全寮制でファンタジーなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの全寮制でファンタジーな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月06日の時点で一番の全寮制でファンタジーなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.6 1 全寮制でファンタジーなアニメランキング1位
咲う アルスノトリア すんっ!(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (108)
280人が棚に入れました
魔法(べんきょう)のあとは、とっておきのティータイム ここは全寮制の魔法学園都市《アシュラム》 ペンタグラムと呼ばれる少女たちが〈真の淑女〉を目指し、教養や礼儀作法、そして魔法を仲良く学んでいます。 生徒のひとりである少女・アルスノトリアは、同じ第五寮に所属するムードメーカーのメル、無口でマイペ―スな小アルベール、委員長気質のピカトリクス、クールなアブラメリンといつも一緒。 授業を受けたり、係活動をしたり、"あの部屋"で放課後のお茶会を開いたり……少女たちが送る、楽しく・賑やかな日々をお届けします!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

呆然です。騙しではないけど裏切り。冷静になるのに1か月かかりました。

すげーの来た!冒頭の1分で視聴決定。

ネタバレレビューを読む


1話 見終わりました。そもそもOPみればバトルものってわかりましたね。ヒロインの瞳が気になる。

ネタバレレビューを読む


2話 やっぱりすごい。レベル高い今期の中でも飛びぬけている。面白くて一瞬も目が離せない。気が抜けない画面とセリフ。

ネタバレレビューを読む



3話 温暖化で熱帯化した地球の未来の話だと、読み取れ言っている?

 本作のエピソードの意味と白い鳩、植物園、ペンギンについて考えていたらそこに行き着きました。


ネタバレレビューを読む


4話 月の見え方が南半球では?で、月下美人を知らない?

ネタバレレビューを読む



5話 やっとアルスノトリアが何の本だかわかりました。

ネタバレレビューを読む



6話 世界観が見えてきたような、全然勘違いしているような。

ネタバレレビューを読む


7話 時代設定に仕掛けがありそうですね。

ネタバレレビューを読む


8話 一旦総括です。

ネタバレレビューを読む


9話 WARNINGなしかあ。で、雪が降る。

ネタバレレビューを読む


10話 「聞く」ものかあ。「香りを聞く」ですかね?

ネタバレレビューを読む


最終話 解答無しで呆然としました。 

 冷静になるのに時間がかかって、レビューするのに1か月以上かかりました。騙されたというわけでは無いです。初めから日常っていってるんだから。

 ただ、アニメ視聴者に対する暗黙の約束というか、紳士協定を破ったという感じは強くあります。考察は楽しませてもらいましたが、ゲームやるとわかるのかな?ただ、アニメでそれは駄目でしょうね。特に本作はアニメ作品として、謎解きがないと価値が10分の1以下になるのでは?

 ニトロプラスはどうしちゃったんでしょう?2015年以降あまりアニメでぱっとしません。アニメ制作会社として大丈夫でしょうか。ニトロプラス作品の視聴はリアルではしないと思います。

 キャラと作画は評価しますし、発想は悪くなかったと思いますが、ストーリーはやっぱり評価できませんでした。心情的には楽しませてもらった分を勘案しても、3以上はつけられません。


 

投稿 : 2025/04/05
♥ : 16
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

何となく途中で予想はできたけど...

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 11

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「魔法(ひみつ)の花園(がくえん)へ、ようこそ」

この作品の原作は、ニトロプラスさん原作のゲームだったみたいですね。
ニトロプラスさんのゲームと言えば「STEINS;GATE」や「CHAOS;HEAD」など、アニメでも話題になった作品を作られています。

今回、ネットの記事かTwitterのログかは忘れましたが、ニトロプラスさん原作というのは予め知っていました。
もちろん、期待値も爆上がりですよね。
この様な心境の中、視聴を開始しました。


ここは全寮制の魔法学園都市《アシュラム》

ペンタグラムと呼ばれる少女たちが〈真の淑女〉を目指し、
教養や礼儀作法、そして魔法を仲良く学んでいます。

生徒のひとりである少女・アルスノトリアは、
同じ第五寮に所属するムードメーカーのメル、
無口でマイペ―スな小アルベール、
委員長気質のピカトリクス、
クールなアブラメリンといつも一緒。

授業を受けたり、係活動をしたり、
“あの部屋”で放課後のお茶会を開いたり……

少女たちが送る、楽しく・賑やかな日々をお届けします!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して振り返って思うこと…

物語の構成としてこれで良かったのか疑問が残った感じです。

アルスノトリアたちが「真の淑女」を目指しているのは理解できました。
同じ寮に住んでいる仲間といつも一緒で授業を受けたり…というのも見ていれば分かります。

ですが、中盤以降で登場する騎士の物語との繋がりが正直良く分かりませんでした。
日常回は全体的にフワッとしていて、このフワッとした感じも慣れれば悪くありませんし、ずっとフワッとしていても良かったのでは、と個人的には思っているくらいです。

