レストランでファンタジーなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのレストランでファンタジーな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番のレストランでファンタジーなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.3 1 レストランでファンタジーなアニメランキング1位
ラーメン赤猫(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (118)
310人が棚に入れました
猫だけで営むお店『ラーメン赤猫』、そこにバイトの面接で訪れた人間の珠子。正直に犬派と答えた彼女はあっさりと採用が決まり、任されたお仕事は猫たちのお世話係。ブラッシングを通じて垣間見える猫模様に、様々なお客様が織りなす人間模様。身体も心も温まる『ラーメン赤猫』、愛しさ大盛り、召し上がれ。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

猫と経営と日常の素晴らしい融合。面白いけど、惜しいのはテーマ性。

 人種差別のアナロジーとかコミュニケーション論とかいろいろテーマ性はつけられると思いますが、それは牽強付会でしょう。どちらかと言えば、経営と猫という2つの異質な要素の優れたミクスチャーと見ればいい気がします。

 その点では素晴らしい作品でした。猫あるあるにとどまらず、経営と猫の緻密な設定から面白く興味深いエピソードを作り上げていました。高く評価したいと思います。

 ただし、です。その構造にテーマ性をもう少し入れられなかったのかな、という気もしなくはないです。何か軽くてもいいので主義主張があればもっと興味深く見られたのかなと思います。
 最終回に至ってタマコの過去が清算された気がします。その構成は大変良かったですが、クリシュナの虎・製麺、佐々木さんの経営者、サブのゲーム、ハナのアイドル設定などエピソードのネタどまりになった気がします。

 ですので、名作・秀作認定はできませんし、わかりづらくてよくわからないけど引っ掛かりがある話でもありません。よくできた日常系の範囲にとどまってしまったかなという気がしました。ですので再視聴のモチベーションがわくかちょっと疑問です。1年後くらいに再評価されるかどうかでしょうね。

 ですので、評価はオール4。面白さ、設定のすばらしさをストーリー・キャラに加味して4.5とします。





1話 いや、毛がメインテーマかい!という突っ込みを入れたくなる。

{netabare} 猫を飼ったことがある人はご存じでしょうが、猫の毛はすごいです。猫の苦労は、スプレーと爪とぎさえしつけられれば、毛との闘いと言っていいでしょう。毛はどんなにいい子でもどうしようもないです。
 ですので、本作も猫がラーメン屋とか無理だろうけど、まあフィクションだからそこはスルーして見ようか…と思い見始めました。「いや、毛がメインテーマかい!」と言う感じです。

 この設定で出オチ以外に何かできるのか、興味があります。ラーメンに主題はいくのか、それともお客さんのゲスト物語なのか、個々のキャラの深堀りなのか。猫好きとして内容は数話は確認したいです。

 それにしても、釘宮さんと早見さん、最近また活躍が増えてます?{/netabare}


2話 面白いです。猫設定をちゃんと活かせています。ただ、偽格言とサブタイが機能してないかも。

{netabare}  なるほど…面白いです。通常のラーメン屋物語では成立しない猫だからこそ、猫を活かして話がうまくできていると思います。その点で後半は普通にわかりやすかったです

 前半はタマコさんがなぜお客さんから受け入れられたかが、ちょっと読み取れませんでした。猫だけだから繁盛しているわけじゃない、という意味なんでしょうか?もちろん「ハナちゃんのプロ意識」がサブタイトルですから、その話なんでしょうけど。プロ意識が空回りしているのがちょっとハナちゃんが可哀そうな感じでした。後半のギョウザ無料券を渡すところも含めてかな?

 それと、好奇心は人をもころす…という導入の意味がよくわかりませんでした。これは後半の実況者にかかっているの?タマコさんは余計なことはしなかったし…
 製麺機のちょっとした下りでも、ちゃんと猫(虎)であることのハンディキャップと手打ちの話が入ったりして、次以降に繋がりそうで話の作り方は上手いと思います。
 ですが、どうもサブタイトルと冒頭の偽格言が活きているかなという気はしました。

 とはいえこれは気楽に1クール見られる奴ですね。ED後のショートコーナーが面白いです。 {/netabare}


3話 結構作品としてレベルが高いことをやっている気がします。面白いし感心します。

{netabare} 今週気づいたのが、ハナちゃんの耳の花はちゃんとピアスの穴をあけてるんですね。そして花が変わります。ちゃんと女の子してました。
 あと「水曜日のカンパネラ」って、テレビ番組の名前だと思ってたら、アーティストだったんですね。で、辮髪の子が歌ってるのはそういう中華風のチョイスをしたんでしょうか。なかなか癖のあるいい曲ですのでちょっとチェックしてみます。

