2016年度のモビルアーマーおすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2016年度のモビルアーマー成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月30日の時点で一番の2016年度のモビルアーマーおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.4 1 2016年度のモビルアーマーアニメランキング1位
機動戦士ガンダムUC RE:0096(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (236)
1224人が棚に入れました
U.C. 0001―。宇宙への移民が始まった、新たな時代。西暦から宇宙世紀(Universal Century : U.C.)に移るセレモニーが行われていた地球連邦政府の首相官邸、宇宙ステーション〈ラプラス〉が爆破テロにより粉々に砕け散る。貧しさからそのテロ事件に加わった青年サイアムは、〈ラプラス〉の爆発に巻き込まれ、残骸の中である物を発見する。それは後に『ラプラスの箱』と呼ばれることとなる禁忌の箱だった。U.C.0096―。『シャアの反乱』から3年、一年戦争から続く戦乱の世は、表面上には平穏を取り戻しているかのように見えた。工業スペースコロニー〈インダストリアル7〉に住む少年バナージ・リンクスは、ある日、オードリー・バーンと名乗る謎の少女と出会う。彼女は、ビスト財団とネオ・ジオン残党軍『袖付き』による『ラプラスの箱』の取引を止めようと、単身行動を起こしたのだ。彼女に対し、協力するバナージ。だが、同じく取引を妨害するため乗り込んだ地球連邦軍と『袖付き』との戦闘により、コロニーは戦場と化してしまう。オードリーを探して戦火を走り抜けるバナージは、『ラプラスの箱』の鍵となる純白のモビルスーツ、ユニコーンガンダムとの運命的な出会いを果たす。『ラプラスの箱』とは何か―。『箱』の抱く秘密とは何か―。今、宇宙世紀 百年の呪いが解かれようとしていた。

声優・キャラクター
内山昂輝、藤村歩、池田秀一、浪川大輔、甲斐田裕子、柿原徹也、手塚秀彰、戸松遥、下野紘、菅生隆之、高木渉、永井一郎
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

全ては善意から始まっている

福井晴敏氏による原作小説は10巻まで購読中。
……なのですが劇場版OVAの方は4作目で鑑賞が止まっていまして(汗)
今月末に迫った11巻に基づいた新作公開に向けて、
過去の劇場版シリーズを2クールに再編集した本作で復習した次第。


中盤ややダイジェスト感があったものの、
概ね『UC』の世界観をまとめられていたと思います。

そして、やっぱり澤野弘之さんの劇伴は相変わらず素晴らしいです。
特に「UNICORN」は彼のベストだと思います。
この曲に乗って再現されたガンダム発進シーンは、
私にとっては史上屈指のロボット発進場面です。


モビルスーツ戦の描写も内容が濃くてシビれます。
大体、巨大二足歩行ロボット自体、突き詰めれば
現実には難しい無理な設定ですが、諦めたらそこでお終い。

そう言わんばかりに、小説版では、モビルスーツを実存させるべく、
マニピュレーター(手)の挙動がどうの、
このノーマルスーツには重力負荷を軽減する機能がどうの、
などと実に細々と熱意を持って戦闘描写が重ねられています。

その積み重ねの成果が映像でもしっかり反映されているのが嬉しいです。

今後も『ガンダム』シリーズを展開するなら、
これくらい実在感が伝わるコックピット周りを
スタンダードにして欲しいと願います。


内容は地球圏を支配する地球連邦政府の根幹を揺るがすと言う「ラプラスの箱」を巡って、
ネオ・ジオン系の「袖付き」や連邦政府、
「箱」を秘匿することで利権を得て来たビスト財団などが介入する乱戦模様。

正体も定かでない「箱」を巡って、各地で戦いが繰り広げられ、
死人は出るし、街も破壊される。
ハッキリ言ってイカレています。

シナリオも展開はそれほど詰まってはいません。
終盤に本作の物語を超高速で振り返るカオスなアバンがありますが、
僅か数分で大体説明できる程の内容です。

けれど虚像にすがり翻弄される人々と言う切り口は、
ニュータイプ神話や「赤い彗星」伝説と言った、
定まらない物や主義に振り回されて惨劇を拡大させて来た
一年戦争以来の戦乱の本質に迫る有効手。
かつて『ガンダム』を体験した視聴者にとっては、
往年の激戦地や英雄たちの足跡に思いを馳せながら、
戦史を総括しつつ、シリーズのテーマについて思索に耽ることができる
刺激的な宇宙世紀の史跡探訪番組です。


