ボカロPでラブコメなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のボカロPでラブコメな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番のボカロPでラブコメなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

57.1 1 ボカロPでラブコメなアニメランキング1位
ミカグラ学園組曲(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (311)
1585人が棚に入れました
『ミカグラ学園組曲』は、ニコニコ動画で活躍する人気ボカロP『Last Note.』が紡ぐ、テンションMAXな人気楽曲シリーズを総称したプロジェクト。


一宮エルナは中学校時代にニート一直線の生活を送っていた。

親や従兄の二宮シグレに説得され高校選びを始めるも、どの学校の制服も可愛くはなく高校選びは難航していた。

最終的に行き着いたのはシグレが在籍しているという理由から真っ先に候補から外していた私立ミカグラ学園だった。

入学式の日、これからの生活に胸をときめかせていたエルナが見たものは、新入生歓迎会で暴れ狂う先輩たちの姿だった。

さらにこの学校には「一か月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則まで存在し―― はたしてエルナはまともな学園生活を送ることが出来るのか。

声優・キャラクター
木村珠莉、大西沙織、小澤亜李、諏訪彩花、島﨑信長、花江夏樹、細谷佳正、古川慎、加隈亜衣、松岡禎丞、戸松遥、久保ユリカ、山下大輝、寺島拓篤、高橋未奈美
ネタバレ

future☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

作品情報☆

.。o○ ○o。.スタッフ.。o○ ○o。.

■TVアニメ「ミカグラ学園組曲」
監督:岩崎太郎
シリーズ構成:横谷昌宏
キャラクターデザイン:天﨑まなむ
アニメーション制作:動画工房

TV公式サイト→http://mikagura-gakuen.com/
公式サイト→http://mikagaku.com/


.。o○ ○o。.原作(ラノベ)&コミックあらすじ(公式サイトより).。o○ ○o。.

■ラノベ

1巻「放課後ストライド」*エルナのお話*
{netabare}不思議に無敵な学園組曲、開幕!

可愛い制服! 可愛い女の子! お淑やかできらびやかなスクールライフ! そんな憧れを胸に入学したのは、文化系の部活しかない全寮制高校・私立ミカグラ学園。そこには、各部活の代表者が特殊な能力でバトルする明らかに普通じゃない光景があって――!? ニコニコ動画で活躍する超人気クリエイター・Last Note.本人による書き下ろしノベル! テンションMAXな部活系学園異能バトルストーリー(自称)がついに登場!――信じられないくらい騒がしくて、ありえないくらい非常識で、けれどみんなどこか楽しそうで。色褪せない物語が、始まりそうな予感♪{/netabare}


2巻「無気力クーデター」*赤間先輩のお話*
{netabare}一宮エルナ、ルーキー戦で大活躍!? 待望の第2巻!

お淑やかできらびやかなスクールライフに憧れてエルナが入学したのは「私立ミカグラ学園」。そこには各部活の代表者が特殊な能力でバトルする明らかに普通じゃ無い光景があった。なぜか対抗戦に出場する事になってしまったエルナだったが、突如目覚めた能力によりまさかの初戦初勝利を収める。このまま順風満帆なスクールライフを送れると思ったのだが、そう簡単にはいかないようで――!?
ニコニコ動画で活躍する人気クリエイターLast Note.本人による書き下ろしノベル! 待望の第2巻は物語が急加速!? ルーキー戦もついにスタート!{/netabare}


3巻「我楽多イノセンス」*九頭竜先輩のお話*
{netabare}ルーキー戦、堂々決着! 果たしてエルナの優勝は……!?

「私立ミカグラ学園」は文化系の部活しか創部が許されない、超お淑やかな学校――と思いきや各部活の生徒同士が不思議な能力でバトルするという、明らかに普通じゃない学校だった!? 帰宅部の仮入部を解かれたエルナは、自ら部活を立ち上げるべくルーキー戦の優勝を目指す。初戦は演劇部での特訓の成果もあり勝利! しかしまだまだ未知の強敵だらけのトーナメント……果たして優勝の行方はどうなっちゃうの!? ニコニコ動画で活躍する人気クリエイターLast Note.本人による書き下ろしノベル! 大好評の第3巻はルーキー戦がついに決着だだだだッ!{/netabare}


4巻「十六夜シーイング」*アスヒくんのお話*
{netabare}新章突入! 今回はオリエンテーリングイベントだだだだ!

波乱の幕引きとなったルーキー戦。優勝したのはなんと、エルナと同じく部活無所属の謎の美少女・藤白おとね。エルナはさっそくおとねを自分の部活に勧誘するのだが、ちょっと変わった子のようで? 一方で優勝を逃したアスヒくんはなにやら落ち込んでいる様子……? 人気急上昇中のハイテンション学園異能バトルストーリー待望の第4巻! 今回はオリエンテーリングイベントあり、後夜祭ありの盛りだくさん! そんな中、エルナの新しい部活設立はやっぱり前途多難! どうなっちゃうの!?{/netabare}


5巻「不条理ルーレット」*ビミィのお話*
{netabare}大人気ハイテンション学園ストーリー!第5巻!

「もし私が勝ったら、私の部に入ってください!」オリエンテーリングイベントが終わり、すっかりおとねと仲良くなったエルナ。部員も一人ゲットしたということで意気揚々と申請書を提出するのだが、人数も足りないしコンセプトも意味不明という事で却下されてしまう。そこで学園長への直談判を行うことに。ビミィのまさかの秘密が明らかになったりと、てんやわんやの末に何とか創部を認められたエルナは、中間試戦に向けてより気合いを入れ直すのだった! 人気急上昇中のハイテンション学園異能バトルストーリー(!?)待望の第5巻! 全学年入り乱れての中間試戦は大波乱の予感で……!?{/netabare}


6巻「絵空事スパイラル」*御神楽先輩のお話*
{netabare}さらに盛り上がる第6巻!

