2020年度の小説原作TVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2020年度の小説原作成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月27日の時点で一番の2020年度の小説原作TVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.0 1 2020年度の小説原作アニメランキング1位
啄木鳥探偵處(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (98)
350人が棚に入れました
時は、明治の末――金欠に苦しむ天才歌人・石川啄木は、とある殺人事件をきっかけに下宿で探偵稼業を始めることに。その名も、「啄木鳥探偵處」。「浅草十二階の幽霊騒動」「雪降る夜に街を徘徊する人食い人形」……奇怪な事件に次々と首を突っ込む啄木の助手を務めるのは、同郷の先輩・金田一京助。文士仲間の野村胡堂、吉井勇、萩原朔太郎、若山牧水らを巻き込んで、人たらしの天才歌人・石川啄木が文明開化の東京を駆け抜ける!

声優・キャラクター
浅沼晋太郎、櫻井孝宏、津田健次郎、小野賢章、斉藤壮馬、梅原裕一郎、古川慎、林幸矢

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

明治末期の日本文学関連の人名くらいは知っている人向け?

私よりは、どちらかというとかみさん(英文科出身)が観ていたのに付き合って観たという感じです。悪しからず。

録り溜めていたんですけど、全話観終わったのは昨日(2021/1/11)なのでまったく時期外れのレビューですね。

本作は歌人として有名な石川啄木が主人公です。りあえず「はたらけど はたらけど猶(なお) わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」という歌はこのレビューを読んでいる方も教科書とかで見たことあるかもしれません。

ということで、石川啄木の「貧乏」と、そして病弱で肺結核で早死にしたというのは世間的な定評のあるところかと思われます。

そしてそんな啄木にいろいろと世話を焼き助けてくれる金田一京助も、まあ主人公と言って良いんじゃないですかね。

<シャーロック・ホームズ>シリーズに例えると主にいろいろやってるのはホームズ(啄木)だけど、それについて語っているのはワトソン(京助さん)みたいな感じです。別の例えだと、ハルヒが啄木でキョンが京助さんみたいな。あ、この場合は主人公はキョンか…。

啄木が探偵をやっていたなんていう史料は残っていないと記憶しているので、原作小説のフィクションだと思います。作中には同時代の日本文学界の人がたくさん出てきて啄木や京助さんと親しい飲み友達くらいの親交があるように描かれていますけど、これも特に史料的な根拠はないんじゃないかと思われます。

作中の事件は、「日常の謎」とかじゃなくて普通に人が死んでるような事件です。

とにかく原作は読んでないんでアニメ化でどのくらい改変されたのかは知らないんですけど、作中の啄木はだらしなく、かつ貧乏であるくせに人からお金を借りては飲み食いあるいは女遊びなどで使い果たしてしまい、いっこうに返済しないクズみたいな人物に描かれています。

ここの嫌悪感で視聴を打ち切ってしまう人も多そうですね。

萩原朔太郎とか芥川龍之介とかも出てきていて、作品や有名エピソードなどを知っていると「なるほどね」といった感じのキャラクター描写もあるのですが、何にも考えない・知らないという態度で観ていると特に面白くもなんともない作品だとは思います。

ただ、「容疑者X」なるトピックが出てきてラスト2話までたどり着けば「ああ、そういうことだったのか!」みたいなストーリー全体としてのカタルシスは得られます。

ということで、私個人の感想としては「付き合いで観てみたらまあまあ面白かったけど他人に視聴を進める気持ちには全然ならない」といった感じです。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 19

橙色夜想曲 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「かの蒼空に」「漱石事件簿」 そして「啄木鳥探偵處」

漫画界の大傑作「坊っちゃんの時代」シリーズ(原作:関川夏央・作画:谷口ジロー 全五巻)。
中でも出色の出来映えを誇る第三巻「かの蒼空に」にインスパイアされたことが一目瞭然で、驚きました。
出鱈目な借金王・啄木の生き生きとした巧みな描き方に加え、「かの蒼空に」と酷似するシーンが意図的に散りばめられ、「坊っちゃんの時代」ファンなら必見のアニメです。
啄木が同郷の親友金田一京助と住んだ蓋平館、北原白秋から贈られた天金の邪宗門初版、ふと洋書屋で読めもしないのに気取って購入してしまうオスカーワイルド論等々、作画の正確な描写には徹底的に拘っていて、近代文学ファンを唸らせます。
逆に本アニメを気に入られた方に、是非とも「坊っちゃんの時代」シリーズ全五巻、特に第三巻「かの蒼空に」をお薦めします。
このアニメが更に深く楽しめると思います。

