予想外で王女なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの予想外で王女な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月19日の時点で一番の予想外で王女なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.4 1 予想外で王女なアニメランキング1位
悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (162)
519人が棚に入れました
「もし…私が最低な女王になったら、私を殺してね」 8歳の王女プライド・ロイヤル・アイビー。そんな彼女は気付く。前世は日本の一般的な家庭に生まれた、どこにでもいる普通の少女。そして今は乙女ゲームの極悪非道ラスボス女王なのだと…。 転生していたのは、乙女ゲーム「君と一筋の光を」の世界。ゲームのストーリーで、プライドは国と民を苦しめる最悪の女王となる。そんなラスボスだと気付いた彼女は、ゲームをやりこんだ記憶を頼りに、自分にしかできない“悲劇の回避”を目指す。 これから起こる悲劇を回避し、登場人物みんなが幸せになれる世界を目指すため、国のために、民のために全力を尽くしていく、ハイスペック悪役王女のラスボス回避ファンタジー。

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

真面目な悪役王女。

原作未読 全12話

乙女ゲームに世界に転生したが、よりにもよって先々に悲劇を引き起こす張本人である第一王女に転生してしまいました。悲劇を起こさないため能力と権力を駆使して回避しながら人々を救っていくお話。

乙女ゲーム作品でいうと『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の明るい悪役令嬢が有名ですが、この作品の悪役王女は暗くはないのですが真面目でしたね。

この作品では主人公の王女が最悪な方向にならないように誠心誠意努力する姿が描かれています。

王女がしっかり対応しているのが良いですね。

色々なエピソードの最後は優しい気持ちになれる作品でした。

OPは月詠みさん、EDはチョーキューメイさんが歌っています。

最後に、色々と乙女ゲーム作品を観てきましたが、その中でも一番最強王女じゃないかと思いましたw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

全員無能のドタバタコメディで、下郎共がとにかく無礼です。

 12話まで観ました。2023.09.22

 いや〜最後まで気持ちの悪い話です。特にバルの気持ち悪さが突出しています。なぜ恩のあるプライドに性的嫌がらせをしてくるのかなぁ…。

 この話で良くないのは、貴族制ナーロッパのくせに、最高権力者のプライドが、下層階級と交流しすぎる所です。

 タイトルが民のために尽くす…なので仕方無いかも知れませんが、階級社会のなんたるかが分かって無い奴らが作っているんでしょう。

 この辺、はめフラは上手かったと思います。カタリナは型破りな人物ですが、基本的に貴族以外と交際しません。

 カタリナが庭師やヒロインなど極限られた下層階級としか接触しないのは、主人公の中身が転生した元庶民なので、下層階級に対してどんな態度をとっても、嘘くさくなるからです。

 尊大だと、前世庶民だろが!と思いますし、気軽に接し過ぎると、貴族社会の否定につながります。

 本作品はこの設定上の留意点をわきまえていないので、下層階級と交流する話がとにかくウザいです。プライドは貴族制を否定したいんでしょうか?

 そもそも、下層階級達が酷い目にあっているのは貴族や王族のせいでしょう。

 バルやガキ共がくそったれ場にいたのも、社会政策の失敗ですし、人買いが跋扈しているのも、治安政策の失敗です。

 そして、プライドが救うのは特殊能力者だけという…。最後に学校を作ると言い出しますが、特殊能力者優先なんだろ?

 12話通してプライドは徹頭徹尾偽善者で、下層階級出身の特殊能力者がプライドを小馬鹿にした、ある意味で貴族制を否定する態度をとってくるという地獄の様な光景を繰り返しています。そして、登場人物達は無能なので、社会秩序の動揺を理解していません。

 そのため、何かスッキリしない感じがします。はめフラみたいに、まぁまぁ上手くいっている世界で、攻略対象中心に交流する話で良かったと思います。

 作中人物達は無能ですが、視聴者はそんなに無能では無いといズレが、なんかつまらなくてウザい原因になっています。
………………………………………………………………………

 11話まで観ました。2023.09.16

 ステイルが前話で無意味に怪我して脱落した意味が判明します。瞬間移動能力を使わせないためでした。

 話の展開が雑です。バルの見せ場を作るためだけなのがあからさまで、盛り下がります。

 しかも、ガキ二人も無意味に危険地帯に突貫したがります。こいつら、7歳と3歳のくせに、行動力ありすぎじゃね?自分の特殊能力も分かって無いのに、何がしたいん?

