ビッグコミックスペリオールおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのビッグコミックスペリオール成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月26日の時点で一番のビッグコミックスペリオールおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.9 1 ビッグコミックスペリオールアニメランキング1位
トリリオンゲーム(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (64)
232人が棚に入れました
ワルで頭の回転が速い人たらし・ハルと、気弱で人と話すことが苦手なパソコンオタク・ガク。 正反対の二人は、中学時代のとある出来事を機に交友を深めていく。 それから数年。大学生になり就職活動に励むガクは、その性格が災いし面接で全敗。 本命であった大手企業・ドラゴンバンク本社の窓拭きバイトをしていたところ、ハルに一緒に起業しないかと持ちかけられる。 「俺らのワガママは、世界一だ」 この世の全てを手にいれるため、1兆ドルを稼いで駆け上がる、二人の超予測不能な起業サバイバルが始まる!
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ハルの傑出したキャラに型破りのビジネス展開とスピード感で2クールを痛快に疾走!!

【レビューNo.180】(初回登録:2025/4/20)
コミック原作で2024年作品。全26話。


(ストーリー)
中学時代、カツアゲに遭遇した平学(ガク)とその場に出くわした天王寺陽(ハル)。
・ハルは半グレ連中を殴り倒してガクを助ける
・ガクはハッキングにて監視カメラの暴力シーン映像を消してハルを助ける
以来2人は友人となる。
月日は流れ大学の就活時代、ガクは生来のコミュ障のために全ての企業に面接
で落とされてしまう。
一方のハルは超巨大企業ドラゴンバンクに就職が決まっていたが、ガクの元に
現れ、「一兆ドル稼ぐため、一緒に起業しよう」と提案してくるのだった。
こうして2人のゼロからの挑戦が幕を開ける。


(評 価)
・圧倒的に傑出したハルのキャラクター性
 本作はとにかくハルのキャラクター性が傑出しています。
 ・長髪のイケメンで愛すべき”チャラさ”がある
 ・知略に優れ、弁も立ち天才的なコミュニケーション能力を有する
 ・フットワークが軽く行動力の塊
 ・それでいてワルいことにブレーキがなく、勝つためなら手段を選ばない
  用意周到さと簡単に諦めない根性を併せ持つ

 その突飛な発想力で「事業成功までのロードマップ」を描き出すと
 ・本業の方は高いITスキルを有するガクに任せつつ
 ・自分は「金策だ!」「営業だ!」で特攻あるのみ!
 大風呂敷を広げた流暢な語りと断られてもめげずに「ハイ次!」と超ポジテ
 ィブな姿勢が観ていて小気味いいんですよね。

 また目的のためなら仲間を切り捨てることも厭わないハルですが、最後には
 口癖の「クハハ」という笑い声をあげると
 「悪ぃ~♡」
 の一言ですべてが許されるという憎めない愛されキャラがまた秀逸。

 ハルの一挙手一投足から目が離せないという感じですね。
 

・他のキャラも魅力的
 『美味しんぼ』では、ある2人の関係を「柳川鍋」に例えた話がありますが、
 ガクはまさに「柳川鍋」の「ごぼう」のような存在です。
 コミュ障でオタクっぽいし、自信がなさそうでオドオドしてるし・・・
 でもハルとは対照的なキャラであるからこそ2人のコンビは輝きを放ちます。
 それにハルが常人離れしたキャラなので、「足るを知る」常識人で誠実な人
 柄のガクは作品に親近感や安心感を与えてくれるんですよね。
 作中では、いつもハルの「世界一のワガママ」に振り回されて大変そうですがw

 また途中で社員採用される高橋凜々(リンリン)も最高です!
 彼女も要領が悪いゆえに就活では辛酸をなめた一人ですが、「株式会社トリ
 リオンゲーム」のスタートアップに参加すると、持ち前の堅実さや緻密さで
 ハルとガクの至らぬ穴を埋めていきます。
 また採用時にいきなり「社長」に就任させられますが、会社の規模が大きく
 なった後も数字とにらめっこしながらしっかり社長業を全うしていました。
 それに自転車移動の姿が絵になるOLってやっぱ最高やろw

 ハルの派手さだけでなく、ガクやリンリンの地道な努力が報われる様が描か
 れているのも本作の魅力ですね。

 ビジネスの世界は食うか食われるかの非情な競争社会ではあります。
 でも入り口と出口にいるのはやっぱり「人間」なんですよね。
 そんな感じで、ビジネスで彼らに関わっていく他の登場キャラたちも総じて
 魅力的に描かれています。


