ワクワクで双子なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのワクワクで双子な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番のワクワクで双子なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.6 1 ワクワクで双子なアニメランキング1位
メカウデ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (48)
142人が棚に入れました
少年よ、前へ進め!! パーカーにくっついた奇怪(きかい)で機械(メカ)な相棒とのドタバタバトルストーリー!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 アキの言動がイライラします。説得力のないキャラ造形がキツイ。

1話 バディものかな。妊婦のシーンが活かせれば面白くなりそうです。

{netabare} 問題はこの作品のジャンルですよね。自己拡張としてのロボットものの要素はあるものの、主題はバディものの感じですね。一般的にはバディもののテーマは友情ですが、その裏には当然成長があるはずです。そして、バディものの宿命として結末は別離があるはずです。

 OPがVORTEXという曲ですから、渦とか台風ですよね。彼を中心に波乱が起きる予感です。そして、EDがkarma(カルマ)ですから因果応報です。カルマがくれば自己責任論、因果応報。

 成長を描くには、主人公のキャラ造形がどこまで出せるかです。妊婦のところを見ると若さゆえの自意識過剰です。この1話の冒頭で彼の性格造形として、じっくり見せたシーンです。ここを拾えるか単なる説明で終わるのかでしょうね。
 正義を行うことの勇気の問題は入ってくるのでしょう。そして、それが主人公の成長として描かれるのでしょうか。彼を取り巻く勢力が2つあることから正義と悪の相対化は入ってくるのか。
 最近だと「SHY」とかのテーマと重なるんでしょうか。それとも全然違うのか。

 あるいはSFとして道具存在としてのメカウデ=命を持たないAIの魂の問題を描きたいのか。あるいはボーイミーツガールがあるかですね。

 いろんな作品との類似性はありますが、こうやって全体の作りこみを見ると何かメッセージがある気がします。前情報が全然無いし、一目「寄生獣」じゃんという印象だし、女の子は「キルラキル」にしか見えませんが、俯瞰してみるとそことは差が見える気がします。{/netabare}

2話 展開やキャラ造形に強く既視感を感じ、期待感が激減。

{netabare}  メカウデという設定以外は全体的に既視感がある話の展開です。正直見てて痛々しさを感じる展開、状況、演出でした。一番辛いのがキャラ造形です。もう少しテンプレ感を減らせば見やすくなると思います。

 メカウデを道具と見るかパートナーと見るかという部分がAI論ではあるんでしょうけど、その原因となる対立構造の善悪の描き方が分かりやすすぎな気がします。
 あのコメディーリリーフ的な水色髪の少女が本当は悪ガワまたはジョーカー的な立場だとしたらなおさらですね。

 1話の電車で妊婦に席を譲るかどうかで悩む少年という性格造形がどこかに行ってしまった気がします。一般的にあの状況で席が譲れないのは若さゆえの自意識過剰だと思うのですが、あのシーンはどういう意味があるのでしょう。

 つまり、話それ自体は「いつもの少年バトルもの」です。それは別に良いのですが、演出、テーマ、展開、世界観などで面白みが今のところ1話から急速に期待外れに近づいています。
 ちょっと「逆転世界ノ電池少女」を見ていた時の感覚に近いかも。面白そうなのにちょっと違う…そのちょっとの違いが大きな違いになっている…そんな感じです。

 3話を一応確認しますが、少ししんどい2話でした。 {/netabare}


3話 アキの言動がイライラします。説得力のないキャラ造形がキツイ。

 少年マンガ的なのはいいんですけど、キャラの行動原理が直情的すぎてそこが見ていて不快になります。そして、命の危険がある事件に巻き込まれたなら日常生活を送ろうなどという選択肢はないと思うのですが、なぜ普通に暮らそうとするのか。

 少年マンガ的であっても、その辺の作りこみ、特にキャラ造形の出来が良ければ見る気になるかもしれませんが、ちょっとこれだとイライラしますね。アキの態度は非常に悪い方にステレオタイプですよね。特に彼女がヒロインだとみているのが辛いのでこの辺で中断します。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

絵柄は独特ですね。悪くはないのですが…

うーん、まあなんと言いますか…。
超、普通ですね。

いや普通だなぁ… こういう始まりのアニメ、すごい見た覚えがあります。
ただまあ、王道の王道なので、これを悪いとまでは言いませんが…。
まあ、ありふれていますね。

主人公はいい人なのでしょうが気が小さいせいで優しくすることもできない。
それでも助けを求める声に勇気を出して… という感じなのでしょうが、流石にちょっと逃げようとするところがイライラを感じましたね。
いや普通逃げますけど、男気を一回出したなら最後まで貫いたら、と思います。

まあ本当に内容自体は普通過ぎてなんですが…。

まあ、特徴は絵ですね。
動きとかは問題ないのですが、キャラデザはなんというか… 専門学校生っぽいというか。
なんかこういう絵って人気あるんでしょうかね?