 今回はラーメン屋としての売りの問題ですね。手打ち麺は前回からの続きで結局売れているかどうかわからないというのは、次回以降で何かあるのでしょうか。クリシュナちゃんが性格の割にプライドが高いのが分かるし、そのプライドは本当に経営と比べて優先すべきなのか?が描かれました。
 それとスープの味の方は、ちゃんと猫の性質についてネギ中毒と塩分(腎臓をやられて本当にすぐ死にます)の話が絡んでいるのが工夫です。

 イケメン問題はちょっと猫の審美眼が気になりましたが、最後のショートコーナーで回収していました。

 この原作者は単なる猫あるあるじゃなくて、猫を物語に昇華しています。それぞれの猫の性格も虎が混ざっていることも活かしているし。結構、レベルが高いことをやっていると思います。1つの店の話でクオリティを落とさず少なくても3週続きました。今後も期待します。とても面白いです。 {/netabare}


4話 原作者は経営に携わったことがあるのかな?

{netabare} 猫は「寝子」らしいですから、当然寝る話は出てくるだろうなと思ってたら、やっぱり出ました。寝かしつけられる話だとは思いませんでしたが。最後のオチがシャンプーの香りというのが、なんとも言えない味があります。ゲーミングPCのところでは、寝起きのシャーがありましたし。

 で、商工会議所にも参加しているんですね。商工会ではないところから大きな街だということはわかります。

 手打ちラーメンはやっぱり一つの軸になってくるのでしょうか。少しずつ前進しています。クリシュナちゃんの人件費というか猫件費がかかっているなら、当然、手打ち麺の比率が上がれば利益率はかなり改善しますよね。廃棄が減るのもそうですが、1回の製麺にかかるコストは一緒ですから。そこに付加価値を載せられるなら当然でしょう。ただ、仕入れている麺の廃棄問題がありますけどね。お客様のニーズに合わせてハーフをすぐに提案するなど、この辺はちゃんと筋が通った話になっています。

 商工会議所、原価率、人事関連のエピソードもありましたし、原作者は経営に携わったことがあるのでしょうか。妙に生々しい話が出てきます。

 そういえばゲーミングPCが買えるなら、結構給料もらっているのでしょうか。{/netabare}


5話 面白さでは今季ナンバー1候補です。本当に話の作り方が上手いです。

{netabare} 単純な面白さで言えば今季ナンバー1です。今のところ候補ですけど5話時点でこれなら1クールならそうは変わらないでしょう。
 猫あるあるに逃げないでラーメンと経営、猫好きの人間という視点を組み合わせてエピソードにするところが本当に素晴らしいと思います。

 今回は「換毛期の猫の毛」「猫好き」の両面からいろんな人物に焦点を当てていました。ヒロイン雇用の前日譚としてなぜ猫好きじゃないというのが雇用条件だったのかも自然に説明できていますし、クリシュナのイライラの見せ方も良かったです。
 クリシュナの毛玉も何かいじってくるかな、と思ってたら全然絡まないのでちょっともったいないと思ったら、最後にやっぱり使ってましたね。{/netabare}


6話 中間総括。擬人化ではなく、猫あるあるでもなく。発想が特異です。

{netabare} CEOですか。この作品の特異性はこの辺でしょうね。

 半分経過ですので総括すると、擬人化の様で擬人化じゃない、猫そのものです。猫あるあるの様で猫あるあるじゃない。人間から猫に向ける視線は愛玩動物としてのそれですが、しかし、店のクオリティも認めている。アニメにおけるしゃべる動物はたいていはマスコットどまりかファンタジーですし、本作は実に特異な作品です。

 一旦見方を戸惑うとひょっとしたら面白さが伝わらない人もいるかもしれませんし、それはしょうがないと思います。覚めてみればこんな荒唐無稽な話もありません。

 それだけに話の作り方は難しいでしょうけど、上手くラーメン店を丁寧に設定することで、ネタは今のところダレは感じません…と言いたいところですが、6話はちょっとダレたかな、という気がしなくはないです。

 6話は少し同じネタが重複してきたかな…と思わなくはないです。ただ、クリシュナの出自とかハナの感情の変化とか相変わらず上手く描いています。最後のギョウザの件も黒猫の性格を上手く拾っているので、それほど心配することはないでしょう。

 終わってみれば、今季NO1は言い過ぎかもしれませんが上位作になると思います。{/netabare}


7話 「照猫画虎」が気になります。スイカを食べる虎は、猫を見て描いたので本質じゃない…というメタ的なギャグ?

