メガネで学園なおすすめアニメランキング 7

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのメガネで学園な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月27日の時点で一番のメガネで学園なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.3 1 メガネで学園なアニメランキング1位
好きな子がめがねを忘れた(TVアニメ動画)

2023年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (210)
604人が棚に入れました
ちょっぴり奥手な中学生男子の小村くんは、めがねをかけた隣の席の女の子、三重さんのことが好きである。 「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい。」 不思議な魅力を持つ三重さんに惹かれつつも、話しかけることさえできないまま日々を過ごしていた。 そんな三重さんはいつもめがねを忘れてしまうド天然女子。クラス替えから3日。 隣の席になった小村くんは、困っている三重さんをサポートしようと奮闘するが、そんな想いとは裏腹に一生懸命何かを見ようとする三重さんとの距離が近すぎてドキドキが止まらず・・!? Twitter投稿で数万バズを連発し、月刊「ガンガン JOKER」(スクウェア・エニックス刊)でも絶賛連載中の藤近小梅の大ヒット原作を実力派スタジオ GohandsがTVアニメ化! 近すぎるのに最高にピュアな二人の関係にドキドキニヤニヤ悶絶必死! 2023年夏、めがねを忘れた女の子と「ゼロ距離」から始まるムズキュン純真ラブコメディが始まる!

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

OK牧場

第7話「好きな子のめがねを持って帰った」、観ましたか~?
「みえだよ~~」のエンドレス、最高でした…。

楽しい(メリー)妄想の中でグルグル回り(ゴーラウンド)をしていた“気遣いの人”の小村くん。
ある日、彼が踏み込んだのは“メガネが無い世界”。
そこでので体験は、まさにセンス・オブ・ワンダーであり、毎日が「メガネゴーラウンド」。
大石昌良さん、今回もまたGJである。

単純になりがちなお話ではあるが、CGを巧みに使って、パースの利いた超広角空間により引き立てる“みえさん”のキャラデザと巧みな演出。
何より、若山詩音さんの無垢な感じのボイスが相まって、とても好ましい作品に仕上がっている。

因みに、“OK牧場”はガッツ石松さんのアレではなく、交流分析“TA”の方のこと。
そこは、小村と三重さんが作る絶対不可侵領域であるATフィールド。

“みえさん is OK 、I am OK”な訳だ。  
       

投稿 : 2024/06/22
♥ : 13

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

目が悪いせいで距離感がおかしい女の子が可愛い。斬新なアングルも面白い

GoHandsといえばKの制作会社として知っていましたが、久しぶりですね。
そういえば何していたんだっけ、と調べたら…
ああ、盗用問題とかありましたね。
そこから復帰しての、しばらくぶりのTVアニメのようです。

3Dがグリグリ動いて普通見ないようなアングルでグリグリ放送しているところが、ちょっと目が疲れる部分もありますが斬新で面白い、の方が勝ったかな。
まあヒロインが可愛いから、その他の難は目をつぶる気になっただけかもしれないですが。

内容としては教室を舞台に繰り広げられる男女一対一の恋愛ものですね。
高木さんあたりが走りかもしれませんが、もはや定番でよく見かけます。
そういうのはヒロインを可愛いと思えるかどうかなのですが…

可愛いですね。というわけで一気に気に入りました。
作画が良く単純に絵として可愛い。
内面はまだまだよくわかりませんが、目が見えないせいで距離感が異様に近すぎるとかは良いですね。絶対にドキドキするでしょう。
主人公の恋する少年っぷりも良いですね。

作画が良くキャラも気に入ったなら、見ない理由はないですね。
視聴継続。先が楽しみです。

全話感想
内容的にはヒロインの可愛さ一点突破でしたが…
それでヒロインが可愛いと思えたなら問題なしですね。
可愛かったです。

恋する2人が可愛らしく楽しく見ることができました。
まあ、正直主人公はかなりキモいですが…。
でも恋する中学生なんて、普通にこの程度はキモいものじゃないでしょうかね? そういう点ではリアルとも言えるのか。いや結構変態ですが。

まあ主人公も可愛いと思いましたよ。その変態っぷりが。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 5

ふじお さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

一話観て原作へ

そして原作漫画イッキ読み。個人的純愛ものNO1になりました。そしてアニメ視聴。
う~ん微妙かな~いやイイトコもいっぱいあったけども。
気になったのは小村くんが途中西方くんに聴こえてキャラそっちに寄せてきたのかなと思いきや後半またちがくなってキャラのぶれ方が不安定。

あとBGMが仕事してるようなしてないような…作画が安定して綺麗路線なのは原作後半のシリアス路線を二期に見据えてのものだと感じました。であるならばもっと音でクッキリハッキリコメディとシリアスを区切ったほうがいいかなと思いました。素人意見ですが。

作画はとってもよかったと思います。オレンジ色主体のキラキラした感じが青春の輝きって感じ(?)で。
あのキラキラで夏休み以降のお話やってくれたらとても感動するだろうな~と。でも原作ストックたりるかな?

