仲間で戦闘なアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の仲間で戦闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月03日の時点で一番の仲間で戦闘なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.5 1 仲間で戦闘なアニメランキング1位
サクラ大戦 活動写真(アニメ映画)

2001年12月22日
★★★★☆ 4.0 (81)
415人が棚に入れました
1996年の発売以来、ゲームファンからもアニメファンからも強い支持を受け続けているファンタジック・アドベンチャー・アニメーション初の劇場公開版。昼は「帝国歌劇団」の人気スタア、そしてひとたび帝都に危機が訪れれば秘密部隊「帝国華撃団」のメンバーとなり悪と戦う乙女たちの華やかな活躍を描く。同時上映は「デ・ジ・キャラット 星の旅」「あずまんが大王」「スレイヤーズぷれみあむ」。
 太正十五年、12月の帝都。元星組隊長のラチェット・アルタイルなる女性が帝国華撃団花組に配属される。それは紐育華撃団設立準備のための措置だったが、彼女のワンマンぶりに花組の面々はとまどいを隠せない。同じ頃、アメリカのDS社では政治家・田沼と結託し帝国陸軍に無人霊子甲冑ヤフキエルを売り込もうと画策していた。ある日、いつものごとく “降魔”と戦う花組の前にヤフキエルが突如現れ、圧倒的な強さで降魔たちを蹴散らしてしまう。陸軍での正式採用も決まったヤフキエル部隊は以来快進撃を続け手柄を一人占めしていくのだが……。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

「サクラ大戦」初の劇場版…19年前に上映された映画とは思えない程のクオリティを見せて貰いました。

この作品の原作ゲームは未プレイです。
テレビ版に引き続いての視聴となりましたが、公式HPに「いま、世界最高の水準のスタッフによる夢のプロジェクトが幕を開けます。」と記載されていましたが、この文言の神髄を思い知ることになりました。


大正15年、帝都東京は西洋文化と日本文化が入り交じり、街には蒸気電話、蒸気自動車、
地下には蒸気鉄道網が敷設され、独特の文明が築き上げられていた。
しかし、この一見華やかな舞台の裏側には、"降魔"と呼ばれる
異形の怪物が跋扈する闇の世界が潜んでいた…

通常の軍隊、警察では到底手に負えないこれらの怪物から帝都を防衛すべく、
闇と戦う秘密部隊「帝都歌劇団」が組織された。

だが、驚くべくことに、隊長を除いた全てのメンバーは華もはじらう乙女たちであった。
彼女たちは、昼は帝都の人気スタア、「帝国歌劇団」として大帝国劇場で華やかに舞い踊り、
一度、帝都に危機が迫ると「霊子甲冑」に身を包み、
「帝都歌劇団」として加齢に戦う戦士たちである。

花組の隊長である大神中尉を巴里へおくりだした、さくらたち花組のもとへ
元星組の隊長ラチェット・アルタイルが配属される。
合理主義で個人主義のラチェットと隊員たちの確執が深まる中、
帝都は謎の降魔軍団の出現に脅かされていた。

度重なる失態を繰り返す花組に対して、帝都不要論が囁かれる中、
リーダー不在の花組に未曾有の危機が迫る!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

視聴を始めて直ぐに気付くこと…
それは圧倒的なまでの映像美です。
テレビ版の視聴後に見たからかもしれませんが、動きの滑らかさも半端無いんです。
現在のアニメとクオリティに遜色がない…
これって、19年前では相当なことだったと思います。

そしてもう一つ気付くのが、テレビ版より花組所属隊員が増えていることです。
元々花組は以下の6名で構成されていました。

真宮寺さくら(CV:横山智佐さん)
神崎すみれ(CV:富沢美智恵さん)
マリア・タチバナ(CV:高乃麗さん)
アイリス(CV:西原久美子さん)
李紅蘭(CV:渕崎ゆり子さん)
桐島カンナ(CV:田中真弓さん)

そしてこの劇場版から加わったのが以下の2名です。

ソレッタ・織姫(CV:岡本麻弥さん)
レニ・ミルヒシュトラーセ(CV:伊倉一恵さん)

この2人は、元はエリート集団と言われた星組に所属していたメンバーです。
だから一時的に花組に星組が集結した形となった訳です。
星組は花組より先行して結成されましたが、故あって解散となりました。
どうして星組が解散となったのか…
この物語の顛末も見どころの一つだと思います。