「あなたが勝ったら、言うとおりにするわ」ついにスタートした中間試戦。エルナは星鎖に対して、勝負に勝ったら自分の部活に入るように約束を取り付ける。しかし各部活の代表同士が戦う今回のトーナメント、このままでは星鎖に勝つことはおろか、勝ち進むこともままならない。落ち込んでる時間ももったいないとばかりに強くなる努力を始めるエルナだったが……!? 星鎖の過去だけでなくシグレVS九頭竜など注目のバトルも盛りだくさん! 超大人気のハイテンション学園異能バトルストーリー(!?)中間試戦編もついにフィナーレ!? これからの学園生活がさらに楽しくなっちゃいそうな第6巻!{/netabare}


■コミック

1巻
{netabare}可愛さ満載の学園生活を夢見て一宮エルナが入学したのは、全寮制高校ミカグラ学園。そこでは、各文化部の代表者が、待遇をめぐり特殊な力でバトルをする決まりがあって―…!!とある部活の代表者になってしまったエルナの運命やいかに!?ニコニコ動画の超人気楽曲を元にしたコミック第1巻!!!{/netabare}

2巻
{netabare}不思議能力で戦う文化部対抗バトルがある私立ミカグラ学園。帰宅部に仮入部したエルナは、初戦でまさかの勝利をおさめる。有頂天のエルナだが、正式入部はまだ遠く…。書道部、華道部、天文部、演劇部etc…。さらなる人気キャラが大活躍する怒涛の展開2巻!!{/netabare}

3巻
{netabare}帰宅部への入部を賭け、星鎖に挑んだエルナだがあえなく敗北…。
そんな彼女が選択したのは自らの力での創部!!
程なく開幕するルーキー戦のために、赤間率いる演劇部と活動を共にするののだが…!?{/netabare}

4巻
{netabare}いよいよ始まったルーキー戦!!
エルナの初戦の相手は入学当初からの親友・書道部ルーキー花袋ちゃん。
親友同士のバトルの行方はいかに!?{/netabare}

■公式アンソロジーコミック

{netabare}公式クリエイターである沙雪(コミック担当)、明菜(キャラクターデザイン)から豪華ゲストまで参加!!!
「ミカグラ学園組曲」のアナザーワールドをお届け!!

TV公式サイトコミック情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/books.html
公式サイトコミック情報はこちら→http://mikagaku.com/books/
{/netabare}



.。o○ ○o。.楽曲.。o○ ○o。.

作曲:Last Note.
作詞︰Last Note.

overture...ミカグラ学園
我楽多イノセンス...九頭竜京摩
有頂天ビバーチェ...八坂ひみ
絵空事スパイラル...御神楽星鎖
花吹雪リフレクト...湊川貞松
無気力クーデター...赤間遊兎
赤裸々キャンディ...藤白おとね
十六夜シーイング...射水アスヒ
不条理ルーレット...ビミィ
革新的ヒロイズム...二宮シグレ
放課後ストライド...一宮エルナ

{netabare}動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=ht2QPsnFSlY
歌詞はこちら→http://jpoplyrics.com/last-note.-%e3%83%9f%e3%82%ab%e3%82%b0%e3%83%a9%e5%ad%a6%e5%9c%92%e7%b5%84%e6%9b%b2-cd-%e5%8f%8e%e9%8c%b2%e6%9b%b2%e6%ad%8c%e8%a9%9e.html
{/netabare}


放課後革命...放課後楽園部
楽園ファンファーレ...放課後楽園部

{netabare}動画はこちら
放課後革命→https://www.youtube.com/watch?v=Cz3ZwJzUdgE&feature=youtu.be&a
放課後革命歌詞はこちら→http://www.kasi-time.com/item-75667.html
OP、ED、キャラソン視聴→https://www.youtube.com/watch?v=vs6ZrmdsO14
{/netabare}


.。o○ ○o。.登場人物紹介(公式サイトより).。o○ ○o。.

・【新入生】一宮 エルナ
{netabare} 身長:158cm
血液型:O型
能力:オモチャの銃
Like:可愛い女の子
誕生日:12月1日(射手座)
「テンションMAX!いっけー!」{/netabare}



・【漫画研究会】 二宮 シグレ
{netabare} 身長:178cm
血液型:A型
能力:ヒーロータイム
Like:従妹(一宮 エルナ)
誕生日:2月29日(魚座)※普段は3月1日に誕生日を祝うらしい
「エルナちゃん生まれてきてくれてありがとう!神様グッジョブ!」 {/netabare}



・【書道部】 八坂 ひみ
{netabare} 身長:自称2m(本当は148cm)
血液型:B型
能力:ラブリーインク
Like:お菓子
誕生日:5月5日(牡牛座)
「イヤな事はみーんな、ぽいぽいっ!だよー」 {/netabare}



・【天文部】 射水 アスヒ
{netabare} 身長:160cm
血液型:A型
能力:シューティングスター
Like:夜の散歩
誕生日:11月17日(蠍座)
「あなたも一緒に星、眺めませんか?」 {/netabare}



・【美術部】 九頭竜 京摩
{netabare} 身長:177cm
血液型:O型
能力:パレットバレット
誕生日:8月11日(獅子座)
「あー、頭痛くなってくるからオレの前で喋んねェでくれる?」{/netabare}



・【演劇部】 赤間 遊兎
{netabare}身長:161cm
血液型:A型
能力:クーデターフェイカー
Like:動物全般
誕生日:6月9日(双子座)
「結構簡単にさ、壊れちゃうんだ」 {/netabare}



