女王蜂で怪異なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの女王蜂で怪異な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月04日の時点で一番の女王蜂で怪異なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

80.5 1 女王蜂で怪異なアニメランキング1位
どろろ(TVアニメ動画)

2019年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (532)
2194人が棚に入れました
時は戦国時代、武⼠の醍醐景光は、天下を取るという野望をかなえるために、⽣まれて来るわが⼦の体を⻤神に与えてしまう。そうして⽣まれた⼦供は、命以外すべての⾝体を奪われており、川に流され捨てられてしまう。時は流れ、戦の世を旅する少年・百⻤丸。実は彼こそが、魔物に体を奪われた⾚ん坊の、成⻑した姿であった…。

声優・キャラクター
鈴木拡樹、鈴木梨央、佐々木睦、内田直哉、千葉翔也、大塚明夫、中村千絵、麦人
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

和風ダークファンタジーの良作

云わずと知れた手塚治虫による原作漫画は、『週刊少年サンデー』(小学館)などでの連載は終了(全4巻、原作未読)。
アニメは、全24話(2019年)。監督は、『将国のアルタイル』、『SPY×FAMILY』などの古橋一浩。シリーズ構成は、『クレイモア』、『進撃の巨人』などの小林靖子。アニメ制作は、『呪術廻戦』、『地獄楽』などのMAPPAと『ブラック・ジャック』、『アンダーニンジャ』などの手塚プロダクションの共同制作。
(2024.8.24投稿、8.27余談追加、10.2推敲)

本作は、ちょうど50年前の1969年に制作された白黒アニメ版のリメイク。

当時、既にカラー技術がありながら1969年版が白黒になった理由は、お茶の間に真っ赤な血しぶきが飛ぶ描写はグロテスクすぎるというスポンサーの意向から(Wikipedia『どろろ』参照)。
ここからもわかるように、1969年版は、アニメは子供向けという意識が強い時代において、比較的大人向けである恐怖や絶望を前面に描くダークファンタジーの先駆けとなった作品です。

もっとも、本作は、1969年版が時代を先取りして世間に受け入れられなかった「ダークファンタジー色」を一層強めた内容で、物語、キャラクターデザインなども1969年版と比べて大きく改変されています(※ちなみに、1969年版は途中で路線変更を余儀なくされる。)。


【あらすじ】
加賀守護の富樫政親(※室町時代後期の実在の人物)の下、醍醐の国(石川)の領主であった醍醐景光(だいごかげみつ:CV.内田直哉)は、領地が長らく日照りや疫病などの厄災に見舞われていたことから、神仏にすがることを諦め地獄堂に祀られる十二柱の鬼神に領地の安寧と自らの天下取りを願う。

鬼神は、その約定を果たす代わりとして生まれたばかりの景光の息子(後の「百鬼丸」(CV.鈴木拡樹))の命を奪おうとする。しかし、百鬼丸は、母親である縫の方(CV.中村千絵)が信仰していた観音菩薩の犠牲で一命を取り留めたものの、十一柱の鬼神に11か所の身体の部位を奪われ、あまりの見た目の恐ろしさから川に流されてしまう(おいおい…)。

その16年後、醍醐の国が鬼神との約定通り繁栄を謳歌する中、百鬼丸は、医師の寿海(CV.大塚明夫)に保護され、百鬼丸という名と義手義足などを与えられて育ち、鬼神に奪われた体を取り戻す旅に出ることに。その途上、義手に仕込まれた刀で鬼神の一柱を宿した妖(あやかし)を倒し皮膚を取り戻したところで、盗みを生計として乱世をしぶとく生き抜いてきた孤児の「どろろ」(CV.鈴木梨央)と出会う。

どろろは、妖を倒す強さを持ちながら話すこともままならず生きることも覚束なそうな百鬼丸が心配になり、自らの身体を取り戻す百鬼丸の旅に同行するのだった…


【和風ダークファンタジーの良作】
本作と1969年版との一番の違いは、放送された時代でしょうか。
本作では、もっぱら子供が観ることを前提とされていたことから避けられていた「テーマ」や「描写」を中心に据えることができるようになった。


まず、本作の大きな「テーマ」は、古来から自然災害などに対して生贄が捧げられてきましたが、「国の安寧を維持するためなら個人を犠牲にしてもよいのか」というもの。

戦国時代が始まろうとする不安定な治安、科学も医学も未発達という人の命が極めて軽い時代において、景光が治める醍醐の国の安寧を鬼神にすがることは仕方のないことなのかもしれません。しかし、その代償として、彼の息子である百鬼丸(の身体)が犠牲になります。

しかも、百鬼丸が自分の身体を取り戻すほど、その分だけ醍醐の国の安寧が奪われるというトレードオフの関係になっている。したがって、国の安寧を求める景光と、その実の息子である百鬼丸は対立していくことになります。

確かに、景光の行為は、「最大多数の最大幸福」という功利主義的な観点からは肯定されるでしょう(なぜなら、一人の命の犠牲で多くの人の命が助かるから)。しかし、哲学的には、公平なくじで選ばれた一人の健康な人を犠牲にして、その人の臓器を移植することでより多くの人の命を助けることの是非、いわゆる「臓器くじ」の問題が近いでしょうか。

これは一種のジレンマ状況ですし、迷信ではなく本当にそういう恩恵を受けられるなら、むしろ為政者としてすべき決断とも思えるので、単純な解決の難しい子供向けとはいいがたい「テーマ」だと思います。
個人的には、百鬼丸の母親である縫の方が「百鬼丸の生みの親であること」(私的な立場)と「為政者の妻であること」(公的な立場)という二つの立場の板挟みになっているところに、すごく人間臭さを感じました。

また、本作のテーマを補完するようなエピソードとして、人と妖との「食うか食われるか」(弱肉強食)だけではない様々な関係性が描かれています。
例えば、妖は人を食べるが、人を食べようとするので人間から殺されるリスクがある。そこで、自分たち以外の人を犠牲にすることで、人と妖が共生する姿などが描かれています(他人の犠牲の上に成り立つ日々の平穏)。

もっとも、本作は、寡黙な百鬼丸に代わって、どろろがコミカルに話を盛り上げるかと思えば、ちょっとほっこりするようなエピソードもあるので、ダークファンタジーといっても終始深刻な話が続くわけでもありません。


次に、今では、すっかりダークファンタジーというジャンルが世間に受け入れられているので、1969年版で白黒アニメになった理由である、いわゆる「残酷描写」が解禁されています。

本作では、血しぶきどころか、矢が脳天貫通するわ、手足も余裕で切り飛ばされてます。また、それが、世の中の恐怖や絶望といった雰囲気を醸し出し、妖のおどろおどろしさなんかをうまく表現していると思いました。

特に百鬼丸と妖、百鬼丸と景光たちとの戦闘シーンは、本作の見所の一つ。


ということで、本作は、その「テーマ」と「描写」から、「和風ダークファンタジーの良作」といえる内容になっていると思います。


【声優】
本作の百鬼丸とどろろの声優については、俳優が本業のため賛否両論あるところ。

おそらく本作がリメイクということで、1969年版当時の主に舞台俳優が声優を担っていたころの雰囲気を再現したかったんじゃないかと思っています。

個人的には、アニメは見た目が絵というフィクションなため、そこから出て来る音がリアルすぎる自然な声だとかえって違和感があると思っているので、声もフィクションっぽい方が合うと思っています。

