低血圧 さんの感想・評価
3.7
初めてみた深夜アニメ
自分が小学生くらいの時やってた深夜アニメ。
当時はわけも分からず夜にアニメやってるんだ~って感じで見てましたが、年月を経て見てみるとまた違った印象を受けました。
また原作(コミック)とは終わり方も全然違っていてどちらも良作だと思います
前半ほのぼの系で後半シリアス感動系って感じですね
低血圧 さんの感想・評価
3.7
自分が小学生くらいの時やってた深夜アニメ。
当時はわけも分からず夜にアニメやってるんだ~って感じで見てましたが、年月を経て見てみるとまた違った印象を受けました。
また原作(コミック)とは終わり方も全然違っていてどちらも良作だと思います
前半ほのぼの系で後半シリアス感動系って感じですね
パパどる さんの感想・評価
4.2
母を亡くし、さめた小学生の「こたろう」に
ハチャメチャな落ちこぼれ見習い天使の「みさ」がまとわりこたろうの心の成長していく物語
回りの人達を騒動の渦に巻き込む黒い服を着た見習い天使「美紗」(田村ゆかり)と
家庭的で弱気な白い服を着た見習い悪魔「紫亜」(ゆかな)の立場とは反対の性格を持つ二人の設定がおもしろい
「湖太郎」のクラスメイト「小星」(釘宮理恵)の湖太郎への一途な思いが可愛いです。
心温まる作品です
一度見て作品評価を上げてください。
U-tantan-U さんの感想・評価
4.6
かなり前に見た作品。
笑いあり涙ありとはまさにこの作品の事を指したものではないかと思わせるくらいの作品ですね。
絵等から古臭いと感じる人が多いと思うので、このアニメに抵抗感を抱く人が多いとは思います。
自分もそうでしたが、内容が非常に秀逸で、昔懐かしく、優しい気持ちになれる作品だと思います。ピュアな気持ちになれる!少しでいいから我慢してみてください^^後悔はさせませんww
大雑把に内容を書きますと、典型的な悪ガキの主人公の一路がある日車に轢かれてしまい、その日以来、幽霊が見えるようになる。そして、幽霊たちが一路の元に生前の未練、願いを叶えてもらうよう、無理難題を押し付け、それを叶え成仏させていくというお話。
一見ありがち?な話ですが、本当に演出が秀逸だと思います。各章の話の持っていきかたが本当にうまくて、一路の幽霊との交流の中での成長、家族愛、恋愛etc、、様々な幽霊たちが織り成す物語に自然と涙と笑みがこぼれてしまいました。今までアニメで流した涙とはまた別の暖かい涙が流れてきました。
また音楽もいい感じでムードを高めてくれます。
最近のアニメとは雰囲気が全然違いますね。最近の感動するといわれるアニメを見てきて感動してきました。ですが、こういったのもいい^^すごい新たな発見でした!
童心に帰って見れる気がします。多少お下劣なギャグもあったりしますが、子供から大人まで万人に薦めたいお話だと思います。
心が汚れてしまったと感じる方はぜひ、この作品を見て心を洗い流してくださいww
メルヘン◆エッヘン さんの感想・評価
4.0
人生の味をゆっくりかみしめたくなる時、この作品をおすすめします。
■おばけと少年のこころあたたまる話
「一色まこと」は天才である。私はずっと言い続けてきた。これは原作の評価である。このアニメもよくできていた。
おそらく、1960年代後半あたりの田舎が舞台だろうか。そこで事故をきっかけにおばけと対話できるようになった少年が主人公だ。そこからこの物語はまわり始める。
泣かされるし、笑わされる、どちらでも涙が出てしまう。
再度、人生の味をゆっくりかみしめたくなる時、この作品をおすすめします。
※ピアノの森がアニメとしては失敗だったからといって、この作品をみない理由にはならない。ぜひ、気にとめておいてください。派手ではないです。
イムラ さんの感想・評価
4.8
<2020/10/26 初投稿>
原作は一色まことさんの1990年代の漫画。
原作好きでした。
アニメの本放送は2002年だそうですが、アニメ化されてることすら気づかず、数年前の再放送で初めて視聴しました。
時は昭和30〜40年頃。
舞台は日本のとある田舎町。
主人公は悪ガキの小学生「花田一路(いちろ)」
ある日、いつものようにイタズラがばれた一路は、追いかける母ちゃんから自転車で逃げ回り、挙げ句に三輪自動車と出会い頭に激突!