なんにせよ二期はやってほしいな~。

あと全然関係ないけどEDがスイングジャズなんだけどアニメの4ビートでちゃんとスイングしてるのは珍しかったです。聴いてて安心。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 1

86.5 2 メガネで学園なアニメランキング2位
境界の彼方(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (3368)
18609人が棚に入れました
神原秋人はある日の放課後、屋上から飛び降りそうな少女・栗山未来と出会う。未来は、異界士の中でも特異な呪われた血を持つ一族の最後の生き残りだった。たった一人生き残った少女と、半妖である秋人が出会ったことで、世界が一変する……。

声優・キャラクター
種田梨沙、KENN、茅原実里、鈴木達央、山岡ゆり、進藤尚美、渡辺明乃、豊田萌絵、松風雅也、川澄綾子

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

不愉快・・・じゃないです。

原作未読。

キャッチさんのユーフォ2期のレビューを拝読していて、本作のタイトル見かけたので視聴してみました。
実に面白かったです。
こういう事があるのも、『あにこれ』ならではですね。


前半で散りばめた伏線を、後半一気に回収していく物語の構成は面白かった。

主要キャラはどれも特徴的で、好感を持てる人物ばかりだった。
特に眼鏡フェチ・秋人とシスコン・博臣は、いい味を出していた。
テンポの良い会話も高評価。

作画は京アニだけに文句のつけようがない。
バトルシーンも綺麗に描かれている。

OP・ED曲とも、作品にぴったりの曲。

唯一の気になる点は主人公・秋人の声。
日常パートは良いんだけど、バトルシーンはちょっと・・・。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 78

ストライク さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

よく解らない所がチラホラ・・・(@'ω'@)ん? 「不愉快です」(=^・ω・^)キリ

原作 ラノベ 未読

全12話

ジャンル ダークファンタジー

「異界士」と呼ばれる特殊な能力を有する存在が、「妖夢」と呼ばれる人間に害を及ぼす存在と戦うダークファンタジー作品
ウィキより


バトルあり、ギャグあり、恋愛ありなんだけど、結構シリアスもあるんです。
そのせいか、全12話しかないので、どれも中途半端な気もしました。
異能って言っても、誰がどんな能力使えるのか?
説明とか全然ないので、イマイチ分からなかったです。
複線も回収しきれていないので そこもマイナス。

ストーリーも、ちょっと難しい世界観なので、大まかには理解できるんだけど、細かな設定とかは難しかったです。
(自分の理解力がないだけかもですが)

ただ、ヒロインの赤めがねを掛けた顔は可愛かったです。
主人公が眼鏡フェチなので、同じ趣味の人なら 気持ちがよく解るんじゃないかな?^^
自分は、女の子の ふちあり赤眼鏡姿が好きなので、
今回のヒロイン 栗山 未来 の容姿は ストライクでした。

見所は・・・ヒロインと主人公の関係&恋愛かな?
あとは、京アニだけあって、映像は綺麗です。
それと 「眼鏡」 でしょうか。。。(これは眼鏡フェチじゃないとだめですね^^;)

最後は、ご都合主義で無理やり感がありましたが、
結果、ちょっと良かったな~っと (@´ー`@)  

結局のところ、12話では尺が足りないですよね・・・
自分には、ちょっと評価するのに難しい作品でした。


OP:「境界の彼方」 歌 - 茅原実里

ED:「Daisy」 Created by STEREO DIVE FOUNDATION

投稿 : 2024/06/22
♥ : 105

御宅 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

若干説明不足。これこそ2クールでやるべき。

キャラの説明不足が否めない作品だなと思いました。
異界士協会についてもっと深掘りを入れていいと思いました。藤間弥勒についての説明が足りなさすぎるし、途中で仲間になる伊波桜に関しては気持ちの切り替えが早すぎる気がしました。

2クール構成にしていれば良かった気がします。

雰囲気は好きですが、物語としては微妙です。
映画に続いてますが、「え、ちょっと待って?」と言いたくなる感じです。


作画、op edに関してはとても素晴らしかったです。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 4

83.9 3 メガネで学園なアニメランキング3位
あの夏で待ってる(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (2731)
13513人が棚に入れました
『その夏の思い出が、僕達の永遠になる』  空は、とても青く澄み渡って。 入道雲が、向こうの山を隠すほどに湧き上がって。 それはいつもの、僕らの街の風景なんだけど。 でも、かけがえのない「夏」だったのだと思う。 その男の子には、「なにもないけど、なにかしたい」って漠然とした気持ちがあって。 だから仲間と一緒に、映画を撮ろうと相談しているところで。 そんなとき、「特別」な女の子が、この街にやってきたんだ。 そして。 男の子の気持ちを、「特別」にしたんだ。
『とらドラ!』、『とある科学の超電磁砲』、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』を手がける長井龍雪監督のオリジナルアニメ作品。

声優・キャラクター
戸松遥、島﨑信長、石原夏織、荻原秀樹、田村ゆかり、阿澄佳奈、日高里菜

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

季節はずれの忘れられない夏物語 ε- ( ̄、 ̄;A*) アッー

■「あの夏で待ってる」ってこんなアニメですヽ(*^^*)ノ
「おねがい☆ティーチャー」でお馴染みの黒田&羽音コンビがお届けするオリジナルアニメーションなんですね!
そこに「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の長井龍雪監督とキャラデザ担当の田中将賀さんのエッセンスが加わってなんともどこかで味わったことのある雰囲気に仕上がった作品になってますね♪

舞台は長野県小諸市、ときおり噴煙も見ることができる雄大な浅間山の景色がとっても素敵な場所ですね♪
ちょっと足を伸ばせばσ(・・*)アタシがたまに遊びに行く軽井沢があって、軽井沢の街並みも描かれているので、なじみがあってちょっとうれしい気持ちになっちゃいました♪

そんなノスタルジーな雰囲気と夏がとっても似合う街並みに、赤い髪が魅力的な女の子が空から降ってくるんです∑('◇'*)エェッ!?
こっこのパターンは(>▽<;; アセアセ…もはや王道!?
その名はイチカちゃん♪
何やら訳ありのイチカちゃんに巻き込まれる形で出逢う事となった主人公の海人[kaito]。
この瞬間から特別な夏が今始まろうとしているのですね♪
映画製作を通じて集まった仲間達と共にすごした、青春と一方通行の恋の行方はどんな形になって8ミリフィルムに残るんでしょうね(^ー^* )フフ♪