・【華道部】 湊川 貞松
{netabare}身長:175cm
血液型:AB型
能力:セルフィッシュフラワー
Like:ボーっとできる場所
誕生日:10月25日(蠍座)
「うん、聞いてたけど。……嘘、聞いてなかったけど」{/netabare}



・【帰宅部】 御神楽 星鎖
{netabare}身長:159cm
血液型:AB型
能力:キリングアート
Like:自宅
誕生日:4月10日(牡羊座)
「キミは私と似ているのかもね?」 {/netabare}



・【無所属】藤白おとね
{netabare} 身長:153cm
血液型:A型
能力:アンチコンプレックス
Like:少女マンガ
誕生日:9月18日(乙女座)
「一度もはいたことがありません! ……ち、違いますよ!? 吐いたことがないんです、履いたことはあります、いつもパンツ履いてますっ」 {/netabare}



・【講師?】ビミィ
{netabare} 身長:微妙なサイズ
血液型:AかOか微妙なところ
能力:どんなボケも絶対に逃さないツッコミ
Like:美味しい食事
dis Like:「エサだよ」と言われて出てきた食事
誕生日:1月31日(水瓶座)
「オイラはこう見えてもれっきとした先生なんだりゅい!」 {/netabare}



他、[{netabare}演劇部 にゃみりん・熊野さん・とんキュン・うさ丸、書道部 花袋めいか、新聞部 離宮ルミナ、星鎖先輩のメイド(エルナの担任) 鳴海クルミ、放送部 遠石遥架、漫画研究会 蓮見小太郎・真琴、吹奏楽部 相良あづみ、帰宅部 柏原うぐいす{/netabare}]

TV公式サイトキャラ説明はこちら→http://mikagura-gakuen.com/chara.html
公式サイトキャラ説明ではこちら→http://mikagaku.com/character/



.。o○ ○o。.あらすじ.。o○ ○o。.

『ミカグラ学園組曲』は、ニコニコ動画で活躍する人気ボカロP『Last Note.』が紡ぐ、テンションMAXな人気楽曲シリーズを総称したプロジェクト。


一宮エルナは中学校時代にニート一直線の生活を送っていた。

親や従兄の二宮シグレに説得され高校選びを始めるも、どの学校の制服も可愛くはなく高校選びは難航していた。

最終的に行き着いたのはシグレが在籍しているという理由から真っ先に候補から外していた私立ミカグラ学園だった。

入学式の日、これからの生活に胸をときめかせていたエルナが見たものは、新入生歓迎会で暴れ狂う先輩たちの姿だった。

さらにこの学校には「一か月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則まで存在し―― はたしてエルナはまともな学園生活を送ることが出来るのか。


.。o○ ○o。.キャスト(公式サイトより).。o○ ○o。.

一宮エルナ:木村珠莉
御神楽星鎖:大西沙織
藤白おとね:小澤亜李
八坂ひみ:諏訪彩花
二宮シグレ:島﨑信長
赤間遊兎:花江夏樹
九頭竜京摩:細谷佳正
湊川貞松:古川慎
射水アスヒ:加隈亜衣
ビミィ:松岡禎丞
にゃみりん:戸松遥
熊野さん:久保ユリカ
うさ丸:山下大輝
トンきゅん:寺島拓篤
花袋めいか:上田麗奈
鳴海クルミ:茅野愛衣
離宮ルミナ:高橋未奈美
百合子:西明日香

TV公式サイトキャスト情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/staff.html


.。o○ ○o。.OP、ED.。o○ ○o。.

OP「放課後革命」歌:放課後楽園部[一宮エルナ(木村珠莉)、御神楽星鎖(大西沙織)、藤白おとね(小澤亜李)]
ED「楽園ファンファーレ」 歌:放課後楽園部[一宮エルナ(木村珠莉)・御神楽星鎖(大西沙織)・藤白おとね(小澤亜李)]

TV公式サイトミュージック情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/music.html


.。o○ ○o。.放送日.。o○ ○o。.

2015年春アニメ(2015年4月~放送中)

AT-X 4月7日㈫夜11:00~
テレビ愛知 4月6日㈪深夜2:35~
TOKYO MX 4月8日㈬深夜0:30~
サンテレビ 4月8日㈬深夜0:30~
KBS京都 4月8日㈬深夜1:00~
BS11 4月11日㈯夜11:00~

TV公式サイトオンエア情報はこちら→http://mikagura-gakuen.com/onair.html


.。o○ ○o。.お話.。o○ ○o。.

1話「青春前奏曲(プレリュード)」

{netabare} ある日、従兄である二宮シグレから私立ミカグラ学園のパンフレットを渡された一宮エルナは、そのパンフレットに写っていた御神楽星鎖の姿に目を奪われる。彼女に運命を感じたエルナはミカグラ学園への進学を決意する。しかし、文化系の部活しか存在しないというミカグラ学園にやってきたエルナが見たものは、必殺技を駆使して戦いを繰り広げる生徒たちの姿だった。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_01.html{/netabare}


2話「放課後ストライド」

{netabare}星鎖に誘われ、帰宅部へ仮入部を果たしたエルナは、帰宅部の代表である星鎖の代わりに対抗戦に出場することになる。初めての対抗戦に加えて、必殺技も何も使うことのできないエルナは、ランキング上位の部活を見学して回ることに。書道部、美術部、演劇部、天文部と様々な部活を見て回るエルナだったが、必殺技の糸口さえも掴めぬまま対抗戦を迎える。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_02.html{/netabare}


