2017年度の厨二病おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2017年度の厨二病成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月15日の時点で一番の2017年度の厨二病おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.7 1 2017年度の厨二病アニメランキング1位
Dies irae(ディエス・イレ)(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (234)
1253人が棚に入れました
諏訪原市の学園に通う藤井蓮は、 とある事件を境に親友・遊佐司狼と決裂し、 殺し合いじみた喧嘩の果てに2ヵ月間の入院生活を余儀なくされていた。季節は秋から冬に―― クリスマスを間近に控えた12月。半身をもがれたような喪失感を覚えつつも、退院した蓮は司狼のいない新たな日常を構築し直そうと思っていた。失ったものは戻らない。ならせめて、 今この手にあるものを大切にしたいと思いながら。しかし、それすらも崩れ去る。夜毎見る断頭台の夢。人の首を狩る殺人犯。それを追う黒衣の“騎士"たち。常識を超えた不条理が街を覆い、侵食していく。聖槍十三騎士団との戦い。狂気と殺戮と呪いに満ちた戦争の続き。その果てに、蓮はいったい何を見るのか。

声優・キャラクター
鳥海浩輔、榊原ゆい、福原綾香、生天目仁美、前田剛、牧野芳奈、諏訪部順一、成田剣、谷山紀章、瑞沢渓、安元洋貴、いのくちゆか、矢口アサミ、はらさわ晃綺、羽吹梨里、環有希
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

解説聞いてもムカつくだけだった

1話までの感想
{netabare}原作未プレイ、0話→1話の順に視聴。
最初の回を1話って呼べないのがなんかややこしいな。
んで、最初の回は最終回だか物語の概要分かるまでサッパリ不明な作りにするのってたまにあるけど、ウケたのってあるのかね?
ああ、ハルヒがそう?
プリズムアークとか思い出したんだけど…あと桃華月譚、あれはもう最後まで見てもサッパリだったけど、そういう系??
でもって1話、冒頭いきなりのクロスカウンターで妖怪アパート、大抵こういうので始まる場合は2人は親友。
設定的には「ふーん」って感じだったけどギロチンの歌は魅かれた。
ただ、できればもうちょっと…作画なのか音なのか具体的になにをどうすればいいのか分からないけど、荘厳な感じにはできなかったのかな?
今後もこんな感じでミュージカル?やってくれるなら自分は楽しめそう。{/netabare}

5話までの感想
{netabare}ギロチンの歌以外にももっと色んな歌があってミュージカル調な作風なのかな?と思ったら違ってた模様。
歌はギロチンだけ?

で、世界観はようやく見え始めてきたけど、細かな部分は「?」なまんま。
そして参っちゃうのがそういった細かな点は、原作ではしっかりやってるけどアニメでは端折っちゃったのかな?と思ってしまう点。
「これってつまり〇〇ってことかな?」といった考察や解釈をしたところで原作既プレイの人から見たら的外れなのかなぁ、と思うと考えるのも無駄に思えてしまう。
あーこれリライトでも感じたことだ…。

一応原作未プレイ者の自分がアニメの情報のみでの解釈は…
聖槍十三騎士団ってのが居て昔から戦争してるんだって→人殺し=生贄を積むことで“高み”へ行けるらしい(殺すことで特殊能力が強化される)
ただ闇雲に殺すだけじゃなくてそれ相応の強さを持ったヤツを殺した方が“高み”へ行けるらしい
主人公を良質の生贄として育て上げようと聖槍十三騎士団はその素質があるかどうかチョッカイ出したり観察したり生かさず殺さずで成長を促してるらしい
主人公の育成担当だったシュピーネは、手を組んで他の騎士団員を出し抜くつもりだった?→見抜かれて「そんなことはいけませんよ」と奥の手(恐らく香純を盾にするつもりだった)を封じられてあえなく主人公に敗れた?→主人公は現状騎士団の掌の上ってことか?
また主人公がブチ切れたのは目の前でバラバラにされた女性を香純とカン違いした、で合ってる?
香純の殺人は主人公へ生贄を捧げる行為だったが、自発的なのかシュピーネに操られてたのか、はたまた別の何かによって行動してたのかイマイチわからん
マリィはかつてギロチンが娯楽として横行してた時代、処刑された者を生贄として特殊能力を開花させてたギロチンの申し子みたいな存在か
何故そんな能力を主人公が持ってるのかは現状まだ謎、でいいのかな?