■4話までのちょっとした日記 φ( ̄∇ ̄o)
まず声を大にして言いたいですw
(* ̄o ̄)ゝオーイ…!! なぜ冬に放送するんですかー!!
百歩譲っても春放送くらいですo(≧∀≦。)ノ
四季折々様々な情趣を見せてくれる自然豊かな長野県が舞台で、しかもタイトルに『夏』って付いているのにもかかわらずですよ…冬放送はあり得なさすぎです!
なつまち製作委員会の皆様方…猛烈に反省してくださいね!!
って事で「今は夏!!」って念じながら視聴開始するのでした♪ \(;゚∇゚)/ナツダー…ε-(´o`;A アチィ☆

ヒロインのイチカちゃんと主人公の海人くんは、まぁ…ポイポイッ(/・・)/⌒ξ:D┼<ξ:D┼<って放っておいてもいいかなぁって思ってます!
紆余曲折しながらも一生忘れられないような青春の一ページを作っていくんだろうなぁーって思ってるので、この二人意外に注目していこうと思ってるんです♪
しかもこの作品、あえて登場人物を絞ってキャラ一人一人を丁寧に描写するって意気込みなので結構内容は期待してるんです(#^.^#)
とくに、柑菜[かんな]、哲朗[てつろう]、美桜[みお]、檸檬[れもん]、この4人の関係って1話目から微妙な関係だったりしているので、作品の善し悪しを握っているように思ってます(^ー^* )フフ♪
過去の作品と比較している人が多いのですけど、この作品には演出云々よりも、登場人物の飾り気のないちょっとした感情や表情などを大切にした、深みのあるストーリーを期待したいなーって勝手なことを思ってますw


■総評
まず全体の印象としては、長井監督らしい作品に仕上がっていたんじゃないかなぁって思います♪
1クール12話の中に甘酸っぱい青春ラブストーリーがギュッと凝縮されていて、観ていて非常に心地よく爽やかなストーリーに個人的には大満足でした(*^_^*)
なんといってもキャラクターの「表情」「心情」「言動」がとても丁寧に描かれているので、観ている側にとっても分り易く感情移入しやすい印象を受けました。
感情移入しやすくしていた要因としてもう一つ、ナレーションの効果は大きかったと思います (o^-')b グッ!
やっぱり人は言葉で発するよりも、言葉に出せない感情の方が多いと思うのです☆彡
揺れる感情や言い出せない胸の内をナレーション風にストーリーに織り交ぜられていて、キャラクターごとの心境が手に取るように分かるのでより感情を揺さぶられるのでしょうね♪
お互いの感情が絡みあうような恋愛模様については、悩み傷つきながらも前に進もうとする前向きな恋が描かれているので、どんな恋の結末となっても清々しい気持ちにさせてくれるのではないのでしょうか (*^0゚)v

それと前述したように主人公とヒロイン以外の役どころが絶妙で、ストーリーを引き締めて飽きさせない要因だった気がします♪
とくに神出鬼没の檸檬先輩の存在は宇宙人設定のSF部分のパイプ役に一役買っていた感じですね♪
それにしても一体何者なんでしょうねw うふふふふっ(*゚v゚*)

長井監督の次回作が待ち遠しいです(*^▽^*)

あっそうそう♪ 公式ホームページの「なつまちBOX」短編ノベルをまだ読んでないファンの方は是非♪
霧島海人編と谷川柑菜編がありますよ~♪( *^-゚)/⌒☆゙


■MUSIC♬
OP曲『sign』
 【作曲】折戸伸治 【編曲】高瀬一矢【歌】Ray
 Rayさんのファーストシングル。
 AIRの「鳥の詩」の作曲でお馴染みの折戸&高瀬さんコンビが楽曲担当で注目されてました♪
 爽やかな印象のデジタルポップサウンドとあどけなさを感じさせる歌声が特徴ですね!

ED曲『ビードロ模様』
 【作詞・作曲】中沢伴行【歌】やなぎなぎ
 注目は「君の知らない物語」でsupercellのゲストボーカルだったやなぎなぎさんです♪
 この曲がメジャーソロデビュー第一弾となりました!
 テクノポップサウンドに乗せた落ち着きのある爽やかな歌声がとっても聴き心地の良ですね(^^♪


2012.02.10・第一の手記
2012.06.28・第二の手記(追記:■総評、■MUSIC♬)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 93

cross さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

爽やかで甘酸っぱい恋愛を非常に丁寧に描いていた素晴らしい青春作品!!【総合評価:82点】

2012年冬に全12話で放送された作品。

『とらドラ』『超電磁砲』『あの花』などを手掛けた長井 龍雪監督のオリジナルアニメーション
代表作となる三作品がいずれも素晴らしい完成度と人気を誇る作品。
『あの花』でもオリジナル作品として結果を出しているだけあって期待
ですが、代表作の三つの評価が高いだけに、それらと比較されても大丈夫なのかと言う不安もありました。
しかし、この作品は代表作と比較しても十分な出来の見事な作品に仕上がっていたと思います。
自分としては、2012年冬、期待値を一番上回った作品でしたね。

この作品で一番自分が評価している点は恋愛要素にありました。
登場人物の5人が織り成す多角関係は非常に面白かった。
しかし、多角関係とは言え、ドロドロな愛憎劇になるのではなく、正に爽やかで甘酸っぱい青春を表現できています。
互いに想う相手の幸せを願って、自分の意思を主張できない。
そんな良くある心境をとても丁寧に描いていて、心情描写のレベルはかなりハイレベル。
良くある心情を丁寧に描いているので、非常に感情移入がし易くてとても素晴らしい作品でした。この作品は恋愛要素の暗い面の表現がほとんど無かったものの、甘酸っぱさの表現は抜群で、12話構成にしてこの完成度には脱帽です。

