2021年度の小説おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2021年度の小説成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月10日の時点で一番の2021年度の小説おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.3 1 2021年度の小説アニメランキング1位
魔道祖師 日本語吹替版(TVアニメ動画)

2021年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (59)
164人が棚に入れました
世は岐山温氏が暴虐の限りを尽くし、人々は苦しみに喘いでいた。姑蘇藍氏・雲夢江氏・蘭陵金氏・清河聶氏ら仙門の修行者たちは「射日の征戦」を行い、力を合わせて温氏を討伐することに成功する。夷陵老祖いりょうろうそである魏無羨は、「射日の征戦」で貢献を果たしたが、彼の修めた鬼道は強大な力を持つがゆえに、人々に恐れられ、謗られ、やがてその身の破滅を招いてしまう。そして十三年後。死んだはずの魏無羨は呪術によって世に蘇り、かつての友、姑蘇藍氏の藍忘機、義兄弟である雲夢江氏の江澄と再会する。しかし、過去の謎は未だ消えず、世間は再び彼を疑い始めるのだった。すべての物語の始まりは、彼らの少年時代の出会いに遡る――

声優・キャラクター
木村良平、立花慎之介、緑川光、早見沙織、森川智之、梶裕貴、土屋神葉、斉藤壮馬、花江夏樹、赤羽根健治、島﨑信長、川澄綾子、吉野裕行、阿澄佳奈、Lynn、浜田賢二、本田貴子、酒巻光宏、速水奨、三宅健太、酒井敬幸、白熊寛嗣、こばたけまさふみ

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

映像はとても綺麗な中国時代劇アニメ

悪霊や妖魔がはびこっている古代中国を舞台にした時代劇アニメ。前塵編15話+羨雲編8話で全23話。
予備知識ゼロでなんとなく観始めたのですが、まずは映像の綺麗さにびっくりしました。特に背景は、描かれている土地や建物自体が景色として美しいこともあり、それだけでも一見の価値はありそうです。で、内容のほうですが、雰囲気としては陰陽師のような怨霊バトルと、武侠もののような、権勢を誇るいくつかの名家同士の抗争がミックスされた感じ。設定や世界観などは割とオーソドックスだと思います。ただ、ちょっと問題だったのは、人名などの中国語読みの固有名詞がすんなり頭に入ってこないこと。普通に漫然と観ているとストーリーに置いて行かれてしまいます。なので、大まかな流れはわかるけれど、細かいことはよくわからない、というような感じで眺めていました。それでも前塵編の後半、吉野裕行が演じる悪役が登場してきたあたりはストーリーもわかりやすく盛り上がって、ちゃんと面白かったです。ネットの評判などを見ると、名前が覚えづらいというのは多くの人に共通の感想のようですし、個人的にも、中国を舞台にした小説などを読んでいると、人名や地名の漢字をそのまま日本語の音読みで読ませるものはすんなり覚えられるのに、中国語読みのルビを振ってあったりするとなかなか覚えられず、頭の中で勝手に普通の音読みにして読んでいたりなんかして、中国語読みの名前というのは、どうも日本人には相性が悪いような気もします。この作品も、日本語版については、名前を覚えやすい読み方にするなどの工夫があっても良かったかもしれません。
最後まで観終わって、映像的には高品質でしたし、物語も、とりあえずわかる範囲においては悪くなかったです。あと、どうでもいいですが、この感想を書くためにwikiを見ていたところ、作品のジャンルが「ボーイズラブ」となっていて、あまりそういう印象はなかったのでちょっと驚きました。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 4

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

食わず嫌いは良くない

中華アニメというだけで敬遠するのは間違いです。
全てとは言いませんが「なろう系アニメ」より遥かにマシだと思います。
何より驚かされたのが作画の良さ。日本のアニメなら劇場版レベルです。
遂にここまで来たかという感じで、アニメでも中国に抜かれる日が近いかもしれません。

BL作品らしいですが、日本人が考えるようなBLシーンはありません。
日本よりも検閲が厳しそうですからね。

中盤頃に切ろうかと考えたこともありましたが、続きが気になり結局完走してしまいました。
ストーリーはやや分かりづらい点もありましたが、結果的には十分楽しめました。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 3

08261216 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

原作読みました

日本語版を観ました。というかそれしか配信されてなかったです。
前塵編15話、羨雲編8話視聴。
年内?3期(完結編)が日本配信なのかな?