私には魅力的には思えませんでした。

内容はオーソドックス、作画もキャラデザ的な魅力は乏しい。
アニメとしての動きはなかなかなんですが、動きだけ良くてもなぁ…。

いや決して悪くは無いのですが… うーん。
視聴するほど面白いかは微妙です。
一応候補としては残します。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

かりんとう さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

様子見です

3話まで観ました。
だいたいアニメを判断するのに3話くらいまで観て決めるのですが‥これはなんとも判断しずらい。
すごーくつまらない訳でもなく、かと言ってすごーく面白い訳でもない。でももしかしたら化ける可能性もあるかもと期待してしまう。そんな感じのアニメです。

メカ版寄生獣って言ってる方何人かいましたが正にそのとおり。でも寄生獣のが面白い。主人公の問題だろうか?
新一(寄生獣)もヒカル(メカウデ)も同じ一般人で学生で、普通の子なのに。私は新一のが好きです。
でもヒカルは2話までなにもできない状態にあったので、3話以降はアルマと合体して一緒に戦える感じなので、足手まといでもないし、足手まといな自分にイライラした態度もとらなくなるんじゃと思ってる。

とは言え今のところ展開や途中途中で入るギャグとかあんまし面白く感じず、ベテラン声優や音響が澤野だったりそっちでカバーしてる感がある。
ただ「メカウデ」を完成させるのに10年程掛かり、少ない人数で作画を完成させたであろうと思うので、作画は評価します。
キャラクターデザインは敢えてアレなんでしょうか?細かいデザインよりシンプルなデザインのほうが動かしやすいからでしょうか?それとも特に理由はないのか‥正直あまり好きじゃないです(中学、高校生くらいの子が描いた絵って感じで。カゲロウデイズとかその辺思い出す)
10年前に企画されたアニメだからか懐かしさを感じるデザインではあるのですが。

とりあえずもう少し様子を見て、判断しようかと思います。ただ未だに好きなキャラクターもいないので、続けられるか不安ではある。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

57.7 2 ワクワクで双子なアニメランキング2位
グレンダイザーU(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 2.8 (39)
79人が棚に入れました
砂漠に堕ちた男には、記憶がない。男は兜甲児に拾われ、大介と名付けられた。 夢のクリーンエネルギー光子力により成した財で、大富豪と正義の味方、2つの顔を持つ甲児は、どこか陰があるも非凡な才能を持つ大介に信頼を寄せて行く。 穏やかな日々が続くと思われていた中、未確認空中現象が世界中の大都市上空に出現する。 それは地球から遠く離れた星系より襲来したベガ星連合軍だった。 地球の兵器を遥かに凌駕するベガの前に蹂躙される人類。 プールの水を割って屹立する鉄の城マジンガーZ、地球最後の希望も異形の兵器円盤獣を前に苦戦を強いられる。 絶体絶命の中、砂塵を舞い上げ現れたのは、異星の魔神グレンダイザー。 乗っていたのは大介、彼は故郷フリード星を追われた王子デューク・フリードだったのだ―

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

時代を感じる。いや悪くは無いですが…

かつてのUFOロボグレンダイザーのリメイクってことですかね?

私もおっさんですが永井豪はもうちょっと上の世代向けという感じで、実はあまり知りません。
いやもちろん名前や名声は知っていますよ。リアルタイムに読んだ作品が殆ど無いというだけです。
マジンサーガとかデビルマンレディーとかは読んだかな。

えーと、ちょっと調べましたがやっぱりリブートということのようですね。
ストーリーは昔のグレンダイザーと同じってことですね。

まあ…
なんというかやっぱ当たり前ですがレトロ感はありますね。

今はあまり世界を襲ってくる異星の勢力と世界の命運をかけて戦う展開自体あまり無い。
等身大の自分たち、みたいなテーマの方が一般的ですからね。

もちろん作画は貞本義行キャラデザなのでちゃんと今風な良い感じになっていますし…。
だから見ようと思えば見られると思います。

でも、今の目で見て本当に面白く見られるかと言うと…。
うーん、何でしょうね。そんなに興味を惹かれないのは。

興味が全くないわけでは無いのですが、あくまで古い知識として抑えておきたい、という感じで、現代のアニメと並べて面白い作品だけを見たい、という観点で、こういう昔の作品が割り込んで来られるかというとそれは微妙に思えます。

まあ… 良いかな。
いや本作が決して駄目なわけではないですが、現代アニメが多すぎるのがいけないのです。そっちを優先したいかな。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

8話 単純明快にするか大人向けにするかどっちかに寄せてほしかった。

1話 ロボット復権の難易度は相当高いのに、ロボットよりも女子の描写を頑張ってない?

