冬アニメで異世界なおすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの冬アニメで異世界な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月08日の時点で一番の冬アニメで異世界なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.3 1 冬アニメで異世界なアニメランキング1位
薬屋のひとりごと 第2期(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (98)
502人が棚に入れました
帝の寵妃・玉葉妃の妊娠判明により、猫猫は翡翠宮の毒見役に復帰。 妃、そして帝の御子を狙った事件が再び起きないよう警戒をしながら、日々を送っていた。 先帝時代からの重臣を父にもつ新たな淑妃・楼蘭妃の入内、壬氏の命が狙われた、前代未聞の未解決事件、そして消えた容疑者・翠苓。 不穏な空気が晴れない中、外国からの隊商、さらには無理難題な要求をする特使も来訪。宮中にはさらなる暗雲が立ち込め始めていた。 猫猫と壬氏を待ち受ける新たな難事件。それらは、やがて国をも巻き込む一大事件へと発展していくー
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

13話 お風呂回だけど、エロくない。

1話 面白い。品質はかなり安定感安心感がある作品です。

{netabare} 2期で4クール。クオリティも尺も非常に恵まれた作品です。話はちゃんと進むだろうし、広義の作画、演出や構図なども含めて出来がいいです。また、少年マンガの人気作にありがちな子供っぽい部分もかなり抑えられていて、うるさいことを言わなければちゃんと面白いのがいいですね。要するにかなり安定感安心感がある作品ですね。

 酒精じゃなく、アルコールって言っちゃってるじゃんとか、ありますけどね。この作品は考証したら負けです。なんちゃって異世界中華を楽しめばいいのでしょう。

 というわけで、1話ごとレビューするような作品でもないので、次は1クール目の区切りか、大きな展開があったとき、1期4話のような素晴らしい演出回があったときとかに書くと思います。{/netabare}


4話 猫猫の表情、演出もテンポも素晴らしく、謎の提示も上手くて全体のレベルが高い回でした。

{netabare} 今回は妙に面白かったです。テンポが良いのと猫猫の表情の作り方や演出が良くて、なかなか見ごたえがありました。ウィキで確認したら、柿原優子氏の脚本回が比較的面白いのかなあという気がします。それと演出中野剛氏、絵コンテ大原実氏と両名がシリーズ初参加のようですのでその辺の影響かもしれません。

 謎は簡単にわかる話でしたが、逆に言えば不自然なところもないし双子がかかわりがある、謎の中に謎が隠れているというのが自然な流れで読みとることができました。

 今回4話は1期の最高の回だった4話とはまた違った意味でレベルが高い回だったと思います。あっという間の24分でした。

 なお、OPの幾田りらさん。いいですね。音楽も印象に残っていいですが、この人の声って脳みその中にしみこんでくるんですよね。その特徴が活かせている場合とそうでもない場合がありますが、本作のOPは声質が活きていて非常に良いと思います。

 ということで、満足度が高い1話だったと思います。{/netabare}


6話 大きな話と単話のエピソードの絡みが良い。1期より面白いかも。

{netabare} キャラバンがらみで何かの陰謀がありそうで、エピソードは1話1話ポンポンと進んでゆく。ストーリーテリングが上手いなあと素直に感心します。ちょっと壬氏の扱いがひどくなっていますが、変にラブストーリーを入れられるより見やすくなっているのかもしれません。今のところですが、構成と脚本のキレが1期よりも2期は良いがします。

 ちょっと気になったのが混ぜると堕胎薬になる香油のビンが床で割れて混ざってるけどいいのか?リファ妃は身ごもっているんですよね?

 という事で、次回予告は3つの扉。3つの扉と言えば、モンティホールかな?まあ、なんにせよ楽しみです。 {/netabare}


7話 色覚異常はX染色体上の遺伝子なので母系じゃない限り遺伝しないと思うのですが…

{netabare} 3つの扉だからモンティーホール問題かと思ったら違いましたね。

 で、色覚異常はX染色体上の遺伝子にあります。ですので、父親が色覚異常の場合、息子には色覚異常は遺伝しません。ですので父系の皇帝の血筋を決めるのにこのやり方で大丈夫なのか理解ができませんでした。X染色体上の遺伝子の問題なので、女性がスタートなのはその通りだと思うのですが、父系の場合、色覚異常はすぐに途切れます。つまり、母系でないかぎり代々色覚異常にはならないはずですが、その辺が良くわかりませんでした。