※「生贄」や「高み」といったワードは自分が解釈しやすいように引っ張り出した言葉、作中では別の言われ方してたかな
特に「高み」については霊剣山の影響大
ってか霊剣山に比べると妙に安っぽい(人の命が経験値袋でしかない)のでウラがあるかも?自分の解釈が間違ってることも含めて


でもって5話では1話の頃から触れられていながらずっと姿を現さなかった幼馴染の司狼が登場。
こいつは主人公や騎士団と一緒の特殊能力持ちなのかそうでないのか…は今後かな。
ただでさえ騎士団が一枚岩ではないっぽくて面倒なのに、新たに別勢力を出されると…こっちの頭が追い付かなくなりそう。

とにかく不親切なのかミスなのかワザとなのかの見極めが困難。
5話のマリィなんて、普通に話すシーンがない(言葉話せないのかな?)→望遠鏡で観覧車覗くシーンでなんか喋ってる(あれ、話せるのかな?)→再びマトモに喋るシーンなし(やっぱり話せない?)→普通に話す(話せるのか、しかも主人公驚いてもいないので登場の頃から喋ってたのか?)
って感じで混乱しまくり。
ってか嬉々としてギロチン処刑に参加してたクセにマリィを気味悪がる親や村人が意味不明。
最新の5話が一番覚えてるから指摘できてるだけで、全話通してこんな感じの不親切なんだかミスなんだかワザとなんだかよく分からない描写が多い。
これじゃあ原作既プレイ者向けと言われても仕方ない気もするが、全話見終わったらちゃんと分かるような作りになってるのなら…まぁそこまで文句は言うまい。{/netabare}

最終回?11話まで見ての感想
{netabare}え、これで終わり?
全話見てもサッパリ分かりませんでした。
一応残り6話だかがネット配信で続くんだっけ?ニコで無料配信されるなら見るけど、それ以外だったら、う~ん。
ってか実は↑の感想書いた後、意味不明が続いたので「コメント付きで見れば分かるのかなぁ?」とニコ動の方で見てみたんですよ、それがまぁ逆効果でした。
ファンと思われる方の解説がドバーっと書かれるのだけど、それを見たところで「アニメで全然表現できてないじゃん」と、むしろムカっと来る感じで…。
諏訪部の出したダサロボ、どうやら設定では滅茶苦茶強いらしくて作中見せた力はほんの一端に過ぎないってことらしいのだけど(「今のはメラゾーマではない、メラだ」って感じ)、だったらレーザーに予備動作付けるなよ、と。
溜め行動アリの渾身のストレートパンチを出しておいて「今のはジャブだし」って後から震えながら言われても…ねぇ。
ってことでコメントアリで見たのは6話だけで、他はコメ無しで見ることにしたのだけど、あっはっは、尚更意味ワカランね。

聖槍騎士団の連中、なんで仲悪いのかワカラン。
ってかどいつもこいつも態度がオラついてるチンピラ風で、それは司狼もそうで、それにしては「相手をやっつけられない」程度でしかなく小物臭がハンパない。
オラついたクセにバイクで逃亡、まぁそこまではいい。
罠に誘い込んで氷結ののちバイクで轢いて勝利、かと思ったら相手ピンピンしてるし、結局逃げるし逃げられるし。
そこはフェイタリティって声が入る部分ちゃうんかと、凍らせてバイクで向かう瞬間フィニッシュヒムっつって盛り上がるところちゃうんかと。
バラライカも散々オラついた割には主人公取り逃すし、最終回主人公出ないし、代わりの司狼も眼帯に対してスゴスゴ逃げ出すし、な、なんだこれー?

元はパソゲらしいので多分そのノリでやっちゃったんだろうなぁ。
各キャラが二つ名三つ名当たり前で、それは恐らくゲームではセリフの上に名前が表示されるから成立することで、そのノリのまんまでアニメをやられてもついていけない。
CFでナンボ集まったにせよTV放送に堪えうる内容ではない、なぜOADで満足できなかったのか。


ところでこれは「観終わった」でいいのかな?
残り数話配信されたら新たにページ追加される?{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 9
ネタバレ

ezo さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

よくわからない厨二の人達がよくわからないことをする(11話断念)

ゲーム原作。

0話目感想
{netabare}
0話だからかなのかは分からないけどちょっとこれはついていけそうにない。

何が悪いとかではなく単純に自分に合わないのかなぁと。

次回が1話だから次回からが本番なんだろうけど他に切るものがないので一旦ここで断念します。

好きな人すみません。
{/netabare}

10話まで観終えて
{netabare}
0話切りと言いつつニコニコで配信されていたので毎週見てました。

ただやっぱりアニメだけだとよくわからないなぁと。

同じエロゲ出身の「Rewrite」もそうだったけど原作をある程度知ってないと理解が出来ないのはどうかと...。(それでもRewriteは面白かったですが)