{netabare} スーパーロボットものが廃れたのって、なぜでしょうね?敗戦のコンプレックスが無くなったからか、科学の進歩が信じられなくなったからか、宗教的なイメージとしての巨神像が茶番になったからか、強さにあこがれなくなったのか、実用性実現性が科学的に怪しくなったからか。

 有体に言えばガンダム…リアルロボット・敵が人間であること…という進化に対抗しえなかったのかもしれません。その後、ラーゼフォンやゼオライマーなどのエヴァ以降のスーパーロボットものが出てきましたが、後継者がいません。

 スーパーロボットが面白くない理由はやっぱり、ファンタジーを忘れて「リアル」に寄せようとしたからかな、と思います。スーパーロボットは存在それ自体にリアリティはまったくありません。スーパーロボットの魅力は巨大さ、必殺技、謎エネルギー、謎組織、少年の強さへのあこがれ、メカメカしさ…

 ところがアニメはそういう荒唐無稽な作品を許してくれません。少年がアニメを見る時代ではなくなってしまいました。「ブレイバーン」がやらかしてくれるかと思ったら、結局パロディの枠をでられませんでした。
 このジレンマをどう解決するのか?がロボットもの、特にスーパーロボットものが面白くなるかどうかでしょう。

特にガンダムのスタートを思い出せばわかりますが、リアルロボットは自己拡張です。もしかしたら自分もいつか強くなるかも…という部分が現実と地続きです。ところが、スーパーロボットはあこがれです。巨人大鵬卵焼きではないですが、美空ひばり、山口百恵、ピンクレディー、御三家などの「あこがれ」の延長線上にあるのが、スーパーロボットです。この差は大きいでしょう。スーパーロボットは視聴者の生活と感情移入という点で地続きではありません。

 そういうことを考えると多分リメイクするしかないでしょう。ですが本作、ちょっと無理にリアルよりにしすぎていないかが気になります。

 そしてちょっと気になったのが、ロボットをカッコ良く見せようとしているんでしょうか?むしろ女子の描写をがんばってませんか?私は嬉しいですけど、ちゃんとスーパーロボットを描こうとしていますか?{/netabare}


2話 スーパーロボットというよりヒューマンドラマ的にちょっと面白くなってきました。

{netabare} あれ?ちょっと面白い?映像も迫力があるし…1話はなんかゴチャゴチャしてよくわからんなあ、と思っていましたが…なるほどねえ。

 実はマジンガー、グレートまでは知っていたのですが、グレンダイザーはスーパーロボット大戦でしか知らないので旧作のストーリー知らないのですが、こんな重い話だったんですか?

 いわゆる「少年のあこがれ」としてのスーパーロボットから随分逸脱しているように思えますが…何となく人間ドラマとしてみると面白い…かもしれません。悪い奴が悪い…という面もありますが、それだけではない何かを感じます。
 まさかあのナイフが刺さる場所がそこだとは思いませんでした。見せちゃってるし。あれが映像として見せられるのは大したものです。

 都市の名前が中東ばっかりですね。見たい人が金を出したのだからそこは良いと思います。国会議事堂や東京タワーがメチャクチャにされて日本人が喜んでいる心理が共有できてうれしい限りです。

 さて、本当は2話で切るつもりでしたが、もうちょっと見たくなりました。1話も変な先入観を捨ててもう1回見ようかな…面白さが拾えていない気がしてきました。

 
1話を再視聴しました。

 なるほど…2話を見てから見ると1話の内容がスーッと入ってきますね。結構ちゃんと筋を追わないといけないタイプだったんですね。どうせなら初回1時間でやれば…は無理にしても、ちょっと構成で損したのかな?初回で敵方の人間が見えてこなかったからかもしれません。いや、私の見方が悪かったのでしょう。始めから集中してみれば面白さが拾えたかも。

 ちょっと期待できる気がしてきました。女子が可愛いし。{/netabare}


3話 ロボットの重量感と男キャラの作画に不満があります。

{netabare} いや、超ベガ砲があって味方無視が前提なら四の五の言わずぶっ放せばいいじゃんと、逐次投入が無駄なら量産型の武器じゃなくてグレンダイザーにどこまで近づけるかで兵器開発・生産すれば?そしてスクリュープレッシャー(クラッシャー?)パンチ、強すぎるだろう、と思わなくはないです…とは言いません。むしろ、そういうところはスーパーロボットものの表現を踏襲していただきたい。

