ラブコメでライバルなアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のラブコメでライバルな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番のラブコメでライバルなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

88.8 1 ラブコメでライバルなアニメランキング1位
冴えない彼女の育てかた Fine(アニメ映画)

2019年10月26日
★★★★★ 4.3 (496)
2501人が棚に入れました
ある春の日、安芸倫也は桜舞う坂道で運命的に出会った少女・加藤恵をメインヒロインにした同人ゲームを制作することを思いつく。美術部に所属していながら、同人イラストレーターとして活動する澤村・スペンサー・英梨々と、学年一位の優等生でありながら、ライトノベル作家として活躍している霞ヶ丘詩羽を誘い、blessing software を結成。やっとのことで一作目を発表した――。英梨々と詩羽は大作ゲーム『フィールズ・クロニクル』を開発するために、人気クリエイターの紅坂朱音のもとへ。blessing software 代表の倫也はサークル活動を継続し、副代表の恵とともに新作の開発を開始した。イラストレーターに後輩・波島出海を起用、プロデューサーを出海の兄・伊織へ依頼し、氷堂美智留と彼女のバンド icy tail とともに新作の開発を進めるが……。英梨々と詩羽の大作はどうなるのか? 倫也と恵の関係に異変が? はたして blessing software の新作の行方は?

声優・キャラクター
松岡禎丞、安野希世乃、大西沙織、茅野愛衣、矢作紗友里、赤﨑千夏、柿原徹也
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

冴えまくり彼女に萌えそびれた私

ついにここまでやってきた!

1期2期を経て堂々完結の劇場版。fine(フィーネ)と言ってる以上終わるもんは終わるのです。
完パケしてるためこれからの方はパッケージで視聴検討されたらよいシリーズものかと思います。

 冴えないヒロインは育ったのでしょうか?

完結編で求められるはこの一点。恐らくダブルミーニングで

1.加藤恵の魅力はさらに増すだろうか?
2.渾身のギャルゲーは完成するだろうか?

しっかり育っての大団円だったと思いますが、どうなるかはもちろん自分の目で確かめて下さいね。


“お約束”を登場人物使ってとことんコケにしながらその“お約束”をありったけ投入し
“オタク”をさんざんをこき下ろしながらもその“オタク”へ注ぐ視線がこのうえなく温かい。
そして加藤恵という唯一無二ヒロインが異彩を放っている作品です。一言で言えば尖ってる。

いったんラブコメとラベリングし経過を辿ればこんな感じでもありました。
1期→ラブ2:コメ8
2期→ラブ5:コメ5
これが劇場版では

 劇場版→ラブ8:コメ2

くらいでしょうか。これまでを踏まえた流れに無理はないしきちっとラブはキュン死不可避でしょう。
なのでTVシリーズからのファンは迷う必要ありません。迷わず行けよ!行けばわかるさ!

ちなみに私はさほどこの劇場版では踊れませんでした。尖っておらず只のめちゃくちゃきゅんきゅんするラブストーリーだったことが理由。

自分の過去レビュー読み返してもみました。どうやらこの作品にはラブtheオンリーを期待してなかったみたいです。己の心の姿勢の問題。
過去の私の評価は1期(3.7)2期(4.1)です。面白いかどうかの分岐は4.0。つまらないかどうかの分岐は3.5として、クリエイターの産みの苦しみとラブコメが調和した2期を高く評価しました。なおシリーズ通して加藤恵に萌えてはいません。
唯一無二ヒロインについては『擬似三次元女子』と評し1期レビューにまとめております。平たく言えば現実には存在しないリアリティ無き女子です。存在に現実味がないため“ラブ”が深いところに刺さらない。響かない。
作品の柱ギャルゲ作りも産みの苦しみはどこかに消え作業ゲーになってました。障害はトモヤくんのサボりですもんね。これは比重をラブに置いた結果ですから仕方がありません。


あくまで私の心の姿勢の問題ですからね。シリーズの流れを逸脱しない自然な展開。劇場版ならではのグラフィック。きちっとタイトルを回収しながらの大団円。本来なら減点要素はない。どれも及第点だったけど自分には引っ掛かりの薄い佳作でした。



※ネタバレ所感

■遅らばせながら…

気づいたこともありました。遅せーよ!

{netabare}ストーリー展開がそもそもギャルゲーだったんですね。
加藤恵を模したヒロインでゲーム作ってるのに、お約束やフラグのギミックで遊んでいるって指摘してたのに、すこーんとこの観点が抜けておりました。

振り返ればエリリルートや詩羽先輩ルートを経てからのメインルートが劇場版の位置づけでした。
ギャルゲと思って1期から振り返ることは意義があるように思えます。{/netabare}


■高校生のスケジュール管理

納期より大事なものはあるっ!→いやそんなもんねーよ!
自由すぎるトップに翻弄されてた加藤恵が工程管理表を手にしていたのに驚いた。有能ですねこの子。

{netabare}項目を大中小分類に分けていて、分量(カット/差分)、月での区割り(上旬中旬下旬)のシンプルなやつ。

ええ一時停止してガン見しました。高校生にしてゴールから逆算して考える発想があることに驚き。
それでも人生の先輩ヅラしておせっかいを焼きたくなりましてちょっと失礼…

 {netabare}追加したほうがいい項目 → 担当者、予実、マイルストーンいやクリティカルパスかしら
 修正したほうがいい項目 → 区割りを日単位{/netabare}

自由人を縛れるかはまた別の話っす。{/netabare}


■エモかったとこ

もっとも胸を締めつけられたのはここ

{netabare}エリリが「トモヤがいても描ける」と淋しそうに目線を落としたところ

想い人との関係が深まるのと反比例しイラストが描けなくなってったエリリでした。クリエイター魂を優先し袂を分かった2期のクライマックス。整理すればエリリルートの終焉。
それが今は描ける。ちょっとしたボタンの掛け違いで別れる関係もある。今だったら素直に飛びこめるのに、でも今の自分があるのはあの時の別れがあったから。このジレンマがたまりませんでした。{/netabare}


■紅坂朱音(CV生天目仁美)のお仕事

ほんとにトモヤの…ひいては作品の魅力はこれでした。

{netabare}「クソみてぇなキモヲタの妄想を垂れ流せるのがお前の強みなんじゃねーか」{/netabare}

{netabare}「鳥肌が立って恥ずかしくなって目を背けたくなって…」
「それでも読めちまうのがお前のクソシナリオなんじゃねーか」{/netabare}

{netabare}「真のキモヲタは絶対お前についてくる」
「今は上手くなろうとするな」
「キモいまま突き進め」
「てめぇの妄想をそのまま垂れ流せ」{/netabare}

S.ジョブズの劣化版みたいなキモヲタ主人公のキモイ情熱をもっと見たかったのでした。
でもそれを望むのは酷なのかも。ヒロインと一緒に陰キャの代表選手みたいなキモヲタも人間的に成長したものと思うようにしました。

末永く爆は…いやなんでもありません。



※閑話休題

なんだったんだろう?