するとどうしたことでしょう。
一路はなぜか幽霊が見えて話せるようになってしまいました。
本作はここから始まる「一路とお化けと生きてる人たちが織りなす、笑えて泣ける物語」です。
そうなんです。
本当に心の底から笑えて、
心の底から泣けたんですよ。
一色まことさんの漫画はかなりクセのある個性的な絵柄。
でもめちゃくちゃ「上手」。
コマ割りも台詞回しも読者に十分伝わりながらも余分が何もない。
そしてキャラクター。
表情も仕草も、まるで漫画のコマの中で生きているよう。
一路はもちろん。
各エピソードのゲストキャラやゲストお化け。
レギュラー陣の一路の母ちゃん、父ちゃん、姉ちゃん、爺ちゃんと子犬のジロ、幼馴染みの男の子と女の子。
他にも同級生や近所のババアなど。
みんなみんな、命が吹き込まれ、「生きて」いました。
さらに凄いのは。
本作は1話完結で原作では12エピソードあったのですが、似たようなエピソードが一つとしてないこと。
お化けと人間の話なので似た話が繰り返し出てきそうなところですが、それがない。
そしてどれ一つとってもレベルが高い。
ジロとの出会い、ちんちんジジイ、ハムカツ、ひまわり、瀕死、ゴンパチ、そして倫子などなど。
どのエピソードもハズレがない。
ハズレなく笑ったり、感動したり。
一色まことさんは真のストーリテラーだと思います。
さてアニメの方ですが。
アニメではこの珠玉の原作を高いレベルで再現し、動かしています。
2002年の4:3比率の画面とは思えないハイレベルな高品質。
(ただ、原作の表現力があまりにも高すぎて、原作ファンの私にはそれでも少々物足りなかったり)
声優も花田一路役のくまいもとこさんを始め皆ぴったり。
ちなみに一路の家族は
お母ちゃんは海賊王になる予定の人
お父ちゃんはZZのパイロット
お爺ちゃんはスペースコブラ
お姉ちゃんは七代目火影
と最強一家です。
OPとEDはなぜか洋楽。
それも"あの"Backstreet Boys。
よく許可取れたよな。
でもなぜか少年・一路と麦わら帽子の映像にマッチしてたり。
と、長々と冗長にいろいろ書いてきましたが。
まだ観たことない、というそこのあなた。
本作はオススメですよ。
キャラデザは確かに可愛くないけども、それも3話目ぐらいで慣れます 笑。
もしよかったら一度、ご視聴チャレンジしてみてくださいませ。
ねこmm。 さんの感想・評価
4.1
生まれつきモノノケが見えてしまう姉と、憑かれ易い体質の妹の心の成長を描いた物語。
最近の妖怪を扱った作品の主流である『共存系』です。
妖怪とはそこにいるもの。そこにあるもの。
支配するのではなく、自然と接するように対処していく。
そんな人と妖怪との関わりを通して、毎話様々な”教訓”が込められています。
作中、そういったメッセージを伝える役目を担っているのが、姉妹の祖父。
はからずも妖怪と接点を持ってしまった姉妹に対し、
己の力で対処していけるようにと、厳しくも優しく二人をフォローしていきます。
内容は正直かなり地味です。
派手な演出もないですし、終始盛り上がりに欠けます。
ただし、妖怪モノとしてはある意味”正統派”。
いわゆる民俗学的な話に少しでも興味がある方には、特にオススメです。
決して見栄えのする作品ではありませんが、じわじわと染み入ってくる良さがありました。
姉妹の声は姉・静流を川澄綾子、妹・瑞生を水樹奈々が担当。