もっとも、百鬼丸はほとんど喋らないし、どろろ役の鈴木梨央さんは、物話の進行とともに違和感がなくなっていきます。


【音楽】
オープニングは、前半が女王蜂による「火炎(FIRE)」、後半がASIAN KUNG-FU GENERATIONによる「Dororo」。
エンディングは、前半がamazarashiによる「さよならごっこ」、後半がEveによる「闇夜」。

特に女王蜂の「火炎」は、本作の雰囲気に合っているし、個人的に一時期ヘビロテしてました。


【百鬼丸が自分の身体を取り戻そうとすることは「わがまま」なのか?(※ネタばれ有りの感想)】
{netabare}さて、上で書いた本作の「テーマ」について考えてみようと思います。

作中で、景光は、兄の百鬼丸を殺すことに反発する弟の多宝丸に対して、「兄のため国を差し出すか。何の痛みも背負わず、ただ己の善良さのために再び民を地獄に突き落とすか。」と言って諭そうとします。
この言葉をかみしめた多宝丸は、為政者の息子として、国の安寧を優先して肉親である兄・百鬼丸と対決することを選択します。

これは、侍という為政者としての「エリート主義」(※資産・知識・特別な訓練・経験やその他の属性などによって区別される個人の集団(エリート層)に対する信頼や態度であり、彼らが社会の中でより重要な役割を持ち、建設的な行動を行い、統治するに適した卓越した技術や能力や見識を持っている、と考える。(引用:Wikipedia))、支配者としての覚悟の表れとみることができます(※侍のもつ高潔さは、エリート主義によっているところがあると思うので単純にそれが悪だとは思いません。)。

では、百鬼丸は、為政者の息子として運命を受け入れ多くの民のために犠牲となるべきなので、彼が自分の身体を取り戻そうとすることは彼の「わがまま」なのでしょうか。


本作と上で書いた「臓器くじ」との違いは、そういう社会であることを本人が了解しているかどうか。百鬼丸は、生まれた直後に体の一部を有無を言わさず奪われているので、それを判断する猶予も能力もなかった(※弟の多宝丸は、上で書いたように父から考える猶予を与えられています。)。

また、景光は「痛み」といっているものの、息子とはいえ他人である百鬼丸を犠牲にしているので、自身はリスクを負わずリターンだけ受けています。
しかも、跡継ぎは、彼にとって代えが利くように思えた(現に多宝丸が誕生している)。まして景光には、生まれたばかりの赤ん坊への愛着は未だなく、縫の方と違って自ら腹を痛めたわけでもないので、息子を失うことへの深刻な「痛み」があったかどうかも疑わしい。

為政者の息子という理由だけで、本人の了解なく犠牲を強いて、他の人がノーリスクで恩恵だけ受け取ってもいいのかという問題提起はできそうです(少なくとも「臓器くじ」では、くじに当たるリスクを平等に負う。)。


また、第23話で、縫の方が、醍醐の国の繁栄は鬼神によって与えられたもので、自ら勝ち取ったものではない。そして、自ら勝ち取ったものではないので、我々は、それをどうやって守るかの術を知らない。だから、誰かを犠牲にするのではなく、自分たちの努力によって自国の繁栄を得るべきだったんじゃないかという趣旨のことを言っています。

しかも、百鬼丸は鬼神が「護国の代替となる価値がある」(=国の安寧と等価)と判断した器の持ち主なので、景光が百鬼丸を跡継ぎにしていれば、自分たちの努力によって明るい未来を手に入れる可能性があったことになる。

その可能性を一時の国の安寧を得るという誘惑から自ら手放してしまうという景光の判断もまた人間らしいといえば人間らしいのですが…
百鬼丸が景光にとどめをささなかったのは、その判断を後悔しながら生きていけ!というのが、景光にとって一番の罰になるということなのでしょう。

確かに、景光は、一人ではどうしようもないと思ってしまうような残酷な現実に直面しているので同情の余地はあります。しかし、すがる対象を神仏から鬼神に変えただけで、結局のところ為政者として自分の力でどうにかしようとしなかった。鬼神にすがって得た繁栄は、自ら勝ち取ったものではないので、国の末永い発展に繋がらないと批判することはできるかもしれません(もっとも、この辺りは現代人の感覚だとも思います。)。{/netabare}


【国家と個人の関係における欧米と日本の違い(※余談)】
{netabare}17世紀のイギリスの思想家トマス・ホッブズの社会契約説は、人の身体・生命の安全(自己保存)に至上の価値を認め、それを危うくする「万人の万人による闘争」を避けるため国家に圧倒的な暴力(「リヴァイアサン」)を与えるという社会契約を正当化しました(より単純にいうなら、圧倒的な力を持つジャイアンがいれば、ジャイアンからの報復を恐れて、ジャイアン以外の人たちの間で喧嘩は起こらなくなるということ)。
したがって、国家は個人の安全を保障するために存在するのであるから、国家のために個人の安全を犠牲にしてもよいという発想自体がここからは出てきません(ちなみに、これが「臓器くじ」が否定される理由の一つ)。

まあ、この辺が欧米と日本との発想の根本的な違いでしょうね。西洋思想が正しいとは思いませんが、太平洋戦争の例をあげるまでもなく、国家を維持することに至上の価値をおいて個を犠牲にすることを厭わない社会もまた生きにくい。何事もバランスが大事だと思います。{/netabare}


【どろろがいっていた「侍によらない国」は実現したのか?(※考察)】
{netabare}本作の舞台となった加賀は、景光の主君に当たる守護の富樫政親の治世の後、織田信長に滅ぼされるまで、「侍ではない一向宗による支配」が100年弱にわたって続きます(いわゆる「加賀の一向一揆」)。 

そうすると、「加賀の一向一揆」が、どろろがいっていた「侍によらない国」を実現したということなんでしょうかね。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

何故に今頃リメイクか分からないけど、とにかくホゲホゲタラタラホゲタラポン!(ひょっとして作品登場後、半世紀記念?)