{netabare}題字協力 松岡禎丞 茅野愛衣{/netabare}



視聴時期:2020年10月 

-----

2020.10.28 初稿
2021.08.26 修正

投稿 : 2025/02/01
♥ : 49
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

うん。。ヒロインもいいしエピソードも楽しい。ラブコメの名作と言っていいんじゃないかな。

 
終わったと思った『冴えカノ』の続編で劇場版。
fine(フィーネ)はイタリア語でendの意味。
DVDレンタルで視聴。

う~ん、TV版のラストをよく覚えていない・・
ま、いいかw

■エピソード

そっか、blessing softwareのメンバが刷新されたんだっけ。

~{netabare}
出だしは『icy tail』のバンド演奏・・
色んな要素を盛り込んでますね。
ガールズバンドものは好きだからいいけど。
その部分のエピソードが薄いのは仕方ないか。

2期での大ごとである、詩羽と倫也のキス・・
ドラマチックな展開でズルズル引きずるかと思ったら、
居酒屋で加藤がいるの目の前で、露呈。
しかも、あっさりコメディタッチでw
なんかドロドロしなくて個人的にはホッとしました。
ラブコメはこうでなくっちゃw

それなのに倫也にサンドイッチを作る加藤・・
それを食べ残す倫也も、おいおい、と思ったけど、その食べかけのサンドイッチを食う加藤。
せめてもの関節キッスと、詩羽にはできないことを密かにすることで自分の留飲下げる行為ってことかなw

オタクとはいえ倫也のヘタレ加減に辟易。

紅坂の入院によりマルズのゲーム製作が頓挫・・
倫也が交渉・・いいねこの先が読めない裏切り展開。

エリリと詩羽を助ける倫也・・
加藤、そこはスネるんだ。へー。
キスは流した風に見えて、実は不満がたまってたのかな。

加藤が倫也を呼んだセリフが無音・・
どう呼んだのか。「安芸クン」?「倫也クン」?
この口の動きはきっと・・

物語開始から1時間14分・・
blessing softwareに戻る倫也を送り出したエリリと詩羽。
と、突然、画面がブラックアウトしエリリと詩羽が倫也に助けを求めるかどうかを話し合うシーンに逆戻り。
え・・・タイムリープ?別ルート?ラブコメでこれは新鮮w

いや・・
違う・・のか。
これは、触れられなかった二人の会話。
倫也をメインヒロインルートへ戻してやろうという。
手法としては珍しくないけど、ジーンときた。

家の前で加藤と再会する倫也・・
住宅街の路地。憤懣やるかたない加藤。
 倫也:『それに、安芸クンに戻ってない』
・・やっぱそうか。
 加藤:『これだけ怒っているのに、他人行儀な怒り方、できないよ』
・・名ゼリフ。
遂に告白。
 加藤:『合格、だよ』

次は加藤の回想シーン・・
これまでのモヤモヤした気持ちも一気に解消する、
ヒロインの待ち望んだイベント。
 加藤:『違わないよ、倫也クン』・・
    『私の、望んだとおりだよ』
 二人:『いっせーの・・』
うん、ラブコメはこうでなくっちゃw

ええと、残り15分あるのにエンドロール・・・
そこに小田和正の『ラブストーリーは突然に』の文字が。
え?使ったっけ?

エンドロール後にエピソード・・・
なんだこれ・・
加藤は夢を追う倫也が好きだったの?
詩羽と再会・・

きた!『ラブストーリーは突然に』
・・そういうことかww

詩羽ルートは自分も望むところなので劇中での宣伝なのは残念ではある。

エリリや詩羽以外、例えば美智留や出海などの悲哀も、もう少しあっても良かったけど、ドロドロし過ぎず明るい作風とメインヒロイン推しを貫いた姿勢は好感が持てました。

モヤっと書きましたが、{netabare}俺ガイル{/netabare}と比べてしまってますw・・いい悪いではなくて。

それにしても・・
{/netabare}~

うう・・か、加藤、かわええw

展開とかセリフとか、やっぱ一味違う。

終わり方も自分好みで良かったw

やっぱラブコメはこうでなくちゃww
(しつこいですがw)

★エンドロールの後もお見逃しなく ^^


 原作:ラノベ
 キャラデザ:高瀬智章
  FGOも担当。原画や作画監督はTo LOVEる、
  WORKING、SAO、化物語なども。
 制作:CloverWorks
    A-1 Picturesの血統だけあって安定。
 封切:2019年秋
 視聴:2020年秋 レンタル

■キャスト
~{netabare}
松岡禎丞(倫也)
 さすがに演技は安定。
 ちょっとキリト感を感じてしまったけど
 視聴の邪魔になる程ではなかったかな。

安野希世乃(加藤 恵)
 別のレビューやBEST10でも触れていますが、
 かくしごと(ラスナ)も良かったし、今回も
 正統派ヒロインを堪能させていただきました ^^

大西沙織(澤村・スペンサー・英梨々)
 ダンまち(ヴァレンなにがし)とは
 違ったキャラも楽しませていただきました ^^

茅野愛衣(霞ヶ丘 詩羽)
 かやのん、もうホントにマジ天使 ><

矢作紗友里(氷堂 美智留)
 元気っ娘といえば矢作さん、的なw
 ハマリ役かと。

赤﨑千夏(波島 出海)
 段々メインヒロインが増えてきていますねー。
 今回も別ルートがあってもいいキャラかと。
 外伝求ムw

生天目仁美(紅坂 朱音)
 パワフルなキャラはさすが。
 一騎当千(関羽)、俺妹(沙織)、
 このすば(ちょむすけ)、
 宝石の国(スフェン)、
 エグゼロス(ニョタイカ蟲)・・・
 結構お世話になってます ^^;
{/netabare}~

冴えカノも、これにて終幕・・か。

シリーズ通して、名作と言っても過言ではないかと
 

投稿 : 2025/02/01
♥ : 26
ネタバレ

はあつ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

誰もが悶絶するヒロインの描きかた

映画館でこんなに顔が火照った事はない!
萌えて悶え過ぎて顔がゆでダコのようになりました。

ヒロイン「加藤 恵」が可愛すぎる♪♪♪

ここまで徹底したあざとい可愛さは見事と言うしかない!

