青龍 さんの感想・評価
3.7
二人の男が過去を乗り越えるまでの物語。
【本作の紹介】
本作は、モータースポーツの登竜門といわれるF4のチームである「小牧モータース」を中心として、その高校生ドライバー浅雛悠(あさひな はるか)と、とあるトラウマにより人物写真を撮れなくなったフォトグラファーの眞賀孝哉(まどか こうや)という二人の主人公が、それぞれが抱える過去を乗り越える(オーバーテイク)までの物語である。
本作は、TROYCAの10周年記念作品として制作され、同社の1作目である『アルドノア・ゼロ』と同じ、あおきえい監督(他に『Fate/Zero』、『Re:CREATORS』など)が担当した。
本作のレースシーンは、車載カメラや実際のレース映像を見ているような臨場感があり、見ごたえがある。もっとも、本作は、「レースシーンがメインではなく、二人の主人公が過去を乗り越えていく人間ドラマが中心」となる(なお、モータースポーツに興味がない人が観てもわかるような作りになっている。)。
そして、本作の評価は、ひとえに眞賀孝哉の人間ドラマをどう捉えるかにかかっているといっても過言ではない(ネタバレありじゃないと説明できないので後述)。
また、年齢も性格も違う二人の主人公が起こす化学反応を違和感なく観れるか、または、そのあたりの説得力を増す描写が足りないと感じるかも本作の評価に影響を与えそうだ。
個人的には、眞賀孝哉の人間ドラマは有りだと思うが(理由は後述)、浅雛悠の話と絡めて化学反応が起きたというには、説明不足だと感じた。
もっとも、本作の人間ドラマに対する感想は、人によって大きく変わりそうなので、ご自身で確かめるのが一番かと…(投げやりじゃないよ!(笑))
【本作のネタバレ有りの感想】
【眞賀孝哉の人間ドラマは有り?】
{netabare}孝哉の抱えるトラウマは、知り合いの少女が東日本大震災で津波にさらわれる瞬間をカメラの望遠レンズ越しに偶然見つけ、それを写真に収めてしまったこと。
そして、それを作品として世に公表し世間から大バッシングされる。
この写真の是非を考える上で、作中でも触れられているエディ・アダムズの『サイゴンの処刑』(1968年ワールドプレス写真賞、1969年度のピュリッツァー賞受賞)という写真がある。
この写真は、ベトナム戦争中のサイゴン(現ホーチミン)で、南ベトナムの司令官が北ベトナムのゲリラ兵(いわゆるベトコン)とみられる人物を路上で銃殺している様子を収めたものである。
撮影者であるアダムズは、米軍によるベトナム戦争介入の熱心な支持者であったが、世間的に、この写真は、南ベトナムが私刑を行っている証拠と見られ、本人も意図せず、アメリカ国内で反戦運動のアイコンとなってしまった。
写真は、文字と違って、映像なので具体性があってインパクトが大きい。しかし、瞬間的な事実を捉えたものなので、前後の経緯を知らない人は、撮った人間の思惑と違うことを感じることがある。
例えば、この写真の経緯を知っているアダムズからすれば、戦争の一場面にすぎないが、知らない人が見れば、一方的な虐殺が行われているようにみえてしまう。
本作では、孝哉は、自分が知る少女が生きていたことを多くの人に知ってほしいから件の写真を公表したという。しかし、少女に何の思い入れもない人にとっては、津波の一被害者の決定的瞬間を写した衝撃的な写真でしかない。
孝哉の意図としては、少女は短い生涯であったが、せめて多くの人が彼女のことを忘れないことで弔ってあげたいということなのだろう。ひいては、津波の恐怖を後世に伝える写真となればいいという想いもあったと想像できる。
そうすると、私は、戦争の被害者の写真がOKで災害の被害者の写真をNGとする合理的な理由が見当たらず、そういう問題提起があってもいいと考えるので、有りだと思うわけです。
もっとも、センシティブな問題なだけに、もう少し尺を使って丁寧に描いた方が良かったとは思います(ただ、詳細に描くと話が重くなるので、あえてあの程度に留めてよかったという評価もあり得ると思います。)。
【年齢も性格も違う二人の主人公が起こす化学反応】
悠と孝哉は、異なる二人が交わることで起こる化学反応を期待され、あえて対照的な性格になるよう設定されたようです。
しかし、主人公2人の性格、年齢、環境が違いすぎて、普通に暮らしていれば互いに接点がないわけですから、私には、彼らがあそこまで信頼し合うような関係になるには、エピソードが足りないように感じられました。
あえて男2人主人公にしたのは、恋愛を絡めず、テーマだけで勝負したかったからなのでしょうから、余計にその辺を感じました。もっとも、あくまで個人の感想です…。{/netabare}
【オリジナルアニメを作る意味】
ここから先は、本作と直接関係ないのですが、原作のないオリジナルアニメ一般について、思っていることを書こうと思うので、以下、興味のある方だけお付き合いいただければ幸いです。
本作は、原作のないオリジナルアニメとして制作されましたが、近年、オリジナルアニメとして成功している作品はほとんどありませんし、制作される数自体も少ないです。そこで、商業的にも成功が読みにくいオリジナルアニメをあえて作る意味を考えてみようと思います。
オリジナルアニメといえば、宮崎駿監督の名前がまず挙がるのではないでしょうか。
クリエイターの評価において、誰が作ったのかがすぐわかるような独自性(オリジナリティ)の価値が高いと思われるため、宮崎駿監督の評価が世界的に高いのは、彼の多くの作品がオリジナルだからという側面があると思うわけです。
これに対して、原作ありの作品をアニメ化した場合、原作の人気に依存するところがあるので、どうしても原作優先になってしまう。
そうすると、アニメ製作者は、原作を映像化するための下請けにすぎず、原作を変えると「原作改変」と批判されることになるため、独自性を発揮しにくくなる。
したがって、オリジナルアニメでの成功は、クリエイターとしてのアニメ製作者の地位を上げ、アニメ独自の表現の幅を広げることにつながると思うわけです。