要所でガンダムファンにサービスしつつも、
原作者のこだわり、作家性を感じるのは、
理想の頓挫、組織の腐敗といった宇宙世紀に荒廃をもたらした惨禍の種も、
元々は人々が可能性を信じ、善意をもって企画したものだという救済思想。


その中でも私が特徴的に感じるのは地球連邦に対する視点。
従来の『ガンダム』における地球連邦政府とは、
地球の引力に魂を惹かれた、見限るべき腐敗組織といった感じで、
散々な言われようでしたがw

本作においては、地球連邦もまた、旧世紀の苦境を乗り越えるため、
世界統一政府という途方もない夢を体現した
可能性の産物として再評価されます。

「箱」を巡る旅路の道中では、一年戦争来の爪痕ではだけでなく、
地球連邦が統一を押し進める際に抑圧して来た分離派の怨念にも焦点があてられ、
地球圏の平和と安定以前に、
地上の世界統一もまた一筋縄ではいかない難行であることを物語ります。

本作に触れるまで、私は『ガンダム』の地球連邦って腐り切っているはずなのに、
なんで毎回生き残るのだろう?と疑問に思っていましたが、
本作で連邦に託された理想の大きさに触れると、
連邦を過小評価していたと認識が改まります。
こりゃ一介のスペースノイドがニュータイプの革新がどうのと、
時に種々の私怨も交えて色々な物体を地球に落したくらいじゃ
到底、連邦は瓦解し得ないと畏怖しました。


結果ばかり見て失望しない。挑戦を続ける人の可能性こそが尊いのだという視点が、
かつて戦場で散っていった者たちや、失意に打ちひしがれる戦士たちを鎮魂する、
そこに『UC』の感動ポイントがあるのだと思います。


こうした観点から印象的なのは、地上のとあるダイナーで
一杯のコーヒーを挟んで繰り広げられたオードリーと老主人の会話。

{netabare} 善意を否定してしまったら、この世は闇。{/netabare}

地球と宇宙。立場と世代を越えて、可能性の継承を感じた
私にとっては本作にじっくり触れる機会がなくても、
この会話。小説で言うと七巻序盤で展開されるこのやり取りだけは
是非、聞いて欲しいと思える名会話シーンです。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 27
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ヒロインの名前の由来はあのお笑いコンビと同じなのです

<2020/1/2 初投稿>
昔にepisode5まで観てて止まってたので、この正月休みにepisode1〜7を一気見しました。
(OVA版はエピソード毎に分かれてたので、こちらのテレビ放送版でまとめてレビューします)

ガンダムの宇宙世紀(Universal Centuly)シリーズの保守本流ですね。

時系列で言えば
UC0079 機動戦士ガンダム(ファースト)
UC0087 機動戦士Zガンダム
UC0088 機動戦士ZZガンダム
UC0093 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
そして本作
UC0096 機動戦士ガンダムユニコーン

今回のガンダムは一本角のユニコーン。
お台場で実寸大が仁王立ちしてます。


コロニーへの宇宙移民が始まったUC01年に端を発する、地球連邦の存在を揺るがすと言われる重要機密「ラプラスの箱」

これを永きに渡り秘匿、所有してきた「ビスト財団」が、通称「袖付き」と呼ばれるネオジオンの残党に譲渡しようとするところからお話は始まります。

主人公バナージ・リンクスさんはアナハイム工業専門学校に通う高校生。
ガンダムの新主人公なのでルールにより16歳です。ハロも連れてます。
歴代のUC主人公としてはかなり普通の少年ですね。
引きこもりじゃないし、
癇癪もちでもないし、
悪ガキでもない。
無味無臭な感じが新しいかも。

ヒロイン オードリー・バーン(本名{netabare}ミネバ・ザビ{/netabare})さんも16歳。
すぐ身バレするんで本名を隠す必要は薄いかもしれないけど一応。
宇宙世紀シリーズの視聴者としては「いつのまにか大きくなったなぁ」と親戚のおじさん・おばさんのような気分に浸れます。
いい娘ですよ。
実は隠れリトルトゥースかもしれない