3話「ヒロイン未満」

{netabare}謎の少女から授かった必殺技「オモチャの銃」の力で対抗戦に見事勝利したエルナ。星鎖に褒めてもらうために彼女の住むお屋敷に押しかけたエルナだったが、相手が油断していなければ勝つことは難しかったと告げられてしまう。売り言葉に買い言葉と星鎖とだって良い勝負ができると宣言してしまうエルナに対し、星鎖は帰宅部への正式入部をかけた模擬戦を持ちかける。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_03.html{/netabare}


4話「無気力クーデター」

{netabare}星鎖に負けてしまったエルナは、帰宅部への仮入部を解かれ、無所属へと戻ってしまう。しかし、入れる部活がないのなら、自分で作ってしまえばいいと新しい部活を創部することを決意するエルナ。部員を集めるために新入生たちが競い合うルーキー戦での優勝を目指すエルナは、演劇部の面々が開いてくれた対抗戦のための初心者講座で特訓を開始する。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_04.html{/netabare}


5話「学園ファンタジア」

{netabare} ルーキー戦が幕を開け、お祭り騒ぎとなっているミカグラ学園。所狭しと立ち並ぶ模擬店で買い食いを続けるエルナは、途中で出会った星鎖と共に湊川が呼び込みをしていた射的屋を訪れる。湊川の代わりに射的屋の呼び込みをすることになったエルナはハチマキを締めて店先に立つ。そこへエルナの声を聞きつけた遊兎がやってきて、景品のスーパーミラクルマン人形に目をつける。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_05.html{/netabare}


6話「我楽多イノセンス」

{netabare}エルナのルーキー戦での健闘を祝してパーティーを開いたシグレたち。エルナを激励するために一堂に会したメンバーたちだったが、その中に星鎖と九頭竜の姿はなかった。パーティーが一段落した頃、エルナはシグレからシグレと九頭竜が過去にミカグラ学園の姉妹校から転校してきたや、そのときに九頭竜の身に起きた出来事などを聞くのだが……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_06.html{/netabare}


7話「十六夜シーイング」

{netabare}誰もが前評判の通り、ルーキー戦を制するのはアスヒであると信じて疑わなかった決勝戦で起きた大番狂わせ。アスヒを倒したのはエルナと同じ無所属の1年生である藤白おとねだった。ヒーローインタビュー受けたおとねは準備運動程度のことしかしていないので何も話すことはないとステージを降りてしまう。そんなおとねに興味を持ったエルナは彼女に会うため寮へと向かう。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_07.html{/netabare}


8話「未確認トレジャー」

{netabare}新しい部を作るために新入部員を勧誘するエルナだったが入ってくれそうな生徒はおらず、おとねからも拒絶されてしまう。そんなとき端末に新入生のオリエンテーリングとしてトレジャーハントの情報が入ってくる。このイベントで活躍すれば、きっと新入部員がたくさん集まるはずと意気込むエルナ。しかしエルナはエルナを毛嫌いしているおとねとペアを組むことになり……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_08.html{/netabare}


9話「脱線スキャンダル」

{netabare}新しい部におとねを勧誘することに成功したエルナだったが、創部には最低でも3人の部員を集めなくてはならない。エルナたちは残り1人の部員を探して勧誘を続けるが誰も入ってくれそうな人はいない。そんなとき新しい部にぴったりの空き部屋を見つけたエルナたちは、その部屋を新しい部の部室にしようとするが、そこへ新聞部のルミナがやって来て……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_09.html{/netabare}


10話「寝袋ホーンティング」

{netabare}新しい部を立ち上げ、さらに新しい部室も手に入れたエルナは、居候をしていた星鎖の屋敷を出て寝袋を部室へと移す。部室にはエルナの新しい部の創立を祝うため、たくさんの人たちが集まっていた。そこへ学園に潜む幽霊という記事を手にしたルミナがやって来る。エルナたちはこの記事の真相を究明するため、ルミナに協力することになるのだが……。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_10.html{/netabare}


11話「追憶トライアングル」

{netabare}クリスタルを破壊され座り込む星鎖と、そんな星鎖を冷たく見下ろすおとね。そこで何が起きたのかわからないエルナは、二人に声をかけようとするが、おとねは何も言わずに走り去ってしまい、星鎖もエルナを遮りこれ以上私に構わないでと告げる。そんな中、ミカグラ学園ではルーキー戦に続く大きな対抗戦である中間試戦が始まろうとしていた。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_11.html{/netabare}


12話「無限大フィナーレ」(最終回)

{netabare}ついに幕を明けた中間試戦。そして徐々に弱まっていく星鎖の力。崩れ行くミカグラ学園­で、エルナはシグレからミカグラ学園の成り立ちを聞く。大切なことは楽しいという想い­。その気持ちこそが能力を発揮する源になる。星鎖先輩の笑顔が見たいと星鎖の元を訪れ­たエルナは、中間試戦で優勝したらエルナが立ち上げた部に入って欲しいと告げる。

TV公式あらすじ&先行カットはこちら→http://mikagura-gakuen.com/story_12.html{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

パッパッパのパ

志望校を決められなかった一宮エルナ(いちのみや えるな)。
二宮シグレ(にのみや しぐれ)からの情報で私立ミカグラ学園を選ぶ事となる。
「1ヶ月以内に部活動に入らないと強制的に退学」という校則があり、エルナの学園生活が始まるのであった。

部活といっても普通の部活ではありません。
文化系の部活が中心なのですが、何故かバトル展開に。
それぞれの部の特徴で戦いランキングを作り、そのランキングに応じて待遇が変化していきます。
エルナはどんな部活に入部するのか。
早く待遇が良くなるように部を探しますが、中々見つかりません。
一旦、エルナは御神楽星鎖(みかぐら せいさ)の誘いにのり帰宅部に仮入部する事となります。
しかし、後に自分で新しい部を作ろうとするんですけれどね^^;