 プライドも含めて登場人物達がドタバタしているだけで、知能の低さが際立ちます。更にまた長いバルとガキ二匹の馴れ初め話がグダグタと…。

 バルってそんなに重要キャラか?こいつに何話使ってるの?ガキ二匹のバカさ加減も凄まじく、イライラします。

 騎士団も外部から爆弾攻撃されているのに何もせず右往左往するだけで、プライドを危険に晒します。プライド無しでの作戦遂行能力無いのか?

 なんつーか、話の展開が異常に下手なまま、次回最終話!プライド様、もう外道化してみんな56しても良くね?

………………………………………………………………………

 10話まで観ました。2023.09.12

 プライド様達、人質救出作戦へ向かいます。またウザい話が続きます。

 何でワザワザこんなウザく物語を作るんでしょうか?結局、悪者全員捕縛もしくは殺害するなら、人質救出中にグダグダと捕まっている陰キャ特殊能力者の悩みを聞いてやった上に決戦前にステイルが怪我して脱落する意味が不明です。

 どうも登場人物の行動が不可解です。プライド様を活躍させるために知能が低下する様です。

 リーサル・ウェポン、プライド様の能力を前提に作戦立ててんじゃね〜よ!騎士も側近も無能か!

 いつもプライド無双で全て解決するので、基本他のキャラクター達がウザいだけになっているのは、良くないと思います。

………………………………………………………………………

 9話まで観ました。2023.09.04

 バル再登場!何だこのウザい上に長いBパートは!?

 バルの面倒みているガキ二匹が拐われた!素直に助けてと言えないバル。

 強情なのと、下層階級過ぎて自分の感情が言語化出来ないバルのお気持ちをプライド様が長々と聞いてあげます。

 …カウンセリングじゃないんだから、このエピソードいる?さっさとプライド様達が助けに行けば良くね?

 特殊能力者とはいえ、こんなちょい役のクソ雑魚にどんだけ時間使ってんねん…。プライド様は暇なのかも知れませんが、視聴者はそんなに暇ではありません。

 原作どおりなのかも知れませんが、こんな調子なら、百年くらい物語を続けられそうだけど、本筋が解決済みなので、単なる延命にしか見えない9話でした。

 これもう、物語が破綻してません?最凶外道女王になる、ならないは、プライド様の心の持ちようなので、「あたいは外道にならないよ!」と、1話で宣言している以上、この先何の展開があるの?

 ワンクール保たないでネタ切れになるような物語をアニメ化しないで欲しいです。
………………………………………………………………………

 8話まで観ました。2023.08.25

 世界設定が狂っています。現プライドは呑気に構えていますが、特殊能力者達の力が凄すぎます。

 宰相は、自分だけでなく、他人の老化、若返りを操作できるし、無制限に病を治せる奴までいます。

 逆に不治の病を流行らせる能力もありそうです。能力の発動に制限が基本無いので、危険極まりないです。

 しかも、特殊能力さえあれば王族になれるそうです。社会秩序を破壊しかねない異世界チート野郎が無限に湧いてくる地獄みたいな世界です。

 プライドは、宰相が改心して喜んでいますが、実は演技で、イキナリ老化攻撃してきたら、即死なんですが…。
 
 王として、社会秩序と自分の地位を守りたいなら、周りの人間をカタリナみたいにたらし込むより、隷属契約を強制するのが最適解でしょう。

 世界観がおかしいため、外道プライドのやり方に一理あるのが、良くありません。生き残るために必死だったんでしょうね。

 特殊能力の無い民なんてゴミ同然なのに対して、周りの特殊能力者は王女でも即死させられるポテンシャルがあるため、そもそも人間関係の理想である友愛や絆で結ばれた関係など望むべくもありません。

 愧死機構でも設定してやり直してこい!駄目だこりゃ。

………………………………………………………………………

 7話まで観ました。2023.08.19

 他のレビューアー様が、作者は貴族制とか、社会構造とか理解してないんだろうなぁと書かれていましたが、まさにそのとおりな7話でした。

 嫌味な宰相様が何故、あんなに悪そうなのかが明かされるのですが、首肯しかねる浅いエピソードでした。必要な特殊能力者くらい、自分で探せるだろ!

