。
これが蛍に触れられる精一杯。
蛍に捧げる、精一杯の気持ち。

蛍は今どんな顔をしてる・・?

そんな時、小さな子供が飛び出して転びそうになった。
俺は咄嗟にその腕をつかんだ。

・・刹那、指先から光を放つように消え始めた。
「あの子は、人の子だったのか・・」

もう、何もこわくはなかった。
ただ、願いは一つ。

「来い、蛍!やっとお前に触れられる」


ねぇ?蛍、覚えてる?
初めて会った日の事を。
笑いあった夏の日々を。
俺は忘れた事なんてなかったよ。
春も、秋も、冬も、会えない日々
ずっと蛍の事を考えていた。
蛍としたい事でいっぱいだった。
蛍とみたい物でいっぱいだった。
蛍と感じたい事でいっぱいだった。

でも、もうさよならなんだね。

蛍、こんな俺に気付いてくれてありがとう。
こんな俺を受け入れてくれてありがとう。

蛍の温もりを感じながら、最後に伝えたい事があった。




「好きだよ」



~夏はただ咲き誇り、その命輝かせ・・~






※~〇〇~
ED・おおたか静流『夏を見ていた』

{/netabare}

投稿 : 2024/12/21
♥ : 58
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

出逢ったのが彼女で良かった

『夏目友人帳』でおなじみのスタッフでおくる50分ほどのアニメ映画で、
なんともせつない、だけど心にやさしくしみるお話。

主な登場人物を公式サイトから抜粋すると


〔ギン〕
山神の森に住むキツネの面をかぶった少年。

〔竹川 蛍〕
6歳の時 森で迷子になったところをギンに助けられて以来、
彼に懐き、毎年の夏 彼のもとへ通うことになる少女。


ある夏、妖怪たちが住むと言われている山神の森で迷子になった蛍。
泣いているところを助けてもらったのが、ギンとの出会い。

それ以来の毎夏 森で逢うことを重ね、強く惹かれ合っていくのだが、
人でも妖怪でもないというギンには
「人に触れると消失してしまう」という掟のようなものがあり、
互いに触れ合えないまま蛍だけが高校生へと成長し、
やがてふたりは・・・というお話。

触れ合えないという大きな枷があるせいで、
手を繋ぐことも、抱きしめることもままならない関係。
蛍がまだ幼さの残る少女だった頃は面白おかしく描かれるのだけれど、
中学、高校へと成長していく彼女の、彼への想い方や、
お互いの向き合い方の変化、そしてなんとも初々しい二人の逢瀬など、
丁寧にきめ細やかに描かれていくので、
観ているこちらはもどかしくも切ない想いに駆られる。

このお話は詳しく書いたら野暮なのであまり書けないが、
{netabare}
ギンの正体の真相というか素性に加え、
胸が苦しくなるような出来事が起きた後の妖怪たちの言葉に、
{/netabare}
「あぁ・・・そういうことだったのか」と
山神様がかけた術の本当の意味がわかり、
こらえていた涙がどっとあふれてしまった。

雰囲気的には、『夏目友人帳』1期の8話「儚い光」や
3期の4話「幼き日々に」に近いテーマを感じた。

せつないけれど、悲しいのとは違う温かさ。
妖怪たちや山神の純粋でやさしい想いと、ギンへの愛情。
それらは、観る前に想像していた以上のもので。

また、これは2回以上観るとすぐに気づけるのだが、
蛍の選んだ道がわかる部分にも、ほっとできて。
とても良い後味と、しっとりした余韻に、
エンドロールがなくなってもなお、みつめ続けてしまうほどだった。

満天の星がきらめく夜空や、緑深い森に流れる木漏れ日のようなピアノ曲や
少しとぼけた感じのオルガンのメロディーも、
ふんわりとしたこの作品の空気感を盛り上げてくれる。

現実的に考えれば、少女がたった一人で森に行くというだけで
事件が起きそうな不安がよぎるし、ましてやギンなんて不審者扱いを受けそうな
今の世の中なのに、なんて平和なんだろう・・と。
観ていると・・・のどかでゆったりしていた時代が恋しくなる。

そして個人的に、ずっとずっと大切にしておきたい愛すべき作品の1つです。

投稿 : 2024/12/21
♥ : 81

76.7 2 幻想的で幽霊なアニメランキング2位
空の境界 第一章 俯瞰風景[フカンフウケイ](アニメ映画)