そしてこの物語のもう一つの幹は、花組の存在を脅かす正体不明の人型蒸気の登場です。
この招待不明の人型蒸気の一番の脅威は無人で稼働できることだったんです。
機械は壊れたら直せば良い…
ですが、人間はそういう訳にはいきません。
一時は絶体絶命のピンチに追い込まれる花組ですが、そこから彼女たちの獅子奮迅の活躍を目に焼き付けて欲しいと思います。

主題歌は、帝国歌劇団による「劇場版・奇跡の鐘」

上映時間85分の作品でした。
凄い作品を見てしまった…という思いと大団円のエンディングに大満足です。
気持ち良く視聴させて貰った作品でした。
引き続き「サクラ大戦 神崎すみれ 引退記念 す・み・れ」を視聴したいと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 11

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

真写動活的漫浪正大

ゲームとして大ヒットしてOVAやTVアニメ等を
中心に様々なメディア展開で人気の作品かな。

大正浪漫を感じさせる時代背景にスチームパンク
を取り入れて戦隊ものとして描かれている様です。

歌劇団の歌で始り主だった人物が登場・・さて?
ここから何が始まるのかな?等と漠然と予備知識
等が無い状態で視ても楽しめる作品でした。

淡々と進む展開の中でも鍵となりそうな人物等や
メインキャストのイメージが徐々に理解できる様
な優しい構成になっています。

所謂複線の見せ方が王道で、あ?何か起きそう?
とか、この人胡散臭いな・・とか後半に結ぶ布石
になるシーンでは?等と楽しませてくれます。

何か起きる・・此処から大きな展開が・・そこに
スチームパンクなメカデザインは・・可也はまる。
レトロな雰囲気とか・・そういうレベルではない。
この構成も演出もメカデザと見事な描写で活かされ
世界観を強烈に印象付けて魅せつけてくれます。

キャラデザは少々安定しない?と思う部分や挿絵
等と若干ギャップを感じますが・・
キャラのイメージ等は良く出ていると思います。

声優は正直巧いとは感じませんでしたが・・
作品のイメージを台無しにするとかキャラの印象
を壊す様な事は無く、概ね役処の雰囲気は感じた。

音楽も世界観に合った雰囲気で効果的に使われ、
効果音等も映像を巧く引き立たせている。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 1

漆黒メイド さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

サクラ大戦で一番見るべきアニメ

サクラ大戦の世界観は「歌」にあり!
最初に「歌」があってその後物語りがある形を作りたかったと話ていた。
作者の王子と作曲家の田中公平先生の世界がこの映画で分かりますw
なんといっても冒頭が歌から始まり華やかなサクラの世界が広がるのです。
ワクワク感がハンパないですよ!( *'ω'* )
見るべき順はOVA>映画>テレビって感じですね。
もし、まだサクラを知らない方はPS2版の「サクラ大戦~熱き血潮に~」
をプレイしてみてください。最初はゲームをやった方が絶対いいです。

OVAは初期のサクラ大戦も見れますし、明るく華やかなで楽しいサクラが見れて面白いです。

TV版は全体的に暗く、戦闘方法も改変せれていて、ゲーム版の魅力が薄れている印象ですね。最大の霊愛とかよりヒロインのさくらがメインで頑張る話なので
もし、サクラの世界観を知るのならゲームをやった方がいいです。
クリアは難しくないですよ。
TV版は25×30=750分で約13時間ほどなのでゲームクリアは10時間もいらないです。

映画版はドンと1&2のキャラが来ますが話は面白いので見て損はないかと思います。
ゲームやって映画をまた見ても楽しいと思いますよ。一緒にサクラファンになりましょう!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

76.6 2 仲間で戦闘なアニメランキング2位
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!(アニメ映画)

2000年4月1日
★★★★★ 4.1 (443)
2800人が棚に入れました
デジタルワールドから子供達が帰ってきて数ヶ月、2000年の春休み。突如ネットに出現したデジタマから生まれた新種デジモンは、ネットに繋がるコンピュータのデータを食い荒らし、様々な機関を暴走させながら急速に進化。世界を混乱に陥らせる謎の新種デジモンを止めるため、事態に気付いた太一、光子郎の二人は選ばれし子供達を集め、再び戦いへと乗り出すことになる。

