ato00 さんの感想・評価
4.3
フランス語はアニメで習得できるらしい。
舞台は一転芸術の都パリ。
前作にくらべ、主要登場人物が少なく、落ち着いたストーリーとなっています。
その分面白味も少ないです。
のだめと千秋の距離は縮まり、信頼関係も徐々に深まります。
最終話あたりでのターニャのツンデレが気持ちいいです。
ato00 さんの感想・評価
4.3
舞台は一転芸術の都パリ。
前作にくらべ、主要登場人物が少なく、落ち着いたストーリーとなっています。
その分面白味も少ないです。
のだめと千秋の距離は縮まり、信頼関係も徐々に深まります。
最終話あたりでのターニャのツンデレが気持ちいいです。
◇fumi◆ さんの感想・評価
4.4
2008年放送のテレビアニメ ノイタミナ枠 全11話
原作 二ノ宮知子 監督 今千秋 構成 榎戸洋司 キャラデザ 島村秀一
制作 J.C.STAFF
前年放送されたのだめカンタービレの続編でスタッフが変わって声優の変更はありません。
ベテランカサヰケンイチ監督は更迭ではなく、当時非常に多忙で監督作品が続いていたので、
新鋭女性監督に譲ったと推測します。
監督には「ひぐらしのなく頃に」「純情ロマンチカ」に続いて登板の今千秋さんです。
制作進行しながら絵コンテと演出を学んだ苦労人のようです。
と言うことで、前作は全話男性が演出ですが、今回は男女半々くらいになりました。
OPはゴスペラーズが歌う「Sky High」、EDは宮本笑里の「東京et巴里」
ですが、動画はちとダサいです。味があるのか?少女漫画チックではあります。
のだめの催眠術で千秋真一は飛行機恐怖症を克服し、
生まれ故郷でもあるフランスのパリへ留学しているところから物語は始まる。
一期ラスト、のだめが参加した「マラドーナピアノコンテスト」というので、
入賞は出来なかったものの、高名なピアニストに認められ、
フランスのコンセルヴァトワールに留学と言う運びになっています。
パリではのだめと千秋は同じアパルトメントの隣でほぼ恋人状態、
催眠術の恩義でしょうか。
パリでも高名ながらエロ親父の指揮者シュトレーゼマンがキーマンとして、
二人の音楽活動を支えていきます。
ライバルには気の優しい中国人天才ピアニスト「ソル・レイ」が登場、
のだめが意識してるだけで、ちょっと間抜けっぽい友達でした。
のだめ役の川澄綾子はfateのセイバー、夢使いの塔子、しおんの王の安岡紫音、
スカイガールズの桜野音羽、ひとひらの一ノ瀬野乃など枚挙にいとまがないほどの、
主役専門女性声優として絶好調でした。
現在も活躍中です。
女性的な感性で描かれたのだめカンタービレ第二期です。
一期よりもさらに音楽的用語が増えて本格的になり、舞台もパリと言うこともあり、
相当な研究のもと制作された労作であり、しかも文句なしに面白い。
一期二期三期で分割4クール作品として、ノイタミナの価値を決定付けた記念碑的な作品でもありました。
このレビューには感想らしきものは少ないんですが、
現在三期視聴中ですので、全編視聴後にしたいと思います。
リアルのだめとは?
作者にゴミ屋敷内でピアノを弾いている写真を送り付けた人物で、
本名は「野田恵」
作中の「おなら体操」を作曲したそうです。
みけねこ+ さんの感想・評価
3.8
×髭男爵
全11話中4話にお笑い芸人の髭男爵が出てきます。
正直、世界観にあってません。
というかなぜ髭男爵なんでしょうね。。。
10話に至っては声の出演まであります。
※髭男爵自体は嫌いじゃないけどアニメには合わないよね。。。
○感想
ストーリーは相変わらず面白いです。
ただ、1クールだったのでちょっと展開が
早いかなとも感じました。
1期がいい終わり方しているので
この2期を見るのはやめておくのも
ありかも知れません。
☆タイトル
巴里編っていうタイトルだけど、1期を見る前に
このタイトルを見てしまうとパリに留学するという
ネタばれにつながるよね。。。実際私がそうでした。
もう少しタイトル考えて欲しかったです。
ぺー さんの感想・評価
3.4
メディアミックスもの ゲーム展開されてます
音楽をモチーフに遊んでみた!みたいな作品。
コンダクター(そのまんま指揮者の意)がムジカートと呼ばれる有名楽曲を擬人化した娘さんと二人三脚で怪物とくんずほぐれつするバトルものです。ゲームに映える設定。“MUSIC”と“ART”でムジカートって意味なんですかね? クラシック曲にちなんで年季の入ったコクみたいなのを味わえたらいいなぁと思いましたがそうはいきませんでした。
・似たようなコード進行の曲をを連荘で聴かされて辟易してたまふまふさんを再評価。これはよい
・中島美嘉さんはまあよいよね
・動くし武器のデザインも凝ってるのか派手というのか人目をひく
コクどころか片手間で視聴可能な程度でしょうか。選ぶキャラとバトルが面白ければOK!なゲーム設定の範疇を超えません。せっかくの定番曲すら曲に絡むエピソード薄めなのでなぜ“指揮者&曲(擬人)”なる設定にしたのか根っこの部分で理由をイマイチ捉えきれないんですよね。だいたい複数の楽器が奏でる音ををいい感じでまとめてくことが生業の指揮者なのにタクトふる対象は擬人化娘一人って時点で本質外してる気がします。アンサンブルなんて関係なくドローンを操縦するのと何が違うんだって話になるかと。
