マンネリで仲間なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのマンネリで仲間な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年03月30日の時点で一番のマンネリで仲間なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.7 1 マンネリで仲間なアニメランキング1位
怪獣8号(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (261)
878人が棚に入れました
日常的に怪獣が人々をおびやかす世界。 怪獣を討伐する「日本防衛隊」への入隊を志していた日比野カフカは、いつしかその夢を諦め、怪獣専門清掃業で働いていた。 「二人で怪獣を全滅させよう」 かつてそう誓い合った幼馴染の第3部隊隊長・亜白ミナの活躍と、防衛隊を目指す後輩・市川レノとの出会いをきっかけに再び夢を追い始めるカフカ。 しかしその矢先、謎の小型怪獣によって強大な力をもつ“怪獣に変身”してしまう! 「怪獣8号」と名付けられ日本中から追われる存在になったカフカは、それでも防衛隊員への夢を諦めず、怪獣災害に立ち向かうのだった――。

声優・キャラクター
日比野カフカ/怪獣8号:福西勝也
市川レノ:加藤渉
亜白ミナ:瀬戸麻沙美
四ノ宮キコル:ファイルーズあい
保科宗四郎:河西健吾
古橋伊春:新祐樹
出雲ハルイチ:河本啓佑
神楽木葵:武内駿輔
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

怪獣大国、日本

ProductionI.G制作。

日常的に怪獣が人々をおびやかす世界、
主人公カフカは日本防衛隊への入隊を諦め、
今では夢破れ、怪獣専門清掃業で働いていた。
怪獣大国日本、その発生率は世界でも指折りで、
とある事件をきっかけに彼の生活は一変する。

職務を通じて描かれる正義感と夢への情熱、
ギャグ描写の数々も落差があってなかなか楽しい。

まだ序盤ですのでよくわかりませんが、
ネタバレレビューを読む

怪獣たちの存在の謎に迫りながら、
基本は討伐が続いていくのでしょうか。

キャラクターが揃えば楽しくなる予感がします。

最終話視聴追記。
10話以降からが終盤の見せ場でしょう。
ネタバレレビューを読む

最終話は迫力あるものでした。
ネタバレレビューを読む
時折演出される、激しく粗い映像がいい。

ここからの展開が気になります。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 36

よこちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

怪獣との戦闘が熱い

令和で怪獣それだけで視聴したくなるタイトルですね。主人公カフカ32歳みんなから「おっさん」と呼ばれる。防衛軍の倒した怪獣の清掃業、怪獣がデカすぎて大変な仕事、血の量すごいし臓器もグロい。

漫画大好きたまにアニメ観る友人から「面白いで娘もめちゃハマってるわ」と勧められ視聴。ちなみに友人の娘は小6女子、何故ハマったのかめちゃくちゃ気になる!

脱線しましたが、ジャンプ系列王道のバトル、怪獣の大きさは様々ですが、戦闘シーンはさすが迫力ありますね。デカい怪獣相手はもう戦争レベルです。銃器やミサイルが主ですが、特殊な武器を扱う隊員も、防衛軍の隊員達のスーツの性能も面白いですね。

という風にキャラもよく動くし作画いいんですが、キャラ絵が2つ気になって。美少女キャラが好きな私ですが、このアニメ男性キャラが多いのに、ミナとキコルや他の女性キャラが可愛くないというか適当感を感じたのと、怪獣8号がイマイチ怪獣っぽくない。
原作漫画なんで見に行ったら炎上してたんですね(^^;
全体的にキャラ絵が男性キャラも含め残念な感じになってます。怪獣8号も動かすためスマートにしたから怪獣っぽくないのかなと思います。

せっかく面白いアニメですし、2期もあるようなのでぜひ改善してほしいです。
OP.ED曲もカッコいいし
まだ1期の1クールだけなんで謎も多く、評価控えめにしましたが、まだまだ化ける可能性あるのでは。

まずは視聴して欲しいなと思います。
お勧めですが、グロ苦手な方はご注意ください。

2024年8月17日

投稿 : 2025/03/29
♥ : 24

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

個人的にはギャグパートやデフォルメはない方が・・・。

私は知らない作品なのですが、ジャンプ作品だそうな。
いや、何故か週刊少年誌の中でジャンプはあまり手に取ることがないもので、全く知らない作品でした。

ちょっと前に、空想をリアル社会に落とし込んだ体で作られた映画作品がありましたね、「シン・ゴジラ」とか「大怪獣のあとしまつ」とか。
映画作品については出来の良し悪しは語りませんが、今作の着想はそうあたりかなぁ、との印象です。
内容自体も、人間が巨大生物に~、ちょっとシビアに描く~なんて言うのは「進撃の巨人」なんかもインスピレーションの出どころとしては遠くないでしょう。
そもそも「怪獣の出現」なんて言えば「ウルトラマンシリーズ」は絶対に頭の中からは外せないでしょうし。