恋愛要素に関してはかなりの出来栄え、もう一つの大きな要素である宇宙人設定は若干微妙でしたね。
まぁ、ヒロインの宇宙人設定が根底にあるからこそ、恋愛要素も盛り上がったのでしょうが
でも、やっぱり恋愛関係の話が一応の収拾が付いた後、ヒロインの宇宙人としての設定を全面に出したラスト2話はどうも微妙な感じはしました。
宇宙人事態が現実味に欠ける事と約一名のキャラがかなり現実味を欠いて上、ラストでその現実味の無さに更なる拍車をかけて来た。
まぁ、その一名も普段の言動は不自然でも、要所要所でしっかりと良い仕事をして、恋愛要素を盛り立ててくれた立役者的な面もありますがね。

今までの爽やかな恋愛要素が宇宙人設定が根底にあるとは言え、心情描写がかなりリアルだったため、ラスト2話は浮いてしまっていた印象。
恋愛要素があまりにも素晴らしかったと言う事、しかもラスト2話まで宇宙人設定は表面的で恋愛要素がメイン
なので、ラスト2話で宇宙人設定を押した話を今まで盛り上がっていた恋愛要素の話と同等のレベルに持っていくのは無理でしょう。

とは言え、ラスト2話も急展開に置いてけぼりにされなければ非常に盛り上がる。
そして、テンプレなかなり使い古されたような展開ではありますが、感動できる作りにもなっています。
今までの複線もしっかり回収してますし、ラストとしては纏まりのある締めでした。

OP、ED、共に良好で非常に作品にマッチした楽曲でした。
歌詞も実はキャラが背景になっていたりして……

作品全体を通して、かなり面白かった作品でした。
特に本作のメインである多角関係は本当に甘酸っぱくも爽やかな恋愛を表現
キャラクターの心情描写も丁寧なので、感情移入もしやすく素晴らしいものでしたのです。
個人的には同監督のオリジナルアニメ作品『あの花』よりも断然本作の方が好きですね。
とても良い作品だと思いますので、未視聴の方は是非とも一度視聴するのを強くオススメいたします。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 132
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

一夏(ひとなつ)の青春恋愛観測

夏休み。自主映画撮影。宙から女の子が降ってくる。
宇宙レベルの騒動と比肩する二人のカンケー……。
設定の骨組みは割と定番かつ王道。
({netabare}“MIB”や“裸族”{/netabare}も出てくるけど、きっとフツーw)

でありながら本作が夏になる度、私の脳裏に浮かんで来るのは、
恋バナにSF絡めてハチャメチャやってるようで、
恋愛の甘さだけじゃない。
人を想った故の痛みもしっかり描けているからだと思われます。

本作では、{netabare} 片想いの玉突き事故{/netabare}と言う結構な惨事が起こるわけですが、
そこに踏み込んでこその特別な夏。苦味も経験してこそのひと夏の成長。
と言わんばかりにぶつけて来ます。

こんな構成もあってか、
またスタッフの過去作の履歴から膨らませた期待との齟齬もあってか、
放送当時は、だいぶ批判も多かった思い出が(苦笑)

もっと各登場人物を萌えキャラ化、アイドル化して、
或いは各“攻略キャラ”をオムニバス形式で巡回するギャルゲー原作物の風味にして、
各々を推してる人が傷つかない無難な展開にすれば、
出火することもなかったのでしょうが……。

でも、結局、恋愛アニメとして、後々になっても心に残るのは、
こういう傷痕も刻むことができる作品だと最近改めて感じます。

2010年代は本作の後も、きちんと負け組も作る、
しんどい恋愛アニメが定期的に供給されている印象。

今、振り返ると本作の痛みの描写など、まだ可愛らしいもので、
むしろ好いた惚れたが入り乱れれば当たり前に起り得る話と感じます。
2010年代の割と早い時期に、本作等で改めて痛みに対する耐性が付いた。
受け身が取れるようになったと、妙な感謝の念?すら沸いて来ます。


恋する当事者は、自らに芽生えた訳の分からない感情を処理するだけで精一杯。
だけど隣の友人からは葛藤が良く見える。
けれど隣の恋慕が一望できるからって、自分の気持ちをコントロールできるわけじゃない。
第三者の歪んだ視線も交えて、様々なアングルで恋愛模様を活写する。

この構図もまた典型ですが、それらが滲み出たセリフ回しが私の好み。
自分だけ第三者として冷静に客観視しているつもりでも、
抱いている恋愛感情は隠し切れない。
言動からはみ出した恋のベクトルが突き刺さって実にこそばゆいです。


好きな登場人物は檸檬(れもん)先輩。

種々の権謀や謎スキルを駆使して、恋愛展開に新局面をもたらし、
不敵な笑みを浮かべて、恋バナの記録(盗撮)に勤しむ。
よくいる青春観察ムード盛り上げキャラ。

ですが彼女に“年季”を感じるのは、
このキャラの系譜が、一部参加スタッフらが以前手がけていた、
オリジナル恋愛アニメ『おねがい~』シリーズから続いているということ。

檸檬先輩のCV田村ゆかりさんは『おねがい~』シリーズの頃から本作まで、
名を変え、学校を変え、立場を変え(何故か制服は変えないけどw)
後輩たちの青春恋愛劇を眺めては、うふふふふ~とほくそ笑んでいるのでありますw
流石CVゆかりさん。何年も17歳やってるだけあって、微笑みにも威厳?が漂いますw


私としても、まだまだ檸檬先輩と一緒に?
色んな少年少女の恋物語を覗き見したいので、
これからも性懲りも無く、青春恋愛作品に舞い戻る所存であります。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 49

82.7 4 メガネで学園なアニメランキング4位
persona4 the ANIMATION(TVアニメ動画)

2011年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (1934)
10579人が棚に入れました
「ねぇ、マヨナカテレビって知ってる?」
家庭の事情で都会から伯父の住む稲羽市へと越してきた鳴上悠。閑散とした町並み、寂れた商店街、若者たちの集まる大型ショッピングモール……。穏やかな時間の流れる田舎町で八十神高校の新しいクラスメイト達と過ごす生活が始まる。しかし転校初日の朝、市内でとある女子アナウンサーの遺体がテレビアンテナに吊るされた状態で発見される。町を覆う原因不明の霧と、若者達の間で囁かれている「マヨナカテレビ」の噂。雨の夜の午前0時、消えているテレビをひとりで見ると画面に映るという自分ではない別の人間の正体とは……。個性豊かな友人たちと過ごす日々の中、徐々に迫りくる異変は、果たして何をもたらすのか--?