{netabare} 今回も順調に面白かったので、言うことはあまりないのですが…

「照猫画虎」という故事成語、初めて知ったのでためになりましたが、やっぱり作中のどこに当てはまるかわかりません。最後のラーメン屋買収の話かなとも思いましたが「形骸化」という意味だそうで、ちょっと違う気もします。

「形だけまねて本質の理解がない」ということなんでしょうか。ただ、あのラーメンチェーンの経営者の言っていることは、結構「赤猫」の本質だった気がします。ラーメンの味にこだわらないところに店長は引っ掛かっていましたが「赤猫」の客の描写から判断すると味もありますが猫のために来店している気がします。

 それと虎って、スイカ食べるんだ…雑食ではなくて肉食のはずなんですけど…とちょっと思いました。で、思ったのがメタ的に「照猫画虎」は「ラーメン赤猫」という作品の虎は、猫を見て描いたので本当の虎じゃないよ、という意味なんでしょうか。つまりメタ視点のギャグです。{/netabare}


8話 道徳的な話でちょっと違う感がありましたが、結果組織論になってました。

{netabare} 一番初めの子育てママの話は「社会・コミュニティで子供を育てる」ということですね。赤ん坊は社会の礎ですから子育て中の母含めて社会で守らなければなりません。赤んぼを見かけたということは同じコミュニティにいるということですから、その時点で無関心であってはなりません。その啓蒙にもなると思います。
 思いますが、この作品はそういう道徳から少し離れたところが良かったのになあ、という気はしなくはないです。

 ただ、経営を考えて『情けは人のためならず』的に「大きくなったらまた行こう」というセリフで分かる通り「客を囲い込む」という思惑も出てきます。つまり企業がやる「善行」は基本的には先行投資であるという考え方とも取れます。その辺に佐々木の経営者としての手腕が読み取れました。過剰サービスの匙加減の難しさは明言されていました。

 あとは仕事上の個人の工夫ですね。業務に関する自主的な努力をする子を便利屋として使いつぶすのは会社にとって大きな損失です。ただ、そういう子に気が付いて評価するのは、本当に難しいものです。

 そして、新規メニューですね。そのタマコの見えない努力を評価し自分を反省できる店長の資質です。全体として優秀な人間を正当に評価すると組織全体が進化するという話だったと思います。{/netabare}


9話 面白いですが「相変わらず」になって、どこかでマンネリ感も感じます。

{netabare} 相変わらず面白いですが「相変わらず」になってきた気がします。日常系とはいえ、感心するポイントがあるからこその出来の良さですので、そろそろ若干の陰りを感じ始めました。

 今回思ったのがクリシュナがいること、ハナとヤシロさんの関係性、佐々木の経営者キャラなどで話を作ってきましたが、今後、新味が感じられる何かが必要でしょう。ですが、新キャラやキャラの深堀りが効果的かと言われると苦しいでしょうね。

 それと最後のショートコーナーでハナの「決まっているような接客してごめんなさい」の意味が取れませんでした。アドバイスがありきたりという意味ではないですよね?ちょっと考えてしまいました。

 来週変化球があればまた印象も違うでしょうが、現状では1クールでちょうどいいと思います。その辺は構成で最後盛り上げてくれると期待します。{/netabare}


10話 お話のためのお話かな。

{netabare} 少々話のレベルが落ちてきた…気がします。なんとなくお話のためのお話で、こういうのを続けるのはちょっと…という感じがしました。{/netabare}


11話 捨て猫の話が面白かったです。

 捨て猫の話は、猫がやっている飲食店に捨て猫が来ると?というIFがちゃんと話になっていて面白かったです。女弁護士で笑ってしまいました。クリシュナの話は、面白いけどいつも通りですね。
 で、気が付いたのが生い立ちとか過去の話が私は面白さを感じないみたいです。それも大事なんでしょうけどファンタジーに無理に理屈をつけない方がいいきがします。人情ものにはなりますけどね。