 宰相は、若い頃は平民で、男娼街の売り専ボーイみたいなガキでしたが、特殊能力で出世し、王様に無礼なことをしても許される地位になったようです。しかし…胸ぐら掴んで壁ドンはいくらなんでも下剋上が過ぎんだろが…。

 結局、この世界は特殊能力至上主義みたいです。確かに主用登場人物は皆特殊能力者です。

 特殊能力無ければ人に非ずや…。どういう社会なんだか。制作側は多分何も考えてませんね…。

 プライドに対する騎士団の態度もそうですが、登場人物達の貴族制社会での作法と所作がなっていません。

 騎士団がどのくらいの社会的地位なのかわかりませんが、王女にタメ口きいたり、馬鹿にしたような態度をとるのはダメでしょ。

 宰相も、王様を呼び捨てにしたり、怒鳴ったり、胸ぐら掴んだりしますが、成り上がりの平民あがりごときが何様なんでしょうか。しかも、取り立ててもらった恩がある相手ですよ?

 生徒会役員内で、生徒会長と書記が揉めているのとは訳が違います。リアルティが皆無です。
 
 外道プライドの権力強化政策は、国中の特殊能力者を集めて隷従契約することでした。

 確かに、これは上手い方法で、特殊能力による下剋上を防ぐには的確な政策です。

 この世界、誰が王様やっても暴君になりますわ。人間同士の無制限サイキック攻撃で文明が滅んだ後の物語、「新世界より」並の不気味さを特殊能力に感じます。

 プライドに皆が平伏しているのも、王女だからではなく、チート無双で単純に強くて怖いから…って、狼や犬じゃないんだからさあ…。

 異世界ナーロッパモノの中でも、かなり権力関係が殺伐とした感じの世界設定です。作者はヒッキーの社会不適応者で、人間関係の機微が分からんのかもしれません。
 
 特殊能力より、魔法にしておいたら良かったのにねと思った7話でした。
………………………………………………………………………

 6話まで観ました。2023.08.11

 まだ、弟、妹、騎士団息子達がプライドを囲んでゴイスーゴイスー言っています。プライド無双寄りの話かと思いきや、テンポが遅いです。

 一応、成文化された法典があるらしいですが、プライドの胸先三寸で罪人も処刑したり釈放したり出来るようです。
 
 プライドが王権発動とかすると、適当な設定の世界観にボロが出そうなので、これからも問題が発生!プライド無双!身内がゴイスーゴイスー!のパターンを繰り返しそうです。

 だからナーロッパで体制や社会構造に関わるような話は駄目なんだよぅ!ハメフラを見習うべし!と思った6話でした。シリアス寄りのナーロッパはキツイですね。
………………………………………………………………………
 5話まで観ました。2023.08.08

 5話まるまる使って、弟と騎士団長のキモイ息子がゴチャゴチャ言い合うエピソードをやります。要らなくね?

 主人公のプライドがただでささえ最高権力者の上、最強チートなので、周りのゴイスーゴイスーが回りくどいです。

 日本で言うと、岸田総理が一人で無双して習近平主席や金正恩書記長を〆てくる位のありえない強さをプライドが発揮するので、周りの奴らがウザいだけになっています。

 人間核弾頭みたいな王様、どう扱ったら良いんでしょうねぇ…。こんなんアンタッチャブルキングですよもう…。

 この辺りが上手く描写出来てないので、周りのキャラクター達の振る舞いに嘘くささが滲み出ています。いくらなんでも騎士団長以下、態度が悪すぎます。

 ギャグのつもりかも知れませんが、二日酔いで王女の前に出てきたり、小馬鹿にした態度をとったり、こんなの、普通の11歳の女性に対してでも無礼極まりないです。

 チートキャラは悪役か、下剋上ザマァキャラにすべきだなぁと強く感じた5話でした。

……………………………………………………………………

 4話まで観ました。2023.07.31

 キャラクターとしての完成度は、悪虐女王としてのプライドの方が高い様です。回想シーンに出てきた11歳で騎士団を人とも思わない外道プライド様の貫禄に惚れそうです。

 結局、ラスボスチートで、11歳にして一人で騎士団並の戦力があることを示してしまいました。

 コレ、騎士団要らなくね?其辺のゴロツキを雇って、マスケット銃でも装備させて戦列歩兵を組織したほうが良さそうです。

 ネームドが出てきたらプライドが倒せは良いのです。何か良い話風になっていますが、完全に騎士団の既得権益を侵害しています。

 このままプライドが民のために尽くすとか何とか言いながら活躍すると、絶対王政もしくは立憲君主制の方向へ国が進み、それはそれで貴族制解体の危機なので、封建貴族にとってプライドは外道女王以外の何者でもありません。