バトル方法も独特です。
体の周りにクリスタルが出現。
3つ浮かんで出てくるクリスタルを早く壊したほうが勝ち。
何故、クリスタルが浮かんでくるのかまでは理解できませんでしたw

自分が気になったところは、モブキャラが色づけされていなく、すぐにモブキャラという事が分かるところ。
ストーリーとは関係の無い人物まで力を入れていたら、おそらく「万策尽きた!」という事になったのでしょう。
ここは大目に見てあげたほうが良さそうです。

とにかく主人公のエルナの性格が明るく行動的なのでテンポ良く話が進んでいきます。
妄想癖があるのが難点でしょうか。
性格が明るい主人公を受け入れる事ができるかどうかで本作品の評価が決まりそうです。

ストーリーよりはキャラ重視のほうがいいでしょう。
果たしてエルナは楽しい学園生活を送れるのかどうか。
疲れて元気が無い時に明るい主人公からの影響によってパワーを貰えるような作品でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 21

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ぱっぱっぱのぱっ!

原作未読 全12話

主人公の一条エレナは、文科系の部活しかない高校ミカクラ学園に入学します。学園では、各部活動の特色を生かしたものを武器として戦う学園でした。エレナも紆余曲折あり、その戦いの中に巻き込まれていきます。他の部活の部員たちとの交流や対抗戦バトルを軸にお話は進んでいきます。

主人公のエルナがいわゆるおバカキャラで、常にハイテンションのポジティブ思考で時々百合妄想の持ち主です。視聴にはこのエルナの性格をクリアしないと厳しいですねw
他のキャラがネガティブなお話や色々と悩んだり苦しんだりしているところを、持ち前の明るさでどんどん解決していきます。

重い作品を観た後にリラックスできる作品として観るといいかもしれません。

主人公が合う合わないがあると思いますのでオススメはしませんが、もし視聴されるときは1話見て判断してくださいね^^

OP・ED この作品のような明るい曲で、今回のタイトルに使ったのがサビの言葉となっています。CV方が歌っています。

最後に、今回松岡禎丞さんのビミィというよく分からないキャラの役になっていましたが、キャラのあつかい方が酷かったですねw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 22

63.4 2 ボカロPでラブコメなアニメランキング2位
全修。(TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (71)
239人が棚に入れました
広瀬ナツ子は、高校卒業後アニメーターとなり、才能を開花させあっという間に監督デビューを果たす。初監督作品は社会現象になる大ヒット。 新進気鋭の天才監督と世間でも評価され、次回作は初恋をテーマにした劇場ラブコメ作品に決定! しかし、人を好きになったことがないナツ子は初恋がよくわからず、コンテが描けなくなり映画制作が行き詰る。
ネタバレ

てぶくろ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

MAPPAが贈る高級な"なろう"

 
 第6話視聴しました。
 {netabare} 今回は作品の長所を活かした、作画でもっていった回でした。
 やはり、作画の良さは正義だなと実感させられました。

 ただ、作画の良さに隠れて気になるところはいくつかあります。

 例えば、メメルンがナツ子を諭すパート。

 メメルンはナツ子の戦い方を見ていると時々不安になるそうで、「がむしゃらで、命知らずで、何かを守ろうと必死で…」と語ります。

 …ん?そ、そうか? 前話の冒頭三連戦とかでも普通に調子づいてるだけじゃなかったか?

 それと「今度のヴォイドは共に力を合わせて戦わないと勝てませんよ」くらいのことで、ナツ子が現実世界の頃から引きずっている "出来る人間だから故のスタンドプレーの精神" はほぐされてしまうのか…。

 この価値観はナツ子という人間の根っこの部分であり、それ故その変化の様子には期待が出来ると思っていたので、結構コロッといったのは意外でした。

 いや、でも…自分の好きなキャラからこんな風に言われたなら、そりゃこうなるか。

 このパート、最後も微笑ましくて大変結構なんですが、メメルンがナツ子を諭す際に 前々回を踏まえた上での自戒するセリフなどがなかったので、たいぶ "お前が言うな" な仕上がりになっているのは気になります。

 「ナツコさんがいなければ、この街もわたくしたちもとっくに終わっていた」←いや、自分が終わらそうとしてたやん。

 「戦い方を見ていると不安になる」←最近で一番不安を与えたんは自分の方やん。

 みたいなノイズが入ってしまいます。

 最初に、わたくしが言えた義理じゃありませんが…とか、あなたがあの時わたくしに… みたいな部分があればスッと入ってくるんですけどね。



 続いて、戦闘シーン。

 作戦を立てて挑みましたが、開始10秒で瓦解してしまったのは笑いました。
 みんなで力を合わせて誰も失わないように と意気込んでいたのにも関わらず、力を合わせる間もなかったですね笑

 これ…ヴォイドがQJとメメルンをたまたま丸呑みにして、何故か飲み込まず味を楽しんでいてくれたから良かったものの、普通に死んでるところでしたよね。
 この世界ってそういうラッキーはある世界なんですね。

 
 ナツ子は今回サポートに徹し階段を出しましたけど、なんでわざわざ階段?

 上まで一気にいける昇降機なり、飛行できる乗り物とかで良かったんちゃうの?

 落ちる2人を見てとっさに、だと理解してもその後別に階段の続きを描いたり、階段が壊されたときわざわざ階段として直す必要があんのか?

 死角に入った2人を追う際に、たまたま駆けつけてくれた飛べないジャスティスさんに乗せてもらいましたけど……これってナツ子は元気なときのジャスティスさん描いて出現させる、とかは無理なんですかね?