主人公が力説する「オタクにとっての理想的なヒロイン」

私も含めた2次元オタク男性が萌えて悶えて魅せられる「恋する女の子キャラ」を描き上げる為に構築されたアニメシリーズの最終章であり最高潮の仕上がり。

テレビドラマ2クールで、クリエーターとしての才能と尖った個性を持つヒロイン達を魅力的に描きつつ、唯一目立った才能が無い普通の女の子でありながら、抑えてきた感情のインパクトある露出によって存在感を示したメインヒロイン。
その彼女の清楚で可憐な魅力が劇場の大スクリーンで満開に花開きます。

本シリーズの脚本構成を担当されたのは丸戸史明氏。
恋愛物としては、同じ丸戸シナリオで個人的に傑作だと思う「WHITE ALBUM 2」に比べると、主人公の(CV松岡さんのイメージも手伝って)ハーレム的ご都合感は拭えませんが、ヒロイン達が主人公を好きになる要素は俺Tueee系より断然説得力があり、丸戸氏がゲームシナリオ作家として培ってきたノウハウを活かすゲーム仕立てのプロットで、ヒロイン達の切ない恋の進退をドラマチックに纏め上げてます。
(ちなみに丸戸氏のギャルゲーが原作の「WHITE ALBUM 2」は、楽曲を織り込んだストーリーと演出、中盤の盛り上げや鳥肌物のラストの脚本構成も合わせ1クールの恋愛アニメの中では神懸かった出来映えです!)

加えて、ゲーム作りに纏わる主人公やヒロイン達の言動には、ゲームシナリオ作家として歩んできた丸戸氏のクリエーターとしての情熱が伝わり見応えがあります。
{netabare}(倫也の書いたゲームシナリオを紅坂が豪快に笑い飛ばすとこなんて、青臭い頃の自分を振り返りつつ自分の道程を肯定的に受け止めている様でクリエーターとしての矜持を感じる。){/netabare}

また、登場人物にゲームシナリオを演じさせる様な客観的なセリフは、丸戸氏ならではの視聴者へ寄り添う遊び心があってユニークでした。

《作画》

テレビ版から背景も含め綺麗な作画で、挟まれるパステルチックなカットもお洒落。
そして本シリーズでは何と言っても、アイラインのカラーが特徴の女子キャラの描写に力が入ってます。
弾力感が伝わる肉感的な体のライン、あざと過ぎる可愛い仕草やエロいポーズをふんだんに描く事で萌えに徹してます。
かがんで見せるたわわな胸の谷間、テーブル下で絡み合う脚線美・・フェチなアングルも堪りません。
アニメと無縁の女性に鑑賞させたらセクハラになります♪

《音楽》

春奈るなさんの主題歌を初め、声優さん達の劇中歌も多く、ヒロイン達の恋心を盛り上げてます。
エンドロールの挿入歌に「ラブ・ストーリーは突然に」とあり、いつ流れた?と思ったら・・・オッサン世代へのサービス♪

《特筆声優さん》

今回の劇場版ではメインヒロイン役、安野希世乃さんの透明感のあるクリスタルボイスにキュンキュンさせられました。
安野さんは歌も上手いですね。今作の挿入歌も良かったし先日まで放送の「ソウナンですか?」のEDも好き♪

《キャラ》

よく泣く主人公は、女々しく感じ好きになれませんでした(同じオタクとしての妬みか^^;)が、ヒロイン達には制作スタッフの思惑どおりブヒブヒと鳴かせていただけました。

以下は萌えブタのネタバレ鳴き(見苦しいのでお許しを)
{netabare}
スカイプでの会話で「とっくにフラグは立ってる」(2期終盤の坂道での二人を見てる視聴者への完全表明)にまず、
ブヒー♪

ホームでただの手つなぎから恋人つなぎに!
ブヒブヒブヒー

誕生日デートの約束に「どうなっても、し~らないよ~♪」
ブヒブヒー

名前呼びを指摘されて
「それのどこが悪いの!」
倫也以外にも♭じゃない態度露出で、
ブヒブヒブヒー

2人の初めてのキスシーン
「タイミングがずれただけだよ」
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒー
「「いっせーの!」」
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒーヒーヒーヒーヒー

「私の事、好きだった~?!!」のエリリにも、ブヒブヒブヒブヒブヒー(泣)
(ちなみに1期では私、エリリ推しでした(^^;) エリリと詩羽先輩の、二人が居たからこその恋の引き際も、切なくも素晴らしい魅せ方でした!)