原作既読
BL小説ですが、(ほぼ4巻のみ)
アニメはBL要素(恋愛要素)は全くないです。

配信済23話でも回収できていない伏線が多く。
ファンタジー要素、ミステリー要素が高く。
過去、現世をいききします。
主人公の存在自体(前世・召喚後)も謎が多い。

人名や呼び方が難しすぎる・・・。
アーシェンとかランジャンとか、違う呼び方されたら、ごめん誰のこと?どういう意味?とパニックになりましたので、お高かったですが、原作読みました。

・・・・・原作話・・・・・・
全4巻ですが、1冊が32万文字超え、全部で130万文字超えなのかな?
3巻、4巻は電子書籍化がまだだったので紙で読みましたが、
B6・2段組み。かなりキツイ。
(※通常一冊16万文字で多い方)

1回目通しで読むと、BLなのは4巻のみといった感じですが、
2回目は、恋愛感情はわかるようになりました(2巻から)

BL苦手な人はそこだけ飛ばして読めばいいというレビューが多いですが、その通りで、物語としてはかなりの名作です。
興味のある方は是非読んでみて下さい。
中華ファンタジー世界が舞台のミステリー小説だと思ってます。
伏線が膨大で前世、現代を追いながら、謎を解き明かします。
文字数が多いだけにミステリー好きな方にはご馳走かと。

・・・・終・・・・

アニメは少し切り口が違います。
アニメオリジナルの謎
・クコンの印
・懐蒼山
・金子勲の首
・不夜天の招陰陣
etc
結構沢山あるので、どう着地するのか楽しみです。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 3

72.3 2 2021年度の小説アニメランキング2位
漁港の肉子ちゃん(アニメ映画)

2021年6月11日
★★★★☆ 3.9 (51)
135人が棚に入れました
食いしん坊で能天気な肉子ちゃんは、情に厚くて惚れっぽいから、すぐ男にだまされる。一方、クールでしっかり者、11歳のキクコは、そんな母・肉子ちゃんが最近ちょっと恥ずかしい。そんな共通点なし、漁港の船に住む母娘の秘密が明らかになるとき、二人に、最高の奇跡が訪れる――!
ネタバレ

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

日本アカデミー賞受賞おめでとうございます。

実は劇場には足を運べてないのですが、DVD出たら必ず見ます!!

恋雨も海獣の子も素晴らしかったので渡辺歩監督には期待大なのであります!!

早く見てみたいのであります!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

そんなわけでなかなかアマプラで見れるようにならんなと思ってたのですが、先だってNHKのEテレで放送されましたんでこれわとゆうことで録画して見ました。

驚いたことにこのハナシにはエンタメには絶対必要といっても過言ではないカタルシス的なモノがない。

要するにどんでん返しとゆうか『なにー!そうだったのかー!』的な。

普通映画ってゆうのはそおゆうとっておきのシーンがあってそこに深く感動したりするもんだと思ってたんですが。

無いんですよ。
このハナシには無いんですよ。

そもそもですな。

話の序盤で肉子ちゃんとキクコちゃんは{netabare}親子ではない{/netabare}とゆうことが簡単に想像ついちゃうストーリー展開になってるわけで、後半そこが明らかになっても『ま、そうだわな』とゆう感じになるとゆうかなり渋い作りになってたわけです。