11話でTV放送は終わりで後は配信でやってくみたいですがこれなら最初から配信だけにして本編にもっと予算を回したほうが良かった気がする。

放送前のクラウドファンディングの話のほうが本編より話題になっていた気がする。
{/netabare}

11話目感想
{netabare}
とりあえずテレビ放送分まで観ましたが切ります。

何か急に出てきたキャラが無双しだした辺りでついていけなくなってしまったのでもういいかなぁと。

配信で残りの6話はやるみたいですが、原作やって話を理解してないと楽しめないみたいですし最初から無理にテレビの放送枠を取らずにファン向けに配信してたほうが良かったんじゃないかなぁ。
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

四文字屋 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

開幕早々登場キャラが自己満に浸ってるだけで、意味不明なバトルも作画・動画ともにしょぼくて、いつ切るかと時期をはかってたら、第5話にしてようやく厨二全開で、

これはちょっと厳しいかも・・・
(と言いつつ視聴継続中。詳細は追記に)

まず鑑賞態勢に入る前に、止め絵が多すぎ。
そして、動画の動きが全然だめ。
つまりは、原画枚数が少なすぎるってこと。

良質なダークファンタジーを期待してたんだが、
厨ニ病ファンタジックバトルアクションって感じか。

そして繰り返しになりますが、こういう作風ならバトルが肝なのに、バトルシーンで原画枚数が少な過ぎる!
手が足りていないのがとても残念すぎです。

しかし、頑張って忍耐して、絵の件を棚に上げても、
物語自体が、世界観があるようにもったいぶるばかりで、大山鳴動ザコ数匹な感じ。
第1話でこれでは、先に期待するのも、正直しんどい。

作画が残念だと、Cvも残念に耳に響く。
せっかくの諏訪部さんなのに、ハズレくじひいちゃったか?
延々とカッコつけさせられてるだけの諏訪部さんが可哀相だ。

いっぱい突っ込みポイントはあるんだけど、
細かいところを一ヶ所だけ、敢えて突っ込んでしまうと、
そもそも煉瓦塀は衝撃を受けたらばらばらと弾けて崩れるのであって(cf.鋼の錬金術師F.A.)、
決して、童夢のような感じの、一枚板の建材が衝撃を受けたときに力点を中心に丸く沈む壊れ方はしない。

と、いう感じで、スマホなんちゃら同様、
無理ゲーに突っ込み入れるためのお楽しみ会になるのかな。

うーーーーーんそういうネタとしてはありかもだが、
まじめに継続は難しいかな。
あと1回は頑張ろう。
 

(第3話まで視聴!!)
第2話にして、早くも現代日本の高校が舞台となる超展開!

時空超越系バトルアクション+転生ものダークファンタジーとして、これから物語が始まるのか?!←どうやらそのようです。。
だとすると、あの壮大かつ迷走としか見えなかった謎の初回は、世界観の提示だったのか。それとも別の、何かだったのか。
そもそも設定上必要だったのか。

これはアニメ耐性を鍛錬するための苦行トレーニング作品になるかも知れない!
一丁、付き合ってやろうじゃないか。

ただ、勿体ぶりすぎのヘンテコな脚本と、
時代遅れというかカッコ悪い音楽だけはなんとかしてくれ、度し難い。

(第5話まで視聴!!!)
よく頑張った、自分!
あにこれだけでなく、すでに世間的に空気になってるけど。
5話にしてようやく。
ようやくですよ。
主人公が厨二化してバトルの土俵にあがってくれた。(安堵のため息)
でも
能力バトルなのにアクション動画少ねえー
アーンド、背景がいつもいっつも夜の公園w
足りないなら足りないなりに、予算の使い方工夫しなきゃいかんだろ。

しかしようやくイミフ状況から一歩踏み出してくれたんで、
ここは耐えます。頑張ります。
脚本の勿体ぶりすぎには慣れた。
音楽は相変わらず最低。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

62.9 2 2017年度の厨二病アニメランキング2位
BanG Dream!(バンドリ!)OVA「遊んじゃった!」(OVA)

2017年11月22日
★★★★☆ 3.3 (67)
260人が棚に入れました
アニメ、ゲーム、コミック、楽曲リリース、ライブなど、
様々なメディアミックスを展開されている次世代ガールズバンドプロジェクト「BanG Dream!」(バンドリ!)のBD Vol.7に収録される、
Poppin’ PartyとRoseliaの夏休みの様子を描いた完全新作OVA。
BDのリリースに先駆けてTVでも放送予定。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