2007年12月1日
★★★★★ 4.1 (1106)
6364人が棚に入れました
落下する少女の夢、俯瞰を断つ直死の眼 連続する少女たちの飛び降り自殺。現場はすべて、かつては街のシンボルタワー、今では廃墟と化した巫条ビル。屋上には浮遊する「霧絵」がいた…。\nそして事件が5件を数えた頃、万物の生の綻びと死線を視る能力「直死の魔眼」を持つ両儀式が謎に挑む。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一、本田貴子、藤村歩、田中理恵

ZIN さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

映画館で全てみました。感想も見てくれると嬉しいですw

原作を読み終わり、その後、劇場版を映画館まで観に行きましたww(原作7章・未来福音?及び劇場版7章全て見ました)

話の流れとして医学的な話や、陰陽五行の話などが出てきますしそれを更にややこしく書かれていたり、描かれているので難しいかなと正直思います。

声優の配役は統一されていたと思います。

原作でも1章~7章は時系列ごとに書かれていないし、劇場版でも原作と同じ時系列で描かれているのでややこしいかな?とも思います。

私は原作を先に見ていたので、割とすんなりと作品に入っていきましたが、見ていない方はなかなか難しいかなとも思います。
ちなみに第1章の「俯瞰風景」の俯瞰とは、「近いものは大きく見えるが遠いものは小さく見える」といった意味だったと思います。

内容はというと上手くコメントできないので、非道く簡潔に言いますと
『主人公が敵?(厳密にいうと敵では無いかな)と戦う、が、その敵には色々複雑な事情があり、その敵を誑かす不貞な輩がおり、その輩がその敵達を唆している。そしてその主人公には想いをよせる?人や、一応頼りにしている上司?がいる。
主人公は一言で言うならば、無垢な存在なんだけど、嗜好が変態的(実際に作品の中で自分で言っている)』
といった内容です。

原作は奈須きのこさんですが、TYPE-MOONではありません。原画は武内氏です。

ストーリーを追っていくなら月姫を先でも後でも良いので見ていくと関連する名前や言葉が出てきますよww

投稿 : 2024/12/21
♥ : 16
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

圧倒的なクオリティの映像と音楽で描くポエム

原作未読。
全8章からなる物語の1章目。約50分。

まずは「空の境界(からのきょうかい)」シリーズに共通することを紹介します。

圧倒的な映像美と、ダイナミックな動き。
映画的なカメラワークが使われ、画面全体に立体感が溢れています。

その中に隠れる、独特な色使い。
蒼に対する橙、赤に対する緑。
色で言うと正反対、補色関係にある光の使い方が特徴。

この表現は「相反する二つのもの」というメッセージを表しています。
これに加えて「生と死」「殺人」という非日常なテーマを扱っている作品です。

そして、バトルシーンもありますが、どれも圧巻。
作画・演出を担当しているのは、Fate/Zeroを作ったufotable。
その会社が、映画用に力の入ったクオリティで描いています。

また、梶浦由記が作曲し、Kalafinaが歌うエンディングテーマはどれも素晴らしく、内容にも深くリンクしています。
まったくハズレがないと言ってもいいほどです。

キャラクターたちも魅力的です。
メインキャラクターは以下。

・両儀式(りょうぎしき)
・黒桐幹也(こくとうみきや)
・黒桐鮮花(こくとうあざか)
・蒼崎橙子(あおざきとうこ)

この名前にも実は意味があるのですが、それは内容を追っていくと分かってきます。


なお、「空の境界」は、時系列が特殊です。

正しい時系列では、
2章→4章→3章→1章→5章→6章→7章→8章

詳しくは、
{netabare}
2章(1995年9月)
4章(1998年6月)
3章(1998年7月)
1章(1998年9月)
5章(1998年11月)
6章(1999年1月)
7章(1999年2月)
8章(1999年3月)
{/netabare}

そのため、1章だけを観ても状況が掴めません。
それに加えて、難解で抽象的なストーリーや台詞。
同じ言葉をさまざまな別の言葉で言い換えていたり、辞書に載っている意味とは違う意味で用いたりしています。
一つ一つ紐解いていく必要がある、「言葉のあやとり」のような会話です。