他キャストもなかなかに豪華な顔ぶれなので、気になった方は要チェックです。
ソーカー さんの感想・評価
3.5
体質のせいで勿怪を身辺に招き寄せてしまう姉妹の日常で起こる様々な出来事を描いたアニメ。
内容は人気作である夏目友人帳と似通ってますが、夏目友人帳以前の作品。
妖怪ものというより、日常系アニメに近いかもしれない。
ストーリーは一話完結ですが、毎回心に染みるいい話ばかり。
夏目友人帳は「妖怪とどう向き合うか?」というのが主軸だけど
もっけはむしろ「人間とどう向き合うか?」がテーマなので、似ている内容でもずいぶんと方向性が違います
妖怪の正体もよく分からないってこともあるし、むしろ人としての生き方を説いた作品でしょうね
拝み屋の祖父が毎回金言を姉妹に与え、それを前向きに捉える姉妹の姿が非常に良い
どこかNHKアニメのような説教臭さがありますが、まぁそこがいいw
このアニメに出てくるモノ(妖怪)ってのは、人間の精神状態を表していることが多い
それが見えてしまう姉には、その人の孤独や悩みといった心の状態を知ってしまう
そういった人とどう向き合っていくか・・・
対してモノに憑かれやすい妹は、自らが強く生きることを学んでいく
姉と妹という二つの視点から一話一話丁寧に作られている印象があります。
ただ2クールもあるのに、進展らしい進展がないというのは微妙。
しかも非常に真面目な内容なので、退屈な人もいるでしょうが
一話一話ゆったり見れる人なら十分楽しめると思います
地味だけどこれは良作だなぁ・・・としみじみ思えたアニメです。
もっと評価されてもいいんじゃないかなぁ・・・でも地味すぎですかね。
ichinana さんの感想・評価
4.0
憑かれる少女と視える少女。
アフタヌーン連載、人と物怪との関わりを描いた作品。
こういった牧歌的な作風で、各話短編ものを対称的な主人公(だけど姉妹)を二人据えることで、非常にテーマ性が強くさせている作品にはお目にかかったことがありません。川澄さんサイド、奈々っちサイドで主題が全く異なり、毎話毎話非常に楽しませてもらいました。ホラーが苦手な方でも充分楽しめる作品です。
ストーリーとして特に好きなのが「ダイナマコ」。
田舎の冬らしい寒くて暖かい風景。年の瀬からお正月の日本独特の風習。神社といういかにも"聖域"らしい描写。近年の"年末は家族、恋人とクリスマス"一色となりつつある現代で、本話は「日本古来の文化を残していきたい!!!!」と強く思わせる珠玉の一話でした。左義長・・・最近は見かけることも少なくなりましたが、天火さまのためにも残していきたいものです(消防団の皆様には感謝です)。
八百万の神々が宿る日本。神と物怪は表裏一体。
事実、鬼は物怪でもあり、神の使いでもあり、神そのもの(なまはげ)でもあります。私たち日本人は、自然から与えられる恵みに対して常に感謝し、そこに神の存在を感じては畏れ敬ってきました。人の心にも同様に宿っており、時には「ヤマウバ」として喰らいにくることもあるのでしょう。
超ど田舎出身(地元に光回線が通ったのがつい2年前・・・)の私としては大変共感するところが非常に多く、正月はやはり帰省したくなります。古いと言われても良い物は良い!!
悪しき風習は改め、「古き良き風習」は伝えてゆく。思いだけでも伝えていきたいと思う今日この頃です。
P.S.