ああ、日本(人)が良く体験している台風なんかもイメージの補完としては外せないでしょうね。
定期的に訪れ、災害・被害をもたらし、勝手に去っていく。
出現から、消滅まで台風何号と名前を付けられ、動向を逐一監視される、なんてところは、とても怪獣っぽい。

個人的な話なのですが、私は冗談交じりに友人などに
「今度の台風○号は超大型です、厳重な注意を~ってニュースで言ってもピンとこないから、怪獣の名前で呼べばいいのにな」などとネタにして言っていたことがあるくらいです。
「太平洋の南海上で、ゴジラが発生しました、今後日本への向い甚大な被害が予想されます、厳重な警戒をお願いします」
なんて言われたら、インパクト無い?と。
友人の答えは「はーん?いっぱい来るから一緒でしょ」でしたがw、ま、慣れが勝つか~とw。

ああ、いろいろと前置きを嫌な形で書いてしまいましたが、いろいろと思いつく人は当然いるジャンルのお話で、それをどう料理すいるかですよね。って事を言いたかったんです。
原作は知らないのですが、そういう意味ではよく出来ていたアニメ作品だと感じたので。
所々、仲間との絡みなどは確かに少年誌っぽいところも感じましたが、非常にスピーディに話が展開していき、リアルに描くところと、省略するところの割り切りが出来ていたと感じます。
ちょっと、刺さりそうな部隊内の雰囲気、命令系統などはらしく演出してありましたが、実際からは大き省略してある部分も多かったでしょう、ここはそうはならんやろ、それはちがうやろ、を上手に丸め込んでいたと思います。

で、個人的にああ、これ無くした方がいいのでは、と思ったのがレビュータイトルにある演出です。
原作でもそうなっているのかどうか知らないので、リスペクトに賭けるかもしれませんが、ギャグっぽいシーンや、デフォルメでなんやかんや言い訳をするようなシーン、ここ無かった方が作品として上質、一つ上に行く作りになったのではないかなーと思いました。

この一つ上という考え方が、なんというか言い方が微妙になってしまうのですが、リアル路線にもう一歩踏み込むと言うか、大人向けというか、シリアス路線というか、イメージとしてはそんな感じです。
攻殻機動隊的なイメージといってもいいかもしれません。

もっとも、クリエイターの方がもともとギャグやデフォルメ要素を作品のエッセンスとして盛り込むことが必要、その方がよいと思っておられるのでしょうから、余計なお世話なのですが「私個人的な好み、アイデアとしては」と受け止めていただければ幸いです。

怪獣をガチで倒すだけ、撃滅して、内○ぶちまけたり、ア○マ飛ばしたりするだけじゃ、イメージが暗くなったり、怖くなったりすることを防止したかったのかなぁ・・・少年誌だけに。


今作では、あれやこれやの末に日比野カフカの存在が日本防衛隊のツールとして認知、許容されるまでが描かれていました。
ここまでの展開で、バスッとクールを切ったのはいい判断だったのではないでしょうか。
スピード感もありましたし、視聴していて「ここで切れるんかー、もう少し先も見てー」という思い、余韻が残る終わり方でした。

贅沢を言えば、このスピード感で内容を展開していくのであれば一期2クールでいければボリュームもあっただろうなぁとも思いましたが・・・。
恐らく、怪獣退治だけではマンネリ感が出てくるはずですので、その裏の仕掛けがあるはずです。
そういう意味では、ここで切るのも、やはり正解かとも思っています。

どうやら、2025年に2期が予定されているとの事。
今後の展開が気になりますので、機会を作って観てみたいと考えている作品です。
面白かったです。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 23

71.3 2 マンネリで仲間なアニメランキング2位
ゆるキャン△ SEASON3(TVアニメ動画)

2024年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (246)
768人が棚に入れました
女子高生たちがキャンプに行く姿や日常をゆるやかに描くアウトドア系ガールズストーリー
同名漫画原作のアニメ第3期。山梨県や静岡県を舞台に、女子高生たちがキャンプに行く姿や日常をゆるやかな雰囲気で描くアウトドア系ガールズストーリー。制作会社がエイトビットに代わり、メインスタッフも一新される。

声優・キャラクター
各務原なでしこ:花守ゆみり
志摩リン:東山奈央
大垣千明:原紗友里
犬山あおい:豊崎愛生
斉藤恵那:高橋李依
土岐綾乃:黒沢ともよ
ナレーション:大塚明夫