また、その映像美がある意味「壁」を作っています。
「死」や「殺人」を扱っているため、死体や血しぶきの表現がリアルで、グロテスクです。
苦手な人には辛いかもしれません。

この1章が、このシリーズ全体を観られるかどうかの「境界線」になっていると思います。
その境界線をまたぐことができたなら、終章まで楽しめると思います。


ここからは考察です。

俯瞰風景 → ココ
殺人考察(前) → http://www.anikore.jp/review/450923/
痛覚残留 → http://www.anikore.jp/review/452086/
伽藍の洞 → http://www.anikore.jp/review/452849/
矛盾螺旋 → http://www.anikore.jp/review/456943/
忘却録音 → http://www.anikore.jp/review/466298/
殺人考察(後) → http://www.anikore.jp/review/491929/
空の境界 → http://www.anikore.jp/review/491992/


【1章「俯瞰風景」の考察】
{netabare}
1998年9月の話。

EDテーマは「oblivious」
「~に気付かないで」という意味。


「狭い空間」とは「現実」を表しており、「広い空間」とは「理想」を表しています。

「俯瞰」、つまり、客観的な視点で見たときに、理想と現実の間の距離を感じてしまう。
それが「遠い」という感情を呼び起こし、「逃げ出したい」という気持ちに繋がっていきます。

ビルから投身自殺した少女たち。
橙子「彼女たちは、本当は死ぬつもりはなかった」
「逃走」していた彼女たち。
「浮遊」していたが、暗示をかけられ「境界」を乗り越えて、「飛行」という手段を選んでしまった。

では、「逃走」「浮遊」「飛行」とは何か?

式「地に足が付いていない。飛んでいるのか?浮いているのか?」
橙子「逃走には2種類ある」
幹也「トンボを追いかける蝶々の夢を見た」

この3つのセリフにヒントが隠されています。
「逃走」は2つに分けられます。

1つは「浮遊」
・目的のない逃走
・永久に続けなければいけない勇気

浮遊するように羽ばたく蝶々に例えられています。
目の前の辛い現実から目を背けず、現状に耐え続けること。


もう1つは「飛行」
・目的のある逃走
・一時の勇気

トンボを一生懸命に追いかける蝶々に例えられています。
自分の弱さに耐えきれなくなったとき、人は「飛行」を選ぶ。
つまり「死」という、幹也に言わせれば「極論だけど甘え。けれど、否定できないし、反論もできない」選択肢です。
トンボを追いかけた蝶々がやがて力尽き、地上に墜落してしまうように。

これには、
トンボ=黒桐幹也
蝶々=巫条霧絵
という現実の関係を表す、もう1つの意味も含まれています。

橙子「我々は、背負った罪によって道を選ぶのではなく、選んだ道によって罪を背負うべきだ」
橙子はそう言いましたが、巫条霧絵は、自らの罪に耐えきれず、また、1度経験した「死」に魅了されたこともあり、ビルからの飛び降り自殺という「飛行」を選びました。

空(そら)に浮かぶ、空(そら)を飛ぶ、その2つの境界線。
それを上から眺めた俯瞰風景を知ってしまったがゆえの行動。

「飛行」という方法に気付かなければ、選ばなかったはずなのに……。


なぜこのようなことになったのかは、後の章で分かってきます。
{/netabare}

投稿 : 2024/12/21
♥ : 56

. さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ひたぎさんより怖い女、”両儀 式” あんた怖すぎだよ・・・。

(内容について)
本作品は面白い作品ですが、人を選ぶかも知れませんね。

第一章 俯瞰風景
第二章 殺人考察(前)
第三章痛覚残留
第四章 伽藍の洞
第五章 矛盾螺旋
第六章 忘却録音
第七章 殺人考察(後)
「空の境界」は全7作品で構成されます。BD-BOXだと、他に「終章」(後述)と「Remix -Gate of seventh heaven-」、「全七章の軌跡」が収録されています。
本レビューでは、全七作品についてまとめてコメントさせていただきますね。


本作は死をテーマにした作品です。殺人という行為を通して生・死についての意味を表現しているのかな。
作品中、殺人シーンや戦闘シーンでは血しぶきドピュドピュ、手や足があっちゃこっちゃ状態で、そういうのが弱い人は余り見ない方が良いカモです(でもR指定は無いので、一応規制範囲内の描写みたいですね)。