騎士の物語を出すのが悪いと思っている訳ではありません。
でもお互いの結びつきを説明するには、余りにも尺が不足していたと思うんです。
私が見逃しただけかもですが、騎士団の言動の理由が今一つ分かりませんでした。

アルスノトリア役だったくのちゃんの演技も、くのちゃんらしさが溢れていて、個人的には高ポイントでした。
それにとみたんも出演されていましたし…

それとアニメとは直接関係はありませんが、2021年3月にサービスが開始されてから2年後となる2023年の3月に、ユーザーが満足するサービスの提供が困難であるという理由でゲームアプリのサービスを終了することが発表されたんだとか…
たった2年で終わってしまうなんて寂しすぎる気がします。

私も、現在進行形でソシャゲにハマっており、そのゲームはもう直ぐ2周年を迎えますが、今ここでサービスが終了したら目の前で梯子を外されたような気持ちになると思います。
ゲームの実況者の配信などを見ると、色んなゲームをプレイされていてそのような顛末を全てひっくるめてソシャゲなんだ…
と言っている方もいらっしゃいましたが、私はそんな気持ちにはなれないかな…
きっとサービスが終了したら、そのまま他のゲームをプレイすることなく引退すると思います。

アニメも終わり、ゲームのサービスも終わってしまったらアシュラムと騎士団の関係が開かされる機会はもうなくなってしまうのでは…!?
でも、作画は綺麗ですしフワッとした感じは見ていて癒しが貰えます。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、ハナウタ(第五寮)[アルスノトリア(くのちゃん)、メル(花井美春さん)、小アルベール(とみたん)、ピカトリクス(幸村恵理さん)、アブラメリン(松井恵理子さん)]による「はじまりへと続く場所」
エンディングテーマは、cluppoさんによる「With you」

1クール全12話の物語でした。
wiiをチラ見した時に目に入ったのですが、「登場予定だった人物」が公開されていました。
ホントはもっともっと続く物語だったんですよね。
私にとって決して世の中甘くないと再認識させられた作品になりました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 10

72.0 2 全寮制でファンタジーなアニメランキング2位
空の境界 第六章 忘却録音[ボウキャクロクオン](アニメ映画)

2008年12月20日
★★★★☆ 4.0 (655)
3984人が棚に入れました
1999年1月、魔術師見習いである黒桐鮮花は、師である蒼崎橙子にある事件の調査を命じられる。それは鮮花の母校である礼園女学院で、生徒の記憶が妖精に奪われているというものだった。妖精を視る事ができる両儀式を連れて学院に戻った鮮花は調査を開始する。

声優・キャラクター
坂本真綾、鈴村健一、本田貴子、藤村歩、水樹奈々、置鮎龍太郎
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

スピンオフや箸休めとは思わないで欲しい。考察に意外に骨が折れた物語

「空の境界」は奈須きのこによる、同人誌に掲載された長編伝奇小説である。全7章で構成され、本作は第六章「忘却録音」が映像化された。「そらのきょうかい」でも「くうのきょうかい」でもなく、「からのきょうかい」なのでお間違えの無い様に。
略称は「らっきょ」。

「空の境界」は奈須きのこの小説だが、奈須きのこと武内崇の所属する同人サークル(現在は有限会社Noteのブランド)「TYPE MOON」の作品に「月姫」、「Fateシリーズ」などがあり、「空の境界」と世界観を共有している。奈須氏によると「微妙にズレた平行世界」とのこと。


劇場版「空の境界」は圧倒的な映像美、迫力満点の戦闘シーンと、難解且つ素晴らしい世界観を、原作小説を忠実に再現し映像化したufotableの力作である。
本作のメインテーマは「境界」である。相反する二つのものに関するメッセージが緻密に組み込まれている。
その各々に対する矛盾もまたテーマの一つだ。
奈須氏の命の重さ、禁忌を主題とした本作の完成度には脱帽するばかりである。
「生」と「死」、「殺人」と「殺戮」などについて考察するわけだが、テーマがこれであるから必然的にグロテスクな描写がある(しかも美しかったり)。
また、難解な言葉(辞書的意味では用いない)や、時系列のシャッフルにより、物語の理解はやや困難である。
しかし、この時系列シャッフルこそが「ミステリ」における叙述トッリクとして作用しているのである。
決して時系列の通りに見てはいけない(2度目からはご自由に)他にも、原作にはなかった「色分け」が行われている点も魅力的だ。式の服の色や、月の色なども見てみると楽しい。
全7章に渡って展開される両義式と黒桐幹也の関係も素晴らしい。
設定はここで説明するとつまらないので、作品を視聴することをお勧めしたい(丸投げであるが(笑))
副題のThe Garden of sinnersは直訳すると「罪人の庭」と言う意味。sinには(宗教・道徳上の)罪という意味があり、guiltの(法律上の)罪とは区別される。
Theの次のGardenが大文字であることから、これはギリシアの人生の目的を心の平静(アタラクシア)に見出した精神快楽主義のエピクロス学派を意味する。よってThe Garden of sinnersは快楽主義に溺れた道徳的罪人という意訳が適切ではないか。