2019.01.23 初見印象◎

東京オリンピックも終わった翌年の1965年(昭和40年)以降、水木しげる御大の「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」に改題連載され、人に害をなす妖怪を退治する鬼太郎のブームがジワジワ浸透してきた頃、
戦後コミック・アニメの先駆者&神様と言われつつも同業漫画家の才能に何かと嫉妬深い手塚先生。(楳図かずお先生や石ノ森章太郎先生とか、他にも色々の方々に対しても)
「ボクにだってね、コレぐらいの事はやれるんですよ!」と対抗して生み出されたのが『どろろ』ではなかろうかという『噂』も最近では囁かれてます。(あくまで『噂』です)
そして1967年(昭和42年)、少年サンデーにて漫画「どろろ」連載開始。でも暗いストーリーに不評だったらしいです。 ああ、あれから半世紀。(ホント、50年も経ったんだ!)
言わずと知れた手塚先生の異色作で、何かと主人公を逆境に追い込み追い詰め、どん底から這い上がる「生命力の強さ・尊さ・美しさ」を謳(うた)う『手塚テイスト』作品の一つ。(ホント手塚漫画って作品により読んでて何度心が折れそうになったやら)。

・1969年(昭和44年)には白黒アニメ。劇中の男性コーラス(「ん~ん~ん~ん~・・・」っていう暗いコーラスのアレ)も相まって、子供向けTV漫画(アニメ)なのに「物凄く暗い」仕上がりでやや不評。
・2004年(平成16年)のプレステ2では「無限の住人」の沙村広明先生がキャラデザしたゲームが出たり、
・2007年(平成19年)には妻夫木くん主演の実写映画になったり、
・2000年以降から、たま~に舞台演劇にもなったり、
・成長した「どろろ」が「ドロロンえん魔くん」と一緒に「百鬼丸」を探す旅をする永井先生の漫画が出たり、
未だ何かしら『尾を引く』作品。(白黒アニメは一応完結した〆方にしたものの原作漫画や映画は未完で終わっており、何かしらモヤモヤした感じが作品にふれた人それぞれの妄想を掻き立てるのでしょうか?)

そんな「どろろ」が2019年1月から放送。アニメーション制作は「MAPPA」と「手塚プロダクション」。製作は「ツインエンジン」と『質』が高そうです。
リメイクにあたって色々改変(改正)&ディティール設定なんかもあり、原作で不明瞭だったところが付加したストーリーで描かれて見応えありそうですネ。

身体部位を奪った妖怪を倒して取り戻す百鬼丸の物語ですが、勧善懲悪色がやや濃いめの鬼太郎と違い「人の業」の深さを描いているので今回も暗そうです。

三話まで見て、{netabare}
・原作と違い今回の百鬼丸は、序盤「会話に近い意思疎通(テレパス)」が出来ず「魂の色」を感じて敵味方を判別することしかできないので、声も出せずコミュニケーションはかなり不憫。少しづつ『人の心』を創り出すような今後の成長が注目。
・原作ではゲスト扱いだった盲目の琵琶法師で居合いも嗜む琵琶丸が準レギュラー?でもスートリー進行を助けるような役回りは好感。
・原作で百鬼丸が恋した(愛した)戦災孤児の世話をしている未央(みお)。OPやPVで意味ありげに出てるので彼女の登場に見る前から心が痛みます。(若い頃、原作読んだ時に軽いトラウマになったもんです)
・百鬼丸の育ての父・寿海が何故『侍』を辞めて医者になったかというエピソードが熱い!しかもCVは医者だけにブラック・ジャック(大塚明夫)と何か嬉しい。(笑)
・残酷な戦乱描写もさることながら、戦災で手足を無くした子供の描写もあり、今回何故「地上波放送」されないのか納得。(暇な「クレーマー趣味」の輩を煽らない対応策?)
・百鬼丸の両腕の仕込み刀。長さが収まりきらないのか、肘からハミ出ている感じがちょっとリアルで面白い。
などなど。{/netabare}
「ヘタな仕事」はしたくない意気込みが感じられるますし今後も期待出来そうです。

幼少時は子供特有の憧憬で仕込み刀の百鬼丸がカッコよく見えたもんですが、年を経た今では生まれながらに親の業を背負い、身体部位が戻る度に激痛でのたうち回り、そうまでして「人」になろうとする姿を見ていると色んな意味で心苦しいです。

さて、
・PVにも出てた「妖刀・似蛭(ニヒルって・・・)」にとり憑かれ、凶剣鬼となった仁木田之介(にき たのすけ)と百鬼丸との対決。
・「どろろ」は何故{netabare}女の子なのに「男の子(生意気なクソガキ)」のフリ{/netabare}をしなければならなったのか?(大体皆さんご存知でしょう?)
・どろろの両親、盗賊集団の頭だった火袋(ひぶくろ:手塚スターシステムのブーン)とその妻・お自夜(おじや)の末路。
・OPにも出てた盗賊集団の裏切り者・イタチ(手塚スターシステムのハム・エッグ)の策謀(野望)。
・実の兄弟と知らずに邂逅、そして敵対してしまう百鬼丸と弟・多宝丸(たほうまる:蟹頭)の行く末。
・因縁の実父・醍醐景光(だいごかげみつ)と実母・縫の方(ぬいのかた)と百鬼丸の運命は?
・百鬼丸は果たして『人』に成ることが出来るのか?(何か「ダーク・ピノキオ」みたいに思えてきた)

と、色々ドラマイベントはありますが、どんな風に味付け調理した仕上がりになるか今後も楽しみです。



2019.07.15
【感想あにこれ・・・じゃなかった。あれこれ】
現代風解釈と創意工夫を盛り込んで良作の部類であったと思います。自分は満足です。 ただ、キャラたちの「物分かりが良過ぎる」展開がチョット不自然すぎたように思えます。なので予想して身構える程『鬱』な感じはしなかったです。

自分で言っててなんですが「ピノキオ」的ファクターも少しありましたね。
百鬼丸→ピノキオ
どろろ→コオロギの幽霊・ジミニイ(ジェミニ)
寿海→ゼペット爺さん
{netabare}
[百鬼丸]
これまでの百鬼丸と違い、「ニヒルで物憂げで危ないお兄ちゃん」ではなく「本能に生きる無垢なモノ」というようなキャラ設定。当初は声も出せず、声を取り戻しても「言葉」を知らないのでカタコトで少ししか話せないまどろっこしさが「リアル」でイイ。
対人、対物の識別を『魂の色』で感じるというアイデアはよかったですネ。敵意あるモノに対しては視聴者側にも解るように小さな「赤い炎の数」で判るという、まさに『人間ドミネーター(サイコパスガ規定値ヲ超エテイマス。執行対象デス)』(笑) 人体欠損部位も48カ所から12カ所に変更されてるのも何となく納得いく設定(そら、48カ所もなかったら生きてられないって!)。
様々な経験で取り戻していく「体」、育まれていく「心」。本来あるべき「人」になっていく百鬼丸。しかし最後の試練は・・・鬼気的なもので、一歩間違えれば「闇堕ち」でした。
声は2019年の舞台版・百鬼丸と同じ鈴木拡樹さん。セリフ殆ど無いですが悪くはないです。

[どろろ]
もう大体ネタバレされてる様に「女の子」です。父母を死に追いやった「侍社会」を憎み、無鉄砲・啖呵と威勢だけは一人前で天涯孤独。女々しさで生きられるほど世間は甘くなく、男装で悪業(コソ泥稼業)をしてまで生き抜こうとするバイタリティー。原作では「バカなクソガキ」でしたが、今回は小さいながらも百鬼丸を気遣う母性(女性?)的な面や、社会体制(民百姓の暮らしなど)を真剣に想い悩み考える「賢さ」がステキ!
声は鈴木梨央さん。本業は子役からの俳優・タレント業ですが、それほど悪くはなく良かったと思います。「下手クソなのに無理くり入れたアイドル」よりは!「滑舌悪いのに採用されるタレント」よりはっっ!!!(笑)