 で、あと1話ですかね。今週持ち直して良かったです。11話までのアベレージは高いレベルだったと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 12

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

猫も茶を飲む

人の近くで、何千年もの間生活してきた猫。
ニャーと鳴いてゴロゴロするかと思えば、遠くから様子を伺う。
この絶妙な間合いがなせる技か、起源種から体の大きさをほとんど変えずに世代を重ねてきた。

この作品には毎回、オープニングが始まる前に、本編にまつわる“まくら”が入る。
これがすこぶる気が利いている。
そんなわけで、ネットで調べてみると、こんな本に出会った。
『世界の猫ことわざ』である。
紹介記事から一つ。

「猫を嫌う人には気をつけろ」(アイルランドのことわざ)

相手を支配したがる人には注意しろと言う皮肉の効いた格言である。
決してこちらの思い通りにならない、マイペースさが魅力の猫。そんな猫を嫌う人は、きっと支配欲の強い人だと…。

あと、最近使われなくなった日本のことわざで、「猫も茶を飲む」と言うのがある。
分不相応で、なまいきなことを猫に例えたものだそうだが…。

『ラーメン赤猫』にいるのは正真正銘の猫。
もちろん人に合わせて大きくなったりしない。
その距離感、人も猫も分をわきまえた世界が素敵だ。

まさに、人も猫も幸せにする人情噺でしたね。
ラスト3話、しっかり泣かせてくれました。
釘宮理恵さんの啖呵とキャラソン。
佐々木さんと店長の“あやふや”な記憶、そして津田健さんの「いらっしゃいぁせ」。
特に最終話の展開はお見事でした。
珠子さんの思いと感情が見事に昇華された笑顔。

ありがとうございました^ ^

投稿 : 2025/02/22
♥ : 14

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「どうせ『猫かわいい』のあざとい癒しアニメやろ」→きちんと「ラーメン店だから面白い」が担保されている

【レビューNo.149】(初回登録:2024/10/27)
コミック原作で2024年作品。全12話。


(ストーリー)
人間の社珠子は気が弱く、前職ではブラック企業で言われれば何でもやる性格
を良いように使われていた。
ラーメン赤猫店舗の前の店主だったおばの紹介で、ラーメン赤猫の面接を受け
ることに。
そこでは店長の文蔵を始め、猫たちだけで切り盛りしているのだった。
面接をクリアすると先ずは猫たちのブラッシングから―――
こうして珠子と猫たちの新しい日常が始まるのだった。


(評 価)
・予想を覆す!きちんと「ラーメン店だから面白い」が担保されている
 率直なところ視聴前はさほど期待していなかったんですよね。
 「どうせ『猫かわいい』のあざとい癒しアニメやろ」

 確かに猫を活かしたかわいげのあるキャラデザではあります。
 しかし店長文蔵がはちまき姿でCV:津田健次郎さんとか・・・
 それだけで職人気質のこだわり店長感あって、この配役天才だろ!!
 初っ端の偏見がこれで吹っ飛びましたね(笑)
 結構ガチっぽい。

 次に目を引いたのは 釘宮理恵さん演じるハナですね。
 ・ホールでは猫のかわいさを活かしたあざとい接客をみせるも
 ・それはプロ意識の高さによるもので、仕事には厳しく割と毒舌
 これもいい意味で期待を裏切ってくれましたね。

 また普段は接客・レジ・経理担当も実はラーメン赤猫の経営者(CEO)の
 佐々木さんというキャラも秀逸。
 これで店舗経営とかそういう方面のエピソードも創れますし。

 ベースは確かに「猫×人間」のほっこり人情話や癒し系ではあります。
 しかし他にも麵職人のクリシュナがいたりときちんと「ラーメン店だから
 面白い」を描けている作品だと思います。


・設定や構成などがしっかり考えられている
 珠子の重要な仕事はブラッシングですが、
 ・”全身からの抜け毛”という猫特有の問題でしっかり猫感を演出しつつ
 ・「珠子×猫店員」とのコミュニケーションの時間をつくり、それぞれの
  キャラを深堀
 これはなかなかに秀逸な仕掛けでしたね。

 また本作は1話の中にいくつかのサブタイトルを付して小気味よく小エピソ
 ードを展開していくスタイルでしたが、それもリズムを生んでよかったと
 思います。

 そしてCパートに「毎日赤猫」という小ネタ集を入れていたのも上手い構成。
 凡作だと本編の中で尺調整するので、すると間延び感が生まれたりするんで
 すよね。
 しかし本作は「毎日赤猫」で本編自体の尺を調整。これにより最適なテンポ
 で本編を提供していたという印象ですね。