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

キャラへん△

原作未読 全12話

ゆるキャン△の3期です。関係性から事前に1・2期を観る事をオススメします。

山梨県を中心に、キャンプをする女子高生の日常を描く作品です。

制作会社がC-Stationからエイトビットに変わったことで、キャラデザが変わりましたね(原作に近いということでした)

最初は違和感もありましたが、徐々に慣れていき途中から気にならなくなりました。

メインはリンとなでしこですが、千明とあおいと恵那だけのキャンプなど多彩なキャンプ模様が描かれていました。

最後はやっぱりみんなでって感じで平和ですね〜

桜が綺麗でした。そして新キャラも出てきましたね。

また、続きがあるといいですね^^

OPはキミのねさん、EDは亜咲花さんが歌っています。

最後に、2期でも思いましたが、背景が凄すぎて、キャラが浮いてしまっている感じがしました。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 19

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

さて、変わったのか、変わっていないのか・・・。

製作会社さんが変わったんでしたっけ、キャラ絵は大きく変わっていますね。
一時、ちょっとネットで話題になりましたよね。

個人的には、前のキャラ絵の方が好みだったのですが、見ているうちに気にはならなくなり、ふと気づいた時に「ああ、前の方がよかった・・・」と思う程度でしたがw、この感覚は最後までありましたかねぇ。

物語の本質は、特に大きく変わっていないのでしょうけれども、主人公の彼女たちの行動は少し変わってきていましたね。

「ゆるーくキャンプを楽しむ」

というコンセプトはそのままに、ソロキャンをしたり、ツーリングキャンプをしたり、グルキャンをしたりと幅が広がり、特にそれぞれがそれぞれの意思でソロキャンを楽しんでいたのが印象的でした。
ここは成長というか、独立心というか、少し強さが見えていたようにも思います。

そしてメタな話で言えば、1期が始まったころの比較すれば、キャンプを嗜んでいない私が言うのもなんですが、世間のキャンプ熱は、すこうし地ついたかもしれませんね、ブームと言う意味では。
ココも少し、変わったところかもしれません。
ただ、やはりそのタイミングでキャンプの楽しさを気づいた人たちは今でも楽しんでおられるのでしょう。

で、今作なのですが、面白みというかワクワク感で言うと、こちらも前作よりも少し落ち着いた感があったかもしれません、個人の感想ですが。
どうしてそう感じたのかは、正直よくわからないのですが、わちゃわちゃ感というか、もう少しゆるさがあっても良かったのかなぁ、なんて思ってしまいました。
背景の絵がシャープに描かれていた(実写加工なんでしたっけ?)りしたので、そう感じてしまったのかなぁ・・・。
何となく、物語含め、いろいろなモノが理路整然と描かれていたなぁ、と感じた次第です。
この辺は、個人の好みの差という事で、お許し下しさいw。

全体的には、前のシリーズを引きついでいたと思いますので、そう悪い印象を持っている訳ではないです。

原作を知っている訳ではないのですが、途中、後輩になるのかな・・・的なキャラも描かれていましたね。

主人公たちのキャンプは「ゆるキャン」としては既に形になってきていますので、今後は少しだけ方向性を追加して、後輩に教えながら楽しむとか、先輩後輩という人間関係の中でのあれやこれやもつかしていくと、マンネリしないかもしれません。

上手な塩梅で描いていかないと、作品のコンセプトにも影響を与えてしまうかもしれませんが、上手に展開で切れば、幅も広がるのではないかと期待をしています。

良し悪しは置いておけば、キャンプ地として、紹介をできるエリアはまだまだありそうですからね・・・、おっと、こちらの方こそ上手に捌かないとコンセプトが狂ってしまいますね。


いずれにしても、人気の高い作品でしょうし、私もゆっくり見る事の出来る楽しい作品と認識をしています。

機会があれば、新しいシリーズも観てみたいものです。

投稿 : 2025/03/29
♥ : 15

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

“ゆるキャン” do it !

相変わらずの空気感、スローでいて小気味の良いテンポは健在だ。
決して特別な場所へ行ったり、難しい事をする訳でもない。ましてや、新しい発見やウンチクを吹聴するようなこともしない。
ただそこにある風景を眺め、感じるための道程を楽しみ呟くのみ。
そこが良い。心が落ち着く訳だ。
そこには“ゆるキャン”と言う精神性があるのみであり、大切に畳み込まれてゆくであろう機微を感じ取ることができるなら、他に何も要らないのである。
                 (2024/4/20)

「オ・ス・ス・メ・デス 」 byオールフォーワン

投稿 : 2025/03/29
♥ : 12
ページの先頭へ