 むしろ、民から搾取しまくって、貴族制を強化した方が貴族から指示されそうです。

 所詮なろう系列の話なので、社会構造などの設定は良く考えてもいないのに、プライドに危険な民権思想を振りかざさせるのは、説教臭い上に胡散臭いです。

 マンガだと気になりませんでしたが、アニメ化すると、自ら貴族制を否定するプライドのキャラクターが鼻につきます。

 民衆の指示を集めて他の王族や貴族を皆殺しにする展開なら、個人的に胸熱です。

………………………………………………………………………

 3話まで観ました。 2023.07.21

 プライド様、騎士団も引くほどの武辺者でした。騎士団長を救うためとはいえ、ちょっとやり過ぎです。

 勃興期の王国における初代国王じゃないんだから、個人の武でなんでも解決するのは、三国志の呂布とかを観ている様です。

 もう、王様でも貴族でも何でも無く、武神とかのレべルです。外野も無能でピーピー言うだけの引き立て役なのも好き嫌いが別れそうです。
 
 騎士団長の息子何なの?長髪のキモイビジュアルで、親父の職場に遊びに来てピーピー泣き喚きやがってアホなの?

 はめふらとの差別化をはかるため、暴走気味だなぁと思う3話でした。
………………………………………………………………………
 2話まで観ました。2023.07.14

 主人公のプライドが、子供の頃から残虐非道な理由が良く分かりません。

 王位継承者は他にいるのに王女になれたのは、周りが残虐な王を望んでいたとしか思えません。

 どうしてもギャグタッチでほのぼの悪役令嬢モノのはめふらと比べてしまいます。

 プライドが国を滅ぼす直前まで誰も停められ無かったという、王国の腐敗構造が描けていないので、登場人物たちがピリついているだけの感じを受けます。

 これからどうなるのか、興味深いです。

………………………………………………………………………

 1話観てのレビューです。2023.07.08

 死んだら、極悪王女に転生!破滅しないように子供の頃からリスタートだぜ!

 良くある悪役令嬢もの…?かと思いきや、結構話が暗くて重いです。

 はめふらのカタリナが脳裏にチラつきますが、金と権力はあっても、わがままなだけで、権力構造の一部を担い、暴力装置を動かせる訳では無いカタリナと違い、本作品の主人公の王女プライドは、絶対権力者です。

 改心しても使用人や衛兵のヘイトを集めているのは、今まで、王族がかなり強権を発動してヤバいことをやっている事を示唆しています。

 権力構造自体が、暴君を必要とする社会なら、個人的な心の持ちようなど意味がありません。

 日本の戦国大名もそうですが、必要な資質は残虐さと狡猾さで、残酷なことを進んでやり、力で構成員をまとめあげる様な人間で無いと、求心力が保てません。

 社会構造によって求められるリーダーは異なります。優しく慈悲に溢れていれば良いというものではありません。

 有名な仏教説話、男衾三郎物語の兄のエピソードにあるように、周囲に舐められたら簡単に死ぬ世界が、日本にもかつて展開していました。

 いかなる時代の人物を描いても、悩みを抱えてグジグジしたり、甘ちゃんだったり、平和主義者だったりするのは、NHKの大河ドラマだけで充分です。

 本作品の世界は、王権に残虐さを求めている世界の様な気がします。
 
 どうも、主人公の周囲にいる大人(父の王配、母の女王達等)は、敢えて帝王教育として残虐非道さを主人公に教えている様な気がします。

 主人公がいきなり、優しくなっても、世界の求めるリーダーと違うと言うことで、退位させられそうです。
 
 一応、視聴継続しますが、やはり悪役令嬢は、絶対権力者では無く、公爵令嬢くらいにしたほうが良いような気がしてなりません。

 どうせ、近世貴族や王権の腐敗と凶気なんて描ける作家などほとんどいないので、似非貴族キャッキャウフフにしとけば良いのです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