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

センスが光るも輝ききれなかったクマ ε-( ̄(エ) ̄*)

■『ペルソナ4』ってどんなアニメなの( ̄ェ ̄;) エット・・・・
σ(^_^)アタシも良く知りませんでした・・・
でもお友達からペルソナシリーズのゲームは面白いよって言われたこともあったので、名前だけは知ってましたよ(゚゚;)エエッソレダケ・・・
 
えっと、主人公の鳴上悠(narukami yu)が八十神高校に転入して来た所から物語がはじまるのです。
その転入先の八十神高校にはとっても不思議な噂があるのですね(゚ロ゚;)エェッ!?
その噂とは・・・「マヨナカテレビ」∑(-x-;)ナ、ナニッ?!
「雨の夜の午前0時に点いていないテレビで自分の顔を見つめると、別の人間が映ると言う・・・」
Σ(^∇^;)えええええ~学園七不思議の内のひとつですか♪
って思いながらも天気予報つきカレンダーみたいな演出が入るのもなにやら関係あるみたいですねって思いながら納得してました!
そんな噂を確かめてみようと「マヨナカテレビ」調べてみると・・・あら不思議♪
何だか不思議空間の出入り口になってるではないですか(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
 
 
■異空間のクマさん♪と出逢った日の日記∑('◇'*)エェッ!?
ある日~♪異空間で~♪クマさんに~♪出逢った~♪( ̄(エ) ̄)ノw
不思議な空間で~♪クマさんに出逢った~♪
クマさんの~♪言うことにゃ~♪君たちは~♪帰るクマ~♪
スタコラサッサッサノサー~♪クマさん逃げてった~w♪
・・・・・・(*゚ロ゚)ハッ!!
何だったのだろうあのクマさんはw
どうやら、異空間ではシャドウという負の感情を具現化した化物が居るらしいのですけど、人を襲ってくるらしいのです!
そんなシャドウに対抗する力が「ペルソナ」と言うことなのですね♪
 
1話だけではストーリーの全貌を掴むのはちょっと難しいかったですね!
イゴールといわれる気持ち悪いおじいさんと、美人助手のマーガレットがいきなり登場していましたけど、なにやら不思議な人達ですね。
それと「ベルベットルーム」とは何なのでしょう?
「夢と現実、精神と物質の狭間」何だか意味深で物語の核心に迫るような場所なのでしょうか?
そんな、現実離れした異空間と現実社会がどう絡んでくるのかとっても楽しみですね♪
 
 
■総評
まず、本作品は非常にハイセンスでカッコいいってアニメだったなぁって思ってます♪
過去のゲームシリーズで遊んだことはないんですけど、アニメの構図や擬音を使った独特のカットインなど、ゲームっぽいと言ったら怒られるかもしれませんけど、アニメしか知らない人が見てもかなり新鮮に感じたんじゃないかなぁって思います♫
それと特に印象に残っていたのは色彩と音楽のセンスがずば抜けて良かったって事です!
色彩の方は、雪子ちゃんの真っ赤な制服や千枝ちゃんのグリーンとイエローのジャージを観ているとよくわかります(*^▽^*)
場面や局面に応じて巧妙に色彩を変化させているんですよ!
明度と彩度を調整してビビットカラーのように色鮮やかに表現したり、パステルカラーっぽく見せたり、そんな演出にこだわりを感じたりもしていました♪
ペルソナのテーマカラーのイエローを生かすような配色はセンスがあって良かったんですけど、ちょっともったいないなぁって思ったのが顔の影のつけ方でした(>▽<;; アセアセ
あのグラデーションをの陰影法は目に付いちゃって、少々ルーズなんじゃない・・・!?って印象を受けちゃいましたw
音楽については後述しますけど、「ペルソナ」の持つエキセントリックな雰囲気をうまく表現できていてまさにペルソナミュージックって感じでよかったですo(*^▽^*)o~♪

ところで、ストーリのほうは少々物足りなく感じる人も多かったのではないでしょうか?
前半は明らかに決まったパターンの繰り返しになるので、またこのパターンだったねぇ~いつまで続くんだろうw
って思ってみてたりもしましたけど、後半は今までの展開の鬱憤を晴らすような動きのある展開で目が離せなくなってきましたね♪

テレビという媒体を異空間の入り口とするような設定だったり、人の深層心理を具現化する発想なんかは面白かったと思います!
ただ、伝えたいことはわかり易く表現されているんですけど、発せられるメッセージに対する説得力が軽いなぁって印象がありました(^o^;
シナリオにもうちょっと深味があればコアなアニメファンの方にも、もっと評価されたんじゃないかなぁって思います(>_<")

とってもカッコいい「ペルソナ4」の世界観を感じながら軽い気持ちで楽しむのが良いかもしれませんね!
少なくともσ(・・*)アタシはゲーム版ペルソナシリーズにも興味がでてきました!
でもやる時間はなさそうですけどね・・・(汗)


■MUSIC♫
OP曲『sky's the limit』
 【作曲・編曲】目黒将司【歌】平田志穂子
 軽快でポップなデジタルサウンドでありながらムーディーな大人の香り漂うナンバーです(^^♪
 落ち着きある平田さんの声がとっても心地良くってドライブには欠かせない曲になりそうですw

OP曲『key plus words』
 【作曲・編曲】目黒将司【歌】平田志穂子feat.川村ゆみ
 後半のストーリー展開に合わせたような重厚感あるロックなナンバーです!