学生バンドが好きなバンドリ視聴者は、必見(笑)!(そうでなければ単なる『八月のif』のPV)

バンドリ!TVアニメ1期目の円盤の購入特典OVA、だったはずですが早々にテレビ放送。

「円盤購入者なめてんのか?」と疑問を持ちつつ、自分は円盤は未購入なので初視聴でした(正直、作画のクオリティも「なめてんのか?」とは思いました……)。

内容はかなり良かったです。要は、「学生バンドにありがちなメンタリティ」が実にうまくシナリオ化されていると思ったのでした。

なんかタルい……
→遊びに行きたい!
→夏だから海だ!
→楽器携行は当然!(ロッカーの習性その1)
→他のバンド(Roselia)がいたから何か一緒にやろう!(ロッカーの習性その2)
→「屋外ステージあるけど何か演る?」「当然演奏しますよ!」(ロッカーの習性その3)
→そのうちポピパとRoseliaでジャムセッションやろう!(ロッカーの習性その4)

一見普通の人には突飛に見える香澄ちゃんやおたえの行動が正解です。有咲、キミはまだまだだな。だがキミのキャラはそれで良い(笑)!

脚本・演出は大正解。録画されているので、これは何度か観たいです。面白かった!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「遊んじゃった!」

この作品は、「BanG Dream!」1期円盤のVol.7に収録されているOVAになります。
TVでの放送や配信もされているので、2期視聴前にチェックされた方も多いのではないでしょうか。
かく言う私もその一人ですけれど…。

本作品は1期の本編ほど物語に熱量はありませんが、OVAらしさ溢れる内容だったのではないでしょうか。
物語は夏休みの真っ盛り…
蔵で夏休みの宿題に邁進している「Poppin‘Party」のメンバーでしたが、宿題に疲れた香澄がどこかに出かけようと提案します。
メンバーそれぞれが行きたい場所を出し合い、最終的に海に行く事になりました。

ちょうどその頃、「Roselia」のメンバーも海の近くのコテージで合宿を行っていたんですが、作曲に行き詰った気分転換に海に行く事に…
こうして夏休みの海での物語が動いていきます。

第1期がテレビで放送されたのが2017年の冬アニメ…
まだ2年しか経っていないこともあって記憶も新しいですが、キャラを色々思い出すのに丁度良い内容だったと思います。

「そういえば、有咲はツンデレでツッコミ役だったな…」とか、「りみりん、チョコ好きだったよね。」などなど…。
それに、新たに楽曲を生み出す難しさに直面し歩みが止まるRoseliaに触れた点も大きかったと思います。
モノを生み出すのって、相応のエネルギーと気合いと根性(?)が求められれる上、何よりRoseliaの一面を知る事ができましたから…^^;

海でキャッキャウフフと遊ぶ姿も悪くありませんが、やっぱりこの作品は音楽を奏でてナンボの作品だと思います。
そして熱い気持ちは伝染していく…本編さながらの音楽への直向きさや熱さに対してもキチンと配慮された構成になっていました。

このOVAでは「Poppin‘Party」と「Roselia」の当時の新曲が聞けるのも特徴です。
「八月のif」:Poppin'Party
「熱色スターマイン」:Roselia

1話30分のOVAなのでサクッと視聴できる作品です。
現在でも「バンドリちゃんねる☆」において期間限定で配信されているので、未視聴の方は是非チェックしてみては如何でしょうか。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

弾丸ツアー???「8月のif」海の家ライブ!

 お馴染みポピパのみんなが、海に遊びに行ったお話だったです。

 聞き慣れたOPだったです。TV放送は、どこか迷走して、偉そうな婆さんの仕切り、かつ謎の掛け声を残し、歌と音楽に魅力をあまり感じなかったです。
 けど、これはポピパにしては、なかなか、上手かった歌とライブ演奏だったです。海の家のいた人達が、拍手を送るのもうなづけたです。

 海でポピパの面々が、はしゃいで遊ぶ姿は、女の子らしい良いキャラ出してたように見えたです。ここに出てきたお姉さんバンド「Roselia」との絡みは、海辺における楽しさを表しているようだったです。何かなんだかの楽しいビーチバレーだったです。ろぜぱ結成したら面白いかなぁです。

 慌てて帰る姿が、ポピパっぽい感じだなぁです。

 EDもイメージががらりと変わって良かったかなぁです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3
ページの先頭へ