[寿海・琵琶丸]
かつては武士だった寿海。戦さ(殺傷)に無常を感じ、武士を辞めて大陸(朝鮮か中国?)に渡航して医術を学び、「白」一族からはからくり人形の技術を習得。(ココは嘘です。でも時代的に白銀・金兄弟が西欧目指したのもこの時期かも。)(笑)
帰国後は戦場で「かたわ(身体を切り落とされた)」の遺体に義手義足を取り付け五体満足の「人の姿」にして供養したり。戦傷で無くした手足を義手義足で補う治療医師を行い戦没者に対しての贖罪のような生活・・・う~ん、業が深いような・・・
原作では、この頃の医術って「薬湯」が主流なのに対し、寿海は「外科」をを行う「異端医師」なので、人里離れたところに居を構えてたんだけどね。

気がついたら何故かいる琵琶丸。困った時に現れる琵琶丸。出てくる度に禅問答みたいな「道」を示す名バイプレーヤー。(笑) 全盲なので視界が百鬼丸と「同じ」というのも面白い。

[未央]
「相愛同士は結ばれず、悲運を乗り越えてこそ人間賛歌」という手塚トラウマの一つ。(苦笑) 幼少時、原作読んでび未央が百鬼丸に「汚れた女」という告白の意味が良くわからなかったのですが、大人になって察しがつき、今回気を引き締めてみましたが・・・やはり辛かった~~。(泣)
劇中歌「赤い花白い花」は昭和童謡なので作品(時代的)に合っていたかたというと・・・私個人としては△デス。

醍醐家の人々
[醍醐景光]
原作では野心の強い憎たらしい「外道暴君」でした。今回は領地の君主としてやや人間味ある感じに思えます。作中寡黙なシーンになると、ヤってしまった事(生まれたばかりの息子を鬼神に貢いだ)への後悔やら、贖罪やら、無かった事にしようと払拭する思いやらが、普段の固い表情からジワジワ伝わってきそうでした。毎度作品によってオチが違う景光。今回は・・・コレでもアリかなと思います。

[縫の方]
悲しい程典型的な普通の女(ひと)。身を痛めて産んだ我が子が人の姿をしてなくても慈しみ、しかし家長・景光の命で泣く泣く手放した事への後悔と懺悔。
運命の再開で叫んだセリフ。「百鬼丸!許してください!わたくしは・・・わたくしは!・・・そなたを・・・救えませぬ!」。コレは心底身につまされる思いです。それでもなお、「母」の愛は強かった(?) 終盤は結構立ち回ってくれました。

[多宝丸]
どろろに次いで準々主役。原作では武家社会にふんぞり返った憎らしい若き暴君でしたが、真っ当に次期・醍醐家当主になるべく日々研鑽し、国(領地)と領民を思い、歳の近い戦災孤児・陸奥、兵庫の姉弟を幼少時から従者に付けて人間味ある若様ぶりに成長してきました。が、ただ気になるのは頑張っても母・縫の方が自分を気にかけてくれないこと。その原因となる百鬼丸が現れると・・・兄が居たことに嬉しかったのもつかの間、
・百鬼丸が鬼神を倒して体を取り戻す度に醍醐の土地は疲弊していく。
・母の憂いの原因は実兄・百鬼丸への愛のみにあった。
という事実に、
・領主としての使命感20%
・母の愛を独り占めされてるような嫉妬感80%
ぐらいの比率(笑)で執拗に百鬼丸と対立。いろいろガンバッたんだけど・・・ものすごく不憫で可哀想な役まわりでした。

でも城下町でお団子喰ったら、ちゃんと銭は払おうね。(笑)

[オリジナル・エピソード]
幾話かアニオリがありましたが、
第七話「絡新婦」
女性型人外と若者(男)のなれそめ話ってケッコウ好き!

第十九話「天邪鬼」
終盤間際なのに、イキナリの手塚ギャグ・テイストの投入!ヒョウタンツギにスパイダー(オムカエデゴンス)まで出てくるとは!!(笑)
{/netabare}
厳密にツッコめば甘々なトコロも多少ありますが、リメイク物として設定や時代考証など割と丁寧に作り込んでた部類だったと思います。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 12
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

This is Japanimation

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
日本で、近年に制作されたアニメの中で、「外国人にオススメしたいアニメ」と言われたら、本作を勧めます。

それは、「最近のアニメで一番面白い」というのではなく、「外国人が喜びそう」という観点です(やや安易ですが)。

例えば私は、食べ物の中でラーメンが一番好きで、日本のラーメンはもはや日本食と言って良いレベルに昇華されているとは思うものの、やはり、「外国人にいきなりラーメン屋を勧めるか」といえば、その勇気はなく。もっとベーシックな和食(の中で旨い店)を勧めるでしょう。

そないな感じです。

作画は、ディズニーやピクサーのようなポップさや、ジブリのような幻想的な美しさがあるわけではありません。が、日本のアニメ独特の格好良さがありました。世界観など、やはり外国人にウケるものに感じます。

原作漫画は、多分大昔(小学校低学年の時)に1度読んでいるはずですが、内容はほぼ忘れています。薄い記憶頼りですが、多分、アニメ化にあたり、かなり簡略化し、現代風にしているように思います。この辺は、賛否あるでしょうね(私はまた別物として楽しめました)。

もし、視聴のポイントを言うなら、「部屋を暗くして近づいて観てね」ですかねw(画面をいっぱいに感じてほしい)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
「人になることは、人として生きることは、不幸なことなのか?」

そんな問題提起を感じました。

百鬼丸が体を取り戻す瞬間に、初めて得た感覚は大抵、「苦痛」であった。感覚が戻れば、切られた痛み。聴覚が戻れば、雨音に啜り泣きの声。嗅覚が戻れば、硫黄の悪臭。両手が戻れば、血に濡れた武器を持つ。

それでも、それでも百鬼丸は、自身の体を取り戻そうとする。それは、利便性や復讐などではなく、もはや、「性(さが)」。本人にも分からない、どうにもコントロールできない、「熱いなにか」が、百鬼丸を突き動かしていた。

それは、生物として根元的な、「生きる」という意志。最後に目(全身)を取り戻した時、見たものは、母の姿に夕景に、どろろ。全て、美しいものだった。わずかな、救い。

そういう意味では、圧倒的なまでの、「生命讃歌」だった。

原作をちゃんと読んでいないので、手塚先生がこの作品に何を込めたかは分からない。でも、アニメを観た限り、そう感じた。

他にも、考えるべき事柄は多過ぎて、1回観た程度ではまとめきれない。

例えば母親。多宝丸の件に関しては、明らかに母親の愛情不足なのだが、もしかして、百鬼丸は「愛した男の子供」であり、多宝丸は「もはや愛していない男の子供」なのかな? だとしたら、母親もだいぶ、業が深い。

例えば、多宝丸。彼はたくさんの「宝」を持っていたが、最も大切な「愛」をもっていなかった。それは不幸ではあるが、百鬼丸からすれば、また一般の庶民からすれば、「金持ちの無いものねだり」にも感じられる。結局、人間とは、どこまでいっても「足りない」ものなのだろうか。だとしたら、業が深い。

他にも、イタチの死に様、というより生き様は、たんなる悪役と切り捨てられ無いだけの印象を残してくれた。善人も悪行を成すし、悪人も善行を成す。そんな人間の矛盾を感じさせてくれた。