 そっちじゃなくて、むしろCG故の重量感のなさが気になります。なかなかいいとは思うのですが、迫力は出ていたでしょうか?そして、旧作を見るとデュークフリードがかっこいいんですよね。なんであんなになよっとした少年にしたのでしょう?本作の人物の作画は女子の描写にはいいんですけど、男の描写があんまりなあ。

 もちろんOPEDの血沸き肉躍る感も旧作に負けています。これは旧作厨の視点かといえば、最近まで旧作見たことがなかった私が感じることです。また、公式ではないかもしれませんが、OPのMADCGでものすごく出来がいいのがありました。ちゃんと最近の技術でカッコよく描写できていました。

 グレンダイザー作ったの神様って…それは中東の宗教的には大丈夫なの?とちょっと思いました。

 ということでこの3話までで、キャラ説明・設定・世界観の説明が終わりました。本筋はこれからでしょう。4話5話が1つの正念場です。{/netabare}


4話 こういうエピソードもいいんですけど、やっぱり1度はグレンダイザーの活躍が見たい。

{netabare} うーん、4話ですがエピソードそのものは敢えてステレオタイプの展開にしたのでしょう。スーパーロボットものの1エピソードとして普通に見れました。突っ込みどころは山ほどありますが、それを列挙するのは野暮でしょう。ヒューマンドラマとしてやっと感情移入もできてきました。

 ただ、やっぱりスーパーロボットものである以上、1エピソードに1回はロボット出さないと。グレンダイザーが無敵すぎて物語にするのが難しいでしょうし、今回出してしまうと話が成立しないのはわかるんですけど、やっぱり満足度がなあ…{/netabare}


5話 すべてが中途半端で、スーパーロボットを見ている気になれない。

{netabare} グレンダイザーというフレームの中で現代的な作品に仕上げようとして、失敗したのかなあと思います。肝心の主人公ディユークフリードにちょっと乗れませんでした。

 1話1戦闘の原則も古くはありますが、それは毎話にカタルシスがあるということで、スーパーロボットの作劇としてはむしろ見習うべきフォーマットです。それなのに2話連続でグレンダイザーの活躍がないとはまったくいただけません。

 かと思えばマリマリという敵のUFOをマリアが奪うって…どういうセンスで話を進めているのかさっぱりわかりません。マリマリのデザインは良かったですけどね。

 せっかくのアラブマネーでのスーパーロボットリメイクなのであえて面白がって見てみようと思っても、ダメでした。面白さは話でなくても、断面図やすごいCGとかなんでも良かったんですけどね。すべてが中途半端で水準以下でした。{/netabare}


6話 バトルは良かった。話もまあまあでした。人物は動かしてほしい。

{netabare} 一旦中断しましたが、グレンダイザーの映像には興味があるのでチェック。後半のバトルシーンは良かったし、王女さま2人が登場して話も展開しましたね。
 ただ、これが4話くらいだったらなあ、と思わなくはないです。そしてやっぱりバトルシーンがないとなあ、あると華やかだなあと思いました。

 それとせっかくキャラデザが良いのだから、もっと動かしてほしい。金髪の子なんて立っているだけではないですか。首から上と手の演技だけでも動かせていれば同じドラマでも満足度が全然違ったと思います。

 中断のステータスでしたが、やっぱりチョロチョロと見そうなので、視聴継続中にしておきます。ただ、ストーリーは現状では決して面白いとはいいません。{/netabare}


8話 単純明快にするか大人向けにするかどっちかに寄せてほしかった。

 気になってチェックはしていたんですけど、やっぱり面白くないんですよね。デュークの過去と女性たちの思惑などの設定と流れは悪くない気もしましたが、もっと徹底的に大人のヒューマンドラマにするか、スーパーロボットものとして単純明快にするかの方が、私は見られた気がします。

 マリアのキャラデザは可愛かったですねえ。ですが、もうちょっとエフェクトとか工夫しないと、ノッペリしすぎて魅力が半減です。人物の作画が物足りなかったのも残念な理由でした。

 期待は最終話で、旧作の主題歌がかかることでしょうか。以前から知っていましたが、この作品のために旧作を再視聴したら、ものすごいカッコ良かったです。

 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 6

ヤマナ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2

昭和のロボットアニメ。

初見評価
あまりロボット系は好きではないのだけど、バーンブレイバーンの事もあるし視聴開始。
作画にキャラデザ演出、音楽全てにおいて昭和を感じる作品。これ今期の新作だよね?と不安になるほど。
コメディの雰囲気は全くなく普通にロボットかーと残念に思い始めてたら、突然マジンガーZが出てきて驚いた。
見たことはないけどよく知ってる。正式続編ってことかな?

おじさんやロボット好きにはいいかも。
話がとても速くキャラの名前もまともに覚えれず愛着もわかない。
あまり興味も惹かれないので3話で視聴断念。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ページの先頭へ