ラストのエンディング曲中
「あなたが望むメインヒロインになれたかな?」
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒ悶絶ー

正直オマケパートは折角の余韻が冷める蛇足だと感じましたが、クールダウンしたのは良かったかも知れません。
あのまま直ぐ映画館を出てたらどんな顔をしてたやら
(*^^*)

「回収しとくね♪」のキスにも
ブヒブヒブヒブヒブヒブヒブヒー♪{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

73.9 2 ラブコメでライバルなアニメランキング2位
名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)(アニメ映画)

2017年4月15日
★★★★☆ 3.9 (167)
1134人が棚に入れました
日本の百人一首会を牽引する「皐月会」が開催する皐月杯の会見収録中の大阪のシンボル・日売テレビで爆破事件が発生。崩壊していくビルの中で、西の名探偵・服部平次とその幼馴染・遠山和葉が取り残されてしまうが、間一髪のところで駆け付けたコナンにより無事救出される。そんな騒動の中、コナンたちは平次の婚約者だと言い張る女性で、百人一首の高校生チャンピオンの大岡紅葉と出会う。そして、時を同じくして京都・嵐山の日本家屋で、皐月杯の優勝者が殺害される事件が起こる。

声優・キャラクター
高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也、堀川りょう、宮村優子、宮川大輔、吉岡里帆、ゆきのさつき

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

百人一首に乗せた恋の気持ち、あなたに届きますように――。

2017年に公開された劇場版名探偵コナン21作目。

興行収入はシリーズ最高を記録。

コナンの人気は根強いどころか、
上昇傾向とはすごいです。

普段、コナンは劇場アニメだけ見ています。
(昔は原作も読んでいましたが…。)

そんな私にもわかりやすい登場人物で、
問題なく楽しめました♪

120分ほどの作品です。


● ストーリー
百人一首の会・皐月会(さつきかい)の会長と
対談を行う小五郎(こごろう)に同行して、
大阪のテレビ局へやって来ていたコナンたち。

百人一首・高校生チャンピオンの大岡紅葉(おおおか もみじ)は、
テレビ局の廊下でばったり出会った服部平次(はっとり へいじ)を
「未来の旦那」と呼んだ。

同じ頃、
対談を行う予定だったテレビ局に爆破予告が届いた。


爆破に巻き込まれて、
序盤からコナン君死にそう…。

なんとか脱出してその後平然としてるけど、
割とマジでやばかったんじゃないの?病院行かないの?不死身なの?笑


今回は大阪と京都が舞台。
ということで、平次と幼馴染の和葉(かずは)の2人も大活躍。

むしろ今回の主役は
平次と和葉と言ってもいいぐらい^^

このコンビ好きなので、
嬉しかった♪

平次のエセ関西弁は、
妙にクセになるんだよなw


ストーリー自体も
なかなかおもしろい展開でした。

ただ、事件うんぬんよりも、
三角関係の方が気になる展開w

平次と和葉と紅葉。
三人の三角関係が一番楽しめましたw

和葉も平次も、
お互いの事好きすぎて(/ω\)ニヤニヤしちゃうw

早く告白すればいいのに!とじれったくなる♪
少年探偵団(小1)に茶化される高校生に笑いましたwww

平次の赤面可愛かった(*´Д`)ハァハァ


● キャラクター
活躍の差はあるものの、
なんだかんだ主要キャラは全員登場。
抜け目がありません。

キャラの中で印象深いのは、
和葉と恋のライバルとなる紅葉。

平次に想いを寄せる強気な態度。

この妙な自信たっぷり感、
勝ち目のないライバルキャラとしては嫌いじゃなかったですw


平次たちもコナンたちも、
散々ラブラブなところを見せつけてくれて、
はいはい、ごちそうさまです(´Д⊂


● 音楽
【 主題歌「渡月橋~君 想ふ~」/ 倉木麻衣 】

百人一首に合わせて、
“和”な印象の主題歌ですね^^

エンドロールが実写映像というのは
ちょっと驚きましたけど。

京都の観光地や映画のロケ地と思われる場所が楽しめます♪


BGMはお馴染みのテーマソングをはじめ、
百人一首というテーマに合わせた“和”のアレンジも。

テーマソングはお気に入り。
何回聴いても飽きません♪


● まとめ
おもしろかった♪

事件も見ごたえあったけど、
和葉と平次のいちゃいちゃにニヤニヤできたことが楽しかったw

コナンも活躍してたけど、
主人公は平次&和葉だと思いました。

エンドロール後のおまけエピローグもよかった♪
ごちそうさまです(・∀・)ニヤニヤ♪笑

最近見たコナン映画の中では一番好きでした^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 21
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

おいおい、おもしれぇじゃねーか…。(何故か上から)

 毎年4月の風物詩「劇場版名探偵コナン」

 今作も「いつものようにディスり倒してやるぜ」って気持ちで観に行きましたが…(我ながら嫌な客だ)

 結論から言うと「なんだよ…普通におもしれぇじゃねーか…。」(´・ω・`)ってなりました。

 本当にひさあああああああしぶりに事件がしっかりしています!

 動機も事件の予想のつかなさも事件における感動シーンも…今回ばっかりは認めざるを得ない…。脚本しっかりしてるじゃねーか…と。

 推理を求めていた自分大歓喜の映画でした!

 更に今作は、平次と和葉のカップリングがフューチャーされている映画。名作「十字路」ばりの2828感。
 アニメのカップリングが大好物な自分大歓喜!(またか)

 ただ、本当にロマンチックな展開を求めている人(カップルで観に来ている人とかさ…)には、今作の恋愛要素は物足りなかったかな…と思います。

 いわゆる「恋愛映画」にするには、平次も和葉も元気が良すぎです 笑
 平次と和葉はこういう関係だから良いんですけどね…
 最高にキュンと来たセリフが{netabare}
 平次の「手離したら…殺すぞ」ってセリフです。字面だけ見たらあれですが…。{/netabare}
 このセリフにはやられましたな。(女子か)
 でも{netabare} ラストにもうひとつ2828ポイントほしかったな。{/netabare}
 そして曲は倉木麻衣…。コナンで映える彼女。本当に良い曲でした…。

 (「十字路」の金曜ロードショーで倉木麻衣の「Time after time」がカットされた時は心底がっかりしました…。名曲が活きている作品の金曜ロードショーは本当に害悪でしかないと思いますよ…。)


 アムロとシャアが空気を読まずにイライラしちゃうような喧嘩を始めたり、黒の組織の構成員が面白いほど懐柔されやすかったり、推理しなかったり、動機がカスだったり、黒の組織が東京タワーにマシンガンをぶっ放したり…(ちったー隠れろよ…)。
 毎年ツッコミにツッコミを重ねてきた近年のアクション映画化した劇場版シリーズですが、今作はツッコミどころが非常に少ない作品でした。

 ツッコミどころが少ない寂しさも正直ありましたが、久しぶりに順当に面白い「劇場版 名探偵コナン」を観た気がします。
 おすすめ。

追記:ちなみに毎年自分ががっかりしていた(がっかりしつつ楽しかったからこそ毎年観ているのですが)コナン映画の売れ行きは伸びに伸びています。正直自分の感性が心配です。今作ももしかして…。

追記:そして小野Dが無駄にイケボで、一部から「キャー」という悲鳴が。
 気持ちは分かります 笑

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

真実はいつもひとつ!脱出ルートもいつもひとつ!?