みよ姉も、たんなるゲストキャラとは言えないだけの印象を残してくれた。最後まで汚れずに死んだお自夜(どろろの母)も立派だし、汚れながらも生きようとしたみよも立派だった。この辺は、簡単に良し悪しで語れるものではないだろう。

この色々と五月蝿いご時世に、よくこの原作をアニメ化したなと、感心。勿論、身体に障害を抱えた方にとっては、心が痛む内容であり、許せない部分も多分にあるのではないかと心配する。でも、やはり「表現する」という部分において、力がある原作であることは間違いなく、清濁併せ飲む覚悟で、後世に残すべき作品だろうと思った。

まあ、「人として生きる上で追求すべき普遍的なテーマ」ならまだしも、「アニメ」という「娯楽」において、あまりに「尖った主張」をすること自体は、好きじゃないんだけどさ。
{/netabare}

【余談~ 作品における原作者の影響 ~】
{netabare}
以前、私の大好きな小説家が覚醒剤で逮捕された。そして、本屋から彼の本が消えた。

勿論、覚醒剤は悪いことだ。覚醒剤をやった彼も悪い。きちんと罪を償うべきで、いくらファンだからといって、擁護する気は1㎜もない。

でも、彼の生み出してきた作品に罪があるかと言われたら、私は「ない」と思っている。

勿論、「クソみたいな彼が書いた本はクソだから読みたくない」と思うのも、自由。本屋も商売だから、彼の本を置かないのも、自由。

でも、それ言い始めたら、芥川や太宰の本なんか1冊も置けないでしょ。なんで、芥川や太宰は許されて、彼は許されないんだろうか?

それは勿論、「格」が違うから。

芥川や太宰なんかは、なんていうかもう、「絶対的な是」なんだろうね、国民の中で。芥川や太宰は、もう、「芥川龍之介」や「太宰治」という「存在、ジャンル」であり、「人」としての枠組、常識に当てはめる必要もない。

であるならば、同じように、「手塚治虫」もまた、「絶対的な是」と言える格があるだろう。だからこそ、このような「問題作」もスルーされる。

私が何を言いたいかと言うと、「それで良い」ということ。

芥川や太宰の小説も、手塚治虫の漫画も、全てが道徳的というわけではない。中には、差別的なもの、犯罪まがいのものもあるだろう。でも、それを「臭いものに蓋をする」ように、全てを「無かったこと」にするのが正しいとは、どうにも思えない。

小さい子に読んで聞かせる絵本や童話を、全て「良い話」にするより、「恐い話」や「悲しい話」を混ぜた方が、豊かな情操が育まれるとも聞く。保育園の角という角の全てに柔らかいスポンジを取り付ければ、確かに保育園では怪我はしないが、無闇に走ると痛い思いをするという学びは得られなくなる(勿論、それで死んでしまったら最悪だし、幼い内から汚いモノに触れすぎ、他人を平気で傷付けるようになってもいけない。この辺のバランスは難しいところではあるのだが)。

話を初めに戻すと、私は、芥川の作品も太宰の作品も手塚治虫の作品も、もっといえば、過ちを犯したの彼の作品も、生み出されたモノ(作品)は出来る限り後世に残すべき、伝えていくべきだと思っているということ。

あくまで、フィクションはフィクション。それ自体に人を傷付ける力はない。

人を傷付けるとしたら、そういうものに影響された、人だ。常に。

それが毒なのか薬なのか、それは個人が、あるいは後世の人が判断すれば良い。私たちは、正しく取捨選択するだけの価値観や倫理観、知性を磨けば、それで良い。かめはめ波で人は殺せるが、かめはめ波を実際に撃とうと思う、人を殺そうと思うバカを育てなければ、それで良い。

どろろ のアニメ1作目は、「大人の事情」により、ほとんど再放送されないと聞いた。そんな「問題作」を、これほど高いクオリティで再アニメ化した制作陣に、拍手を送りたい。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆4
スタートからいきなり深いな。仏への疑心が生まれる前に死ねるのが救い、って、もう疑心は生まれているわけね。

戦闘シーンは、よく動くな~。

前期のグリッドマンでも感じたが、やはり、「ガチの熱量」で作るアニメは、面白い。

2話目 ☆3
焼き魚に驚く、つまり、命が見える。魂の色。話の筋としてはよくある話。自らの身体を取り戻す話。

3話目 ☆4
かなりグロいんだけど、なぜだろう、グロさを感じないのは。古典的な話しがきっちりハマってるんだよな。まあ、そもそも古いんだけど。大陸で学んだという設定がな、オーバーテクノロジーだよな。二組の親子の対比。

化け物が人の器官や感覚を欲しがる理由。痛覚戻りは、この段階では不利だろうな。

4話目 ☆4
聴覚を取り戻し、最初に聞いたのが、雨音と啜り泣きか。

5話目 ☆4
みよ姉、川でナニを新って洗っていたか、だよな。身体を売っていても、魂は綺麗なんだな。歌も美しい。みよ姉、死亡フラグだよな~。得るものがあれば、失うものもある。

6話目 ☆5
痣? 性病? 田んぼを持つのが、夢、か。死んでも身体を売らなかったおっ母ちゃんも偉いけど、身体を売ってまでも生きるみよ姉も同じくらい偉い。

足、戻るもんなの?

心は取り戻したの? それとも元からあって、身体を取り戻したことで復活したの?

性善説、性悪説、そんなところかな?

7話目 ☆4
愛を知り、魂が浄化されるアヤカシ。ますます、性悪説だな。最後の蜘蛛といい、一話目の羅生門感といい、このへんは芥川オマージュなのかな?

8話目 ☆3
なんか前向き過ぎるが、サルは、死というものを身近に感じてきてたかな? と思わせての、夜泣き。緩急が上手い。初めて人間の感覚が役に立ったな。ただ、あの高さから落ちたら死ぬよね。初めてかいだ臭いが硫黄、悪臭か。

9話目 ☆4
どろろの過去。母の強さ。餓死、か。厳しいな。なぜか、ラブコメの波動が(笑)

10話目 ☆4
多宝丸、お坊ちゃんだけど、なかなか優秀。

11話目 ☆4
百鬼丸も、赤くなる。生きていくことは、汚れていくこと。

12話目 ☆4
確かに、言い分としては、分かるんだよな。因果だね~。

13話目 ☆3
新OPも格好良いね。EDは一期の方が好き。 背中に地図。ストーリーが動くかな?

14話目 ☆4
金があれば、余裕ができ、未来を考えられる。その通りだな。

15話目 ☆4
平和な村の様子は、コミカルで、どこか浮世離れしている。作り物の世界のよう。妖怪か、神か。背骨が戻ったか。

16話目☆4
イタチのキャラは、なんだか難しいな。基本的に悪役だが、それだけでもなく。正直、というところかな。

17話目 ☆4
狼狽するどろろ。いよいよ、真実に近づく?