・意表を突く展開とスピード感が痛快
 肝心のビジネスの話では、「意表を突く展開とスピード感」が本作の魅力と
 なっています。
 作品の性格上「ご都合主義でイケイケどんどん」的なところは否めませんが、
 この手の作品ではしっかり構想が練られていている部類だと思います。

 象徴的なのが「AIネットショップ編」ですが、{netabare}まずは最初の事業として花屋
 のチェーン会社に
 「AIで購入者にピッタリなフラワーアレンジメントをセレクトしてくれる」
 ネットショップの導入提案を行います。
 ・実は見た目だけそれっぽいサイトを作り、裏で(花屋でバイト経験のある)
  リンリンが人力でセレクトしている「ハッタリAI」だった!
 ・試験導入で成果を出したところでこのカラクリを暴露w
  → 今度はチェーン店の熟練スタッフたちを動員して事業を拡大
 ・こうして資金と時間を稼いでいる間に本物のAIを完成させる

 近年のビジネス界では
 「『機を逸した100%』に価値はない。
  不完全でもますは走り出し、時流に乗ること。
  後のことは走りながら考える。」
 といった考え方が主流になってきていますが、まさにこれを面白可笑しく描
 いているなっと。{/netabare}

 また「ソシャゲ編」では、ゲーム作りのノウハウやカラクリなどをしっかり
 解説してくれるので、その辺りも為になって面白いです。

 ちなみに本作のラインナップとしては
 {netabare}【スタートアップ編】
 ・「プロローグ」
 ・「セキュリティ・チャンピオンシップ編」
 ・「AIネットショップ編」
 【メディア帝国編】
 ・「ソシャゲ&タレント事務所編」
 ・「トリリオンTV編」{/netabare}
 までがアニメ化されています。
 (原作はまだまだ続いているようです。)


この世界には巨象「ドラゴンバンク」が君臨していて、ハルたちの前に何度も
立ち塞がってきます。
それでもハルたちは怯むことなく、「全部欲しい!」とワガママに挑戦し続け
「次世代へのゲームチェンジャー」
として大きなうねりを起こしていくのです。
その様をハルの強烈なキャラと矢継ぎ早に繰り出される新展開で勢いよく描い
ていくという、本作はそんな力強さと痛快さを兼ね備えた面白い作品だと思い
ます。

キャラデザは原作画の池上遼一先生色の影響で、ちょっと古くて濃い目で癖が
あるという感じですね。
個人的には馴染みある懐かしさがあり、結構好きでしたが。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 9

ひっく さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ハッタリを軸に物語が進む

成り上がり起業ものと聞いて想定していた上限ラインみたいなものがあったんだけど、それを上回ってくる発想と展開が連続で襲ってくるのが面白すぎて、電車の中で声出して笑ってしまった。もちろん変な目で見られた。

とてつもなくぶっ飛んだ行動力とコミュ力、鋼鉄のメンタルと独自の哲学を持つカルトヒーロー・ハル。対照的にナイーブな性格で視聴者に寄り添った代弁をしてくれつつ確かな技術力を持つガク。2人が何も持たない所から半ば詐欺まがいの強引な手段と博打を打ち続けて強大な権力を手に入れていく話。

でもこれだけの説明だと別に…、って感じじゃないですか。これの凄いのがその過程の描き方。ロジカルとマジカルを使い分けながら、絶妙にギリギリ現実でできそうなミラクルを十段乗せ、百段乗せしていく。それを行うハルのキャラ造形も、超人的なのにギリギリ現実にいそうなバランスの魅力を纏っているのが最高に良い。ひろゆきとかホリエモンにわくわくした経験のある人はストライクど真ん中だと思う。僕は続きが気になって身悶え、睡眠時間を削って最新話まで観た。

そして26話の締め方に至るまで、とにかく「一段上、二段上のスケールを見せていきたいんだ!」という一貫した意志を感じた。

池上遼一のケレン味あふれる癖強のキャラデザが賛否分かれるのかもしれないけど、やがて見慣れてくるとジョジョのように含蓄を持ってきて「やっぱこの絵じゃなきゃな!!」ってなってくるので、見た目だけでスルーしないでほしい!