最初は懐疑的でしたが
・猫というキャラクターのかわいさを活かしつつも
・きちんと「ラーメン店だから面白い」が担保されていて
・(物語の起伏に乏しい)ほっこりした日常系ながらも間延び感なく視聴しやすい
終ってみれば、思わぬ伏兵だったなあっと。
最後も綺麗な結末で締めてくれますし、まったりと観るにはオススメな作品では
ありますね。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 15

70.9 2 レストランでファンタジーなアニメランキング2位
くまクマ熊ベアー(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (366)
1267人が棚に入れました
悠々自適な引きこもりライフを満喫する美少女ユナは、
VRMMORPG『ワールド・ファンタジー・オンライン』の廃ゲーマー。
ある日いつものようにログインしてみると、なにか普段と様子が違う。
もしかして……ここってゲームの中? それとも異世界?
そして、その地に降り立ったユナの装備は
『クマの服』『クマの手袋』『クマの靴』で固められていて――んん?
くま……? クマ……? 熊……? ベアー……?

「なんじゃこれはーーーーーーっ!?」

クマっ子、爆誕!
しかもこのクマ、ただのクマじゃない。
世界最強クラスの魔法とスキルを秘めた、
とんでもなくスーパーなクマだったのだ!
そんな、世界征服だってできちゃいそうな
強大な力を手にしたユナの目的――それは!?
この世界でも、ひたすら楽しく自由気ままに生きること!

最強無敵なクマっ子による、クマな冒険とクマな日常の物語、始まります♪

えりりん908 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「私TUEEEE」なのは、平穏な生活のために。

これは、
よくある感じの、
異世界転生/召喚系、日常アニメなんですけど、
ほかの同じ系列のアニメと違うのは、
主人公が異世界で、
達成する目標(魔王討伐とか異世界制覇とか)がいっさい無いんですね。

そして、
ここがキーポイントだと思うんですけど、
普通は
ほかの同種作品って、
現世で死亡して、とか、異世界の神に召喚されて、
物語が始まるんですけど、
ここがポッカリと抜け落ちているんです。

つまりは主人公ユナちゃんは、
ひきこもりの凄腕デイトレーダーで、
VRMMORPGに入り浸ってる子なんですけど、
ある日VRゲームにログインしてみたら、
突然、運営側の勝手なプレゼントで
クマのチート装備を強制的に持たされて、知らない冒険マップに飛ばされて・・・

ってこれ、召喚でも転生でもなくて、
異世界スリップ、ですよね?

で。
ここから始まる物語が、すごくノドカで、
穏やかなんです。
圧倒的に強くて無敵なユナちゃんは、どこかに旅立つのではなくて、
最初に来た街に、居ついてしまいます。
そこで、友達をつくったり、
友達の母親の病気を治したり、
貧困にあえぐ孤児院を救済したり、
商売を始めたりしながら、
仲間を増やし、理解者や支援者も増やしていきます。

クマの着ぐるみを着ていないと無力になってしまうという縛りはあるけど、
これはコスチューム姿が恥ずかしいってだけで、
何かクマの着ぐるみを巡る騒動とかも起こらないし、
ユナちゃんの希望通り、平和な日々が続きます。

日常系の究極進化版(笑)

私が、この作品で気に入っているのが、
ユナちゃんが現実世界では、ひきこもりの成功者=デイトレーダーとして大儲けしてる→だから、学校に行く必要もないし、そのつもりもない。ちゃんと生活しろ、と説教してくれるのは離れて暮らすおじいちゃんだけで、
ユナちゃんの両親は、ユナちゃんの経済的成功に便乗して、
おそらく仕事もやめてしまって、
ユナちゃんからたんまりと小遣いを貰って、遊んで暮らしてる、
いわば不健全な家族の典型として描かれているところ。

そんなユナちゃんを心配して、
神様が、運営側のフリして、
ユナちゃんを別の世界に行かせたのだと思います。

で、神様の目論見どおり、
ユナちゃんは異世界の街で、友達を作り、仕事に励み、仲間を増やし、社会貢献までしていくことになります。

お話はこのまま終わってしまうんですけど、
お話が終わったあと、現実世界に帰って来たユナちゃんは、
社会とか、世界とかについて、ちゃんと理解できるように、
成長できていると、いいなって思ってしまいましたねー。