「袖付き」の領袖フル・フロンタルさん(大佐)は作中「赤い彗星の再来」と呼ばれています。
顔も仮面もモビルスーツが赤いところや決め台詞なんかもみんなみんなあの赤い人にそっくり。
声が池田秀一さんの時点でもう、ね 笑
プロレスラーみたいにゴツいのは気のせい。

図らずも「ラプラスの箱」の文字通りキーマンとなってしまったバナージさんは、
この箱を巡っての「大人たちの争い」に巻き込まれ、翻弄されていきます。

つーか翻弄されすぎ 笑
ちょっと可哀想な気もする。
でも最後はちゃんと宇宙世紀シリーズ主役のお約束もとい責任を果たしたようなので。

本作の特徴は宇宙世紀シリーズの中心概念「ニュータイプ」を軸に据えているところ。

「ニュータイプ」という概念はガンダムの中でファーストの後半に出てきたものです。
マチルダさんがいきなりアムロに向かって「君はニュータイプなのかもね」みたいなこと言ってて、これがおそらく初出。
以降、宇宙世紀シリーズの保守本流では欠かせない概念なのですが、本作は特に重心を置いている印象でした。

「ニュータイプってなんなの?」という問いに私は答えを持ち合わせていないのですが、(誰か持ってる人がいたら教えてくださいませ)

自分なりの解釈では
・人間が宇宙での生活に適応するために
・{netabare}テレパシーの{/netabare}ようなものが芽生え
・これにより{netabare}通常の生物の五感を超えた時空間認識能力{/netabare}を獲得し、
・さらに{netabare}お互いの気持ちや考えが相当恥ずかしいところまで解って{/netabare}しまう
という超能力者。

でも逆襲のシャアでは元気玉みたいなの出してたし、よくわかんないや。


作品の評価ですが

映像は綺麗で戦闘シーンカッコいいし、
キャラクターデザインも安彦良和さんなので大好物、
劇伴も特にユニコーンが起動する時のはゾクゾクしますね。
声優さんも良かったです。

ただ物語はファースト、Z、ZZ、逆シャアの4作品観てる度合いで変わりそう。
もし自分が4作品を
①全部好きなら→4.5〜5点
②一部好きなら→2〜4点
③全部苦手もしくは見たことなかったら→見ない方が良かった
となりそう。

私はZとZZ途中までしか見てないので物語は4.0にしました。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 24
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

空から落ちてきた碧い瞳のお姫様と少年の物語

ここしばらく、「機動戦士ガンダム」シリーズの色々な作品を見ているのですが、シリーズ全体の核となる初期の作品群(79-80年代の《宇宙世紀》シリーズ)については、

①最近の美麗な仕上がりの諸作品に比較すると、どうしても作画・演出の粗雑さが目に付いてしまうこと
②シナリオ構成・脚本が、スポンサー(子供向け玩具メーカー)の意向を反映した1年もの作品(約50話)という制約から、とくに中盤に無駄に引き伸ばされた感のある話が目立ち過ぎること

等々から、やはり視聴を続けるのがちょっとばかり難儀でした。
それでも今回は、本サイトにレビューを書く、という目標があったので、何とか挫折せずに完走することが出来ましたが、その結果として、各TVシリーズの完走直後の率直な個人評価は、下記のとおり、どうしても不満の残るものとなってしまいました。


◆機動戦士ガンダム《UC(宇宙世紀)シリーズ》TVシリーズ・評価

1.機動戦士ガンダム  (TVシリーズ)   ☆  3.7 (43話) (1979年)
2.機動戦士Zガンダム (TVシリーズ)   ☆  3.7 (50話) (1985年)
3.機動戦士ガンダムZZ (TVシリーズ)   ×  3.2 (47話) (1986年)
4.機動戦士ガンダムUC (TVシリーズ)   ★  4.3 (22話) (2016年)
------------------------------------------------------------------------
  総合                      ☆ 3.7 (全162話)