原作は長編小説で、原作をご存じ無い方だと本作品は少しとっつきづらく感じてしまうかも知れません。理由は作品を一章から見ても設定や背景について説明されない為、人によっては置いてきぼり感を感じてしまう可能性があります。でも二章、三章・・・と観つづけていくと、時系列こそ前後してしまう時はありますが、ちゃんと設定・背景について説明があります。なのでそこまで見続けるモチベーションを維持出来るのであれば、この作品の物語としての完成度にきっと驚いてしまう事と思いますよ。


キャラクタの作画についてですが、ちょっと賛否両論あるかも知れません。メインヒロインの両儀 式さんですが、設定上中性的な顔立ちとされている為、好みによっては男性からも女性からも好かれない可能性があります。正直私的にもあんまり好きな顔では無いです。


さて両儀 式さん。ちまたでは化物語主人公の”ひたぎ”さんが危ない女としてあげられていますが、両儀 式さんの危なさはそれ以上!ともかくヤバイ、マズイ、怖ひ・・・。
まぁでもこのお方、とっても強いんです。剣術も達人級ですし、体術も相当なもの。この方が怒ると、目がピカーって光って襲い来る敵をバッタバッタとなぎ倒す。う~んカッコよす。
そんな訳で、本作品の見所はなんと言っても派手な戦闘シーンでしょう。戦闘が始まると、タイミングドンピシャ(あ、当たり前ですね)でメチャクチャカッコ良い音楽が掛かって場を盛り上げます。特にカッコ良いのが四章の病室でのシーン、それと五章の最終決戦シーン。これはも~鳥肌ものですよ、本当に! ここだけでも良いから(オイ)絶対観てね!


前述しました通り、最初は物語の設定や背景が解らずに戸惑うかも知れません。また難解な定義説明シーンがちょっと多いかな。でもそれで観るのを止めてしまうのはもったいない作品ですので、先ずは最初の1回は純粋に戦闘シーンのカッコ良さを満喫して下さい。次にもう1回観れる機会があるなら、今度はじっくりと物語の構成を楽しんで下さい。とても良く出来たお話で有るという事を解っていただけると思います。(作品冒頭からちゃんと伏線が張られている事などに気がつくと、きっと関心しちゃいますよ)


あ、そうそうBD-BOXに収録されている「終章」ですが、全編対話シーンだけで構成されます。観ると物語の終わりを締めくくるに相応しい内容が語られますが、観なければ観ないで支障の無い内容です。なのでストリーミング配信等の手段で観られる方は、無理をしてまで観る内容では無いかと思います。


(BD-BOXの事を少しだけ)
Blu-ray Disc Box版にて鑑賞しました。どうでも良いことですが、これ箱がでかすぎ。本棚に収まらない・・・。あんまり萌えるキャラでは無いので、”ビジュアルブックとかはいらないから小さくしてね”と個人的には思いました。画質は相当綺麗ですね、細かい点まで描写されていて文句なし。サウンドも5.1chサラウンド対応していますので大きな音で聴けば迫力満点です。

投稿 : 2024/12/21
♥ : 20

67.0 3 幻想的で幽霊なアニメランキング3位
思い出のマーニー(アニメ映画)

2014年7月19日
★★★★☆ 3.8 (341)
1784人が棚に入れました
この世には目に見えない魔法の輪がある。

海辺の村の誰も住んでいない湿っ地(しめっち)屋敷。
心を閉ざした少女・杏奈の前に現れたのは、
青い窓に閉じ込められた金髪の少女・マーニーだった。

「わたしたちのことは秘密よ、永久に。」

杏奈の身に次々と起こる不思議な出来事。
時を越えた舞踏会。告白の森。崖の上のサイロの夜。
ふたりの少女のひと夏の思い出が結ばれるとき、
杏奈は思いがけない“まるごとの愛”に包まれていく。

あの入江で、
わたしはあなたを待っている。
永久に―。

あなたのことが大すき。

声優・キャラクター
高月彩良、有村架純、松嶋菜々子、寺島進、根岸季衣、森山良子、吉行和子、黒木瞳
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ジブリの王道に纏わりつくノイズ

