2017年度のベートーヴェンTVアニメ動画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2017年度のベートーヴェン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月16日の時点で一番の2017年度のベートーヴェンTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.0 1 2017年度のベートーヴェンアニメランキング1位
クラシカロイド 第2シリーズ(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.1 (37)
139人が棚に入れました
高校生の音羽歌苗が大家を務める洋館に“クラシカロイド”を名乗る人物が
大集合。ベートーヴェンやモーツァルトなど、実在の音楽家と同じ名前を
名乗る彼らはやっぱり天才!不思議な力を持つ音楽“ムジーク”を奏で、
次から次へと奇想天外な出来事を引き起こす。
魚になったり宇宙人がやってきたり、すでに大混乱な日常に、
ワーグナーとドヴォルザークが新たに加わり、音羽館はますます大騒ぎ!!

声優・キャラクター
杉田智和、梶裕貴、小松未可子、島﨑信長、鳥海浩輔、能登麻美子、前野智昭、松岡禎丞、諏訪部順一、遠藤綾、M・A・O、楠大典、石田彰
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

全体の纏まりが見えた第2シーズン

2017年10月~2018年3月放送のテレビアニメ。全25話。
相も変わらぬクラシカロイド第2シーズン。……いや、ちょっと変わったかも。


若干カオスぶりが緩和されるとともにハートフルな話が増え、ワタル(ワーグナー)を中心としてメインのストーリーが強くなっています。サブのストーリーでクラシカロイド達の「音楽に対する向き合い方」も変わらず掘り下げられ、テーマを補強する形式が出来ていたと思います。
1期ではトラブルメーカー・手のかかる大きな子どもといった印象だったクラシカロイド達ですが、2期ではワタルを見守る(あるいは立ちはだかる)位置になります。

全体としては1期より良い意味で子ども向け寄りのお話になった感じ…ですが、規制スレスレっぽい描写はまだちょっとあるw

おそ松さんがあったからか、藤田陽一さんは馬引圭さんに監督を引き継ぎ、1期から脚本家も少し入れ替わったりしています。キャラデザが二人に増えていて、衣装などもさらに良いデザインが増えました。

ムジークは相変わらずバラエティに富み、演出もビジュアルもすごい派手でシュール。準備期間が短かったためか、ストーリーに沿う形で1期のムジークも度々使われています。
ワーグナー担当の蔦屋好位置さん以前から好きでしたし、ドヴォルザーク担当の千聖さんも素晴らしかったです。曲数が少なめになってしまったのは残念ですが、新しい風を吹き込んでくれてさらに楽しい半年間となりました。

作画は忙しそうな回はありましたが、全体としては良い回が多かったです。サンライズの作画はやっぱり好きですね。多少忙しくてもしっかり個性的に仕上げられる、上手なスタッフが多かった印象でした。


【キャラクター】ネタバレレビューを読む


【ストーリーについて】ネタバレレビューを読む


【気になった点】ネタバレレビューを読む



1年分通して主題が纏まっていて、長期アニメとして考えるとなかなか良かったです。サブのストーリーが割と上手く積み重ねになっている点も評価して良いと思います。
シュールギャグの子ども向けとして大らかに見られるのなら楽しめると思います。(2018.4.2)

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

新たなクラシカロイドの投入により音羽館はますます大騒ぎ!!

言わずもがなですが、本作品は「クラシカロイド」の続編に位置する作品です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

クラシカロイドは、昔の著名な音楽家を名乗り彼らの演奏する曲には「ムジーク」という不思議な力が宿っていて、彼らがタクトを一度振り上げると摩訶不思議な世界が姿を現す…
普通に考えるとこの状況は十分に異常なのですが、ふと気が付くとクラシカロイドは音羽館に集結…妙に馴染んでいるので違和感なく受け入れられる状況…

ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、リスト、シューベルトが音羽館組で、バッハ、チャイコフスキー、バダジェフスカがアルケービル組…
バッハの目的を成就するために1期では両者が激しく激突しました。