原作コミックは未読。

劇場版『コナン』視聴は第17弾の『絶海の探偵(プライベート・アイ)』以来。
そう言えば、映画館で鑑賞するのは、この第21弾が初めてでした。


春の京都を舞台にした第7弾『迷宮の十字路(クロスロード)』以来の“上洛”
秋の京都、大阪に、かるた、百人一首が絡むストーリーと言うことで、
平次の恋バナやラブコメにも期待しながらの鑑賞。


実際、観てみたら、恋愛要素ばかりが目立つのでは?と考えていた、
私が思っていたよりは事件が存在感を示した印象。

ただし、謎解きの難易度は非常に易しく、
推理力皆無の私でも真相に見当が付き、優越感でニヤニヤできる程度w
(ついでに言うと、博士のクイズコーナーも今回は速攻で分かりましたw
なぞなぞもからっきしな私にとっては何だか嬉しかったですw)

よって本格的なミステリーを期待する方にとっては歯ごたえはないとは思います。
が、私は毎度よく、ミステリーと各々のキャラの見せ場を、
分かりやすく絡めたエンタメシナリオを考え出すなぁ~と感心しながら観ていました。


恋バナの方は、かるた絡みと言うことで、適宜、百人一首の恋歌も持ち出しつつ、
力を入れて盛り込んで来ましたが、やや設定過多な印象も受けました。

特に、{netabare} 事件の真相に絡む恋愛要素が、ほぼ説明だけになったのは少し残念でした。
平次の三角関係?については新一&蘭の出番を削ぐことで、
フィーチャーできていたとは思いましたが……。{/netabare}


恋バナや事件よりも私が圧倒されたのは脱出劇。

空中にラインを描き、曲芸じみた脱出ルートを切り開く様は、
名探偵と言うより、もはやアクションスターw

コナンや平次にはその内、『007』や『ミッション:インポッシブル』などから、
エージェントの依頼が舞い込むかもしれませんw


名探偵だけでなく今回は和葉も頑張りました。
普段は合気道で超人ぶりを披露する印象ですが、今回は違うベクトルの超人ぶりを発揮。

と言うより……{netabare}青春のほんの一部分を賭けただけで、
初出場のかるた大会を勝ち上がるとかチート過ぎます(笑){/netabare}

けれど、コナンとその一味なら、これくらいは普通にやるだろう。
そう納得してしまうのが『コナン』の恐ろしいところですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19

68.0 3 ラブコメでライバルなアニメランキング3位
バブル(アニメ映画)

2022年5月13日
★★★★☆ 3.6 (84)
284人が棚に入れました
世界に降り注いだ泡〈バブル〉で、重力が壊れた東京。
ライフラインが断たれた東京は家族を失った一部の若者たちの遊び場となり、ビルからビルに駆け回るパルクールのチームバトルの戦場となっていた。
ある日、危険なプレイスタイルで注目を集めていたエースのヒビキは無軌道なプレイで重力が歪む海へ落下してしまった。
そこに突如現れた、不思議な力を持つ少女ウタがヒビキの命を救った。そして、2人にだけ特別な音が聞こえた・・・。
なぜ、ウタはヒビキの前に現れたのか。2人の出会いは、世界を変える真実へとつながる。
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人魚になった長門有希。素直に見るとかなり面白いです。

 23年9月 3回目の視聴をしました。人魚姫のオリジナルをちょっと調べたところ、王子を殺せば人魚に戻れる、という設定があるようですね。そう考えると、ラストシーンの説明はわかるような気がします。

 そして、世界に降り注いだ泡は反文明的なものの象徴、そして、聞こえすぎる主人公の「聞こえすぎる」とは、おそらく本質が分かるということか、人の気持ちがわかるということでしょう。
 ウタの歌が聞こえたはボーイミーツガールの構造ですが、ポイントはなぜウタにアイデンティティが生じるとそこが特異点のようになるかです。

 メタ的にみれば、世界でいち早く「バブル崩壊」が起きて失われた30年=時が止まったのが東京ですから、そのレイヤーでみれば分かりやすいアナロジーです。
 が、文明の終わりをウタが守ったととると、宇宙意思が地球を滅ぼそうとしたけど、ウタとヒビキが出会うことで地球を守った…でも、いずれは滅びるけど、今はもう少し時間を貰ったととも取れます。

 ただ、そういう考察は一回忘れて、長門有希(「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラ)=情報統合思念体の対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェースが、人魚=ウタであると、素直にとるのが自然な鑑賞の仕方かなあとも思います。1回目は綾波レイとの類似性を考えましたが、設定とキャラ的には長門有希です。

 滅びと再生のサイクルという大上段の設定があるし、泡沫(うたかた)という言葉の通り、命など宇宙から見れば微々たるものですが、それでも恋愛はしようよ、ということ。いつかどんな形かわかりませんけど、ウタとヒビキはどこかで再会するでしょうという、ある意味ハッピーエンドの人魚姫とも言えます。

 そしてこうやってとらえると、東京が再生してもおかしくないでしょう。文明など所詮は泡沫です。

 あまりテーマにこだわりすぎて「宇宙人魚姫」という恋愛物語を忘れてしまうとこの本作をとっつきにくく、つまらないものと捉えてしまいまそうです。せっかく人魚姫を強調しているのだから、素直にそう見るとかなり面白い映画だと思います。
 もちろん含意としていろんな考察はできますし、その方面から見るのも正しいとは思います。2回、3回見ても十分深さがあると思います。

 評価は22年5月で4.0でしたが、4.3に。ストーリーを3.5から4.5に。キャラは4.0から4.5に。作画・声優・音楽は評価変えず。
 


 以下 1回目のレビューです。

 泡と渦は破壊と再生。未来の人魚姫は綾波レイ?