2014年7月公開のジブリ映画。原作はイギリスの児童文学作品。
監督は「借りぐらしのアリエッティ」を手掛けた米林宏昌氏。

本作の主人公である佐々木杏奈は、北海道札幌在住の12歳の中学1年生なのですが、
杏奈は心を閉ざしていました。
学校では孤立し、養母の頼子との関係もぎくしゃくしていました。

冒頭は公園の写生シーンから始まるのですが、
そのシーンだけでなく、その後も、杏奈は鉛筆の芯をボキボキと折っていました。
1本の鉛筆から絵を描き、世界を創り出していくということであれば、
そんな鉛筆では新しい世界など開けるわけもありません。
スケッチブックに描かれた絵は上手いには上手いんですけど、非常に無機質で、
それは彼女の心象風景なのかもしれません。
ちょっと後の話になりますが、彼女のスケッチブックに描かれたマーニーに
色が付けられていたのが非常に印象的でした。
彼女が自ら閉ざしていた世界に色を付けたのが、マーニーという存在なのでしょうね。

他にも、破られていたマーニーの日記のページなんかもそうですが、
気の利いた演出が多数あり、複数回観ても楽しめる作品なのだと思います。

杏奈は喘息の療養の為、鄙びた海辺の町で過ごすことになるのですが、
ここまで観てピンときたのが、
あっ、今回はジブリの王道で勝負にきたなということです。
つまり、心を閉ざしていたいた杏奈が、
海辺の町でマーニーと共に過ごすという不思議体験を経て、
最後は成長する物語。これはジブリの十八番ですねw

wikiによれば、宮崎駿氏、高畑勲氏の2人が一切制作に関わっておらず、
プロデューサーの西村義明はスタジオジブリの次代を担うことになる
最初の作品になるとのコメントをしているそうです。
ジブリの十八番で、ジブリの新しい姿を見せるという
大役を仰せつかった米林宏昌監督だったのですが、
興行収入は振るわず、「スタジオ・ジブリ、アニメ制作から撤退」なんて
報道もされました。

そんなに駄目な作品なのでしょうか?
結論から言うと、私はそうは思いませんでした。良い作品だったと思います。
しかし、本作には途中からノイズにもなりかねない箇所というのでしょうか、
素直に作品に入り込めない何かというものが存在しました。

そこら辺をネタバレありで語っていきます。
未視聴の方は絶対に読まないでください。
ネタバレを食らうと本作の魅力を大きく損ないますので。


{netabare}ネタバレというか、真の正解を途中で視聴者に気付かれてしまうというのは、
実は想像以上にダメージが大きいです。
本作は、マーニーが杏奈の祖母ということが分かっていっても、
普通に感動できる話だと思います。
祖母であるマーニーが、杏奈のことをどれだけ想っていたのかが分かるシーンなんかは
涙腺が緩んでしまった人も多いと思います。私もぐっときました。
その一方で、「マーニーって杏奈の祖母なんでしょ? そうでしょ? やっぱりそうなのね」
という負のフィルターが掛かっていたのも事実なわけで、
私は別にマーニーの正体は!?と推理するつもりはなかったのです。
その方が作品を楽しめると思っていましたから。

致命的だったのが、祭りのシーンにおける信子の、
あなた(杏奈)の目ってとても綺麗なのねみたいな台詞(うろ覚え)。
何故、唐突に目の話? あまりに不自然なその指摘に
否が応でも注目せざるを得なかったわけです。そのブルーアイズに。
そして、そこで気付くわけです。マーニーと杏奈の関係に。

本作の主題は、他人にも、そして自分にも心を閉ざしていた杏奈が、
マーニーによってどのように救済されるのかということだと思います。
マーニー=杏奈の祖母という関係が明らかになったところで、
本作の主題を損なうものではないでしょうし、
前述した通り、その関係性に途中で気付いてたとしても普通に感動できる話です。

ただ、大半の視聴者の注目ポイントはマーニーの正体だったと思います。
正直そこはよほど鋭い人にしか気付かないくらい曖昧にしてもよかったと思いますし、
負のフィルターなんか機能してほしくなかったというのが本音です。
これが、実はマーニーの正体は祖母と思わせるミスリードだったら、
一気にカタルシスに転化したと思いますけどね。