OP曲『Pursuing My True Self』(1話)
 【作曲・編曲】目黒将司【歌】平田志穂子
 原作ゲームのOP曲だったみたいですね。
 ペルソナらしさを感じられる色っぽいナンバーですね♪

ED曲『Beauty of Destiny』
 【作曲・編曲】目黒将司【歌】平田志穂子feat. Lotus Juice
本作品の中では一番好きな曲♪
 詩を担当した「Lotus Juice」と平田さんのデュエット曲!
 ピアノの音色で始まりAメロBメロとサビに向かって徐々に盛り上がっていきます!
 (❀╹◡╹)ノノこういう曲には弱いんですよ♫

ED曲『The Way of Memories -キズナノチカラ-』
 【作曲・編曲】目黒将司【歌】平田志穂子
 他の楽曲とは違う(´▽`) ホッっとするようなナンバーです。
 春の木漏れ日の中、心通じ合える仲間と歩んでいるイメージが浮かんできますね♪


2011.10.14・第一の手記
2012.04.15・第二の手記(追記:■総評、■MUSIC♫)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 63

白玉SP さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

めっちゃはまった。


ゲームが原作のアニメ。だが、未プレイ。
3はやったんだけどね。

最初はテレビに入れる設定に謎があったり、テレビに入れられる~救うの流れの連続かと思って、これは飽きそうだなと感じていた。

しかし、途中からおおはまり。自分としてはペルソナのひとつの醍醐味コミュ回がすごく気に入った。

いわゆる日常回だが、まずギャグ?がおもしろい。かんじ回からは自分的に神回の連続で腹筋崩壊だった。

そして、ペルソナといえば音楽が素晴らしい。
とてもスタイリッシュでかっこよく、音楽だけでもずっと聴いていたいと感じるものであった。

ただ作画が気になるところはあったがストーリーの良さでなんとかなっていたと思う。

最後ちょっと尺が足りない?と感じたが、ブルーレイで補完されるのかな?

原作が素晴らしいとおもうのでプレイしてみようと感じたラストでした。

とにかく、今期でもナンバー1のアニメだった。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 16

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

現実がどれほどサイテーでもまずは向き合おう

田舎町に住む親戚の家に一時預けられることになった高校生の主人公が、
町で起こる怪奇連続殺人事件の謎と、その裏に潜む異界の存在に
仲間達と共に挑んでゆくジュブナイル伝奇RPGを原作としたアニメ作品。

犯人を追うミステリーサスペンス要素と、異世界でのバトル要素に加え、
高校生達のコメディ含む青春群像劇、という3つのバランスが絶妙だった。
そしてそのどれもが、無駄にならずにうまく噛み合っており、
事件解決の最終章へと同じ方向に流れていくのが、心地良かった。

異世界で戦うことで自分の内面の真実や記憶に真正面から向き合うストーリーは
けっこう多いけれど、人が生きていく上でこのテーマはずっと着いて回るものだし、
どんな世代であっても何らかの気づきはあるような気がする。

そもそも、「ペルソナ」とは、その昔ユングが
人間の外的側面を古典劇などで役者がつける仮面に例えて呼んだ言葉で。
仮面を被らずに自分や周囲を苦しめる場合も、
仮面を被ることで周囲に適応しようとする場合も、ペルソナと呼び。
人格、というのとは少しだけ意味合いが違う。

この作品の面白さは、自らの抑圧された感情の化身を具現化させた
「ペルソナ能力」によって戦うという部分が大きいのだが、
自分の隠れた感情の化身を見て、最初はその現実を否定するものの、
最終的には向き合い、認めて受け入れて手に入れた能力って人としての武器になるし、
そんな彼らが一団となったとき、これほどの強みはないと思った。

あと、友情で結ばれた固い絆。
その絆を丁寧に描いていった前半から中盤にかけてのエピソードは、
単なるお笑い回ではなかったのだなと、あらためて気づいた。

この作品のテーマは、真実や現実と向き合うということ。
どれほど現実がサイテーであっても、向き合ってみようではないかと。

作中に登場する数々のカードのアルカナの意味を、
もっと詳しく知っていれば、さらに深く楽しめたのだろうけれど、
ゲームを知らなくても充分楽しめた。

それにしても、やっぱり菜々子がかわいすぎる。
放送当時の他のアニメのどの子ども達よりも、ダントツでかわいかった。
また、登場した女の子も男の子も、みんなそれぞれに魅力があって、
キャラだけでもすごく楽しめた。

さらに、OPやEDだけでなく挿入曲も全体的にスタイリッシュで良かった。

あ、そうそう眼鏡フェチの方にも強くオススメ。
理由はご覧いただければきっとすぐわかります(笑)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 66

66.0 5 メガネで学園なアニメランキング5位
真月譚 月姫(TVアニメ動画)

2003年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (432)
2366人が棚に入れました
幼い頃、大事故にあいながらも奇跡的に一命を取り留めた少年・遠野志貴。それをきっかけにして、彼には人の目には見えない「モノの壊れやすい線」(そこに刃物を通せばどんなモノでも壊すことが出来る線)が見えるようになっていた。
事件後、親戚の家に預けられ、線を見えなくする眼鏡をかけることで日常生活を営んできた志貴は、高校生になり、父の死を契機に実家へと戻る。だがその町では連続殺人事件が発生しており、彼はその背後にある吸血鬼同士の戦いへと否応無く巻き込まれていくのだった…。

声優・キャラクター
鈴村健一、生天目仁美、折笠富美子、伊東静、植田佳奈、かかずゆみ、櫻井孝宏、田中かほり、木村亜希子、吉野裕行

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

深夜アニメを観るきっかけになった作品のひとつ

2003年にBSで放送され、自分的にはType-Moonを知ったきっかけの作品。
原作は『Fate』『空の境界』シリーズでもおなじみの奈須きのこ氏。
もともとTYPE-MOONの同人ゲームとしては異例の大ヒットとなったらしいが
自分はアニメ版のほうしか知らない。