 ネトフリにやられて悔しいですが、迷いに迷って再び会員に…うーん。まあ、先に結論をいうと悪評が多かったですが私はかなり面白かったです。ですので、良しとしましょう。ということで1回目視聴しながらの感想です。

 新海誠との類似性の指摘もありますが、どちらかといえば、本作の映像的な見どころは構図の取り方だと思います。そして映画的な意味においてはまったく似ているように見えませんでした。

以下ちょっと項目ごとに整理してみました。

{netabare}ディストピアもの
東京ですから過去例は沢山あります。こういうSFの場合、舞台設定なのかテーマ性があるのかが問題です。

 小松左京の首都消失やラーゼフォン、アキラなどの類似に見えます。が、私はどちらかと言えば本作は飛ぶこと…重力からの解放、エアギアとの類似性を強く感じました。空を飛ぶ夢というのは不安の表れまたは解放への憧れです。

泡と渦
 バブル…泡がなにを象徴するのか。ぱっと見では経済の崩壊=日本の自信が砕け散ったバブル崩壊=東京が廃墟とかさなります。

 渦が象徴するものは破壊と再生…フィボナッチ数を意識していますので、自然に含まれた法則ということでしょうか。ですが、本作はちょっと禍々しい意味に使ってましたね。銀河=渦は滅びと再生。一番初めに見せていた銀河の集合はボイド構造=「泡」構造という超銀河団、宇宙の大規模構造の世界観ですから泡と渦=宇宙。つまり滅びと再生という意図はわかります。

人魚姫
 出会いの時の「人魚」のセリフと泡を重ねると、人魚姫の結末。つまり風の妖精になるということでしょうね。溺れるところを助けられたし、しゃべらないですし、触ると泡がでる。歌は人魚ではないですが、ローレライを想起します。これは冒頭の20分くらいで読み取れます。と思ったら、普通に人魚姫を本で出しましたね。
 人魚姫=異文明との第1種接近遭遇…コンタクトとかメッセージなだと。知識を得る、しゃべれる…ではなかったですね。そこにフォーカスはあたりませんでした。宇宙意思だと長門有希ですけどね。後述しますが綾波レイとの類似性を感じましたが、心情的な部分では長門有希も入ってたかなあ。

 もう1つ。腕を失ったウタが、抱き合っているヒビキとマコトをうらやましそうに歌が見ていましたね。嫌な予感しかしません。

 つまり、泡と渦という対立構造と人魚姫で、ウタは宇宙の意思ということなんだと思います。


パルクール
 パルクールは立体的な動きですから、肉体回帰と重力からの解放…3次元=リアルの象徴なのかもしれません。
 ちょっと背景のビルですが、アキバ的な萌え映像が廃墟に描かれていましたね。これもちょっとエヴァの結論であるオタクからの脱却を言っていたのかもしれません。
 

 なお、人魚姫の本を出したり、パルクールのルールの説明や親がいないという事をセリフでしゃべってました。これはやらなくても普通にわかります。つまり余計な説明であって、視聴者を信頼していない、という気がします。映画のレベルを上げたいと思うならここは説明しないほうが良かったですね。


エヴァとの類似性
 ジョウロの水やりはスイカになればエヴァの加治さんですねえ。そういえばヒロインの青髪=人ならざるものはエヴァを想起します。重力異常の映像などシンエヴァの影響が感じられます。第2次降泡?(コウホウ)現象。東京の水没。
 なんといっても最後綾波レイは自然とのふれあい、人間の生活を知ってそして消えて行きました。(ニワトリ追いかけてましたね。農業のシーンと重なります。)
 ウタが象徴するものは非常にシンエヴァの綾波に近い気がしました。

{/netabare}

雑感
 本作の廃墟は映画の流れで言うとどうでしょう。
「君の名は。」のように東日本大震災を象徴しているのではないと思います。環境破壊の「天気の子」はあるかもしれません。でも私はどちらかといえばシンエヴァ…3次元への回帰。つまり恋をせよということ。そして文明と経済という価値からの脱却だとおもいます。

 音に過敏ということは人と違うということ。生きづらい世の中をバブルが救ってくれた。静かな東京つまり文明からの脱却で居場所が出来た。道具を持ったアンダーテイカーに勝つということは肉体への回帰ということ。ボーイミーツガール…コミュニケーションで心が芽生える。

 アンダーテイカー=墓堀りですね。既存の価値観にうずもれて行く。機械に頼る。経済重視。勝つための手段を択ばない。動画に投稿すアピールする。未来がないということ。現代的な価値観の否定ですね。

自主性重視。大切なもののために命をかける。

 草食化とポリコレで恋愛が出来なくなった。触れる事が出来ない男女。アナユキではないですね。肉体で触れ合えない。純粋な恋ですけど悲劇でもあります。シザーハンズとか死神坊ちゃんと黒メイド的かなあ。

 そして、自信を失った日本は経済や文明という既存の勝ちから離れることで居場所ができる。

 まあ、ちょっとBL的な演出が余計かなあという気もします。

 新海誠が「君の名は。」で、2011年の東日本大震災でいままでの世界系的な物語や別れによる涙を否定しました。「天気の子」で東京の終わりと「青春の衝動」を描きました。
 ここにシンエヴァ的な2次元からの卒業=3次元へ。

 本作は東京が終わった後の新しい価値観はなにか?経済と文明ではなく肉体と自然への回帰。そして女の子を迎えに行け…というふうに理解しました。

結末
{netabare}  人魚姫である以上結末は必然でしょう。風の妖精=自然と溶け込んだということだと思います。いつかまた会おうは、ヒビキが宇宙になるときなんでしょうね。
 ちょっと我慢してましたけど、最後のウタのカップでうるっと来てしまいました。うーん。最後並走していたあの泡がウタっぽい演出でしたけどあれはちょっと余計だったかなあ。{/netabare}


 作画はもちろんこのレベルの映画ですからほぼいう事はありません。演出はViVyぽかったですね。


 欠点としては、ストーリー内の時間の幅が短くて、ちょっと壮大感がなかったですね。あとウタへの感情移入できるエピソードがせめてもう1個あればなあ…。

 いろんな映画のオマージュは沢山ありますが、それは現代においては仕方がないです。けど、少なくとも新海誠の下手な模倣ではないと思います。ストーリーは面白いし、テーマ性もアップデートしていると思います。