啄木が探偵となって事件を読み解く設定は、やはり「坊っちゃんの時代」に触発を受けたと言う、書下ろし漫画「漱石事件簿」(原作:古山寛・作画:ほんまりう)の影響が大きい気がしました。
この作品ではロンドン留学時代の南方熊楠や夏目漱石、明智小五郎のモデルと言われる二山久らが、実在する巨大な怪事件の謎解きに動きます。
こちらの作品も最終話のラストシーンに、満を持したかのように啄木が登場します。
そこには「啄木鳥探偵處」や「かの蒼空に」で描かれた、お茶目かつ繊細な借金王・啄木の姿はありません。
あるのは、あの重苦しい言論統制の暗黒時代への曲り角となった思想弾圧事件「大逆事件」に若くして唯一人立ち向かう、雄々しくも儚く切ない、死の直前の啄木です。

どちらも、夭折の天才歌人・石川啄木の真実の姿です。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 8

レットン さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

割りと好き

1話目は見逃して、2話目以降をイッキ見しました。見終わってからの印象ですが、結構良かったです。細かく言うなら不満はそれなりにあります。大きな背景はキレイなのにキャラ等の作画が後半にいくにつれて残念になっていったり、事件そのものは大して面白くなかったり。それでも興味をもって見続けられるくらいはキャラクターや展開に、魅力を感じました。今の時代にみられる、潔癖なまでのモラル強制力なんてない、この時代特有の不合理さやだらしなさが、きちんと描かれていると思ったからです。わりと“文人”と呼ばれる人たちの中には到底尊敬できない人間性の方がいますからね(個人的には森林太郎とか太宰治とか…)。この作品の石川啄木の描かれ方は、そういう意味で説得力がありました。
それと、金田一京介の、理屈なんて全力でふっ飛ばす意味の分からない石川啄木への友情と、それに甘える啄木の狡さと子どもっぽさと弱さの対比や関係性が、後半のあの場面でかっちり噛み合って、なんとも言えない心地よさと感動を感じたという体験が出来たという意味で、このアニメは自分の中で光りました。
ここまで書いたものを読み返すとべた褒めしているように感じますが、ただ、最高の出来とは決して言えないクオリティであることもまた明記しておきたいです。色々と惜しい…。好き嫌いもハッキリ分かれるでしょう。モラルの高い人やストーリー・キャラデザなどに上質さを求める人には向かないような気がします。事件ものとしても面白いとは言えません。
主役2人と周囲の文人たちのドライな関係性の演出や、声優さんたちの素晴らしい演技、ノスタルジックな風景描写、それと視聴後の余韻に対して、高く評価をつけました。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 8

69.8 2 2020年度の小説原作アニメランキング2位
富豪刑事 Balance:UNLIMITED(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (231)
804人が棚に入れました
ケタ外れの資産をもつ神戸家の御曹司・大助が赴任したのは、警視庁で問題を起こした人間だけが送り込まれる「現代犯罪対策本部準備室」、通称「現対本部」。そこで大助は情に厚い男・加藤 春とバディを組まされる。人の命すら値踏みする大助に対して「世の中金じゃねぇ」と反発する加藤。対立する2人の前に立ちはだかる、様々な事件と謎。常識を超えた捜査が今、始まる――!