そして何事も無かったかの様に2期がスタートするのですが、物語は序盤から大事件…
女子高生なんですが成り行き上、音羽館を管理している音羽 歌苗に弟が居たんです。
しかも、これが歌苗にとっても初耳…
実際ビックリすると思います。
だって、玄関のノックを開けたら「実はあなたと兄弟だったんです。」
なんて言われたら、新たなオレオレ詐欺の一種と思われても仕方ないと思います。

でも、母親に確認してみると、どうやら弟というのは本当らしい…
こうして歌苗の弟である「ワタル」と同行してきたコビトカバの「ドボちゃん」が加わり、物語は騒がしさを増しながら動いていきます。

2期を完走して振り返ってみると、物語は「ワタル」が中心となって描かれていましたが、個人的にはワタルが絡まない話の方が好きだったりします。

個人的なお気に入りは17話の「荒野のウェスタンロイド」かなぁ…
舞台はとある荒野の一画…保安官であるリストは街の平和を守るため巡回に…
ふと、そこで現れたベートーヴェンとモーツァルト…
彼らは自分の事を西部のクラシカロイド…ウェスタンロイドであると言っていました。
物語の中でのリアル世界で自分の部屋を失ったベートーヴェンとモーツァルトは自室の奪還を目論んでいたのです。

お互い話して分かる相手じゃない…
という事で決着は決闘で付けることになるのですが、この決闘が正に抱腹絶倒モノなんです。
突然画面が「クイズ クラシカドン!」という1対1のクイズバトルに早変わりしてイントロバトルを行う事になるのですが、ここでの戦いは「誰がどの曲をどの順番で出してくるか」を言い当てるモノなんです。
そして、出題できるのは後世でメジャーになった曲だけ、という縛りがくっ付いてくるのがこの作品ならではの面白さ…

ベートーヴェンやモーツァルトは、知らない人の方が世の中の少数派である著名な音楽家です。
例えばベートーヴェンの交響曲第5番や第9番なんかは超が付くほど有名なので、これらの楽曲は出題可能…
モーツァルトにしてもリストにしても名曲を数多く生み出した天才音楽家…
だから縛りなんてお構いなしなんです。

ですが、全ての音楽家が上の3人と同じか…と問われると答えはNoです。
世間で所謂「一発屋」の二つ名を与えられた音楽家の出せるお題は一つしかなかったから…
だからチャイコフスキーやバダジェフスカに関しては出題できるお題が圧倒的に少ないんです。

ウェスタンロイドは勝ちにこだわるだけではありません。
勝負そのものも楽しもうとするんです。
その結果、何が起こるか…は見てのお楽しみです。
展開はシュール…でもそれだけに留まらないのがこの作品の魅力なんだと思います。

オープニングテーマは、布袋寅泰さん作曲の「ClassicaLoid 〜クラシカロイドのテーマ〜」
エンディングはその回の中で登場したムジークが取り上げられています。
オープニングは1期からそのまま継続…
エンディングも往年の名曲が編曲されて歌詞まで付いてくる…というオマケつき。

2期は2クール全25話の物語でした。
物語の展開は一応収束しましたが、未だ謎が残されています。
もし、3期があるなら是非視聴したい作品です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

うぐいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

日常系になった

クラシック作曲者がクラシカロイドとして現代で生活するお話。
1期は一応ストーリーがあったが、2期は完全に日常系になった。
キャラのインパクトはあるがそれぞれの目的などが不明なため、「クラシカロイド」という設定の上での日常系には無理を感じた。
せっかく「ムジーク」というクラシカロイドが使う魔法みたいな設定があるのだから、毎話ムジークで問題解決みたいなシンプルなものにしてしまっても良かったのではないだろうか。
クラシックの編曲については相当ポップでテクノに仕上げているので、クラシックファンにとっては原曲とかけ離れ過ぎていてもはや質の悪い遊びにすら見える。
EDでいろいろ聞けるが、そこはがんばるんだ…と。
元の話がつまらないうえキャラデザも不細工で魅力がないのに人気声優を使って2クールを2期もやるとはさすがNHK。
民放には出来ない役割があるとはいえ、こういうところにもNHK受信料の無駄遣いが見える。
今回もベートーヴェンは俳優の橋本じゅんという人に似てた。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ページの先頭へ