和室にこたつ・・・・すごい贅沢なんです。こたつには魔物が住んでいます。。。睡魔という魔物が・・・・。これもまた日本の良き伝統ですね。
剣道部 さんの感想・評価
3.0
[文量→小盛り・内容→感想系]
【総括】
というOPは今でも口ずさめるw 歌の力って凄いな♪
内容を思い出そうとWikipedia見てみたら、秋元康さんが原作なんですね。あの人何でもやってんな(苦笑)
内容はほとんど思い出に残っていないんだけど、あずきちゃんの「勇之助君!」っていう響きだけは耳に残ってる。 声優さんの力も凄いな♪
【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
あずきは確か、バリバリの恋する乙女って感じで、当時小学生だった自分は苦手でした。まあ、今になって思えば、等身大のヒロインだったのでしょう。
ストーリーとしては、なんかモテモテの勇之助君が女の子にキャーキャー言われるたびにあずきがヤキモチやいたり、弟に怒鳴り散らしたり、泣いてみたりと、とことん情緒不安定な感じになって、子供心にも「面倒くせぇ女だな」と思った記憶があるw
{/netabare}
AKIRA さんの感想・評価
3.1
NHKで純粋な恋愛アニメを放送していたことがまず珍しくて、つい興味を持って観てしまいました。
原作の全てではなく小学生編だけをアニメ化したのは大正解だったと思います。
なにせ中学生編ではあずきちゃんは他の男の子に恋。
性格も小学校のころと比べると明らかに純粋さが抜けてしまっているので、教育的で安心して見られるとは言い難いです。
tomledoru さんの感想・評価
4.2
流通している,DVD以外,なかなか視聴する機会がないので,
名前は有名でも鑑賞する機会のない,もったいない作品です。
90年代NHKで3年にわたって放映されたものの,初めの
DVDは2000部限定,後の復刻版も5万円を超える高価なもので
伝説のアニメになっていました。(います。)
DVDを保有していないとなかなか見られない
環境です。
復刻版を所有していましたが,最近手放しました。
小学5年生の恋愛模様を描いたもので,木村千歌
各々の少女ユニットを手掛けた秋元康が原作です。
あずきちゃんの周りには,個性豊かな男女の友達が多く
勇之助くんとの恋模様を描きつつも,
周りの仲間たちや先生などとの日常的な
アニメととらえることもできます。
アニメの内容としては現実の小5
以上の年齢を感じさせる心情や内容を描いています。
レンタルやネットで見られる環境がもし整えば
もっと視聴者も増えて,高い評価を得られる作品だと思う
のに,その点は残念です。
小学生のくせに恋だのキスだのと目くじらを
立てるほどの作品ではないので,
まれな機会でも鑑賞する機会があったら
ぜひ見てみてください。
原作の5巻のなかよしコミックスも
面白いので,こちらから入るという手もあります。
中年といっては失礼ですが,90年代に多感な年代だった人
には,懐かしいアニメであることには間違いありません。
ぱるうらら さんの感想・評価
4.2
『おとぎ銃士 赤ずきん』はオリジナルアニメ、3クール(全39話)の童話・ファンタジーアニメです。
この作品は大きなお友達を対象としたフィギュア付きのOVAとして発売されたアニメであり、その後は深夜アニメとして放送されるはずでしたが、それが深夜33時(午前9時)アニメとして放送され、大きなお友達も小さなお子様も皆楽しむ事が出来る作品になったという経緯があったそうな。
故に、内容はタイトル名に『おとぎ銃士 赤ずきん』と称している様に『グリム童話』を基に、その中でも代表的な作品をいくつかピックアップした、子供でも理解出来るストーリー、そして登場人物達も皆ディフォルメされた可愛らしい容姿となってます。そんな如何にも子供を対象としたアニメなため、大抵が子供らしい容姿や単純なストーリーが合わない人も多いかと思われます。また、ファンタジー作品としてそれなり面白くなるのは第7話以降のため、若しくはシリアスなムードになるまでのため、ご視聴なさる方はそれまでは単なるキャラアニメとして観て下されば良いかと。