作品タイトルが「らしく」なっているのが、いいのか悪いのか。

この長い作品タイトルからして、そっち系の中のソッチ系という事はすぐに推察できますね。
いや、どっち系のドッチ系だよ!なんて野暮なツッコミはナシにしてくださいね。
まぁ、そっち系の中でも一風変わった感じには仕上がっているのですが・・・。
この表現はもうやめましょうかね、今回は。

この作品、ゲームの中への転生モノで、外道ラスボス女王に転生してしまった主人公が前世の記憶を頼りに、ゲーム内での自身(外道ラスボス女王)の未来とゲーム内の未来をかえていこうという・・・。

悪役令嬢転生モノ・・・になるんですかね、ジャンル的にはw。
なので、そっち系の(ry の答えは、転生系の悪役令嬢系って事になりますかね。

今回も土日休日に某アベマなTVで一気をやっていたので、ダラダラしながらの視聴です。

第1印象としては、どうも少しづつテキトーな所というか、ガバな点というかが気になってしまうなぁ、と言ったところでした。
世界観もどうかなぁ、と思いましたかねぇ。
ゲーム内という設定という事で、「そういうゲームの設定ですから!」って言われてしまえば、それまでなのですが。
シッカリとした銃が描かれた時点で、うーんと思ってしまいました。
まぁ、正統派や亜流のファンタジーでありたいと言う訳ではないと思われるので、これはこれとして受け止めるしかないでしょうか。

物語としては、ストーリーは何とか追えたという感じでした。
このクールの中を振り返ってみれば、「イイ感じ」のエピソードや演出は複数盛り込まれており、私自身の琴線に触れるものもいくつかはあったのですが、如何せん雑さが目についてしまって・・・。
もう少しだけ、丁寧に、繊細に作ってくれればと思ってしまいました。
説得力というか、視聴者に「あれ?ほかに方法あるんじゃね」「こうすればいいのに」と思わせない、気づかせない上手さがあればだいぶ違ったろうになぁ、と。

ただし、繰り返しになりますが、物語は追えました。
これは、プライドの行動にスキやガバはあるものの「国民(周囲)を幸せに、自分が最低の女王になった際には・・・」という一本筋のとおったポイントがあったからではないかと感じています。
私の持論ではあるのですが、作品中に多少いい加減でも「スジ」がとおった作品、主人公があるポイントでブレない作品は何とか視聴を継続できたり、物語を受け入れられることが多い気がしています。


作画は、悪くはないけれども、良くもなく・・・。
そして、どちらかと言えば上手くないと。
キャラクタは割とらしく造形をしてあり、美形さんで、描き方もまぁまぁなのに、例えば「涙」の表現wすごーく適当に描かれていたしするケースがあります。
あとは、小道具系、ざっつに描かれてて、あれー?と思う事が割と気になりました。

声優さんは、まぁ、特に可もなく不可もなく・・・と私のいつもの受け止めになります。

音楽は・・・少しだけ印象に残りました。
OPは、刺さったと言う訳ではないのですが、独特の雰囲気と物語に重なる歌詞、イメージがあり割とよかったと思います。
EDも普通によかったと思います。デフォルメキャラもかわいらしかったですかね。

キャラクタは・・・。
割と美形さんぞろいでした。
登場人物も多めな印象でした。
描かれ方も、まぁ、今という時代では平均的なものだったんじゃないでしょうか。

個人的には人間関係に重きが置かれていると感じられる点が印象的でした。
私がいつも言う、仲間が増えていく系、理解者が増えていく系なのでお好みだったのですが、その起因となるものが「心≒敬愛や尊敬、この人の為に」っていうエピソードが多く、好きでした。
これは兄弟姉妹、あるいはお供の者が結びついていく際にプライドの器量や度量、人間性を基に義理や人情、恩があいまって強まっているからだと思います。
こういった面では、一歩深い面で仲間の結びつきを描いていたのではないかと思います。



この作品、序盤にプライドがゲーム内そのままだった場合の女王の外道っぷりが描かれてスタートすることが多く、その非道っぷりには閉口してしまうのですが、プライドもそのヴィジョンを何度も頭に思い浮かべ、「自分が最低の女王になった際には○して」とステイルやアーサーに告げています。