だからといってこの話はなんやねんおもんないやんけとゆうことにはなりません。

なぜか。

おそらく人の苦労話はドラマチックに描けば描くほど嘘くさくなるとゆう考え方を渡辺監督とさんまさんが共有したんではないかと。

肉子ちゃんのキャラデザこそありえへんぐらいデフォルメされてるんですが、演出は実はものすごいリアルで、苦労した人ほどこの話をかみしめて共感できるのではないかとボクは勝手に思いました。

なのでどこかのシーンでいきなり堰を切ったように涙があふれてとまらないといったようなことは全くなく、そこここのなんてことの無いシーンでなんてゆうのか人間の業みたいなものを『ふっ』と笑ってしまうようなそおゆう深みと出会えるそんな物語でありました。

家族愛とか親子愛とかそおゆうのんを感じさせる感動作品と思ってたんですが全然違います。

そおゆうべっとりした話ではありません。


まあなんとゆうか、うまいことゆえないすけどええ映画でした。


あと意外と飯テロアニメだったのもよかったです。
フレンチトーストも焼肉もすごいおいしそうでした。


ああ。あとラストシーン。

キクコちゃんがトイレで{netabare} 女の子{/netabare}になるシーン。
ボクはあそこでどおゆうわけか思わずガッツポーズをしちゃいました。

ボクが感じたのはそおゆう映画だったなとゆうことです。

おしまい。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 9

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

面白おかしい肉子ちゃんに感謝な娘の話

 漁港の船で暮らす親子、キクコと肉子の生活を主にキクコ目線で、描かれたお話だったです。親子なのに漢字違い(喜久子、菊子)で同じ名前という、訳があるような似てない親子です。題名が肉子ちゃんなのに、娘が主人公にしか見えなかったです。

 肉子を描く描写が、面白く特徴を表していて楽しいです。いつもマイペースで楽しい肉子ちゃん。
 男運のなかった肉子ちゃんが、今キクコと船で暮らすようになった経緯から始まるです。

 肉子ちゃんというより、キクコの学校生活を通して自分自身を見つめ直すお話が、わりと濃く表していたと思うです。これは、意外と似たような成り行きを誰もが、体験しているような気もしないでもない気がしたです。
 自分や肉子ちゃんを見つめた先、とあるきっかけから、親子の秘密が明かされたです。でもそれは、キクコ自身もわかっていたことで、それでも互いに親子であるという認識をさらにはっきりさせたのだろうと思ったです。

 子供としてこういう脳天気な母親を恥ずかしく思うのは、普通かもしてません。でも、自分を常に大切にしてくれている、心配してくれるということも認めているです。そんなキクコの気持ちは、言葉となって肉子に伝えられたところは良かったです。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 8

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

漁港は人生の俯瞰。利他の痴愚と聖性。ただ、解釈より感情かな。

 純文学的ではありますが、どこかメッセージ性もある感じで大衆文学と純文学の中間のような感覚を持ちます。人間の人生のどこかにある暗い部分のドラマを切り取って、描くことで人間の本質について考えるきっかけ、と言えばいいんでしょうか。

 正直いえばオール4の評価は評価の放棄です。オール3ではないという程度の意味です。

 とにかく日本文学的な暗さ、貧しさを描くために、娼婦を出すところはありきたりと言えばありきたりです。キノコのイメージでぼやかしていましたけどそういうことです。

 ただ、そうなるとありきたりな「だめんずうぉーかー」になるところを、キクリンからみた物語にすることで、肉子ちゃんに聖性を見ます。誰かに依存することでしか幸せを感じられなかった肉子ちゃんの「事件」後の気持と、キクリンを対比することで何を感じるのか、でしょうね。