 女性が付き添って…と言う部分でその辺フォローしているのでしょうか?だだ、父系の家計の場合、どうしても女性は外部からの人になるしなあ…そもそも女性が色覚異常になるのは男が20分の1に対して500分の1くらいじゃなかったかなあ?これは色覚異常が劣性遺伝子なので、XXの両方に色覚異常遺伝子がないと発現しないからですけど、つまり母系だとしても色覚異常が発言するケースはかなり稀になります。なので、女性が付き添うと何がいいのかよくわかりませんでした。

 それと赤緑異常だからと言って色が完全にわからないわけじゃないケースも多いし、今回のはさすがに無理があった気がします。私が何か勘違いしているのかなあ?{/netabare}


8話 前回の扉の話はなんだったの?それと枯山水はちょっとなあ…

{netabare} 前回の扉の話は何か後に関係してくるのでしょうか。トカゲのしっぽの話って、6話の途中の話からのつながりですよね?なんかつながりが良くわかりませんでした。閑話を尺の関係でいれたのか、それとも伏線がちょっと不自然になったのか。

 あと、作画…特に前半の作画がちょっと物足りなかった気がします。逆に音に関しては良かったですね。中盤の無音の使い方はなかなか良かったと思います。

 それといくらなんちゃって異世界中華だとしても、枯山水はねーだろと思いました。室町文化だからなあ…{/netabare}


9話 本筋の伏線なんでしょうけどエピソードとして弱い回が続きますねえ

{netabare} なるほどねえ、リーシュが先帝の妃だというのが先帝のロリコンの伏線だったんですねえ…とはいえ、それがさらに猫猫の父の過去に繋がるんですかね。まあ、それが本筋になるかどうかわかりませんけど。

 絵画が好きな皇帝は実際にはいて、普通に絵は描いていたみたいですけどね。北宋の徽宗が文人皇帝として知られています。ただ、政治や軍事では無能だったのかな?金(女真族)に攻められて北宋はこの人で滅びたんじゃなかったかな?
 中国皇帝は絶対権力者ですから、隠れて絵を描く必要なんかないと思いますが、その辺どうなんでしょうか。まあ、そこもなんちゃって中華なんでしょうけど、ちょっと皇帝を軽く描きすぎかなあ…巨大な後宮の存在がそのまま権力ですから、そこは考証云々じゃなくて設定としての矛盾な気がします。

 それと前回の色の扉といい、今回の絵といいちょっと理(にもならない理)に走りすぎている気がします。2期の前半はかなり面白かったのにここにきてなんかよくわからない話が続きますね。伏線といえば伏線なんですけど、エピソードとして弱い気がします。{/netabare}


10話 後半に入って面白くないです。

{netabare} ロリコン先帝と任氏の出自でメインストーリーに行くのでしょうけど、ちょっと停滞感があるかなあ。今までのいろんな要素を組み合わせて、あっと言わせるような仕掛けがあるならいいですけど、ちょっと停滞感があります。

 中間地点がもうそろそろなので何かありそうな予告編でしたが、6話くらいまでの出来と、その後7話~10話の出来の悪さのギャップがなあ…とりあえず1クールは見ますけどね。微妙です。{/netabare}


11話 猫猫の性的な行為への忌避感ってなんででしたっけ?

{netabare} やっと本筋に戻った感じで話それ自体は、復調の兆しで何よりです。いよいよ身バレするんでしょうか。それと、古き善きびしょ濡れの男女でました。あだち充氏の漫画とかでありそうです。

 改めて疑問が出てきたのが、猫猫は性的行為に興味がないのはなぜでしょう?今回は精力が付く食事ですので毒ではないですが、この娘は人体への食物や毒物の影響に多大なる興味がある設定です。

 服毒そのものが好きなだけなんでしょうか?媚薬の影響を実践したいと思わないのでしょうか?サバサバしてるし毒の影響で子供なんか妊娠できそうにないので、大したことないと思いますが。その性的な忌避感の背景が描かれないなあ…というのがちょっと不満かなあ。
 しかも、娼館にいたし。美しすぎるというのを自覚しているから、コンプレックスもないだろうし。貧乳になにか思うところはありそうですけど。

 猫猫のキャラは悪くないんですけど、そういう内面が記号的なところが惜しいんですよね。逆にその辺の私エロにも恋愛にも興味ないんですけど…というチューニングが女性人気の秘密なんでしょうか?壬氏も同様ですけどね。それは白馬の王子の記号でしかないので、問題はないとは思います。