投稿 : 2025/04/26
♥ : 2

ひろたん さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

エキサイティングなオセロゲーム

私の2大好きなドラマは、「恋のチカラ」と「リッチマン、プアウーマン」です。
どちらも古いドラマですが、共通点があります。
それは、ベンチャー起業の社長とまじめで地味な女の子の物語です。
登場人物の構図も同じ。
社長とその右腕でもありライバルでもある二人の創業メンバー。
そして、女の子は、見た目こそ地味だけど、地頭の良さから二人をサポートします。

そして、この作品も基本の人物構図は、同じ。
イケイケどんどんの「ハル」、コミュ障だがプログラムに詳しい「ガグ」。
そして、ド真面目な就活生「凜々」。
ベンチャー企業の物語としては、王道なのだろうと思います。
前述のドラマは、どちらかと言うと仕事と恋愛が半々でした。
この作品は、恋愛要素もありますが基本はマネーゲームです。

と、言うわけで、多少、要素の違いはありますが、私は、そんな物語が大好きです。
弱小企業が大企業をバッタバッタとやっつけていく爽快感良いですね。
まるで、か弱い人間がドラゴンに立ち向かっていく現代の勇者物語です。

この作品もそれをモチーフとしているのか、敵の大企業の名前は「ドラゴンバンク」。
そして、主人公たちは、この大企業に立ち向かうために仲間を集めていく。
鬼が島に鬼退治に行く桃太郎から続く王道の展開ですが、やっぱりこれが一番面白い。


■まるでオセロゲームのような展開

さて、実は、私は、原作を先に読んでいました。
と、言うかアニメ化されているのを知りませんでした。
今、実写映画が公開されています。
ですので、アニメ化もしてほしいなと思っていました。
そしたら、丁度、今、やっていたんですね・・・。

ただ、原作ってちょっとクセがあります。
まず、展開がこれでもかってくらい速い。
本当は、何日もかかるはずの作業や根回しが昨日の今日と言う感じの展開をします。
実際は、何日もかけているのだと思いますが、結果だけが必殺技のようにでてきます。
でも、それが面白い。
まるで、オセロみたいだからです。
今まで不利と思われていた盤面が、ある一石でひっくり返るような爽快感があります。
まさにエキサイティングと言う表現がぴったりの展開がまっています。

しかし、オセロだって、実は、盤面をひっくり返すためにはそれまでの仕込みが大切。
しかも、それは、相手にバレちゃダメです。
この作品では、そんな仕込みから逆転までの一気通貫が気持ちよいです。

さて、問題は、この爽快感がアニメでも再現できるかってことなんですよね。
でも、視聴して思いました、心配は、杞憂だったと。
たしかに、私の場合、原作補正が入っています。
ですので、原作を知らない方が観たらどう感じるかには、心配はあります。
こんな展開ありえないとか、茶番とか思ってしまうかもしれません。
でも、それでいいんです、この作品は。
これは、あり得ない展開の壮大なスケールの茶番劇なんですから。
それに気付けると楽しく観ることができるかと思います。

ところで、この作品の中でダークフォース的な存在の黒龍キリカ(桐姫)。
オセロで言うと、黒か白かどちらか分からない石です。
この石が物語のどの局面で、どう置かれるか。
それによって、盤面がひっくり返ります。
そんなキリカ役を演じるのは、M・A・Oさんで、本当にハマり役ですね。
とても魅力的なキャラだと思います。

■まとめ

この作品は、原作と同様、「ガク」の回想録として進みます。
逆に現在では、「ハル」は、登場しないのです。
では、「ハル」どうなったの?って、一抹の不安を感じさせます。
この物語は、つまり、ゴールのその先を、今、見せることによって、
ただゴールを目指すだけの物語に終わらせてないところが面白いと思います。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 11

63.4 2 ビッグコミックスペリオールアニメランキング2位
MOONLIGHT MILE(TVアニメ動画)

2007年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (89)
591人が棚に入れました
吾郎とロストマンは大学生でありながら、世界中の名だたる名峰を次々制覇した屈強な学生クライマーであり、お互いを唯一無二と認めるザイルパートナーだった。彼等は5大陸最高峰の締めくくりとなるエベレスト登頂で、雪崩に遭遇したフランス登山隊の女性を発見。内臓を損傷しており苛酷な環境のなか救出を望めないまま彼女の死を見届けた二人は、彼女の嵌めていた指輪を手に、強靭な体力で登頂を再開した。たどり着いた地上の頂で指輪を登頂旗のポールに嵌めて形だけの供養をした後、見上げた先に浮んでいたのはISS(国際宇宙ステーション)、そして、月…。行きずりの遭難者が語ったとおりの光景に、2人は「宇宙への進出」という新たな目標を見い出す。

Anna さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

目指すは"月"!男のロマンが描かれたSFアニメーション!