「あ~やっぱり予想通りだな。なんかがっかり」という反応に対して、
「途中でマーニーの正体が分かったから興ざめとか言っている連中は、
 この作品の本質にまるで気付いちゃいない」
という反論はおそらく、正論でしょう。
ジブリ側も途中でマーニーの正体がバレても構わないと思っていたと思います。
ただ、みんながみんな、マーニーの正体など瑣末なことだと、
本作の主題を見抜けるような視点を持っているわけではないと思いますし、
何より本作はジブリの十八番で勝負した、大衆娯楽を目指したものですよね?
もしそうなのであれば、この「なんかがっかり」がやっぱり、余計なノイズなんですよね。

最後までマーニーの正体にまったく気づかなかったという方もいると思いますが、
その方は本作を最大限楽しめた方と言えるのかもしれません。{/netabare}


「おまけ」


杏奈とマーニーの関係は百合なのか?ということに対して言及しますが、
間違いなく百合です!(断言)
いいですか? そもそも百合というのは、
恋愛関係にあるとか、既成事実があるとかそういうことではないのです。
「あの人にもっと自分のことを見て欲しい」
「あの人のことをもっともっと知りたい」
こういう乙女たちの想いは、あの人が異性か同性かなんて問題を超越する
極めて純粋で、煌めく、そう、それは大切な、大切な宝石なのです!(力説)
ほんの少し肌が触れ合っただけで頬を赤らめてしまう。
それは、この日、この場所で出会えた喜びと、幾重にも重ねた想いから
紡ぎだされた奇跡であり、形而上の領域まで昇華された魂の共鳴なのです!
そんな乙女たちの姿を眺め、愛でて、魂が浄化されるというのが、
我々百合好きの本懐なのです!!(超力説)

投稿 : 2024/12/21
♥ : 46

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

あのジブリが【百合】を描くというのだから居ても立ってもいられなかったのが本音だ(笑)

まあ、原作読んだので【ガチ百合】でないことは知ってたんですがwww
























原作はイギリスの児童文学
喘息持ちの少女、アンナが療養のために訪れた町で見つけた古いお屋敷で出会った金髪碧眼の美少女、マーニーとの心の交流を描いたものです


鈴木さんとしては、宮さんは男女の絡みにしか興味がないので女子2人の友情、つまりは【百合】がテーマの今作には口を出さんであろうという算段だったらしいです
その狙いは見事的中し、今作には宮さんも高畑も全く関わっておりません
そして、ハッキリ言って“超面白いです”


原作との最大の違いは舞台を北海道にしたことですね
このため日本人のアンナと金髪碧眼のマーニーとの間に後々のストーリー上での接点を設ける必要があるのですが、早い段階で伏線を張ってくるので目が離せない内容になっています
上手いですねb


それとアンナが夢の中で観た少女(マーニー)
が、夢なのかそうでないのか?という点にはあえて焦点は置きません
初っ端からマーニーはタダモノではないことをあえて匂わせてきます
そしてマーニーは結局何者だったのか?という部分をラストに持ってきたのが素晴らしい


だってこれってつまり、マーニーとの交流を続けるアンナにとって「マーニーが例え何者であったとしても大好きであることに変わりない」って結論付けになってるんですよね
それはもう“友情”ではなく“愛”なんですよ
そう、この作品は“愛”を描いてるんです


マーニーの秘密の紐解きを中盤と終盤に分割して、そのキーパーソンとして登場するヒサコとサヤカという二人のオリジナルキャラクターも魅力的ですね


奇しくも『アナ雪』もダブルヒロインアニメでしたが、今作もゴージャスなお嬢様スタイルのマーニーと正反対にショートカットヘアーとボーイッシュな服装のアンナ、とまあこの二人のいい感じな対比タマンネーすな、おいw
特にアンナの服装が一日置きにちゃんと変わっていくのは観ていて楽しい部分の1つ


前作、『アリエッティ』との共通点として「主人公が病弱」、「家政婦と敵対する」、「ドールハウスが登場」というのは偶然かもしれませんが、「くるりと片足でターンしてスカートがフワリと翻る」って描写は明らかに狙ってやってますw
これが米林アイデンティティかw