 それと度量衡なんですけど…30分に50メートルって…四半刻とか200尺とか言い換えればいいのに…いくらなんちゃって中華でもそれくらいは取り繕おうよ、と思ってしまいます。中国の度量衡も時代によって違うらしいし、考証で正確にという意味でなく雰囲気の問題ですけど。

 あとは、50Mから飛び降りたら水面はコンクリートの硬さになる、という説がありますが、その辺どうなんですかね?上手く飛び降りるとそうでもないよという論文もあるようですし、飛び込みの専門家が単独でつま先から飛び込むと平気らしいですけどね。{/netabare}


12話 少女マンガと男子ラブコメのボーダーのような感じが何とも…

{netabare} カエルより大きいって…何カエルでしょうね?まあ、それはともかく少女マンガ構文だなあ…という気がします。ただ、男女が遭難していい雰囲気になって…は、あだち充的な雰囲気もなくはないです。少女マンガと男子向けラブコメのボーダーラインにあるような立ち位置が、人気の秘密なんでしょうか。

 若干ありきたりになって何とも言えないがっかり感はなくはないですが、もう少し付き合いましょう。何故かといえば、この作品が女子に圧倒的支持をされている理由を理解して言語化できると、楽しめる作品が増える気がします。

 謎もありますけど、壬氏の出生は1期でほぼわかっていたことなので、あの双子のお姫様たちがどうかかわるかですね。それと本来は壬氏が正当なんだろうな、ということでしょう。で、後はわかるな…という結論だとは思います。{/netabare}


13話 お風呂回だけど、エロくない。

 2クール目のスタートです。お風呂回なのに全然エロくないのは、さすが女性人気の作品です。アニメ制作者もそういうチューニングが上手いのでしょう。そして来週はオカルトものらしいので、エピソードとしてはまあまあ面白そうです。

 あとあの仲良しのシャオランはちょっと気になります。今後どうなるんでしょうね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

tomledoru さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

時代背景については不詳となっていますが、やはり中国ですよね。

第一期に比べると、話の展開がゆっくりすぎて

何かの探偵ものをやってるような感じです。

新鮮さが。少しかけるような気がします。

しかしながら。今、話題中の話題作なので,この先の展開について、とても楽しみにしています。

どうみても,中世あたりにかけての中国王朝を習ったような,そんなような宮廷の話ですね。

中国史と東洋医学や薬学(漢方薬)にある程度詳しいと理解が深まって見られると思いますよ。

マオマオが,わざと「そばかす」を付けて不美人にしているのは笑えます。
本当はとても可愛らしい女の子なのに。

色々な薬草や毒薬や。そんなものを試して、自分を痛めつけるところは、はっきり言ってMですね。

「ジンシ」様とどんな関係になるのか。この先が観ものだと思っていますが。

皇帝と、「ジンシ」様と,お妃様たちや女官たちとの関連や関係がこの先だんだんと解き明かされるのだと思っています。

そうなると、もっともっと面白くなって、評価も上がるのではないかと楽しみにしています。

私のかかりつけの、お医者さんのとなりの薬局に。「薬屋のひとりごと」のポスターが貼ってあって,いつも、それを見るたびに,「ああ、このアニメは人気があるんだな、世間に認知されているんだな」と,つくづく思います。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

イチゴン さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

2期開始!! 面白いです〜(ネタバレなし)

大量のアニメにうんざりして、アニメから離れいたら、
気がつかないうちに、冬アニメで2期が始まっていた。
アニメの多くは、本作のような続編物で新作は少ない。
続編も、たいていは質が落ちがちであるが本作は違う。
原作を読んでいないことが幸いして大変楽しめました。

第1、2話
第1話は、1期を受けての導入的な話で、2話から、
本格な話に入ります。ラブコメも楽しいが、やはり、
ミステリー要素に惹き込まれます。薬の多くは毒で
もあるのは、納得しました。今季も、視聴決定です。
ネタバレなしで、感想書いていきます。OPは音楽を
含め示唆(しさ)に満ちた作り込みで感心しました。 
示唆︰直接的ではなく、それとなく、暗示すること。

第3、4話
話はミステリー要素が主です。ラブコメはスパイス。
わりと勢い良く話が進みます。難しい漢字もさらり。
視聴していると思わずニヤリ。人気出るよなと感嘆。
続きが気にならない視聴方法。それはニ話連続視聴。
ネタバレではない解説︰玻璃(はり)製とはガラス。

続く

投稿 : 2025/04/05
♥ : 1
ページの先頭へ