 一度、階段を描いたら階段しか駄目なのか?

 能力を使うと寝てしまうっていうデメリットがあるのは示されていますが、能力使用時の制限についてはわからないので、なんでも出来そうなのに何故か変な遠回りをしているように思ってしまいます。
 パロをしているときはその遠回りな行為自体が、「パロ」というネタになっていたから気にならなかったんですけどね。

 
 あと…すっごいそもそもな話、最初から塔の頂上で待ち構えていたら良かったんじゃないのか?

 相手の狙いは分かっているし、ご丁寧なことにソウルフューチャーを取り込む口が弱点らしいし…。

 バオバブ様の結界+メメルンの3秒は持つらしい制御魔法、ついでにナツ子もヴォイドの動きを止めること 弱点を晒すことに専念してたら、余裕をもって勝てたような気がするけど…。

 もし塔の根元で自分たちが突破されたら、を考えていなかったのなら尚更頂上で背水の陣を敷いていた方が良かったな笑
 実際、孵化したばかりのヴォイドの想像以上の速さに2人死んでるところですし笑
 そういえば、モブの兵士とか魔法使いとかいたはずですが彼らは全員辞めたんですかね?

 
 それか、あれかバオバブ様が ないよりマシだろう と思って張った気休め程度の小手先の防御魔法とやらがルーク達の想像以上に堅牢だったんでしょうか。
 完全体になったあのヴォイドの突撃を十数回耐えるって、持って3秒というメメルンの制御魔法よりよっぽどあてにしていいと思いますけどね。

 間違いなく今回のMVPはバオバブ様ですね、バオバブ様が 「まぁいいか… 」で結界張ってくれてなかったら終わっていましたもんね笑

 もし、バオバブ様が避難所から遠目に様子を見ていたら、心臓止まってんじゃないですかね。


 これからは作戦を立てるときはバオバブ様も呼んだ方がいいと思います。

 次回に期待です。



         {/netabare}

 第3話まで視聴しました。
 {netabare} MAPPAのオリジナルと言えばまだ前作の"アレ"が記憶に新しいですが本作品はどうなるでしょうか。

 今ところ"アレ"よりはマシな気はしていますが、それはファンタジーな世界観が故に誤魔化しが効いているだけなんじゃ… という気持ちが拭えません。


 現状、私が気になっている点はというと…

 ナツ子の行動原理がよくわからん です。 

 現実の社会人としてのナツ子、新進気鋭のアニメ監督としてのナツ子、「滅びゆく物語」のファンとしてのナツ子、どの目線 どの立ち位置で考え行動してるのかがいまいち判然としません。(生きて現実に帰りたいっていうのは行動っていうより反射だしなぁ)

 例えば、第1話の祝賀会中にこの世界が「滅びゆく物語」だと気づいたところで早速ヴォイドの襲来を告げ改変をしようとしている点。
 いや、まぁ…被害がでないよう警告するのは真っ当な行動だとは思うんですけど…自分の好きな作品を改変することへの葛藤とか躊躇みたいなのないんですね。

 ユニオを助けに飛び出した時もそういう気持ちはなかったですし、第2話で目覚めてからも改変してしまったことの後悔や後ろめたさは感じていないようでした。

 第2話でその辺りの心境を整理するのかと思っていたら、なんか腹ペコキャラを確立してしまいましたしね。


 鬱々しい展開で、見るとメンタルがやられる 絶望すると言われている「滅びゆく物語」のことをナツ子は"大好き"とまで言っていたのになんだか釈然としないな、と思っていたのですが…
 そうか…ナツ子は「滅びゆく物語」が好きなんじゃなくて「ルーク」が好きなだけなのか…。

 そういえば第1話で「何回見ても訳分かんない、でもそこがいい」って言ってましたね。
 別に鬱展開が好きなわけでも、作品に対して独自の解釈を持っているわけでもないようですしね。
 (鬱々しい展開なのと訳が分からない展開というのはちょっと違うような気もするけど)


 ファンとしてのナツ子はそれでいいとしても、でもじゃあやっぱりアニメ監督の広瀬ナツ子としては、それでいいのかって気持ちは残っちゃうな。

 他人様が生み出した作品であり、しかもその本質を理解していないまま改変を繰り返している現状に、こだわりの強い新進気鋭の監督様は何も感じていないのか。

 今後の展開でその辺りは掘り下げられるかもしれませんね、少なくとも今はアニメ監督というより美術部の女オタクって感じがしています。


 今一度、私が気になっている点を整理して考えてみると…
 制作側は広瀬ナツ子というキャラをどういう風に見せたいのかがわからん という方が正確かもしれません。


 これからの展開に期待です。


       {/netabare}

 第4話視聴しました。
 {netabare} 今話は、映画では明かされない登場人物の心理をその物語の世界に入ることで知り得る、という本作品のテーマが持つ面白味、醍醐味が出た回だと思います。

 これまでの3話と違い主要キャラに焦点が当たっているのも大きいですが、何よりナツ子が今回の問題解決のために使用した能力はちゃんと自身のアニメーターとしての経験が活かされるかたちになっていたのが良かったです。

 第1話と第2話の時のようなパロはあれはあれでいいとは思いますし、今回のもパロっちゃパロなんですが、
「初めて原画として参加した作品」とか「怒られてヘコんだけど、そんなに喜んでもらえるならやってよかった」などの情報がつくとやっぱり見え方は違ってきます。
 ただパロを用いた盛り上げのパート ではなく、ちゃんとナツ子の精神的成長につながる意味のあるパートになっていると思います。