これだけ、何度もその姿を見せ、プライドが恐れているのを見ると・・・、その内、とんでもないエピソードがあったりするのではないかと見ているうちに心配になってきました。
闇落ちとか・・・。

と言っていたら、ヴァルとイイ感じになったところまでで、ひと段落ですか。

うーん、今後については、少し気になってはいます。
これからが観られるようになるのか、ならないのかは不明なのですが、機会があれば、観たいかな、と思える作品ではありました。


ちなみにw一番お気に入りになったキャラクタはケメトでしたw。
私はそっちの方の趣味もこっちの方の気もないつもりなのですが、とてもかわいく感じてしまいました。
ヴァルの弟分として、今後、学校へ行っているような姿も観てみたいと思いましたが、どうなります事やら。


悪役令嬢ものとしては、工夫がしてある作品だと思いました。
機会がありましたら、ご覧くださいませ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 11

57.7 2 予想外で王女なアニメランキング2位
グレンダイザーU(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 2.8 (39)
79人が棚に入れました
砂漠に堕ちた男には、記憶がない。男は兜甲児に拾われ、大介と名付けられた。 夢のクリーンエネルギー光子力により成した財で、大富豪と正義の味方、2つの顔を持つ甲児は、どこか陰があるも非凡な才能を持つ大介に信頼を寄せて行く。 穏やかな日々が続くと思われていた中、未確認空中現象が世界中の大都市上空に出現する。 それは地球から遠く離れた星系より襲来したベガ星連合軍だった。 地球の兵器を遥かに凌駕するベガの前に蹂躙される人類。 プールの水を割って屹立する鉄の城マジンガーZ、地球最後の希望も異形の兵器円盤獣を前に苦戦を強いられる。 絶体絶命の中、砂塵を舞い上げ現れたのは、異星の魔神グレンダイザー。 乗っていたのは大介、彼は故郷フリード星を追われた王子デューク・フリードだったのだ―

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

時代を感じる。いや悪くは無いですが…

かつてのUFOロボグレンダイザーのリメイクってことですかね?

私もおっさんですが永井豪はもうちょっと上の世代向けという感じで、実はあまり知りません。
いやもちろん名前や名声は知っていますよ。リアルタイムに読んだ作品が殆ど無いというだけです。
マジンサーガとかデビルマンレディーとかは読んだかな。

えーと、ちょっと調べましたがやっぱりリブートということのようですね。
ストーリーは昔のグレンダイザーと同じってことですね。

まあ…
なんというかやっぱ当たり前ですがレトロ感はありますね。

今はあまり世界を襲ってくる異星の勢力と世界の命運をかけて戦う展開自体あまり無い。
等身大の自分たち、みたいなテーマの方が一般的ですからね。

もちろん作画は貞本義行キャラデザなのでちゃんと今風な良い感じになっていますし…。
だから見ようと思えば見られると思います。

でも、今の目で見て本当に面白く見られるかと言うと…。
うーん、何でしょうね。そんなに興味を惹かれないのは。

興味が全くないわけでは無いのですが、あくまで古い知識として抑えておきたい、という感じで、現代のアニメと並べて面白い作品だけを見たい、という観点で、こういう昔の作品が割り込んで来られるかというとそれは微妙に思えます。

まあ… 良いかな。
いや本作が決して駄目なわけではないですが、現代アニメが多すぎるのがいけないのです。そっちを優先したいかな。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

8話 単純明快にするか大人向けにするかどっちかに寄せてほしかった。

1話 ロボット復権の難易度は相当高いのに、ロボットよりも女子の描写を頑張ってない?

{netabare} スーパーロボットものが廃れたのって、なぜでしょうね?敗戦のコンプレックスが無くなったからか、科学の進歩が信じられなくなったからか、宗教的なイメージとしての巨神像が茶番になったからか、強さにあこがれなくなったのか、実用性実現性が科学的に怪しくなったからか。

 有体に言えばガンダム…リアルロボット・敵が人間であること…という進化に対抗しえなかったのかもしれません。その後、ラーゼフォンやゼオライマーなどのエヴァ以降のスーパーロボットものが出てきましたが、後継者がいません。