声優・キャラクター
藤田淑子、坂本千夏、天神有海、水谷優子、風間勇刀

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

今では新しさというよりは懐古です。演出力に感心しました。

 なるほど…想像以上に「サマーウォーズ」でしたね…話のフレームは。また、夏ということ、シリアスではなくそれぞれの人間がバラバラの事をやっているという点でも雰囲気は似ていました。

 とはいっても両方とも細田守氏が監督した作品なのでマネではないですね。この後「竜とそばかすの姫」も似たような感じですので、ひょっとしたら創作アイデアのポケットが思ったよりも小さい人なのかなあという気もしまます。

 テーマで似たような話をやり続けるのは構わないと思います。宮崎駿氏は結局「恋愛冒険譚」「自然と人間」「ロリコン?」というようなことをやり続けましたし。ただ、さすがに同じ話は作りませんでした。いや、ルパン三世の1期後半と2期の2作品に氏のその後の作品のエッセンスは結構入っているのは入っていますけどね。ここまで露骨じゃないです。

 本作は当時としては画期的だったかもしれません。なにせISDNの時代ですから、やっと電話を掛けながらネットが出来るようになった時代です。ダイアルアップ接続だし、島根にパソコンは無いらしいですし、ウィンドウズ画面は98でIEを使っています。
 このサイバー空間のアイデアは大したものです。ただ残念ながらデジモンは本作しか見ていないので細田氏のアイデアなのかデジモンの原作者なのか知りませんが。

 設定を見る限りではメタバースにおけるアバターのようなイメージではなく、デジタル異世界におけるデジタル生物というイメージなんでしょうか?シリアルエクスペリメンツレインとほぼ同時期と言う事は、攻殻機動隊も既にありましたので、その影響を受けたSF的な共通認識だったのでしょう。ただ、ビジュアル化は非常に独自性があって鮮烈だったんでしょう。これに当時の子どもが夢中になったのはわかる気がします。(「マトリックス」も1999年でほぼ同時期ですね。コミュニケーションゲームの「どうぶつの森」が2001年です)

 AIとデジタル空間におけるウォーゲームという発想は、1983年の映画「ウォーゲーム」の影響なのは隠していないですね。核兵器の発射という点でも共通しています。

 その点では当時あったSF的な発想をかき集めたような作品で、SF的な目新しさはやっぱりサイバー空間の見せ方なんでしょうね。

 映画のテーマ的な奥深さはあまり感じません。ネット創世記の本作の当時であればウイルスの危険性とかネット内で自然発生的にデジタル生物が生まれるとかいう目新しさはあったかもしれません。ネットで世界が繋がっているということ、そして生活にネットワークが入り込んでネットが狂えば世界中が混乱する、という発想を言葉を使わずにビジュアル化した点も同様に新しかったと思います。ただ、今見ても新しさというよりは懐古的な世界観です。


 空という女の子とのストーリーもちょっとした味付けでしたが、一番気になりました。彼女が助けにくると思ってたら、結局は一度も合わなかったのに映画的な演出として感心しました。EDのクレジットの裏の笑顔が可愛かった。

 で、そこです。本作の特筆すべきは演出なんでしょうね。演出の良さが本作の面白さのすべてでしょう。ストーリーと面白さ、感情などがほぼ演出とキャラの演技で表現されていました。
 演出のクレジットはなさそうでしたので、監督の細田氏がやったんでしょうか?吉田玲子氏が脚本なので協力したのでしょうか。いずれにせよ本作の演出のセンスは大したものだと思います。40分にまとめたことが余計な部分を削ぎ落して、エッセンスを凝縮したのが良かったのでしょう。00年のアニメ映画と言うことで作画も素晴らしい出来でした。

 普段なら映画は厳しくつけますが、本作はまあ時代も違うし子供向けなので甘めに。ただ、大人が見ても面白いと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 6

お茶 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

デジタルとアナログ<改稿>

デジタルモンスター。略してデジモン。当時ポケモン、たまごっち!などと共にブームになった携帯型育成ゲームのアニメ化。本作は細田監督のアニメ映画として高いクオリティを評価されている作品。物語はネット上で新種デジモンが暴れ、各地の電波パニックになってしまい、新種デジモンを討伐するお話。40分という短い時間の中で王道的シナリオやCGが使われた電脳世界においてのバトルは本作にフィットしております。

友情とか世界から危機を救うっていう子供向きな内容にもなっているし、大人が見たら子供時代に感じなかった何かを感じるものがはるはず。その【何か】を伝えるのが難しい。そこの所は人寄り切りになってはきますが、本作においてはデジタル化に対しての警鐘と脆さを表してるとも捉えられる。