作画も開始早々から大量のモブの登場だとか細かな芝居は言うに及ばず
ダンス、入江に打ち付ける波、雨や風の表現、そして飯テロw
とまあ派手なアクションシーンは皆無なのに見どころイッパイ過ぎて嬉しい悲鳴
あ、橋本晋治さんのところは一瞬でわかりますねw
ついでにエンドロールが例の五十音順ではないのが親切


日本映画を代表する美術監督にして『アリエッティ』の世界観を現実に再現してみせた美術展でジブリとコラボした経験を持つ種田陽平がアニメ初参加したことでも話題
舞台となる釧路の海岸風景の現実感と美しいお屋敷の中の幻想感と表裏両面とも楽しめます


原作を知っているので原作との対比みたいなレビュになってしまいましたが1つズッコケそうになった部分が・・・
アンナを取り巻く人物が皆あまりにもイイ人達ばかりなのでアンナが孤立するキッカケとして彼女と周りとの間に壁を作る必要がどうしてもあるんですが、その題材が“生活保護”ってのがあまりにも現代日本を如実に表していてファンタジーなのに・・・って切なくなりました;


結果的に、ですが原作はコージーミステリーみたいな要素とライトSFみたいな要素の掛け合わせが中心なんですが今作はマジックリアリズム的に現実と非現実とのオーバーラップを描いてます
ガチガチの宮さんファンで『カリオストロ』とか『ラピュタ』が好きって方より高畑の『赤毛のアン』や『おもひでぽろぽろ』とか『今敏監督作』みたいなのがお好きな方の方が絶対楽しめますね
つまりはオイラ好みなわけですw


結局のところ、上記したように『コクリコ坂』の頃から盛んに叫ばれてる“超ライト層の取込み”には今作でも失敗している感があります
『アリエッティ』より遥かに面白かったですし、何より「ああ米林監督どんだけ女の子好きなのよ、だってほらマーニーからすごくいい香りがしてそう(笑)」とか感じてしまった【そんなオイラにとっては至極どうでもいいことなんですがね】


なにより“あの”清々しいラストがたまりません
鈴木さんが「手の届く感じのジブリが帰ってきた」とか言ってましたがオイラに言わせれば『コクリコ坂』でとっくにジブリは帰ってきてるわけでして、無礼千万にも程があるだろw
と、ちょっと鈴木さんが憎いですよ
あ、「手の届く」ってのは制作期間と予算のことですか

投稿 : 2024/12/21
♥ : 49
ネタバレ

おなべ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

あなたのことが大すき。

スタジオジブリ製作「借りぐらしのアリエッティ」の米林宏昌監督作品。北海道を舞台に、苦悩や哀しみを抱える12歳の少女杏奈が、不思議な少女マーニーに出会って秘密の友だちになり、体験するひと夏の不思議な出来事を描いたもの。巨匠宮崎駿・高畑勲は全く関わっておらず、ジブリの世代交代、即ち新しいジブリの挑戦を予感させる作品です。


予告編でビビッときたことに加え、キャッチコピーの「あなたのことが大すき。」に惹かれるものがあったので劇場で鑑賞しました。ジブリはキャッチコピーが毎回印象深いですね。
見終わった後、胸がじわりと熱くなる…とても感傷に浸る心優しい映画でした。


元来の清く正しく凛々しいジブリのヒロインとは打って変わり、主人公杏奈は人と関わる事を極力避ける内気な少女です。予告編でも聞く事の出来る
{netabare} 「この世には目に見えない魔法の輪がある。
輪には内側と外側があって、私は外側の人間。
でもそんなことはどうでもいいの。
わたしは、わたしが嫌い」 {/netabare}
ガツンと一発断罪するような自己否定の語り口。複雑な思いを抱え、嫌いな自分を許せなくて変えたいのに、どうすれば良いかわからず混乱し、「ふつう」を装い無表情の顔している。12歳の思春期に加えて複雑な家庭事情を持つ為に、悶々とした悩みを抱えている人物です。
彼女の転んでしまいそうな心にソっと手を差し伸べてくれるのが、ミステリアスな金髪少女マーニーです。マーニーと出会ったことで杏奈は少しずつ想いが変わっていきます。もうね、淋しさで一杯の少女の心の傷が癒されていくっていうここのあらすじだけで泣けて来ます。
{netabare} 杏奈の心情の変化が丁寧でとても宜しい。
スケッチブックも心情を表現している重要なキーアイテムでしょう。湿っ地屋敷を見つけてから、マーニーに出会ってから、沢山スケッチしています。{/netabare}