物語を簡単に説明すると、主人公の草太がまだ幼い頃に彼の母親が何処かへ誰かに連れていかれ、その数年後にある場所で魔女が復活。ナイトメアリアンなるキメラが生み出され、それに主人公が襲われている所、とある赤いヘルメットを被った少女と主人公が出会い、おとぎチックでファンタジーな物語が始まる…そんな感じです。
話戻って、グリム童話を基にしていると言えど、劇中に出て来る赤ずきんの話も白雪姫の話もいばら姫の話等々もこの作品の世界観や物語の流れにに合わせて上手く設定を改変されているため、それはそれで新鮮な話として楽しむ事が出来るでしょう。少々ツッコミ所の有る人物や話の流れも有りますが(汗) ただ、このグリム童話の内容の改変は大変良く出来ていたと思います。また、この作品の単調な物語進行の割りには、偶に意表を衝かれる展開があったりもしました。
この作品の見所は『ふたつの世界の物語』という一種のファンタジックな内容でしょう。自分が暮らしている所とは異なる『もう一つの世界』。見た目メルヘンな風景に、様々な種族の人々・生き物が居たり、魔法が存在する様な、まさにおとぎ話の世界。子供の頃に童話等を読んだ事があるならば一度は想像した事のある人が多いはず。それから、きっと視聴者である子供たちは主人公を自分の姿に投射してその世界観に入り込む事でしょう。この様な作品こそ、まさに子供が楽しめそうな内容ではないでしょうか? しかし大人でも十分楽しめる内容だと思います。
また、この作品の魅力と言えば、何と言っても可愛らしいキャラにそのキャラの感じにピッタリな声優達。特に、ゆかりんボイスによる赤ずきんの『ズッキュ~ン』やら『じゅーすぃー♪』等の台詞は脳裏から離れずにノックアウト。「じゅーすぃーじゅーすぃ」言ってるだけの訳の分からない歌である『赤ヘルの歌』も単純な歌?なためついつい覚えてしまい頭から離れなくなる始末。
そして、何気にくぎゅうも『(毒)りんご役』として登場。みゆきちの最近の声とはちょっと異なる『いばら姫役』としての珍しい声も聞けました。他には、主人公の声(声優)が途中で代わってしまい、その際の慣れるまで違和感は半端な物ではなかったり、ヴァルのツッコミがなかなか面白かったり。
私は楽しめましたが、面白いと感じるかは大変個人差が出てしまう作品だと思うので、取り敢えずゆかりんが出ているアニメなら何でも良いや!と人にこの作品をおススメします。
キリン さんの感想・評価
3.9
昔っから
赤・青・黄とか
赤・白・青とか
3原色の組合せ
いわゆるトリコロールカラーに
目を奪われる傾向にある私は
新番組『おとぎ銃士 赤すきん』の記事(画像)を観たとき
しばらく目が離せませんでした。
やはり大人になっても
この配色は気になるみたいです。
好き?なのかな?
なんかワクワク感が押し寄せてくるんです。
内容は子供向けみたいですが、
私には『幼稚』のアビリティが付いてるので
平気で観れました。
なんなら子供向けと言うことに
気が付きませんでした。
昔あった『桃太郎伝説』(知ってる人少ないかな~)
みたいに、おとぎ話の主人公達
白雪姫やいばら姫、ヘンゼルとグレーテルなどがコラボする
ワクワク設定です。
ただグリム童話の『赤ずきんちゃん』の面影は
ほとんど無くて、頭巾とはとても思えない
どう見てもヘルメットな主人公(赤ずきん)です。
ストーリーは冒険物ですが、
パーティー構成がちょっと変わっていて新鮮でした。
つい戦い担当の、
赤ずきん、白雪、いばらの
三人(三銃士)の冒険物語なんだな~
っと思ってしまい
存在を忘れてしまう重要人物
というか、もう一人の主人公(草太)
それについてきた幼馴染(りんご)
喋るオオカミ銀狼ヴァル
など、一瞬忘れてしまって
「おっ、仲間まだいるじゃん」
ってなるのが、なぜか快感でした。
子供はもちろん
大きいおともだちや
原色が好きな方にオススメです。
奈悠 さんの感想・評価
3.8
かなり前に視聴した作品。
全39話、ストーリーが単純で分かりやすく子供が楽しめる作品です。
すごくキャラがかわいく描かれていて萌え要素いっぱい。
ピョコピョコピョコ。足音かわいい。
赤ずきんは田村ゆかりさんが声を担当。じゅ~すぃ~♪
ほんと優しい声で癒されます。
終始気に入っていたのはりんご(釘宮理恵)の語尾「~ゾ」かな。
ニコ動に発病してる人のまとめ動画が・・・重症ですねw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6507434