ちなみにヒロインであるアルクェイド役の生天目仁美さんは、
本作がテレビアニメデビュー作なのだそう。

物語はいわゆるヴァンパイアもの。
大事故に遭って以来「モノの壊れやすい線」を見抜く能力が備わった少年、
遠野志貴(とうの しき)が、父の死をきっかけに実家へ戻り
ある日、アルクェイドという謎の多い女性と出会い、
吸血鬼同士の戦いを背後に持つ連続殺人事件に巻き込まれていくという全12話。

主人公のキャラはごく普通の男子高校生といった感じだけれど、
この志貴は『空の境界』に登場する黒桐幹也を元にしたものと原作者が公言しており
声を演じたのも同じ鈴村健一氏である。

遠野の実家はゴシック調の洋館で、妹はヴァイオリンが趣味のツンデレでブラコン。
大正時代っぽい和装&洋装のメイド二人は少々謎めいていたり。
バトルシーンは地味めで、原作と設定など違う部分が多いらしく
酷評されてることも多いようだが、ゴシック調ヴァンパイアがツボな自分としては
けっこう楽しめたし、ダークな雰囲気のピアノ曲を中心にしたサントラは大のお気に入り。

せつなく物悲しいムードの中、豪華なはずなのに幸せそうに見えない家の中、
満たされない愛情と、信じきれない人間関係。
宿命というものを与えられた家系の背負うもの。
とはいえ、鬱アニメとは違う。
ただ、アクションシーンなどはじめ、グロく残虐なカットもあるので
そういうものが受け付けない人にはオススメできない。

説明不足に感じる部分は確かにあるものの、こういうサスペンスの場合
説明してしまうと野暮になってしまう恐れもあり、難しいところとは思う。
視聴者がある程度、考えながら観ていかないとならないのは
『空の境界』でさんざん課せられたので、もうこれは、きのこ節と思うしかないかも(笑)
ただ、作画も音楽も美しいし、もう少し評価されても良いような気がする。

ちなみにこの作品、同じTYPE-MOONの『Fate』とも繋がる部分があり、
Fateを知っている方なら、一度確認がてらご覧いただくのも良いかも。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 50
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

闇夜を月が照らす

原作未プレイ 全12話

空の境界/fateの原作者 奈須きのこさんの作品で、空の境界と共通点{netabare}(時間軸や直死の魔眼など){/netabare}も多いことなどから、空の境界を観た後この作品を視聴してみました。

お話は、幼いころから親戚に預けられていた主人公 遠野 志貴(とおの しき)は自宅に帰ることなり、その帰ってくる途中で、ヒロイン アルクェイド・ブリュンスタッドと出会って色々なことが起こりながら、その町で頻発して起こっている猟奇殺人事件の犯人を追っていくお話です。
空の境界同様、伝奇作品ですね。

非常にゆったりとした雰囲気を持った作品です。
曲もOPからサントラ、そしてEDとピアノやバイオリンを多く使い、コラースなどを含めて独特の世界観を表していますね。

お話の中で最初にガツーンとする場面を持ってきて徐々にあきらかになるのは、空の境界に似ているという印象を持ちました。

ヒロインがたまに駄々をこねるところは、空の境界に似てますねw

空の境界ほどバトルも多くなく、そのバトルも洗練されたものではありませんので、やや退屈になるかもしれません。でも、当初何も分からなかったことが、徐々に分かるように導く流れは好きでした。ただ最後までよく分からないことも多かったですね。

みなさんのレビューを読んで、ハードルを上げて観なかったのも良かったかもしれません。

ちょっと切なくなるお話でした。空の世界のルーツとなるキャラクターも出ていますので、興味がありましたら是非観て下さいね。{netabare}(というかそのまんまなキャラもいましたw){/netabare}

最後に、生天目仁美さん(アルクェイド役)のデビュー作品なのですね~

投稿 : 2024/06/22
♥ : 32

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

素敵BGM&無音、キャラ用品、主人公浮き過ぎ

作品を簡単に言うと
「クソ主人公に我慢しながら、素敵ヒロインとデートを楽しむ話」
「格調高い家でメイドと妹を眺めながら主人公の浮きっぷりに笑う話」

かなり前に通して見て、またちょっと見てみた。
原作はやった事ねーけどタイプムーンなのは知ってる。フェイトも見た
BGMが控えめなのと、無音をよく使ってて独特、作画もそれに合ってる
よく作ったなこんなものw

作画と無音が合うかは、色々な作品で無音にしてみると分かる、と思う
ガヤガヤしてるアニメ多いから、変わった雰囲気を味わえる

部屋真っ暗にしてヘッドフォンでぼーっと古典映画見るようなアレ
話はすっからかんだから別作業との相性は抜群、チラ見用、2話からでも
3話からでもOK、話繋がるし、別にたいした話じゃないよ。


高貴さ出そうとしてるアニメ多いけど詰め込んで押しちゃダメなんだ
安っぽくなる。って誰かが言ってたけど、そんな感じだ。

しっかし良い女だなー・・ヒロイン。
金髪趣味はあるが主人公がダメだから、余計に良い女に見えんのかも
萌えとは違う、なんか別種の魅力、

ツンデレばっかり見て、この手の耐性無くなってんのかもしれが
リアルのこーゆーシチュエーションではこーゆー女でいて欲しいの、
ど真ん中の具現化みたいな感じ

後半のバトルはつまらなかった気がするからもういいや


落ち着きと気品のある仕草、笑顔が売りの素敵ヒロインやメイド、妹を
眺める作品。妹キャラは大抵嫌いな自分でも眺めれる感じだった

投稿 : 2024/06/22
♥ : 9

68.6 6 メガネで学園なアニメランキング6位
おねがい☆ティーチャー(TVアニメ動画)