声優・キャラクター
大貫勇輔、宮野真守、塩屋浩三、神谷明、熊谷健太郎、上田麗奈、高橋伸也、小山力也、榎木淳弥、坂本真綾

37111 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

あともうチョイ!!何が足りないのかわからないけど。

1話視聴後感想と今後の期待度
一言コメント:特殊な刑事と普通の刑事のバディもの?ドタバタ劇になるのかな。
期待度:★★★

意外とストーリーしっかりしていて面白かった。
富豪部分がトンデモだったけどそれがこの話のいいアクセントになっててよかった。
ギャグとシリアスのバランスもいいし、飽きずに見ることができる。
でも、でもです。なんだろうあともうちょっと何か足りない。萌え?じゃないと思うけど。

おすすめです。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 15

08261216 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

神戸財閥www

いや、これは目フェチには堪らない作品ですね。
細身にスリーピース・・・・・ヤバかっこいい。
原作は未読。
執事はAIなのだと、アニメ公式サイトに書いてます。
深田恭子の富豪刑事は鼻に付く、大根芝居でしたが、これはスマートでいいです。
まぁ、女子向けですね。
因みに、神戸大助役の大貫勇輔はダンサーで俳優さん、声優歴は短いみたいですが、無機質な喋り方がキャラにあってます。

OP、EDも選曲も画もいい。
OPのSixTONESは知らなくて、名前や曲調から、KーPOPなのかと思ってました。ファンの方すみません。

制作:神戸財閥・・・なかなかのセンスです。

コロナ騒ぎで、2話止まりで夏クール扱いとなりましたが、いい判断だと思います。スタッフ不足で雑になるより、良アニメを見たいし、私個人としては、制作会社のスタッフさんたちが無理する方が心配です。

見終わっての感想。
なかなかの刑事ドラマになりましたね。4話までは大枚叩いてって感じでしたが、新幹線の横イツのおばちゃんたち好きですが。
5話から、本格的。犯人の予測は出来ましたが、おおお!そういうこと!と最終回で唸りました。
更にラストも良かったです。新幹線ジャックの犯人も頑張っているようで、良かった。
ただ、警視庁は謂わば東京都警。なんの権限で海外で刑事活動しているのかは謎でしかなかったですw

投稿 : 2024/06/22
♥ : 9

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

富豪な刑事であることには間違いありません。

 原作は多分、中学生とかそれくらいに読んだ記憶があります。昔のことなので記憶があいまいですが、「謎解きはディナーの後で」のような、文字通り富豪が刑事をやるショートストーリーだったと思います。
(追記;謎解きは…のほうは、解決にあんまり金を使ってないのでちょっと違いますね)

 本作もスタートは、そんな感じでした。AIやスマホなどが登場することから、現代風に設定がアレンジされていることはすぐにわかります。でまあ、富豪が出てくるストーリーの一般例にもれず、金を湯水のごとく使い、刑事事件を解決します。孤立していた富豪刑事もやがて同僚と心を通わせ…みたいな話です。初めのうちは。

 途中から、一つの事件というかストーリー中心に展開し始めます。これがなかなか面白い話です。SF設定的なものもあって、半永久のエネルギーが取り出せる物質をめぐるサスペンスになってゆきます。富豪でないほうの主人公の過去の因縁をめぐるサイドストーリーも本筋に融合していきますので、話としての出来はかなりのものでした。

 ちょっとバタバタした話にはなりますが、なかなかシリアスでさすがノイタミナ枠ですね。脚本が良くできていました。引き延ばさず11話で終えたのも潔かったです。本音をいえばもう1話くらい削ったほうが、中だるみ感がより軽減されたでしょう。
 設定が出落ちですから、大金持ちエピソードを重ねて、金額でエスカレートするよりも、良かったと思います。

 あの親戚の女性がもうちょっと内面を見せてくれても良かったような気もしますが、恋愛が入る余地はなかったですかね。結果的には良かったのでしょう。

 ただし、最後の決戦である船の中の話が、ちょっとグダグダしていて迫力がないというか、最新兵器がSF的になりすぎて、急に荒唐無稽感が強くなって、がっかり感がありました。あそこがもう少し良ければなあ、と思います。

 さすがノイタミナ枠でしたが、逆にノイタミナはどこか最高峰にはなれないんですよね。80点は保証されるけど、90点にはいかない、みたいな感じです。本作もその通りでした。

 

投稿 : 2024/06/22
♥ : 1
ページの先頭へ