楽しくにぎやかに、平和に暮らせるパワーがあるっていいなあって、
ニマニマしながら、毎週楽しい30分を過ごさせてもらいましたww


※あにこれ内に2つサイトがあります。共通の感想をアップしておきます。
https://www.anikore.jp/review/2107213/

投稿 : 2025/02/22
♥ : 32

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

第1話での挑戦的なシリーズ構成・演出で自ら視聴者を振り落としたかも…。と思ってたけど原作は1巻しか読んでない妻が楽しめてるので、これはこれで良いのかも?

第2期制作決定おめでとうございます。第1話だけは未だになんであんなことしたのかなと思いますけど、全体的に見れば原作既読の私でもまあまあ楽しめました。

== [下記は第1話視聴終了時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
「小説家になろう」発ファンタジーのアニメ化作品です。商業出版は主婦の友社「PASH!BOOKS」から。

同出版社からコミカライズ版も刊行されています。

デイトレでお金持ち、両親は遊び歩いていてほぼ独り暮らし同然の少女ユナがVRMMORPG「ワールド・ファンタジー・オンライン」にログインする様と、村人の少年からの依頼でチートなクマ装備を身に着けて強大なモンスターであるブラックバイパーと戦う様子が描かれた第1話でした。

原作既読か、もしくはアニメ公式サイトの「ストーリー」をチェックしてから第1話を視聴していると「???」という感じになるかと思われます。それもそのはずで、本来のストーリーでは6とユナの先頭はもっと後のエピソードだからです。

ただ、作中でのギルドでの会話から察するにストーリー的な時系列改変がされたわけではなく、後のエピソードを第1話で見せておいて第2話以降で見せていくつもりのようです。

何の事前チェックもなくアニメのみを視聴している人へのミスリードを狙ったシリーズ構成や演出だったように見えますので、わりと思い切った賭けをしてきているとは思いました。メインキャラクターもユナしか見せていないというのは、一般的に見れば悪手であるような気もしますし。

ということで「何じゃこりゃ?」と思った人でも一応視聴継続の判断は2話目以降でしていただけると良いんじゃないかと原作読者としては思うわけですが、そんなことは視聴者の勝手だと言われればそれまでですね。

なお、私個人としてはユナの声のキャスティングや演技についてはわりと気に入っています。ただ、これも「変だ」とか「気に入らない」という意見は散見されるようです。

とりあえず第2話以降に期待しています。
== [第1話視聴終了時のレビュー、ここまで。] ==

2020.10.15追記:
原作本来の冒頭エピソードに相当する第2話でした。メインキャラクターではフィナ、解体を生業とするゲンツさん、その他は第1話にも出てきた冒険者ギルドのギルドマスター、受付嬢のヘレンさんといった辺りのキャラクターたちが登場しましたね。

とりあえずユナとフィナの食事シーンですが、あそこまで豪華なフルコース的な物は食べていないはず。その他にも原作と比較するとチラチラと違和感のある描写がありましたが、これはちょっとどうかなあ。

う~ん、微妙…?

2020.12.6追記:
第9話まで視聴終了。原作からはけっこう改変されているんですけど「どんな話?」っていう部分で考えてみると大まかには合っているような気がするので、これはこれで良いような気もしてきました。

とりあえずED主題歌の歌詞の通りユナの回りには大切に思える人が増えていってる様子は描かれているので、こういうもんかなと思えるようになりました。

2020.12.24追記:
第12話(最終話)まで視聴終了。

食べ物や部屋の内装など、原作の設定を危うくするような描写がちょくちょく見られはしましたが、アニメをぼんやりと楽しく観ている人にはあまり関係のないことだったかもしれません。

ただ、ミリーラの街でユナが「困っている人がいたら放っておけない」的なことを口にしていましたが、そこは原作通り無自覚なまま「自分のためにやっている」という建前を貫いて欲しかったとは思います。