 総じてこれまでの3話より好感触ですし、原作者の存在を匂わせる引きでこれからに期待が持てるようになってはいるんですが、その一方でやはり気になるのはナツ子の「滅びゆく物語」に対しての気持ちです。

 主要人物が死ぬ大事な部分が謎展開となっていて、ナツ子自身も"マジで謎"と思っているような作品を何故好きだと思えるのか?
 ナツ子がこの作品と出会ったのって子供の頃のようですし、なんだったらトラウマになっててもおかしくないのに…。
 ナツ子のこの作品に対する好意の出どころがわからん。
 そんな状態で、メメルン好きだったのに とか言ったり、 メメルンにナインソルジャーへの好意を確かめてたりするのはなんだかモヤっとしてしまいます。

 後々出てくることなんでしょうけど、もっと序盤からその辺りへのフォローが欲しい。

 
 あと、細かいところで言うと ナツ子がルークはメメルンを殺すかもと思ったシーン。
 ルークがメメルンは裏切り者だとわかってから斬ったのならまだしも、映画のなかではルークはヴォイドだと思って斬っただけなので、何故ナツ子はそう思ったのかが謎です。
 映画じゃ斬った後のルークの反応は描かれていてないんか?


 ナツ子の「滅びゆく物語」についての気持ちは、引っ張るならその分だけ余計にドラスティックかつ説得力のある説明や心理展開を期待してしまいますがどうなるでしょうか。

 次回に期待です。

        {/netabare}

 第5話視聴しました。
 {netabare} 今回は、ヴォイド退治が好調なことをうけて調子をこき始めたナツ子が、現実世界と同じ「自分がやったほうが早い」ルートに入ってしまう という回でした。
 絶対絶命のピンチで引きを作ったので、次回以降のナツ子の心境の変化、価値観の変化の到来が楽しみです。

 今回の件に関して、スラム街の子供たちやジャスティスさんがどう関係してくるのかも気になります。


 スラム街といえば、特に治安の悪いスラム街である絶望地区を「ここで暮らし始めたら絶望しかない」とだけのなんともフワッとした説明でまとめてしまったのは拍子抜けでした。

 仮にも、見たら絶望する メンタルを病む と言われている作品のさらに闇の部分ですよね?

 「滅びゆく物語」が絶望と評されているのは、その世界観も込みでの話だと思っていたのですが、ただ単にナインソルジャーの面々が死んでいくからってだけなんでしょうか?

 それか、このスラム街やそこに住む子供たちっていう要素は特に大事じゃなくて、ナツ子がジャスティスさんと出会うためだけのものなのかもしれませんね。


 ジャスティスさんについて

 ジャスティスさんとの会話シーン、ここは前回同様キャラの真意を聞ける醍醐味な部分だと思います。

 ですが、映画内で描写もなく突然な謎展開を見せたというメメルンと違って、ジャスティスさんに関しては割としっかり描写されてるみたいなんだから、別に汲み取れるところなんじゃないのか?
 ナツ子は子供の頃から度々映画を見て、設定資料集も読み込んでいるのに、こんなにもキャラの心境がわかってないって、これはナツ子がアレなのか 「滅びゆく物語」がよっぽどなのか どっちなんでしょうね。

 それとも、ジャスティスさんは声が 朴 璐美 さんだしどことなく中性的に描いているのはそういうことなのか?
 だから人を好きになったことがないナツ子にはわからないとかそういう系か?

 
 鳥監督が出てきて「修正しても無駄だよ」と意味深なことを言ってきましたが、当のナツ子は別にこの世界を修正してやろう とも思っていませんし、改変していることについても特に何かを感じているわけでもない という食い違いは今後活きてくるでしょうか。



 第5話まで視聴して未だ目を引くのは作画面の「あ、これ〇〇のパロだ」の方ばかりで、ストーリーそのものに乗れないのはやはりナツ子の主人公造形にあると思います。
 ナツ子のクリエイターとしての信念とは、ナインソルジャーの1人として行動する ご飯 以外の動機、「滅びゆく物語」に対する独自の解釈か、世間の評判が悪いこの作品が何故自分は好きなのかの理由 または それを知ろうとする姿勢、など欠けているものがちょっと多い。

 ナツ子のことは嫌いではないけど、上記のものがないとナツ子の行動に対する興味が持てない。
 

 もう早くも物語は折り返しになっていきますが、どうなるでしょうか 次回に期待です。

         {/netabare}
 

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 最後の作画以外虚無。話的にはメメルン=鶴山亀太郎という感じがするくらいかな。

1話 ナウシカの巨神兵のシーンは誰でもやってみたいのでしょうか?

{netabare} 髪で顔がずっと隠れているというのは想像以上にイライラしますね。今後も決めの瞬間までそうだとすると、結構なストレスになる可能性を感じます。ですが、そこにこだわりがある以上単なるキャラ付けでなく、顔が見えないことに意味はある気がします。

 顔が見えないというのは、一般的には特定の個人ではないという意味とか、個性がない意思がないという意味でしょう。つまり、顔が見える瞬間、描きたい表現したいという想いがあふれるというのが、つまり「変身」「覚醒」なんでしょう。だから冒頭のシーンで描きたくないものが描けなくて苦しんでいたのでしょう。

 あの机がセットされるシーンは変身バンクになりそうですね。

 今回の全修は、庵野秀明氏がやったと言われるシーンです。ナウシカの巨神兵オマージュが来ました。庵野氏はショート動画で後に巨神兵のシーンだけの作品を作ったりしています。あそこって、誰でもナウシカの「金色の野に…」ではなくて、巨神兵に吹き飛ばしてほしいとちょっと思っていたということ?巨神兵にもっと活躍してほしかったというのは、ナウシカを見ると誰でも思うのでしょうか。あるいはナツコに庵野氏が憑依した可能性もありますが、2話目以降じゃないとその辺はわからないです。