明るくて優しくて杏奈とはまるで正反対なキラキラスマイリーヒロイン…かと思いきや、マーニーも悩みを抱えている1人の少女です。杏奈とマーニーが触れ合いを通じてお互いをわかりあっていく。少女たちの繊細な悩みを綴った心情描写が巧妙でした。
{netabare} 一番印象に残った場面は”告白の森”でお互いの家庭を話すところ。杏奈もマーニーと出会ったことで、心が解放されていくと同時に、マーニーも杏奈に救われていく部分があったのではないかと。何故自分だけがこんな酷い目に合わなくてはならないのか、今まで自分の殻を破れない境遇にいた杏奈が、自分がいかに恵まれていたのかマーニーに教えてもらった場面でした。{/netabare}


マーニはちょっぴり不気味で、 出会った当初に杏奈が思わず「あなた、本当に人間?」と聞いたくらい謎に包まれた、幻想的な存在です。
ミステリー要素を含んだ今作では「マーニーは一体何者なのか?」「何故湿っ地屋敷に住んでいるのか?」を解き明かしていきます。マーニーはもしかしたら自分が作り出した空想上の存在なのではないか、それとも本当の親友なのか、劇中少しずつ提示されていく謎をパズルのように紡ぎ合わせていき、最後に一気に解ける爽快感はお見事でした。察しの良い方は途中でわかるであろうオチですが、作中は杏奈の内面描写を重点に当てているので、彼女の想いがどう動くか、最後まで注目して欲しいです。


作画の美しさは言わずもがな!生きているかのような水の動き、海に照らされる月、思わずヨダレがたれてしまいそうな美味しそうなご飯。ジブリのアニメーションマジックには目を奪われます。風になびくマーニーの髪のなびきが素敵です(杏奈が一目惚れしているのがよくわかりますね!)。
時たま、ジブリの俳優女優に声優を当てるのに抵抗を受けている方も見かけますが、個人的には問題ないです。杏奈とマーニーの所々舌足らずで滑舌がちょっと悪い喋り方がキャラクターによく合っていました。マーニーの「ウフフ」って笑い方が印象的です。


後、散々予告編で話題に取り上げられていた「百合」描写についてですが、最後まで見るとただ単純な女の子同士の友情を描いた作品ではないことがわかります。まあ、確かに、密着したり抱き合うシーンはとても多いので、うん、百合要素を期待している方にもオススメは出来ます。
{netabare} 舞踏会でマーニーが和彦とダンスをした後に杏奈が「ずいぶんと仲良しなのね」と明らかに嫉妬している台詞は映画オリジナルだそうです。そもそも没コピーが「ふたりだけのいけないこと」らしいし、製作者側も意識しているのかもしれませんね。{/netabare}


米林監督が企画意図で「大人の社会のことばかりが取り沙汰される現代で、置き去りにされた少女たちの魂を救える映画を作れるか」と述べています。また、雑誌のインタビューでは「目を合わせられなかった女の子が目を合わせてしゃべるようになる。その成長だけでこんなに頑張らなくちゃいけない」とも。「思い出のマーニー」はこれまでのジブリ作品のように、世界を崩壊から救う大スペクタルなファンタジー要素はありません。一見するとスケールが小さく、地味な作品に見えてしまうので、ファンタジーに満ちた冒険活劇を期待している方は残念に思うでしょう。
けれど、1人の少女が葛藤や苦悩を乗り越えていく本作こそ、身近な冒険活劇であるように感じました。

本作のテーマに置ける”愛情”。
男女の恋愛とは異なる形の”愛情”を描いています。「アナと雪の女王」「マレフィセント」にも見られたように、すぐ側にあるのに気付かない身近な「愛情の形」が近年ではテーマとなっているのかもしれませんね。どうして劇中であの台詞を言ったのか、謎が解けた後に「そういう意味だったのか…」なんて深々と感じてしまいました。
「あなたのことが大すき。」それがどんな意味だったのか…心の棘を和らいでくれる素敵な作品でした。

投稿 : 2024/12/21
♥ : 27
ページの先頭へ