18話目 ☆5
イタチの生きざま、死にざま。良し悪しではなく、ひとつの真実。敵キャラとして、かなり記憶に残るキャラとなった。

19話目 ☆4
珍しい、コメディタッチ。オチまで含めて、素敵な話だったな。こんなんも、箸休めには良いな。

20話目☆3
作画力、落ちてきたな~。

21話目☆4
シリアス、シリアス。らしくはなってきた。

22話目☆4
魔神の力に手を出したらね。壮絶な最後。執着。人とはなんだ? おいらが、手足になる、目になる、だから鬼になるな。母親がな、多宝丸に愛情を注がなかったから、こうなる。でも、もしかして百鬼丸は、「愛した男の子供」であり、多宝丸は、「もはや愛していない男の子供」なのかな? だとしたら、母親もだいぶ、業が深い。あってもなくても、足りない。思えば、鬼神も人間になりたかっただけ。
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 29

68.6 2 女王蜂で怪異なアニメランキング2位
後宮の烏(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (151)
435人が棚に入れました
孤独な烏妃の知られざる正体とは━━ シリーズ累計発行部数100万部を突破。原作・白川紺子が描く中華幻想譚、ここに開幕。 後宮の奥深くに住んでいる、妃でありながら夜伽をしない特別な妃・烏妃(うひ)。その姿を見た者は、老婆であると言う者もいれば、少女だったと言う者もいた。 烏妃の名前は寿雪(じゅせつ)。彼女は不思議な術を使い、呪殺から失せ物さがしまで、何でも引き受けてくれるという。 時の皇帝・高峻(こうしゅん)は、ある依頼のため寿雪の元を訪れる。二人の巡り合わせは、歴史をも覆す「秘密」を暴くことになる……。
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

玉虫色に輝く万華鏡

●【八芒星】の「娘々」は「シャーマニック・プリンセス」

本作では登場人物の人間関係が重要になってきますが、他の方のご指摘の通り
中華風味の登場人物の名前が覚えにくく、その結果人間関係の相関図が描き難いという問題が
付きまとい、従って物語の把握に支障が出るということは大いにあり得るところであります。

そういう事情を踏まえ、実際のところ本作の物語展開についてどこまで正確に
把握できていたかということを考えた時、おぼつかないところも相応にありますが
本作の世界観や雰囲気については十分堪能できたように思います。

妃が美形というのは当たり前のことですが、帝も美形というのは少女漫画チックな物語では
あまりにお約束過ぎるのでキャラ的にはむしろ「三枚目」の人間臭い感じなのを
個人的には期待してしまいます。

しかしながらついこの間まで農業スキルをひたすら上げることに必死だった農民風情が
いきなりの下剋上で天下統一果たして覇王となったとかいう感じだと、折角の
格調高く美しい世界観がアンバランスなものとなり、台無しになりかねないわけですから、
やはりお約束の美形キャラに落ち着くのが必然と言うべきなのかもしれません。

かくしてある意味究極の雰囲気アニメとも言える本作の魅力について
分析するならば、注目すべき要素は幾らでも出てくるように思われますが、
特に個人的に注目していたのは {netabare}【呪術】に関する秘密の暴露であります。

「烏漣娘娘」【八咫烏】【梟】【金鳥】(=【フェニックス】)
すべては【呪術】に繋がるものであり、【呪術文化】と密接な関係にあるわけです。

皇帝が「夏の王」、「表の権力者」であるならば、烏妃とはその傍ら
あるいはその背後に暗躍する「冬の王」、「裏の権力者」であり
【陰陽師】や【八咫烏】も同じような存在であると言えましょう。

「平家に非ずは人に非ず」という言葉が示すように、その圧倒的な力で権力の頂点を極めた
絶対王者の「平氏」が、突如逆流の潮目に遭い衰退の一途を辿ったという背景には
延暦寺や天皇家などが暗躍していたことが重要な意味合いを持つように思います。

早い話が「密教」というのも【呪術】というものの一つの形態であり
烏妃が使った怪しげな妖術に相通じるところがあるわけであります。

人間の頭蓋骨や生き仏(=ミイラ)などが密教においては重要アイテムとされていたりする
ことからしても、あまりに謎が多いこの「秘術の教義」は我々の感覚とは完全に乖離しており
理解することに困難を極めますが、【フェニックス】を聖獣と崇め信奉する【フェニキア人】
も同様にこの怪しげな【呪術】や【呪術文化】と深い関係性があるということを踏まえて
目の前に広がる世界について考えてみるならば、そこに隠された秘密というのは、ある意味
「ミステリアス」なファンタジーの物語と連動してるかのようにも見えてくるわけであります。

表の歴史では【フェニキア人】はフェニキア文明と共に消え去ったことになっていますが
ある時「ヴェネツィアの黒い貴族」と呼ばれる存在が、
かつて天下を極めた平家のように突如イタリアで大躍進し始めます。

「陰の実力者」とも言うべきこの「ヴェネツィアの黒い貴族」とは、実は
【フェニキア人】の末裔であり、後にイギリス王室を凌ぐ世界最強の王室
【サヴォイア家】として世に君臨することになるのであります。

本作において【烏】や【金鳥】には明らかに重要な意味があるかのように扱われていますが
もしも【金鳥】が【呪術】と関係が深いならば、「火の鳥」「鳳凰」【フェニックス】にも
同じことが言えるわけであります。

まるで「ファンタジー」みたいな話ですが、
【呪術使い】の「烏妃」が「裏の支配者」であるように、現実においても
【呪術文化】に所縁ある【フェニックスの種族】が「裏の支配者」
あるいは「陰の実力者」として君臨するこの世界とはまさに
「ミステリアス」であり、ただただ絶句する以外ないと言うべきでありましょう。

2020年8月【フェニキア人】と所縁が深いレバノン、ベイルートにて爆破事件が起こりましたが
この騒動の背景には「金融マフィア」による「通貨」を巡る闘争劇があった
などという説もございます。

「陰の実力者」が絡む金融マフィアによる【通貨戦争】の話については別の機会に譲りますが
摩訶不思議なこの【呪術】というものには、{/netabare}大いなる謎が隠されているように思う次第でございます。


●陰陽まみえて均衡足り得る?
道教と陰陽道には何かしらの関係性があったような気がしたので自信満々気に
前回投稿したわけですが、後になってその根拠がどこにあったのかについて改めて考えてみたら
さっぱりその元ネタが思い浮かばず軽くパニックの醜態に見舞われたものの・・・

{netabare}「夏の王」と「冬の王」とかまさに「陰陽道」そのまんまの展開を見て、
ほっと胸をなでおろしたアニメアンチはいささか必死で滑稽ではありますが、
開き直って再び自信満々気に言わせてもらうならば、「烏妃」とは結局のところ
【八咫烏】と全く同じ存在であると確定したという話にございます。

「呪術使い」=「陰陽師」=【八咫烏】であります。{/netabare}


●輪廻の理、動き出す?
本作を理解する上で最も重要なことは、
主人公の「烏妃」とは何であるか把握することであるように思われます。

「烏」と言えば個人的にはヴィンランドサガの{netabare}OPソング「ダーククロウ」が真っ先に思い浮かびますが
恐らくは【八咫烏】と何かしらの関係性があるのでありましょう。

【八咫烏】と言えば「リコリコ」でもそれとなく触れられておりましたが
【八咫烏】とは「帝」と密接な関係にあるという話でございます。

その一方で本作においては「烏妃と帝とは相容れぬものだ」ということでありますが
それが意味するのは、帝が光であるなら、烏妃は影であり
両者には表と裏、陰と陽の関係性があるということではないのかと推測いたします。