ということで御不満理由は“音楽”がストーリーにあまりにも絡んでこないことでした。
{netabare}有名指揮者の息子だとか劇伴で流すとかは設定と演出のことで誰でもできるので、これをもってストーリーに絡んでるとはちょっと言い難い。{/netabare}
アニメ序盤はゲーム原作にありがちなありきたり展開ゆえに、設定に信憑性を持たせてくれたら良かったのにねといったところなんでしょう。
なお最後まで鑑賞すると一通りまとまりのあるストーリーになってます。全11話と1クールものでも短く物語とキャラの心の動きともども説明不足は否めないところですが、差し引いても手に取りやすい作品になってることを評価したいですね。
※閑話休題
■どうもノリきれなかった2つの理由
①指揮者は凄い
有名どころはもちろん、プロ指揮者の知人おりまして事前の準備から指揮ひとつで変わる演奏などなどのお話を伺ってたりするともう少しその深淵の片隅くらい見せてくれたら良かったのに、とは期待の裏返しだったかもです。
先述した通りでドローンの操縦と変わらないのよね。とは言いつつも古くは金田正太郎くんと鉄人28号にまで遡る定番の関係性だけに、このへん気にしなければ違和感を持たないことでしょう。
②広井王子
最近は『ソラとウミのアイダ』でお馴染みの氏が本作でもいっちょかみしてます。前作は奇抜な設定が有機的に絡んでない印象でしたので似たようなもんかと思える出だしにギアを一段下げました。
①指揮者は凄い②広井王子…あくまで個人的な予備知識や先入観によるもの。気にしなきゃよかよ!
■ラストについて
{netabare}利他的な行為といいますかどうも滅びの美学みたいなのには弱いので心動かされちゃうのよね。{/netabare}
視聴時期:2021年10月~12月 地上波リアタイ
-----
2021.12.25 初稿
shino さんの感想・評価
3.6
MAPPA×MADHOUSE制作。
異形の怪物D2によって荒廃したアメリカ。
その怪物に抗うものたちが現れる、
戦闘少女ムジカートと指揮官コンダクターである。
音楽が禁忌とされた世界で音楽を渇望する、
コンダクター、タクトはNYを目指し旅をする。
旅の途中で起こる様々な出来事が、
物語の軸となり展開するのでしょう。
ロードムービーは好みの世界観である。
ソシャゲありきでは心配も大きいが、
絵も音楽もキャラクターも雰囲気は良い感じ。
最終話視聴追記。
望みの冒険譚とはいきませんでしたが、
{netabare}先の見えない暗闇の世界に音楽で希望を伝える。
儚くも消えた、運命に喝采を送ろうと、
最後は少なからず余韻があったと思います。
まずまずは楽しめました。{/netabare}
アクション満載ですので、
続けて観ると良いかも知れませんね。
でこぽん さんの感想・評価
4.1
この物語は、音楽が失われた世界で、コンダクター(指揮者)のタクトとムジカード(戦士)の運命の成長と活躍を描いた物語です。
正直言って最初は訳が分からないことが多くて面白くありません。
Openingも、最初は全然感動しませんでした。
でも、視聴を続けていると、物語の内容が少しずつ理解できて、感動するようになります。
そしてOpeningの歌と描写を見ただけで、悲しくて悲しくて泣けてきそうになります。
このOpeningには、深い哀愁が込められています。
Endingも、7話までと8話以降とでは、挿し絵が微妙に違っています。その違いの意味するものをつきとめると、複雑な思いが交差して心がこみ上げてくるでしょう。
主人公のタクトは、有名な指揮者を父に持つ卓越したピアニストです。
しかし、この世界では音楽は禁止されています。
歌ったり演奏したりすると、D2という異形の生物がやってきて町を破壊し人間を殺すためです。
コゼットはタクトの演奏するピアノ曲が大好きな明るい少女。
彼女の明るい笑顔にタクトはいつも癒されていました。
そのコゼットが{netabare} 亡くなり、彼女の体は、{/netabare}ムジカードの運命へと変わります。
ムジカードは、有名な楽曲の力を宿しており、D2を倒すことができる戦士のことを指します。
運命は、最初の頃は何も知らないので、非常識な行動をしてみんなを悩ませます。
しかし、運命は少しずつ心が成長していきます。
{netabare} 自分はコゼットという少女の体をもとにつくられたことを理解し、
コゼットの姉の深い悲しみを知り、タクトがいかにコゼットを大切にしていたかを知り…
でも、自分はコゼットではない。姿かたちはコゼットだが、自分はコゼットにはなれない。だから悩み、悩み…。{/netabare}
その心の成長が、とても感動します。
もしかして主人公はタクトではなく運命なのでは?と、思ったりします。
そして、いつの間にか運命が魅力的に感じるようになりました。
Openingは「タクト」、複数の人たちが歌っています。
Endingは「SYMPHONIA」、中島美嘉さんが歌っています。Openingとは趣が異なった美しい歌声です。
どんなに絶望な状況でも、音楽は希望をもたらしてくれます。
音楽は心を救ってくれます。
この物語の最後は、絶望ではなく希望への道なのでしょうね。