新種デジモンがあらゆる情報システムに侵入してNTT、核起動まで起こす自体になる展開。見る上ではスリリングでもあり、味方側がヒーロー的に世界的バトルになるあたりも熱く、また試合観戦的な視点になっている上に、タイムリーでもあったり。

味方デジモンが観戦者のメールに(こうしろうや太一のアドレスにメールを送ってくる為)メールウイルスで動けなくなるのですが、このあたりが子供時代に感じなかった何かの1つでした。こうしろうの機転で新種デジモンに今まで送られてきたメールを逆にNTT宛(敵デジモンの居場所)に送り返す事で、敵に不具合が生じる事になる。

デジモン無印は太一達がデジモンワールドで戦うのに対し、本作は現実世界のネット上が舞台である意味、こちらの舞台がデジタルモンスターって感じがする。タケルが戦いに遅れたり、空など味方が揃わない当たりが不満の声になっていますが、これはネットワークの利便性と欠点を表しているのではないかと思いました。遠い場所でも連絡を取れるメリットと、空にはメールが届かない(何かしらのネット障害の為)ここらへんが単に、参加不参加ではない、何かとも感じた。

タケル、太一がネット上にデジモンの心を通して入る所が本作の重要ポイントかとも取れるし、デジモンへの愛と感の盛り上がりどころ。またネットの危険さを描いていながら、後日談で空宛に太一からの謝罪メールが届いて仲直りする当たりはメリットも描かれている。そんなこんなで何かを感じさせられる作品だとも思いますし、ぐだぐだ書いてしまいましたが、バトル内容、シナリオの運び、音楽butterflyなどの名曲のかかり所もよくて燃えない事はないはず。

島根にパソコンなんてあるはずないじゃんw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 45

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

っぱオメガモンよぉ!お目々が愛らしすぎんよー

2000年3月4日公開 上映時間 40分
東映アニメフェア内の1作として公開

1作目の映画からTV版の演出を経て今作の監督も引き続き細田守。
ネット上に突如として発生したデジモンがコンピュータウィルス的にネットのデータを食い荒らし
リアル世界にも混乱を招いているので何とかしましょうっていうストーリー。

一応、TV版最終回後の話になっているが、TV版を知らなくても全く問題なく
むしろ入り口としては今作が最適ではないかと思えるくらい構成が見事でした。

本来、レギュラーキャラが8人いるのに対して本作で活躍するのは主に4人だけ
他のキャラは刺身のツマ程度の出番しか用意されてないっていう大胆さに驚き。
必要最低限の情報量でキャラの性格を的確に芝居とセリフで伝える上手さが光っていたました。

ネット黎明期の時代性なのか街は混乱してるものの、ことさら深刻に描いているわけではなく
全体的にコミカルに、見ている方も非日常の喧騒を楽しむくらいの心持ちです。
だからこそ後半、敵が軍のネットに侵入して核ミサイルを発射する展開の「これガチでヤバくねぇ?」感がすごい。
物語の緩急の付け方が実に絶妙です。

ネット上でのデジモンバトルなので当然、他のネットユーザーも主人公たちの戦いを見ている状況。
世界中のユーザーからメッセージが送られてきて励ましの物もあれば自分勝手な悪口もある。
そんな大容量のメッセージのせいで自分のデジモンの反応速度が遅くなり、「頼むからメールを送らないで」
と言ってみても誰もメールを送るのをやめてくれないところはリアリティと先見性あるなぁ・・・と
今現在の炎上とか情報拡散とか大体あんな感じですよね。
しかし、そんな無神経なユーザーをネガティブに描くこともなく、むしろ敵を倒すために利用しちゃおっていう
説教臭くないスタンスが好きでした。


【総評】
40分という時間制限の中で起承転結をしっかり描き、無駄を削ぎ落としたスマートな作劇が魅力。
特徴的なのは作中内時間も1時間弱くらいの出来事であること。
特に残り10分からの展開はリアルの時間とのシンクロもあいまって
クライマックスの熱量が半端ないことになっていました。
細田守の長編作品が好きなら視聴必須項目。
短編ジェットコースタームービーとしての完成度は本当に素晴らしい。

サブタイトルの元ネタになった83年の映画「ウォー・ゲーム」も見てみたいですね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14
ページの先頭へ