そして「陰陽」と言えば「道教」でありますが、本作と相通じるような要素ある
中華風幻想ファンタジーであるところの「十二国記」は実に道教の世界観が
ふんだんに再現されていたような印象が強かったように記憶しております。

「十二国記」に登場する「麒麟」とは道教において聖獣扱いされている幻想生物でありますが、
同じように道教由来の聖獣には「金鳥」というものがおるわけです。

まさに烏妃が飼っているペットの鶏こそが「金鳥」であるわけですが、
ならばやはり本作の世界観を理解するには道教に関する知識がある程度
あった方がいいということなのかもしれません。

道教の開祖と言えば老子でありますが、老子は「陰陽道」に精通しており
怪しげな妖術を使ったようでございます。
陰陽道と言えば「陰陽師」でありますが、【八咫烏】と「陰陽師」にも重要な関係性があり
例えば「平家物語」において平氏が衰退没落した背景には陰陽師が暗躍していたのだと
個人的には解釈しております。

「金鳥」は陽であり、「烏」は陰であり、両者には陰陽の関係性が見受けられます。
金鳥は「鳳凰」であり「火の鳥」でもあります。
そして日本銀行券一万円札の裏面に記されているのがまさにその「鳳凰」でございます。

陰陽師と同じように烏妃も怪しげな妖術の類を使いますが、
それは陰陽道の術式でもあり、【呪術】と呼ばれるものであります。
【呪術】とは「シャーマニズム」のことでありますが、
メイドインアビスに登場する原住民の子「イルミューイ」はシャーマニックプリンセスであります。

背中の刺青はシャーマニズムの証であり、同じようにゴールデンカムイに登場するアイヌの大ババ
も刺青を入れております。

【呪術】には別の呼び名がありまして、それを「黒魔術」と申します。
黒魔術を使う女のことを「魔女」と呼ぶわけですが
「魔女の宅急便」のキキを筆頭に、「欲望の揺籃」を使ったり
サイコミュやビット、ガンドアームを巧み操ったりする異能力者の類は
総じて魔女と呼ばれるものにございます。

要するに呪術使いの烏妃とはシャーマニック {/netabare}プリンセスであるということでありましょう。



中華風幻想ファンタジーに大河ドラマのテイストが加わり
ミステリーの要素もブレンドされて、
要するにこれは何なのか?と言うならば、一度見てみて御覧なさいと
曖昧な返事をするしかないという話でございます。

物語の世界観や雰囲気がいいのはもちろんのことですが
だからと言ってただの雰囲気アニメなのか言えば、断じて否であります。

権力闘争と陰謀渦巻く皇室内のドロドロ劇と人間模様
貶められた人々や思いを寄せる人々が交錯する愛憎劇
因果の理人繋ぎ思いを紡ぎて溢れ出る寄せて返すは幻想風景

少し不思議なこの物語をいかに表すべきかについては、
もうしばらくお待ちくださいと言ったところでしょうか・・・

投稿 : 2024/11/02
♥ : 11
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

中華風のファンタジーモノ

{netabare}
中華風ファンタジー、だけど日本の作品。
珍しく一般小説原作。

幽鬼という存在によって引き起こされる事件を毎回解決していきながら、烏妃と高峻の関係性を描いた作品。
この時代らしい用語がそのまま多用されていることで分かりにくさはあるものの、上手く古代中華の雰囲気を醸し出せていたと思う。
毎回解決する事件に関しても、この時代の王宮の厳しさなどに起因するものが多く、独特な世界観をより強固にできていた。
単話に関しては、どうしようもないことが原因だったり、良かれと思ってやったことが...みたいな、切ない話が多くて印象深かった。
特に、9話の、池の回は救いようがない話で余韻が合って良かった。

本筋の話は大きな問題を抱えている烏妃をなんとかしてやろうという話。
1クールだと結局敵役らしきキャラが現れただけで中途半端に終わってしまったのは残念だけど、高峻との関係性の深まりは感じられたのは良かった。
序盤高峻に冷たく当たっていた烏妃だけど、後半になるにつれて談笑するようになったり、いなくなった高峻の心配をしたり...。
高峻は高峻で、寿雪を救う方法を模索したり、寿雪の優しさに涙したり、お互い序盤に比べて意識し合っているのが伝わってきて良かった。
続きが気になるけど、続編は厳しそうなのは残念。

全体通して結構よかったなとは思っているものの、内容が難しすぎて細かいところで頭に入ってこなかった部分もある。
たぶん一気見向けの作品。

OPは苦手だけど、この作品の雰囲気に合ってたと思う。
EDに関しても余韻に浸れるものですごく良かった。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆7
小難しそうなアニメ。なんだよこのOPw 誰だ歌ってるやつ。
女王蜂ってこんなんなの? なんか思ってたのと違う。
まあこういう真面目な雰囲気の作品は好きなのでワンチャンある。
要するにユウキというのは霊的なもの? 母の敵討ち目的?
地味だけど今後面白くなりそうな雰囲気はある。
CM聞く限りED良さそう。

2話 ☆8
話難しすぎん? 成仏。早速証拠見つかる。
段々と証拠を見つけて関係者処刑していくのか?
もう皇太后処刑しちゃうとは。
主人公と境遇同じだな。こういう関係好き。EDめっちゃいい。

3話 ☆8
あの人もう死んでる?
単話やりつつ主人公の過去も少しずつやっていくのね。
雰囲気好きだわ。

4話 ☆8
そりゃ贈り物を他人に送るのは頭おかしい。虚構推理?
姫が突然池で死んだように、いつ誰に何が起こるかわからないという教訓か。
それで最初の2人の仲直りに繋がるのね。

5話 ☆7
父母の幽鬼?ターチャって皇帝って意味なのね。
烏妃はファンタジー的な能力を有するのね。
男娼ってワード初めて聞いたわ。高峻の気遣い優しい。
フジュツシってなんなの?
高峻の言う通りにして高峻を弱らせたままにするか、高峻を裏切って高峻を救うか? なんでOPとED入れ替えた?

6話 ☆8
読めない。うれんにゃんにゃんの意味がわからない。
いい人そうだし後者だと信じたい。烏妃=冬の王か。
決められた運命に抗うみたいな話になるのかな?

7話 ☆7
まあ埋めるよな。即成仏。主人公宅のあの二人のオチ予想通りすぎるな。
ちょっと期待はずれだわ今回テンポも早いしオチも予想通りすぎる。
恋愛もの要素が増してきたな。

8話 ☆8
隠蔽するんじゃなくて幽鬼退治して貰えよ。
宦官を前提知識とされるのちょっときつい。
まあそこが古代中国の雰囲気出ていていいんだけど。
マジで脳死じゃ見れん。
見せたのは鳥殺したことへの贖罪なのかな? 明日は憑かれている?