2002年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (442)
2217人が棚に入れました
辺境惑星の駐在監視員として地球に赴任した宇宙人、風見みずほ。
偶然、みずほの正体を知った高校生「草薙桂」は、彼女を守るため、彼女と結婚して夫婦になる。
桂は中学時代のトラウマから、「停滞」と呼ばれる、精神的なストレスに起因する「意識不明な状態」になる病気を患っている。 みずほとの生活から、いくつもの停滞を経験し、しだいに回復の兆しを見せていく。お互いに心を通じ合わせ、求め合っているにも関わらず、様々なすれ違いから、疎遠になっていくのだが…。

声優・キャラクター
井上喜久子、保志総一朗、川澄綾子、大原さやか、田村ゆかり、岩田光央、三浦祥朗、金田朋子、内田直哉、佐久間レイ、高田由美、こおろぎさとみ、杉田智和、仲野裕、南央美、西村ちなみ

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ラブコメ好きの人に最優先事項でお勧めしたい

パッケージの絵やタイトルのイメージからギャルゲーやエロゲー関連の作品に作品に思えますが、それは全くの誤解。
「保志総一朗」の演じる高校生と「井上喜久子」が演じる宇宙人教師との心温まる、れっきとした正統派のラブコメアニメです。
一般的な恋愛アニメは、主人公とヒロインがいろいろな困難を乗り越え最後に結ばれますが、この作品では二人が出会ってから成り行きで結婚するところから始まります。
そして結婚している事は周囲の人達には隠さなければならない。
結婚している事を隠しているので、他のキャラからの恋愛が絡んでくる事もあるけれど、近年アニメで見られる手当たり次第の絡み展開ではなく、純粋な恋を描いています。
ヒロインが年上お姉さんでしっかりものですが、テレたり駄々こねたり泣いてしまうところなんかは抜群に可愛い。
特にヒロインのよく言うセリフ「最優先事項よ!」は、聞いていてやみつきになりました。
個人的にはこのヒロインが「大人バージョンの朝比奈みくる」のような印象にも思えました。
萌え要素もあるけれど、決してエロに走っているわけではない、しっかりとした恋愛ストーリーで、ハッピーエンドで終わる展開は無性に恋愛したくなる気持ちにさせてくれます。
ラブコメ作品の中でも非常に面白かったお勧めしたい作品です。


OP曲の「Shooting Star」を作曲・編曲した人は実は「AIRの鳥の詩」を作った人と同じ人。
それだけにこの曲は「鳥の詩」に次ぐ名曲だと思うのでぜひとも聞いてみて下さい!

投稿 : 2024/06/22
♥ : 29

れむれむ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

木崎湖行ったった☆

絵柄と主題歌がI'veということでエロゲ関連作品かと当時は勘違いしてましたw
作品のカテゴリ的にはラブコメなんやろけど
他のラブコメ作品より恋愛要素が強く、また細かく描かれている。
みずほ先生がとくに魅力的でしたねぇ~
年上のの大人の女性だけど、ときおり覗かせる子供っぽさがGood!
他のキャラもいい味出してましたが、主人公だけは
最後まで好きになれなかったかな・・・

湖周辺の風景も良く描かれていて、自分が初めて聖地巡礼したほど
わりと好きな作品。関連作品の「おねがい☆ツインズ」も
いずれは観てみたい♪

投稿 : 2024/06/22
♥ : 5

浩平 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

不朽の名作です

-あらすじ-
駐在監視員として地球に赴任した宇宙人・風見みずほ。偶然、その正体を知ってしまった草薙桂は、様々なトラブルに巻き込まれていくのだった。


前半はドタバタコメディチックな展開なんですが、後半はシリアスな恋愛話が展開されていきました。シリアスになってからは、意外性のある展開で引き込まれはしたのですが、見ていて少々ウザったいと思うような恋愛模様も繰り広げられて、胃もたれしそうになりましたよ(汗)。まあ、最後は綺麗にまとめてくれたので良かったんですけどね(笑)

ヒロインが女子高生になっている、続編としておねがい☆ツインズという作品がありますので、本作品が好きな方はぜひご覧ください。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 6

53.1 7 メガネで学園なアニメランキング7位
メガネブ!(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (284)
1326人が棚に入れました
メガネをかけた男子高校生の、異常なまでの情熱をメガネにかける青春グラフィティ!

声優・キャラクター
赤羽根健治、宮田幸季、田丸篤志、諏訪部順一、木村良平、杉山紀彰、真殿光昭、岸尾だいすけ、鈴木千尋、岩田光央

リアっぴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

We are メガネブうっ~う~♪

この作品を見る前に
既にアニメを見た人の評価を見てしまったので
私が見た評価が全体的に低かったので
そんなにダメな作品なの?と思いながら見たのですが
期待度若干低めで入ったからなのか思ったより高評価です(笑)

まあ、ほかの人が低い評価をつけてても
「メガネブ!」なんて気になるタイトルつけられたら
そりゃ見ますってw なにせ私も常時メガネかけてるので。
NO MEGANE, NO LIFE! ですよ^^
入れるものなら「メガネブ」入りたいぐらいですよw


それでも、好きな人嫌いな人にはわかれる作品だと思いますかねぇ。

この作品をオススメしたい人は

我こそがメガネっ子なり! 
我こそがメガネ男子を愛す人なり!

と言う方ですかね。現に私がどちらにも当てはまる人なのでw


今3話まで見ている感想なのですが、今のところギャグよりなアニメだなーと感じています。
また新しい話を見たらレビューも更新していきたいと思いまーす(^^ゞ

投稿 : 2024/06/22
♥ : 10
ページの先頭へ