 あと、死因のハマグリ弁当なのは、ハマグリは蜃気楼の元ですから幻の象徴です。本当に転生したのか、夢オチになるのかわかりません。弁当の日付が2019年9月13日というのは何か意味があるのか。訃報やアニメ放送開始などの考察のネタになるような物はありませんでした。「BanG Dream! FILM LIVE」が劇場公開された日らしいですがあまり関係なさそうです。

 鶴山亀太郎という人が本作劇中で死んでいますが、それは話に絡んできそうですね。「滅びゆく物語」の監督であるなら物語をそのまま進行する方でしょうから、ナツコの敵になる可能性がありますね。ここで創作論が出てくるなら面白いと思います。鬱展開の是非とかですね。

 まあ、あえて考察ポイントがちりばめられているようです。スタジオのポスターとかも後でチェックしておきます。{/netabare}


2話 前半の作画は何?内容は浅い。期待値が半減しました。

{netabare} 作画、1話もこんなに安っぽかったでしたっけ?メメルンの顔がデカスギるし、表情ないから不気味だし。特に前半の作画が、なんかのっぺりというかなんというか…後半の方が良くなってたかなあ、この作画が安定しない感じは万策尽きる前兆なんでしょうか。

 それと、一般家庭でお代わりの数だけ器が山盛りになる、というのはよくある間違いの例ですよね。普通は同じ器に盛ります。1目でわかる絵としてローコスト化する工夫なんでしょうけど。作画のレベルが良くないので敢えてやったように見えません。作画を間違った感じです。

 バンクダメっていておきながらバンクにしてるし。メタギャグとオマージュ作画だけではちょっと厳しいですね。板野サーカスを出すのはいいですけど、一瞬だし。これだけで乗り切るつもりならそれは無謀すぎます。

 外から見た作品とその内部の現実、あるいはアニメ作りに関する何かがないと、厳しいなあ。ナツコのキャラ付けもウザいだけで、上手くできていない気がします。アニメに関するこだわりとか、せめて冒頭のシーンを活かしてスランプとか何かないんですかね。

 全体的に1話の期待値が半減したかなあ。構想倒れの予感がします。{/netabare}


3話 最後の作画以外虚無。話的にはメメルン=鶴山亀太郎という感じがするくらいかな。

 ストーリーが面白くない、というのはあります。ですが、もっと気になるのは演出なんです。演出が全然面白くありません。お祭りのシーンもドタバタしているだけだし。キャラもなんか類型的で騒がしいだけです。

 最後の作画というか絵コンテというかを楽しむ。そういう視点でメタ的に見て楽しむ作品なのに、アニメ全体のクオリティに不満足があると全然最後のシーンに乗れないんですよね。それ以外を犠牲にして平均点を大きく下げているというか。

 なので、見終わった後に虚無感があります。ですので、視聴は3話で切って最後のシーンだけチェックします。
 多少工夫があるとすれば、メメルンが鶴山亀太郎なんだろうなあ、そこでアニメ監督の苦労とかセリフで言っちゃうのかなという気はします。そういう当たりを付けましたが、別に外れてもいいです。


 どんでん返しで、あえて全部記号的に処理して進行して、5,6話あたりでひっくり返すというなら再開しますけど。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

たナか さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

オーガニック・ポータル

MAPPAオリジナルのなろうアレンジ
古き良き異世界なろうの味変を匠の技法で調理

MAPPA製「ぼくのかんがえたさいきょうのなろうアニメ!」

スタジオが自我を出して本気だすと盛大にスベる法則発動。エガオノダイカとか…。ブブキブランキとか…。クソなろうに汚染されたアニメ市場を憂いて「ぼくならこうする!」ってなったんでしょうけど。

妄想爆発自己表現文学だった初期と比べて、いまのなろうは完全に福祉や介護の領域。他者不在の唯我独尊、完全無欠の自慰体験。そういうふうにつくってあります。なのでナツコは傲岸不遜にイキリ倒さなければならないし、ノーコストでズバッと問題解決でチヤホヤゴイスーされなければなりません。それがそれこそがなろう。明確な設計思想があり、そういう意味ではよくできています。

「ねえねえ!ぼく!これ知ってる!」ってな情報を楽しむやつ。知ってるかどうかのみ。考察と呼ばれている何か。それで次は何かなーってみんなで盛り上がれるシステムは実にTV的というかライブ配信的というか。結局なにかで皆んなで一緒に盛り上がりたいってのは今も昔も陽キャも陰キャもかわらないってか。

OP
もう10年選手の中堅HRガールズバンドで海外ツアーや大規模フェスなどの実績を重ねる実力派。日本ではBABYMETALとともにイロモノキワモノ枠だけど、海外の屈強なロックおじさんからは熱狂的な人気。んでアニソンはどうなのかというと、いつもの平常運転でありました。

ED
ボカロP×歌い手という本作のメインターゲットのおじさんにとっては最凶の組み合わせ。アニメ作家モチーフならレジェンドアニソン歌手にするべきなのでは?スポンサーのゴリ押しかもだけど、なんでここは気を抜いてしまったのか…。ここでおじさん接待するだけで評価もかなり変わっただろうに。


03
キメのシーンだけチェックします

タイガーマスク×けものフレンズ?
大事な3話でこれはないでしょう。
マジで終わってんな。
ある意味次回が楽しみ。

02
板野サーカスって…もはやキャラですら無いのかよ。

01
初回の掴みで巨神兵はまあいいとして

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0
ページの先頭へ