 映画見ながらレビューしたので、ネトフリ会員中にもう1回見ると思います。




で、追記です。2回目…とはいっても気になった部分を重点に。

{netabare}  テーマ性は1回目のレビューの通り。整理すると、東京の喪失=失われた日本の30年。経済、文明で日本は廃墟に。
 虚業である動画配信や2次元コンテンツがはびこる。個人のメシや必需品=経済に支配されてその戦いに明け暮れる。
 東京タワー=昔の日本、東京の象徴の破壊から始まる

 破壊と再生=渦と泡…宇宙の理が入った感じですね。

 パルクール=3次元=自由。価値観からの解放。2次元からの脱却自然回帰。というか何か新しいものを見つけようぜ。

 ただ、工事現場を描いていました。そしてエンディングで日常に溶け込むウタ。うーん。未来の東京はまた逆戻り?それとも新しい東京を作るということ?あの画面は意味が分かりづらかったですね。


 2回目みて思ったのが、東京タワーで怒りに触れた…というよりウタとの出会いな感じなんでしょうか。あのあたりが言葉足らずですね。ウタ=歌とヒビキ=聞くことができる、と言う名前からいって2人はあそこで出会っと見るのが映画的文法の気がします。

 ただ、そこは宇宙のなんらかの存在であるウタがなぜヒビキのところに来たかが説明不足です。
 ここに意味性があるかどうか。未来の人魚姫=綾波プラス長門が消えてなくなる部分。2次元からの解放ではあると思うんですけど、それだけか。なぜ東京なのか。東京が世界で最も歪んだからか。

 最大の欠点はやはりウタが描けてない。ウタとヒビキの心を通わせるエピソードが弱いです。冗長な部分があるのでカットすれば時間をそんなに変えないで、エピソード作りができたはず。

 この2つ。ウタとヒビキに関して設定的な出会いの理由と、ストーリーの骨格としてのラブストーリーが弱かったと思います。

 ということでちょっと評価は下げておきます。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 19
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

【コメント辛目】若者の無茶を危険だと止めずに見守るのが大人の役割

劇場版公開前に武田 綾乃氏(『響け!ユーフォニアム』原作小説など)のノベライズで物語を押さえた上でのドルシネ鑑賞。

【物語 3.5点】
アニメーションの力を信じる余り、説明を削ぎ落とし過ぎて、鑑賞者が落下(フォール)する恐れ。

プロデューサー・川村 元気氏が荒木 哲郎監督作を一般層にも認知させたいと立ち上げた企画。
「降泡現象」により重力崩壊&水没した東京を舞台に、
近年のアクション映画で定番となったパルクールを、
より過激に競技化した「バトルクール」を軸に鑑賞体験をアトラクション化し、万人受けを狙う。

その上に現代版『人魚姫』を展開するが、
脚本・虚淵 玄氏によるSF設定の根幹も、主人公&ヒロインが恋に落ちる過程も、
言葉にせずにアニメーションで伝えようとするため、
一般受けを目指しながら、結局、何気ないカットから考察するマニア層じゃないと喰らい付けないミスマッチ感。

例えば泡(バブル)の正体についても……(※核心的ネタバレ)
{netabare}バブルは歌のネットワークで繋がったシャボン玉型の地球外生命体。
泡群体全体で一つの意志を共有した生命を形成。
宇宙を漂い、進化し過ぎた文明、生態系を発見しては浄化(リセット)し、宇宙の均衡を保つ。
調整者の役割を感情を有さず淡々と担う。
泡一つ一つは生物の細胞のような物で本来自我はなかったが、
その中の一つの泡が東京タワーにて泡群体の歌を捉えた少年・ヒビキを意識し自我と感情が芽生えヒロイン化(後にウタと呼称)。
ヒビキにいなくなって欲しくないウタは、泡群体の「お姉さま」たちに浄化の執行を猶予してもらう。
が、ウタ自身も、自我と感情いう“エラー”を生じたガン細胞みたいな物で、抹消の運命にある。
が、ラスト、{netabare}ウタは泡群体に自らの意志の優先を認めさせ、ヒビキと人類を残す判断を泡群体全体の意志に書き換える。(赤泡→青泡。バブルと人類の共存){/netabare}{/netabare}
などと小説版では詳述されますが、劇場版では映像での示唆が大半。

【作画 4.5点】
アニメーション制作・WIT STUDIO

浮遊する瓦礫や列車を飛び回り、時に足場が崩れたり、
泡(バブル)に至っては、踏んでみるまでどの方向に重力が働くか、弾けるか分からないスリル。
さらに水面に落ちたら生きて帰れない渦潮「蟻地獄」。
そこをパルクールでとなると高度なカメラワークが必須。
が、ここはWITも勝手知ったる立体機動。
自主練でスキルを積み上げたヒビキ、猫を彷彿とさせる野生児・ウタとスタイルを描き分けつつ、
東京のビル群をかいくぐる「バトルクール」映像はスクリーンで体感する価値あり。

ヒビキ&ウタが一言も交わさなくとも、共にパルクールで汗を流す内に、
恋に落ちていくアクション動画も、アンテナを張った人には感知できる。


泡(バブル)、球体、細胞、目玉焼き、星々、泡宇宙。

渦、巻き貝、ヒマワリ、ブラックホール、銀河系。

相似形による考察材料の明示はできているので、
誘導に従い思索すれば、方向性は間違えないとは思います。

【キャラ 3.0点】
水没した東京に不法滞在し「バトルクール」に興じる若者たち。
それは外の世界での生き辛さ故。

が、その若者たちの生き辛さに具体性が乏しく共感度がイマイチ。
唯一、主人公ヒビキについては、{netabare}街の喧騒が耐え難い程の聴覚異常からの母との離別{/netabare}と回顧されるが、
生き辛さというより、先天性疾患からくる特殊例という誤解が生じやすいキャラ設定。
注意深く見ればラスト……{netabare}復興工事により東京に喧騒が戻る中、ヘッドフォンを外したヒビキ{/netabare}から、
ヘッドフォンも外部の音を遮断するというより、
周囲とのコミュニケーションを絶つためのツールだったと察知はできますが……。