なお上の一覧からは外していますが、TVシリーズ第3作「機動戦士ガンダムZZ」を見終えた後、その続編となる劇場作品「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」を続けて視聴して、しかしそれも、本サイトの評価の高さ(総合順位167位、総合得点81.6)から期待したほどには面白いとは思えず(※私の個人評価=3.8となりました)、結構ガックリしてしまいました。

しかし、そうやってガンダム・シリーズの色々な作品の情報を事前チェックしていくうちに、2010年から2014年に掛けて計7章が劇場公開され、2016年4月からはそれは再編集したTV版が放送中の本作「機動戦士ガンダムUC」が、「逆襲のシャア」の続編(その3年後の物語)である、という情報を見つけたので、それなら少なくとも作画・演出は素晴らしいだろう、と思って、シナリオには余り期待しないで「逆襲のシャア」を見終えた直後から視聴を開始しました。


◆ところが、予想外に面白かった「ガンダムUC」

まず、初っ端(劇場版のepisode1)から、「あれ?この子、前に見たことある」という感じで、全く想定していなかった方面から本作に惹き込まれてしまいました。

それまでの私の、ガンダム《宇宙世紀》シリーズの各作品に関する印象としては、

(1) ガンダム・ファン以外でも知っているシャア・アズナブルという有名な悪漢(ダーク・ヒーロー)は流石に魅力的に描かれている。

(※ただし、「ガンダムZZ」でシャアの代役を務める{netabare}ハマーン・カーン{/netabare}は残念ながらイマイチで、それがおそらくZZの個人評価が低くなってしまった最大の原因)

(2) それに対して、各作品でシャアやその代役の相手方となる表面的な主人公(アムロ、カミーユ、ジュドー)の描かれ方は、どうしても薄味に感じてしまう。

(※ただし、これらの主人公はあくまで「真の主役」であるシャアの「引き立て役」「当て馬」である、と考えると、納得の配役と見る事も可能)

(3) だとしても、各作品で、表や裏の主役たちのパートナーをつとめるヒロインの影が薄すぎる。

(※各作品とも、それなりの個性を持った女性キャラが多数登場して、それぞれ主役たちと恋をしたり心の交流を持ったりはするものの、「作品を代表するメイン・ヒロイン」と呼べるほどの魅力的なキャラが見当たらない)

・・・といったものでした。

ところが、本作で「遂に」というべきか、個人的にはようやく「ガンダム《宇宙世紀》シリーズ」全体をとおしての「真のヒロイン」を発見してしまったようなちょっと嬉しい気持ちになってしまいました。

何てったって、{netabare}シリーズ第1作「機動戦士ガンダム」から登場し、「Zガンダム」「ガンダムZZ」でも気になる描かれ方をしていたあの「お姫様」{/netabare}が本作のメイン・ヒロインなのですから。

ガンダム・ファンの方々からは叱られるかもしれませんが、私は、本作「ガンダムUC」を見始めて、初めて、この長々しい「ガンダム《宇宙世紀》シリーズ」を我慢して見続けてきた甲斐があった・・・と思いました。

本当にここまで長かった。
途中で投げ出さなかった自分を褒めてやりたい笑。

作画・演出は、当然ながらガンダム・シリーズ中、最高に洗練されていて見事です。
シナリオも、ガンダム・ファン以外の方でも十分に楽しめる内容と思います。
本TVシリーズはおそらく残り5話で、劇場公開されたepisode6のラスト10分程と最終章episode7に相当する部分が未放送なので、TV既放送分を見終えて更に続きが気になる方は、劇場公開作品の方も当たってみて下さい。


◆制作情報
{netabare}
原作小説       福井晴敏(角川書店『ガンダムエース』2007年2月-2009年8月)
監督         古橋一浩
シリーズ構成     福井晴敏(ストーリー)
脚本         むとうやすゆき
キャラクターデザイン 安彦良和(原案)、高橋久美子
メカニックデザイン  カトキハジメ、佐山善則、石垣純哉、玄馬宣彦、明貴美加、小倉信也
音楽         澤野弘之
アニメーション制作  サンライズ{/netabare}

◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

========= 機動戦士ガンダムUC (TVシリーズ) (2016年4-8月) =========

 - - - - - OP「Into the Sky」、ED「Next 2U -eUC-」 - - - - -
{netabare}
第1話 96年目の出発たびだち ★ 工業コロニー(インダストリアル7)、バナージとオードリーの出遭い
第2話 最初の血 ★ ラプラスの箱と鍵
第3話 それはガンダムと呼ばれた ★ UCガンダム発進、リディ少尉のオードリー救出 
第4話 フル・フロンタル追撃 ★★ 赤い彗星(シャアの再来)、ジオンの姫 
第5話 激突・赤い彗星 ★ 姫の覚悟、UCガンダム再出撃、UCガンダムvs.クシャトリヤ
第6話 その仮面の下に ★ 鉱山衛星パラオ、姫の脱出(リディ少尉の手引き)
第7話 パラオ攻略戦 ★ デルタ+とUCガンダムのランデブー、NT-Dシステム実験、マリーダ(プル・トェルヴ)、リディ&ミネバ地球へ
第8話 ラプラス、始まりの地 ★ マリーダ中尉(強化人間)、箱を巡る謀略、ラプラス座標への実験 
第9話 リトリビューション ★★ 首相官邸衛星の残骸、マリーダ奪還作戦、ダグザ中佐戦死、ギルモア死亡 ※ED「merry-go-round」
第10話 灼熱の大地から ☆ ビスト財団とマーセナス家の策動、ガランシェール隊との砂漠行
第11話 トリントン攻防 ☆ 次のラプラス座標、ジオン残党の怨念
第12話 個人の戦争 ★★ UCガンダムvs.シャンブロ(ロイ・ガーベイ搭乗)、黒いUC(バンシィ){/netabare}

 - - - - - - OP(変わらず)、ED「bL∞dy f8 -eUC-」 - - - - - -
{netabare}
第13話 戦士、バナージ・リンクス ★ バナージ&リディ少尉それぞれの戦う理由
第14話 死闘、二機のユニコーン ★★ ミネバ救出作戦、真のマスター、ミネバの選択、マリーダ救出
第15話 宇宙で待つもの ☆ ネェル・アーガマ移乗、連邦軍(ゼネラル・レビル)来襲、ネオ・ジオン来援
第16話 サイド共栄圏 ★ フル・フロンタルの目的、最終座標、リディ少尉バンシィ搭乗
第17話 奪還!ネェル・アーガマ ★ ネェル・アーガマ艦内騒乱、フル・フロンタル退去
第18話 宿命の戦い ★ ガンダム同士の戦(バナージ&リディ少尉) ※OP「RE:I AM」
第19話 再び光る宇宙 ☆ マリーダ死亡、メガラニカ入境 ※オカルト現象は説得力なし× 
第20話 ラプラスの箱 ☆ サイアム・ビストとの対面、財団と連邦の秘密、フル・フロンタルとの決裂
第21話 この世の果てへ ☆ 巨大シナンジュvs.2機のUCガンダム ※同上
第22話 帰還 ☆ コロニーレーザー命中阻止、ミネバ演説 ※ED「StarRingChild」{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)4、★(良回)11、☆(並回)7、×(疑問回)0 ※個人評価 ★ 4.3


※最後に一言、重要な【注意事項】。

「これからガンダムUCを視聴される方は、このTV作品(RE0096)ではなく、劇場版(OVA)7部作の方を強くお勧めします。」

というのは、TV版の方は劇場版(OVA)7部作を全22話に切り分けて、各話の冒頭に「それまでの粗筋」等を入れて話を水増ししているのですが、その切り分け方が何故か物凄く下手くそで、私などはTV版を視聴していて「あれ?ガンダムUCってこんなにテンポ悪かったっけ?」と何度も訝(いぶか)しがってしまったからです。
それでTV版を何話か見終わった後で、念のためそれらの回に相当する劇場版の回も再視聴してみたら、やっぱり劇場版はどの回もテンポが良くて(※最終episode7だけは微妙ですが・・・)、改めてガンダムUCは劇場版作品として、1episodeづつ丁寧に作り上げられた作品だったのだな、ということを再認識できました。
→そのため、実際の作品内容はほとんど同じであるにも拘わらず、劇場版の方は評価を ★★ 4.5、TV版の方は評価を ★ 4.3 と区別しました。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 23
ページの先頭へ