最終話でのユナの言動に曇っていくフィナの表情などは特にそうでしたが、キャラクターの心情が正しく伝わるという意味では作画のレベルは総じて高かったと思います。

結果として戦闘などのシーンに割けるリソースは少なくなったのかもしれませんが、ストーリー的にもそこをウリにしている作品でもないだろうと思うので、リソース配分としては適切だったんじゃないでしょうか。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 27

scandalsho さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

のどかな異世界召喚モノ

原作未読。最終話まで視聴。
もう一つ同タイトルのページがあるみたいなので、どちらにも同じ内容でUPしときます。

---------------------------------------------------------------

鬱陶しいほどにクマ推し・・・。
・・・・・・・・・。可愛いじゃねぇか。

いわゆる異世界召喚&主人公最強系に属する作品だけど、とにかく物語が『のどか』なのが特筆すべき点。
物凄~く気楽に視聴できる。

主人公が女性なので、ハーレム感ゼロなのも良い。
ハーレムと主人公最強は食べ合わせが悪いですからねぇ。

ただ残念に感じた点のは2点。

【主人公のわがままで転居・就職を余儀なくされる面々】
王都のパン屋の母娘とか、漁村にいたアンズとか、いちいちクリモニアに連れて帰っちゃう。
フィナの母親にいろいろ押し付けちゃうのもどうなんだろう。
まあ、本人たちが納得しているみたいだから問題ないけど・・・。

いずれもユナが良いことをしているように描かれているけど、私にはそう思えないエピソード。
逆にユナの傲慢な感じしか伝わってこない。

【メインヒロイン・フィナのやきもち】
わざわざ最終回に描く必要があったのかな?
せっかく女性を主人公にしてハーレム臭を消していたのに、最終話にメインヒロインを誕生させてハーレム臭を発生させてからエンディングって、訳が分からない。
こんなことをして、何の得が?
最終話の着地は、もう少し心地良くして欲しかった。


同時期に『神達に拾われた男』が放送されていたのも災難でしたね。
系統が似ているのでどうしても比較されてしまう。
時期がずれていたら、もう少し評価が変わった気もする。
これはこの作品のせいではないけど(笑)。


第2期決定とのこと。
楽しみに待ちたいと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 29

73.2 3 レストランでファンタジーなアニメランキング3位
異世界食堂2(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (286)
994人が棚に入れました
「いらっしゃいませ!ようこそ、洋食のねこやへ!!」アレッタとクロが働いている「洋食のねこや」は猫の絵が描かれた看板が目印。一見、日本のどこにでもある普通の食堂だが、7日に一度“特別営業”であるドヨウの日になると、異世界のあらゆる場所に扉がつながる。扉を通じて、今日も様々な“向こうの世界”の客がやってきては絶品の料理に舌つづみを打ち、帰っていく。この店に集う人々、料理との一期一会を描く物語。温かい出会いの扉が再びつながる。

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

深夜の飯テロ再び開幕!(世界観はそのまま作画はグレードアップ?)

小説家になろう発でヒーロー文庫から刊行のライトノベル『異世界食堂』のアニメ化作品。「2」が付かない前作からの2期目作品です。

本作のフォーマットは基本的にAパートで1品、Bパートでもう1品の計2品の料理について、それぞれに纏わるストーリーで構成されるという定式化された物になっています。

(恐らくはずっと)Aパートでは「洋食のねこや」に初来店の客が出てきて、店主やウエイトレス達からどのような店なのか説明を受ける形になっているので、途中の話数から観る初見の方でもいきなり観てある程度は話について行けるように作られています。

が、一応形だけ説明しておくと食堂があるのは「我々から見ると異世界の住民から見た異世界」である現代日本なのですね。そして店主は日本人でウエイトレス達は異世界人。何でそんなことになっているのか気になる方は1期目から観てみると良いでしょう。

そして本作のメインとなるのはやはり料理作画ということになりますが、第2話まで観た限りでは全く問題ありません。制作スタジオが変更になったせいなのか、人物や背景の作画も含めて全体的に作画は1期目よりも良くなっているように見えます。

原作でもそうですが、2期目では1期目以上にお店で出会った異世界人の常連客同士の交流にも見所が増えてくると思いますので、お楽しみに。

2022.3.31追記:
原作は続いていますけど、「小説家になろう」での更新はあまり進んでいませんよね。アニメ3期目を作るつもりもあまりなさそう。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 36

かんぱり さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ドヨウの日の楽しみでした♪

異世界食堂1期はお気に入りの作品でした。
ファンタジー世界の住人が、”異世界”のこちらの洋食屋、「異世界食堂」に食べにくるという設定がまず面白いし、あちらの住人が驚きながら、こちらの食事をしているシーンが多いなか、ファンタジー世界の世界観も意外ときちんとしてたりとそういうところも気に入ってました。