9話 ☆9
話難しい…。ほんとはその賊が好きだったパターン?
ケイランのしたことも完全な悪とは言えない気はする。
救ってやれよ。怖い。結局エンリンに誘われたの?
ちゃんと始末しないから…。

10話 ☆7
そういや普通の妃もいるのか。結局石田は何がしたいのか。
ホラゲーかよ。また、良かれと思ってパターンか。
まあ琵琶取り上げんくても死んでただろうし。
裏心もあったんすね。宝物じゃないのか。
それだけ死者を成仏させてやりたいということか。

11話 ☆5
これあいつが襲ってるの? カニバリズムこわ。杉田。
これ1クールだと回収無理だよね。悲しい設定だな。
まだ次の烏妃が決まってないから寿雪は安泰だろうけど。
いちゃいちゃシーン珍しい。意味深ゼリフ杉田。家に帰して何になる?
寿雪きれてる? 温螢刺されてて草。
自分を殺すために後宮に来たという予測はどこからだろう。

12話 ☆9
病んでる…。石田はどこいった? 唐突なゾンビアニメ。さみだれ要素。
逆に今までよく殺されなかったな。高峻かっこいい。
バトルアニメにw 戦闘シーンが面白い奇跡。
ウレンニャンニャンって敵では無いんか。これ話区切り良く終わらなそうだなぁ。
今回ウレンニャンニャンについて色々明かされて良かったけど。
高峻がただかっこいい回だった。

13話 ☆6
終わるの早いな。徘徊じじい。お前はいてあげられんかったんか。
寿雪の優しさに涙するシーンは良かった。
まあ中途半端になるよね終わり方。

曲評価(好み)
OP「MYSTERIOUS」☆3
ED「夏の雪」☆8.5

{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 6
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

死と別れを経て魂は一際美しく輝く

“後宮の奥深く、妃でありながら夜伽をすることのない、「烏妃」と呼ばれる特別な妃が住んでいる。
彼女は不思議な術を使い、呪殺から失せ物探しまで、頼めばなんでも引き受けてくれるという……”

当代・烏妃の寿雪が皇帝・高峻ら宮廷関係者から王宮にまつわる様々な依頼を受けつつ、
自身が背負った宿命とも向き合っていく中華幻想譚を描いた同名原作小説(未読)の連続アニメ化作品(1クール)


【物語 4.5点】
基本は一話~数話完結で事件を解決していく構成。

人の不幸に関する話で言うのも不謹慎ですが、
事件と「幽鬼」となって彷徨う魂の核心に踏み込むと共に、なくした物や人への想いが高まる各エピソードの山場の心情表現は率直に美しいです。
そりゃ怪鳥?烏漣娘娘(うれんにゃんにゃん)も人の魂の煌めきに惹き付けるわけです。
“珠玉のエピソード”という代名詞がこれほど似つかわしい話集も中々ないと思います。

私は10話の{netabare} 琵琶{/netabare} のエピソードが心に残っています。

事件を処理しつつ、寿雪の背負ったさだめと、
尚も関わろうとする皇帝・高峻の関係も掘り下げられ、作品を牽引します。


この種の世界観が凝った小説原作アニメのご多分に漏れず、
中華ファンタジー専門用語が飛び交い漢字変換に手こずりますw
その上で、中国史を中心とした知識や、普段使わない文学レベルの高い熟語などの教養が求められるのが骨の折れる所。

宦官くらいならまだしも、
被帛(ひはく)……唐代の女官なんかが首から下げていた天女じみた長い布。首を締めるのにも適する。
同姓不婚……近親結婚だけでなく、姓が同じ男女の結婚まで忌避する古代中国以来の制度。陳さん、楊さん婚活詰むw
辺りが注釈なしでサラリと語られる厳しさ。

結果、視聴中、調べ物が多発。
2022年に私が最も巻き戻しと一時停止を多用した映像コンテンツとなりました(苦笑)
これに比べたら最近のNHK大河ドラマは優しいな~w

アニメーションで観る意味はもちろんありますが、本質的に活字向けな作品なのかもしれません。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・BN Pictures

同スタジオは作画カロリー等は平凡ですが、作品を伝えるためにやりたいことは伝わって来て好感できます。

建物、衣装。碁盤や香炉、茶器などの小物デザインと、中華風幻想譚のムードを支える骨格は抑える。
烏妃が術を繰り出す際に、花に息を吹きかける幻想的なバンク。
影絵風の作画で、事件のあらましを回想する演出。
独特な作風が世界観再現にも貢献。

一度このスタジオに大規模な作画兵力を与えたらどうなるか見てみたいです。

【キャラ 4.0点】
主人公の当代「烏妃」柳寿雪。
キャラ外形はツンデレ。イケメンが、お菓子餌付けしとけば懐きそうなチョロインw
当初、示唆された王朝交代に絡む、{netabare} 銀髪の欒一族{/netabare} というタブーなど、
政治手腕も彫刻スキルも高いイケメン皇帝・高峻にかかれば難なく突破できると思われました。

ですが烏妃に代々受け継がれて来たのは、古の世界成立から続く根深い宿命。
1クールで塗り替えるには重たすぎて持ち越しになったのも致し方なし。

ただ皇帝・夏高峻も即位して新たな王朝を確立するまでに、
自らの手を血で汚し相当傷付いているはず。
寿雪も照れ隠しにつれない態度続けてないで、素直にデレて差し上げないとw


烏妃の夜明宮に侍女として仕える九九(じうじう)
お世話させて下さいよ~と従う彼女と、
一人でいたい寿雪のぎこちない距離感もまた良き味わい。
寿雪も飼い猫も気まぐれなのですw


各エピソードの事件関係者にも苦難の過去を設定。
半生記が物語にコクを出しています。


【声優 4.0点】
主人公・寿雪役の水野 朔さん。
起伏を抑えたボイスの中に感情を滲ませ、
烏妃の威厳と、奥ゆかしいツンデレを両立させる妙演。

皇帝・高峻役の水中 雅章さん。
こちらも平坦さで感情を覆い隠したイケボですが、
寿雪のツンをいなす余裕もスパイス。

皇帝以下、側近の宦官役にも八代 拓さん、島﨑 信長さん、岡本 信彦さんとイケボが揃う。
宮仕えのためとはいえ、こんなイケメン宦官たちの子孫を残さないなんてもったいないと男の私でも思いますw


金色に輝き喧しく鳴く鶏?星星(しんしん)役は杉山 里穂さん。
動物役もイケる口なんだな~と微笑みつつ、キーキャラクターに違いないとマークしていましたが、
終盤{netabare} 羽毛が弓矢になる{/netabare} とは思いも寄りませんでした。 


【音楽 4.0点】
劇伴担当は橘 麻美氏。中華風のアレンジもあるが、
ヤマ場では、ストリングスやピアノなどの心情曲で感情を揺さぶってくる王道構成。

OPは女王蜂「MYSTERIOUS」
最初はボーカルの強烈な個性に面食らいましたが、
エピソードを経るに連れ、この世界と魂の在り方の核心を捉えた歌詞世界にハマりました。

EDはkrage「夏の雪」
父は日本人。母は中国人。日英中トリリンガルの女性歌手と中華風ファンタジーという適材適所。
移り変わる季節と戻らないあなたを連想し痛切さを醸し出しつつ、雪で寿雪とも絡めていく趣深いバラード。
中国語バージョンもあり。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 26
ページの先頭へ