ストーリーよりも萌えたい方にオススメな作品だゾ。
こんなお話
幼い頃、母がしてくれたお伽話のせいか、物語を空想するのを
日課にしているが、夢に出てくるのはなぜかいつも同じ世界だ。
そんな普通の少年に、ある日、空想ではと思うくらいの出来事が巻き起こる。
狼の姿をした化け物が、草太の前に突如として現れ襲い掛かって来たのだ。
その危機を救ったのは、赤ずきんと名乗る不思議な女の子と言葉をしゃべる
銀色の狼ヴァルだった。赤ずきんは、異世界の国王の命により、草太を守る
ためにこの世界にやって来たのだ。
草太を狙うのは、1000年ぶりに復活したサンドリヨンという魔女で、
草太の中に眠る「封印の鍵」の力を狙っていたのだ。
部下の暗黒の魔法使いヘンゼルと異形の姿をした狼男達。
襲いかかる脅威に赤ずきんの盟友でもある三銃士の一人、
白雪姫までもが現れて・・・・。
数奇な運命を背負った少年とおとぎの国の不思議な少女達。
二つの世界を巡る、壮大な物語は、今、始まったばかりである・・・・。
(公式より引用)
OP
「童話迷宮」(第1話 - 第24話) 田村ゆかり(10th Single)
「Princess Rose」(第25話 - 第39話) 田村ゆかり(11th Single)
ED
「Clover」(第1話 - 第14話・第39話) marhy(1st Single)
「笑顔の宝物」(第15話 - 第29話) 四つ葉騎士団三銃士(田村ゆかり・立野香菜子・沢城みゆき)
「CROSS ROAD」(第30話 - 第38話) marhy(2nd Single)
えたんだーる さんの感想・評価
4.0
何故かタイトルに惹かれていて放送開始前から観る気満々だったのでした。もちろん原作は読んでません、っていうか「青い鳥文庫」なんてレーベルの存在しか知らんし。
メディアミックス展開としては既に漫画雑誌「なかよし」でのコミカライズ版連載、本作のテレビ放送&ネット配信、そして映画公開が予定されております。
お話としては両親と死別した小学校6年生の女の子である関織子(せき おりこ: 通称おっこ)が、老舗の旅館の女将である母方の祖母に引き取られて何故か若女将を目指すことになるというものです。
そこに何故か、幽霊や妖怪的なオカルト要素が入っているわけなのですが…。
オカルト設定、なんでやねん(笑)!
ということでチーズスイートホームの新作と放送枠を15分ずつ分けあってのTVオンエアとなっております。
こんなアナクロそうな設定なのに原作シリーズは20巻以上出てるわけですよ。ええ、マジかいっ!
……ということで、気になるので視聴する次第であります。まあ、もちろん小学生向けというのは踏まえてですが。さて、どうなりますか。
2018.9.25更新:
第24話(最終回)を9/23の放送当日に観終わっていましたが、更新が遅れました。後で調べたのですが原作の刊行は本編が2003年4月~2013年7月、さらに短編集が2014年1月、10月に刊行されている足掛け10年の大作だったようですね。
アニメ作中であまり強調はされていないのですがおっこはかなり強力な「霊感少女」であり、問題の解決にあたっては創意工夫もさることながらこのおっこの「能力」に負うところもかなり大きいです。
ウリ坊/みよちゃん/鈴鬼(すずき)の「オカルトトリオ」(笑: 勝手にそう呼んでます)の活躍なくしてはおっこは危機を乗り越えることはできなかったでしょう。
このオカルト要素を良しとするかしないかで本作の印象もだいぶん変わると思いますが、私はまあわりと面白かったと思います。
花の湯温泉郷の大旅館である秋好旅館(しゅうこうりょかん)の同じく若おかみであり、おっこの小学校での同級生でもある秋野真月(あきの まつき)との関係の変化も見どころでした。
小学生向けの作品なので過度な期待はしないでいただきたいところではありますが、ニチアサに観るには良い感じだったということで。
scandalsho さんの感想・評価
4.6
原作未読。最終話まで視聴。
《公式HPより》
事故で両親を亡くし、おばあさんの温泉旅館「春の屋」で暮らすことになった
小学6年生の女の子・おっこ(関織子)。
ユーレイのウリ坊やライバルの真月に助けられながら、 次々とやってくる変わったお客様をもてなすために、 若おかみとして毎日奮闘中!!