 模型は多分漁港なんでしょうね。つまり、人間いろんなことはあるけど、俯瞰して見ると小さいものだと。表情と模型の関係…隠れてみんな恥ずかしい事をしている、俯瞰してみれば人生なんて箱庭見たいなものだ。だから、一人は可哀想という気持ち…そして人間の負の感情…そう言ったもので悩むより、恥ずかしいとかメンツとかでなく、素直に話をしよう。ここは模型を見ることによる視点の変化なんでしょう。
 地蔵はこんな港街にも長い歴史と不幸な出来事があって、それでも存続して人が暮らしている、ということでしょうか。

 この模型で人生を俯瞰することが肉子ちゃんとみうの人生にもつながってきます。マリアに手を差し伸べるキクリンの気持ちからここに展開する理由でしょう。お腹の痛みは「女の心・人生・肉体の痛み」のことでしょうか。
 本作からは肉子ちゃんの欲望・無垢・痴愚から生まれる利他による幸せ、あるいは聖性を感じます。男のために生きているように見えて「誰かのために生きる」肉子ちゃんの姿が見えてきます。彼女が望むのは金でも安楽でも肉体でもなく利他です。それがみうであってもキクリンであっても、同じことです。
 いままで肉体でお金を稼いでいたのは男のためお金のためだから。そして、子供のためになると風俗は辞めます。そこに金銭の効率などの考えはなく、子供のためだから、でしょう。

 幸せですら望まない肉子ちゃんの利他が本質だからこその聖性なのかもしれません。つまり菩薩でありマリアということです。タイトルに名を冠しながらも内面が見えてこないのは、この聖性によるものだと思います。

 また、恥ずかしさというのもかなりクローズアップされていました。肉子ちゃんの体形と表情、娼婦にしゃべり方…つまり生きていることはみっともないけど、誰でもみっともないと。だったら、自分の望む生き方に幸せはあるのでは?

 キクリンと文学の関係ですね。人間の出会いがもたらすもの、でしょうか。ろくでもない小説書きだったけど、キクリンにいい影響が「偶然」与えられたということなのか、あるいは文学では幸せになれないし、肉子のようなある意味においての幸せを得られないという意味なのか。

 なお、司馬遼太郎の「峠」が借り物競争で出てきました。河井継之助という人の話らしいのですが、未読です。WIKIで若干確認しましたが、どうも病気であることを隠すために牛肉を食べたというエピソードがあるみたいで、それかなあ、という気もしますがよくわかりません。河井継之助は乱読派、精読派の論争で精読派だったらしいです。これが小説家との対比にはなります。

 なお「ライ麦畑でつかまえて」は落ちそうな子供を助けるという意味なので、ちょっと関連ありそうですけど、まだ深く考えてません。面倒ならウィキにかなり詳しくあらすじが載っています。

 本作を見るとどうしても安田浩之氏の「ちひろさん」「ちひろ」を思い出します。ベクトルは全く逆のような同じような。肉子ちゃんに内面はあるのか?ですね。肉子ちゃんの名前は何を表しているのでしょうか?

 見て何を感じるのか、でいいんでしょう。ただ、どんな視聴者層に向けた作品か不思議でしょうがない作品です。こういう作品はどちらかと言えば実写向けの気がします。まあ、肉子ちゃんが生々しくない方がいいのかもしれません。

 そもそも純文学は「画」をイメージするのも含めてのことですから、映像化は零れ落ちるものが多くて難しいものです。それを偶然の要素があったり生身の人間が演技する実写ではなく、記号性の塊ですべてが表現されてしまうアニメにすること自体に矛盾はあります。ありますが、かなり上手くアニメ化はしていると思います。特にみうの過去回想はなかなかの出来栄えでした。

 まあ、要するに解釈してもしょうがないですね。感動や意味も大切でしょうけど、とにかく見て何かを感じるのが大事なアニメでしょう。エンタメとして展開を期待する人には向かないアニメでしょう。ただ、面白いと思いますけど。

 初見なのでまた思いつくことがあれば追記します。

投稿 : 2024/11/09
♥ : 8
ページの先頭へ