 スーパーロボットが面白くない理由はやっぱり、ファンタジーを忘れて「リアル」に寄せようとしたからかな、と思います。スーパーロボットは存在それ自体にリアリティはまったくありません。スーパーロボットの魅力は巨大さ、必殺技、謎エネルギー、謎組織、少年の強さへのあこがれ、メカメカしさ…

 ところがアニメはそういう荒唐無稽な作品を許してくれません。少年がアニメを見る時代ではなくなってしまいました。「ブレイバーン」がやらかしてくれるかと思ったら、結局パロディの枠をでられませんでした。
 このジレンマをどう解決するのか?がロボットもの、特にスーパーロボットものが面白くなるかどうかでしょう。

特にガンダムのスタートを思い出せばわかりますが、リアルロボットは自己拡張です。もしかしたら自分もいつか強くなるかも…という部分が現実と地続きです。ところが、スーパーロボットはあこがれです。巨人大鵬卵焼きではないですが、美空ひばり、山口百恵、ピンクレディー、御三家などの「あこがれ」の延長線上にあるのが、スーパーロボットです。この差は大きいでしょう。スーパーロボットは視聴者の生活と感情移入という点で地続きではありません。

 そういうことを考えると多分リメイクするしかないでしょう。ですが本作、ちょっと無理にリアルよりにしすぎていないかが気になります。

 そしてちょっと気になったのが、ロボットをカッコ良く見せようとしているんでしょうか?むしろ女子の描写をがんばってませんか?私は嬉しいですけど、ちゃんとスーパーロボットを描こうとしていますか?{/netabare}


2話 スーパーロボットというよりヒューマンドラマ的にちょっと面白くなってきました。

{netabare} あれ?ちょっと面白い?映像も迫力があるし…1話はなんかゴチャゴチャしてよくわからんなあ、と思っていましたが…なるほどねえ。

 実はマジンガー、グレートまでは知っていたのですが、グレンダイザーはスーパーロボット大戦でしか知らないので旧作のストーリー知らないのですが、こんな重い話だったんですか?

 いわゆる「少年のあこがれ」としてのスーパーロボットから随分逸脱しているように思えますが…何となく人間ドラマとしてみると面白い…かもしれません。悪い奴が悪い…という面もありますが、それだけではない何かを感じます。
 まさかあのナイフが刺さる場所がそこだとは思いませんでした。見せちゃってるし。あれが映像として見せられるのは大したものです。

 都市の名前が中東ばっかりですね。見たい人が金を出したのだからそこは良いと思います。国会議事堂や東京タワーがメチャクチャにされて日本人が喜んでいる心理が共有できてうれしい限りです。

 さて、本当は2話で切るつもりでしたが、もうちょっと見たくなりました。1話も変な先入観を捨ててもう1回見ようかな…面白さが拾えていない気がしてきました。

 
1話を再視聴しました。

 なるほど…2話を見てから見ると1話の内容がスーッと入ってきますね。結構ちゃんと筋を追わないといけないタイプだったんですね。どうせなら初回1時間でやれば…は無理にしても、ちょっと構成で損したのかな?初回で敵方の人間が見えてこなかったからかもしれません。いや、私の見方が悪かったのでしょう。始めから集中してみれば面白さが拾えたかも。

 ちょっと期待できる気がしてきました。女子が可愛いし。{/netabare}


3話 ロボットの重量感と男キャラの作画に不満があります。

{netabare} いや、超ベガ砲があって味方無視が前提なら四の五の言わずぶっ放せばいいじゃんと、逐次投入が無駄なら量産型の武器じゃなくてグレンダイザーにどこまで近づけるかで兵器開発・生産すれば?そしてスクリュープレッシャー(クラッシャー?)パンチ、強すぎるだろう、と思わなくはないです…とは言いません。むしろ、そういうところはスーパーロボットものの表現を踏襲していただきたい。

 そっちじゃなくて、むしろCG故の重量感のなさが気になります。なかなかいいとは思うのですが、迫力は出ていたでしょうか?そして、旧作を見るとデュークフリードがかっこいいんですよね。なんであんなになよっとした少年にしたのでしょう?本作の人物の作画は女子の描写にはいいんですけど、男の描写があんまりなあ。

 もちろんOPEDの血沸き肉躍る感も旧作に負けています。これは旧作厨の視点かといえば、最近まで旧作見たことがなかった私が感じることです。また、公式ではないかもしれませんが、OPのMADCGでものすごく出来がいいのがありました。ちゃんと最近の技術でカッコよく描写できていました。