【「花咲くいろは」の小学生版?】
おばあさんの営む温泉旅館に住み込みで働く物語と言えば、「花咲くいろは」を思い浮かべる人も多いでしょう。
私も、「花咲くいろはの小学生版」くらいの認識で視聴を開始。
花咲くいろはでは、主人公・緒花を民子と菜子が支える構図。
ライバルの、全国的に有名な老舗旅館に同級生・結名がいる。
一方こちらは、主人公・おっこちゃんを支えるのはユーレイのウリ坊{netabare}と、同じくユーレイの美陽と魔物の鈴鬼{/netabare}。
ここは斬新なところ。
(中盤以降の登場なので、一応、隠しておきます)
ライバルの有名老舗旅館に同級生・真月がいる構図はそっくり。
主人公のおっこは猪突猛進タイプで、次々と失敗をするけど、いつもお客さんを喜ばせようと一生懸命。
と、どこか既視感のある作品ですが、こちらも、とても心温まる作品でした。
タイトルだけで敬遠するのはもったいない系の作品。
アニメの本分は子供から大人まで楽しめること。
この作品で、そのことを再確認することが出来ました。
Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.8
この作品の原作は未読です。
視聴に至った経緯は…忘れてしまいました^^;
日曜日の朝枠だったからチェックしていたらいつの間にか完走していた…という感じだと思います。
この作品のポイントの一つとして、主人公である「関織子」=「おっこ」の声優さんが挙げられると思います。
おっこ自身は小学6年生の12歳…明るく元気で活発な女の子です。
きっと、私たちに馴染の声優さんでも、おっこの声質にマッチしている人はいると思います。
でも今回白羽の矢が立ったのは、14歳の小林星蘭というタレントさんでした。
wikiで調べてみると、テレビアニメに出演するのは2010年のスペース☆ダンディ以来2作目…
お世辞にも声優経験が豊富とは言えません。
だから正直台詞にたどたどしさが無かった訳ではありません。
でも小学6年生ならではの一生懸命さは伝わってきたと思います。
慣れてくると、おっこのイメージに彼女の声質が本当にマッチしているのが感じられます。
そもそも活舌のメチャクチャ良い小学生…なんてそういないんでしょうから。
劇場版の監督さんも彼女の演技を絶賛していたそうですが、その評価も納得です。
彼女のwikiを少しだけ拝見しました。
原作の愛読者で、オーディション合格の際には思わず感涙したとか…
その位、この作品を愛しているからこそ視聴者を納得させる演技に繋がったのだと思います。
普段、タレントさんの参入には否定的な意見を述べていますが、今回は結果オーライだったのではないでしょうか。
この物語の主人公であるおっこは、両親を事故で一度に亡くしてしまい、祖母の経営する旅館「春の屋」に引き取られることになり、そこで若おかみとして修業することとなり物語が動いていきます。
若おかみ修行は決して順風満帆ではありません。
色んなお客さんに満足して貰うこと自体が難しいことなのに、それを小学6年生の女の子が挑んでいるのですから…
当然失敗だってするし、祖母に怒られるのだってしょっちゅうです。
それでもおっこがめげずに頑張れるのは、持ち前の明るさに加えウリ坊の存在があったからにほかなりません。
そしておっこを支える内助の功はウリ坊だけじゃありませんでしたけれど…
兎に角おっこの頑張りに元気が貰える作品だと思います。
おっこの前に立ちはだかる様々な試練…
ですが、おっこは姿勢は何一つ変わる事はありません。
いつもお客さんのために一生懸命で、お客さんに満足して帰って貰うことに全力全開で取り組むんです。
春の屋に来たばかりの頃と最終話で、まるでおっこは別人のよう…
もちろん若おかみとしての成長も感じられるのですが、お客さんに対する「おもてなし」の心意気もしっかり成長がみられるので、おっこの今後が楽しみです。
主題歌は、水谷果穂さんの「君のステージへ」と、藤原さくらさんの「NEW DAY」
どちらも作品にマッチした曲だったと思います。
2クール全24話の物語でした。
次の日が会社である事を考えると、日曜日は憂鬱になりがちなのですが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる作品だったと思います。
機会があれば劇場版も視聴してみたいです。