===============================================

第六章の本作は「空の境界」の時系列で、全7章のうち6番目にあたる作品だ。本作の視聴により、前々から登場していた黒桐鮮花について、黒桐幹也の本質について知ることが出来る。作品群全体から見れば、箸休め的印象を受けるかもしれないが、2年前の1996年の冬に起こった事件についての記憶を式が詳細に思い出すという意味で重要な章である。
また、本章は原作との乖離が甚だしく、これは尋常ではない。原作の頁と比較した映画の上映時間が全七章+終章中最も短く、カットが多い。これでは話の骨子も瓦解しているのではないかと疑うほどだが、なんとか体裁は保てている。しかし、やはり本章に限っては、原作乃至、傲慢ながらこのレビューのような考察・纏めを読んで補完することが必須である。
映画では主に鮮花の活躍に焦点が当てられているが、原作では他にも、幹也の起源、玄霧皐月の生涯と目的など、多角的にストーリーが構成されている。

副題のfairy taleは妖精の物語という意味。

考察←観る前に見ない様に。

ネタバレレビューを読む
===============================================

この六章は、五章矛盾螺旋と七章殺人考察(後)という本作の要である章を繋ぐ重大な役割を担う章だ。鮮花をメインに荒耶の置き土産1号と式・鮮花の戦いを描く。

本作は考察のし甲斐があり、非常に面白い。また現代人への処方箋のような役割を果たし、私達にカタルシスを与える。

私は全章視聴後原作を購読したが、読み応えがあって大変面白い。アニメを観た人は補足の為にも、お勧めしたい。
未視聴の方は、是非挑戦していただきたい作品である。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 34
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

失われた記憶から呼び覚まされる感情

原作未読。
全8章からなる物語の6章目。約59分。

「空の境界」全章に共通する項目は、第1章のレビューをご覧ください。
→ http://www.anikore.jp/review/450724/

時系列でいくと5章の後です。

見所は、メンバー唯一の良心……ではないですが、たぶん癒しキャラの黒桐鮮花(こくとうあざか)の活躍!
「妖精」が出てくる話でもあるので、他の章に比べずいぶん楽しげな回です。
「えへっ☆」に胸キュンです。

……といっても、空の境界。
どこか歪んでいますし、死人も出ます。

戦闘シーンは、相変わらずスタイリッシュ!
今回は、鮮花が修道女のような格好で激しく動き回ります、はしたない(*ノノ)

EDテーマは「fairy tale」。
これはそのまま「妖精物語」ですね。
しかし、空の境界は、本当にハズレ曲がないですね。
内容に深くリンクした歌詞と、切ないメロディーの曲です。

【6章「忘却録音」の考察】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 36
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

確かな感情と不完全な記憶。他章と違った独特のメルヘン感

制作はufotableで原作は奈須きのこ氏の小説です。
ジャンルは伝記ファンタジーです。
全8巻あるうち六巻目が「忘却録音」になります。
今回はグロシーンがなかったです。
箸休め的な感じでしょうか。
内容も派手さはあまりなく、結構落ち着いたものです。
今までと比べて多少肩の力を抜いて見れるかと。
時系列では六番目になります。

作画については文句なし。
細かいところまで手が行き届いています。
音楽は今までに比べると内容と同じくメルヘンで軽快なBGMが多かったです。
戦闘シーンは別の話ですがね。
今回の戦闘シーンは鮮花が中心でしたが、やはりド迫力に変わりはなかったです。

この章では黒桐幹也の妹である鮮花を中心に描かれる。
忍び込んだ式と一緒に学園内のトラブルシューティングをしていくことになる。


以下考察。
ネタバレレビューを読む


今回の話は第7章につながっていくストーリーだったのでしょう。
第7章は「殺人考察(後)」ということで、前編の伏線を回収してくれるはずです。
もう一度第2章を見てから第7章を視聴してみようと思います。
2時間なので骨が折れそうです。

どうでもいいですが、鮮花はフリスクみたいでいいですねw


[全て視聴し終わって]
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 29
ページの先頭へ