原作やコミカライズもその後読んでみたり。
なんとなく2期はないように思ってたので、とても嬉しかったです♡

見るのが土曜だったので、ちょうど作中の「ドヨウの日」と重なってました♪

劇中曲は1期のままで、これはすごく嬉しいです♫
やっぱり異世界食堂はあのBGMじゃないと♪

OPの"もう一回"の3回アレッタは孤独のグルメみたい。
EDは明るい感じで1期のしっとりしたのとは違うけど、良いと思います。

基本的な雰囲気は1期と同じなんだけど、2期はお客同士の交流が多くなった感じがします。
ハンバーガーとオムライス、テリヤキチキン。モカチョコレートパフェとカツ丼、チョコレートパフェなどなど・・
※お客は本名ではなくていつも頼む料理でお互いに呼び合っています。

それからクロの出番が増えたのも良かったです☆
3話のカレー食べ比べ、8話はクロ活躍回でした。
11話のクロとオムライスの会話はイケボで面白かったけど、そういえば1期でもしゃべってましたね。

あとびっくりしたのは11話での○○○○○!!
原作にもなかったお話で、アニオリ展開でした。
声優さんたちのえええええええぇぇぇぇぇーも豪華でしたねw

2期も見ている時間が短く感じるくらい相変わらず面白かったですけど、1期に比べて世界観の描き方が少し雑になったような・・そこがちょっぴり残念でした。

最終話であの人が登場したので3期はないような気がしますけど、またこういった感じの作品を作ってほしいなと思います。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 27

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

雰囲気が変わっていなくてよかった。

1期目の平和な感じがお気に入りだったので、まずは雰囲気があまり変わっていなくてよかった。
最初、あれ?なんかみんな目つき悪くなってない?と思ったけれども、まぁ、慣れれば大丈夫だった。

他の方の評価をパク・・・、いや参考に・・・、いやぁ。
まぁ、自分の気に入った作品がどんな評価なのか気になって観させていただきましたところ・・・。

マンネリっぽい、物語が無い、物語の起伏が無い、つまらない等々のご意見がw。
なるほどねぇ、一理はありますわねぇ。
確かに確かにw
言っていることは解らないではありませんねぇ。


ま、とは言え、アイメッセージとしては「自分のお気に入りだという」点は揺るがない訳で、そこはそれとしておきましょう。

もちろん、尖った、斬新な作品を観ると私も「おおっ、やるな」とは思うのですが、この平和な感じも捨てがたいのですよ。


今作も相変わらずの「飯テロ」系であることは間違いなく、
さらに、大掛かりな物語の展開は無く、こまごまと登場人物のエピソードが積み重ねられていく点は変化なし。
ワンパターンの域に入り始めていることは否めませんね。

登場人物も新しい人達と前からの人たち半々と言ったところでしょうか。
ここら辺は、飽きにもつながると同時に安心感にもつながると思うのでトレードオフって感じでしょうか。

それにしても、登場人物は皆、好みの料理をご指名し続けますねぇ。
飽きないんでしょうかw
おいしいレストランだと、他にもおいしものがあるのではないかと探し始めたくなりそうなものですがねぇ。

でも、まぁ皆さん幸せそうに食べているのを見ると悪い気はしませんよねぇ。
そして、その料理がリアル我々の見知ったもので、それを感激して食べているのを見ていると、何やら優越感もわいてきますw不思議なものですねぇ。


私としてはお気に入りの作品なので、またの機会もあって欲しいのですが、今作の終わり方、えらく綺麗に終わっているので、どうなのかな、と思ってしまいました。
登場人物も増えてきましたし、メニュー表の料理もだいぶ出てきてしまったのでは?


ま、長生きしそうな、アレッタちゃんとクロ他が残って、マスターが代替わりした数年、数10年後でも話としては同じ感じで行けそうですけどねwww。
(ヤバイ、マスターに愛着あんまりないのばれてしまうwww)



はてさて、あくまでも私の意見になりますが、
誰が見ても、そんなに嫌な感じのしない、そういう意味では良作だと思います。あとは合うか会わないかくらいでしょう。
なんなら、どこから観ても何となく話は理解できるかもしれませんし。
機会がありましたら、1話2話でもつまんでみてみて下さい。
お気に召すようであれば、全話視聴をw。

投稿 : 2025/02/22
♥ : 20
ページの先頭へ