若者たちの乱心を「バトルクール」の競技ルール整備を通じて発散させたのが
元カリスマ・パルクール競技者のシン。
レビュータイトルは若者の無謀を見守るシンの語りから。
マコトさんとの会話シーンは小説版だとさらに深いのですが、
劇場版では最低限のやり取りに削減。う~む……w

【声優 3.5点】
メインは俳優タレント陣。

脇は宮野 真守さん、梶 裕貴さん、畠中 祐さん、千本木 彩花さん。
荒木監督作品の主役声優同窓会の様相。


ヒビキ役の俳優・志尊 淳さん。
自己表現が苦手だけど、詰まった心情が滲み出る声色を最大限活かそうと、
クライマックスの収録にて、実際に{netabare}床に散らばった泡を集める{/netabare}動作を入れながらアフレコするなど、
俳優としてのチャンネルから演技力を引き出そうと苦心。

ウタ役のシンガーソングライター・りりあ。さん
演者とEDも含む歌い手の一致。
さらに声優初挑戦の彼女が演技を体得していく過程と、
野生児から言葉を覚えていくウタちゃんの生態とのリンクを狙った思い切った抜擢。

その他、マコト役の広瀬 アリスさんも大人の味を出そうと奮闘してはいましたが……。

正直、例えば主演・畠中さん、ヒロイン・千本木さんの『カバネリ』夫妻じゃダメなんでしょうか?
との私的欲求を払拭するまでは至らず……。
千本木さんのウサギ役の少年ボイスが明快で、マスコット感が良好だったので尚更そう感じました。

【音楽 4.0点】
劇伴担当・澤野 弘之氏。
相似形を並べる作画同様、シンプルに4音で構成された学校のチャイムから発想したという
泡(バブル)のハミングをメインフレーズとして各楽曲、楽器に割り振り一貫性をフォロー。
長尺パルクールでは、適宜、楽器パートを抜いたり付加したりしながらメロディを繋ぎ、没入感を持続。

劇場版OP主題歌はEveがUta(りりあ。さん)をゲストボーカルに迎えた「Bubble」
トランスをアレンジした疾走感溢れるメロディの中に物語の核心を捉えた歌詞を乗せる。
動画配信中のAMVの作品要約が優秀なのも相変わらず。

ED主題歌はりりあ。さんの{netabare}「じゃあね、またね。」{/netabare}
本編完走してから曲名知って欲しい気もするので敢えて伏せておきます。


【感想】
鑑賞中、大人たちが若者の無茶に向き合う関係性を見ていて、
日本の都市における子供の遊び場、公園の少なさを嘆くニュースを思い出しました。
泡(バブル)は最後、{netabare}異端児を新たな自我として許容し新生しました。{/netabare}
共同体に冒険する異分子が発生した時、受け入れて新陳代謝できねば社会はやがて壊死する。
破壊と再生の物語から、そう問われているようにも感じました。


【余談】
本作もまたコロナ禍により難航した企画。
緊急事態宣言で東京の街中から人が消えたのも、東京五輪の感染対策にバブル方式が採用されたのも本作の企画後。
ついでにEveが『呪術』OPで一発当てたのも本作タイアップ決定後だったそうで。
現実の数奇を感じるエピソードです。

それよりも私は、アニメーションによる伝達能力の過信、相似形多用による迷宮入りのリスクなど、
川村 元気氏が新房 昭之監督作品を一般層に紹介し損ねた印象の『打ち上げ花火~』のデジャブが(苦笑)
私も小説版先に読んでなければ危なかったと思いますw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

泡沫の夢

東京が泡に沈んだ話

もちろん楽しみにしてました。と、いっても作画も主題歌も声優も監督も見てなかったのですが、なにより劇伴が澤野弘之さん!!!!!!!!(強調)
普段全くと言っていいほどヨウツベを使わなく、今現在私が登録しているのは「澤野弘之」「ガンダムチャンネル」「プラバン」の3つです。それくらい好きな澤野弘之さんが劇伴を担当される、ということで「よっしゃじゃあ見てやろーじゃないか」
結論から言いますが、「澤野弘之さんの必要あった?」もちろん澤野弘之さんだからこその効果も十二分ありましたが、正直キルラキルやプロメアの様なド迫力なバトルもなく、UCや進撃の巨人の様な壮大な場面もなく、澤野さんでないといけない!みたいなのは感じ取れませんでした。

まあ劇伴だけで作品を語っちゃいけないですから、これからは内容にも触れます
正直そこまで好きじゃない。別に嫌いでもないですが、神かカスか問われれば迷わずカスの方を選択するくらいには面白くなかった。
主人公の成長物語ともとれるし、パルクールアニメともとれるし、社会的構図を模している(後述)ともとれるし、人格的要素(後後述)ともとれるため、多角度から見れる作品、といえなくも無いがそれのせいで内容がひっじょうに薄い。意図的に普遍を作ったのでしょうが、個人的には刺さらず、表現方法としては褒められるものかもしれませんが、物語的な面白さで言うなら下。
ピカソの「女」の表現の面白さは理解してもだからといってあんな高額な理由が分からない(個人談)のと同じ感じです。最近の絵師の構図とか何も無いただのイラストの方が価値があると思う(個人談)のと同じですね

そこまでお勧め出来ませんので暇な方は澤野さんの名前だけ覚えて見てください

{netabare}
謎の泡により物理法則がめちゃくちゃになった東京にて命懸けのパルクールで賭けをする主人公は少女(ウタ)に命を救われる。なんやかんやで人として成長した主人公はウタが泡現象の元凶故にの中心地へ行ったと聞き、ウタを取り戻し、泡現象を終わらせる。同時に元凶であるウタも消失したが主人公は今もパルクールをしている

あんだけやっといて結局「少年が世界を巻き込んで成長をした」という何とも新海な作品。いや新海誠は全く関係ないんですけどね。

(個人的に)非常に薄い(と感じた)内容ですが、考察がしやすい作品だったかな、という印象。上手く言葉に出来なかったのですが、nyaroさんのレビューが非常にわかりやすく言語化してくださっているため、是非ご覧ください
https://www.anikore.jp/review/2238363/
{/netabare}

澤野弘之さんと作画を見に行きました

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3
ページの先頭へ