 グレンダイザー作ったの神様って…それは中東の宗教的には大丈夫なの?とちょっと思いました。

 ということでこの3話までで、キャラ説明・設定・世界観の説明が終わりました。本筋はこれからでしょう。4話5話が1つの正念場です。{/netabare}


4話 こういうエピソードもいいんですけど、やっぱり1度はグレンダイザーの活躍が見たい。

{netabare} うーん、4話ですがエピソードそのものは敢えてステレオタイプの展開にしたのでしょう。スーパーロボットものの1エピソードとして普通に見れました。突っ込みどころは山ほどありますが、それを列挙するのは野暮でしょう。ヒューマンドラマとしてやっと感情移入もできてきました。

 ただ、やっぱりスーパーロボットものである以上、1エピソードに1回はロボット出さないと。グレンダイザーが無敵すぎて物語にするのが難しいでしょうし、今回出してしまうと話が成立しないのはわかるんですけど、やっぱり満足度がなあ…{/netabare}


5話 すべてが中途半端で、スーパーロボットを見ている気になれない。

{netabare} グレンダイザーというフレームの中で現代的な作品に仕上げようとして、失敗したのかなあと思います。肝心の主人公ディユークフリードにちょっと乗れませんでした。

 1話1戦闘の原則も古くはありますが、それは毎話にカタルシスがあるということで、スーパーロボットの作劇としてはむしろ見習うべきフォーマットです。それなのに2話連続でグレンダイザーの活躍がないとはまったくいただけません。

 かと思えばマリマリという敵のUFOをマリアが奪うって…どういうセンスで話を進めているのかさっぱりわかりません。マリマリのデザインは良かったですけどね。

 せっかくのアラブマネーでのスーパーロボットリメイクなのであえて面白がって見てみようと思っても、ダメでした。面白さは話でなくても、断面図やすごいCGとかなんでも良かったんですけどね。すべてが中途半端で水準以下でした。{/netabare}


6話 バトルは良かった。話もまあまあでした。人物は動かしてほしい。

{netabare} 一旦中断しましたが、グレンダイザーの映像には興味があるのでチェック。後半のバトルシーンは良かったし、王女さま2人が登場して話も展開しましたね。
 ただ、これが4話くらいだったらなあ、と思わなくはないです。そしてやっぱりバトルシーンがないとなあ、あると華やかだなあと思いました。

 それとせっかくキャラデザが良いのだから、もっと動かしてほしい。金髪の子なんて立っているだけではないですか。首から上と手の演技だけでも動かせていれば同じドラマでも満足度が全然違ったと思います。

 中断のステータスでしたが、やっぱりチョロチョロと見そうなので、視聴継続中にしておきます。ただ、ストーリーは現状では決して面白いとはいいません。{/netabare}


8話 単純明快にするか大人向けにするかどっちかに寄せてほしかった。

 気になってチェックはしていたんですけど、やっぱり面白くないんですよね。デュークの過去と女性たちの思惑などの設定と流れは悪くない気もしましたが、もっと徹底的に大人のヒューマンドラマにするか、スーパーロボットものとして単純明快にするかの方が、私は見られた気がします。

 マリアのキャラデザは可愛かったですねえ。ですが、もうちょっとエフェクトとか工夫しないと、ノッペリしすぎて魅力が半減です。人物の作画が物足りなかったのも残念な理由でした。

 期待は最終話で、旧作の主題歌がかかることでしょうか。以前から知っていましたが、この作品のために旧作を再視聴したら、ものすごいカッコ良かったです。

 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

ヤマナ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

昭和のロボットアニメ。

初見評価
あまりロボット系は好きではないのだけど、バーンブレイバーンの事もあるし視聴開始。
作画にキャラデザ演出、音楽全てにおいて昭和を感じる作品。これ今期の新作だよね?と不安になるほど。
コメディの雰囲気は全くなく普通にロボットかーと残念に思い始めてたら、突然マジンガーZが出てきて驚いた。
見たことはないけどよく知ってる。正式続編ってことかな?

おじさんやロボット好きにはいいかも。
話がとても速くキャラの名前もまともに覚えれず愛着もわかない。
あまり興味も惹かれないので3話で視聴断念。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ページの先頭へ