鈴木行監督、スタジオ雲雀製作による、SFアニメーション!
原作は太田垣康男によるコミックです。

世界的な登山家であった"猿渡吾郎"と"ジャック・F・ウッドブリッジ"こと“ロストマン"は、お互いを唯一無二と認めるザイルパートナーだった。
今回も、2人で立ったエベレストの山頂、大抵の山は登り詰めてしまった彼らの目に映ったのは、大きく輝く月とISS(国際宇宙ステーション)だった…。
次は月で会うことを固く約束した2人!それぞれの方法で、彼らは宇宙を目指して進んで行くのだった。

この作品の魅力は、絶対に裏切らないストーリーとそれを感動的に演出する壮大な音楽です!
CGを多用し実現させたハイクオリティーな宇宙映像!
地上ではいくらか手が抜けた作画も見えますが、TVシリーズのアニメとしてはとてもクオリティーが高いです。
OPの音楽や演出も、映画のようでカッコいいです!
猿渡吾郎のおじさんっぷりも、アニメの主人公とは思えないデザインも、なんとなく憎めなくて好印象です。
宇宙への道のりを描いたアニメ作品は多くありますが、多作品とは違い少し落ち着いた雰囲気の、大人が楽しめる作風に仕上がっています。

いずれやって来る宇宙の建設ラッシュを見越し、建設現場で着々と腕を磨いてきた猿渡。
パイロットとしての技量を磨き、戦場で捕虜になりながらも、生き抜いて宇宙への切符を手にしたロストマン。
宇宙へたどり着く方法はそれぞれ違えど、ピンチをチャンスに変えて進む彼らの姿が、とても感動的でかっこいいです。

1期は、そんな彼らが宇宙へたどり着く勇姿と、輝かしい宇宙産業の栄光の裏で暗躍する裏の世界が描かれた、大満足の作品です!

投稿 : 2025/04/26
♥ : 8

REI さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

大人向け良質アニメだと思うのだが・・・

少し古いアニメですが、スペースシャトルの予算が削られていなかったらこうなっていたかもと思うようなアニメです。

このアニメの良さは現実的な宇宙技術開発を無理なく取り入れてるところではないでしょうか、ですから、宇宙戦艦もモビルスーツも出て来ませんが、人工衛星
スペースシャトル、といった現実にあったものを少し発展させて登場してくるのでリアリティが増していきますね。

ただメカに関しては私は大好きなのですが人物描写となると、うーん?というところが多いかもです。性的な描写が多いのもどうかなーと思うんですけどね
原作が青年誌掲載なので致し方なしなのかな?

ともあれ、アニメとしては面白かったです。原作が完結していないのでアニメも
尻切れトンボになっていますがそれでも宇宙好きの方は観て損はしないと思います。

2シーズンあるのでお好きな方は一気にどうぞ(笑)

全てのアニメに携わる方々に感謝を!

投稿 : 2025/04/26
♥ : 5

ソーカー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

宇宙に夢を馳せる男たちの物語、一期は序章に過ぎない

エベレスト登頂を成し遂げ、世界的な有名な登山家となった猿渡吾郎とロストマン
彼らが次に目指すのは「月」だった。

内容はSFですが、そこまで遠い未来の話ではないですね
人類が月の資源を獲得するため、本格的に宇宙へ繰り出そうとしている時代の話です
その細部にまで凝ったリアリティは「凄まじい」の一言
よくぞここまで表現できたな・・・と驚嘆する圧倒的なクオリティです
ただあまりにもディテールに凝りすぎて、大半の視聴者はついていけないw
そこはなんとなく雰囲気で見ていけば良いと思います

まぁそんな内容なので、完全に大人向け、特に男性向けの作品でしょうね
プラネテスをかなりハードな内容にした感じ、と言えば分かりやすいですかね
なのでSF好きなら、絶対に見るべきです

一応マイナス面もちゃんと言っておきますと
OPからして圧倒される出来なんですが・・・
このアニメの一期はまだ序章に過ぎないので、そこまで面白くはならないんですよね・・・
吾郎とロストマンが、「月」を目指すため、各々別の組織でのしあがっていく様を
基本的に一話完結方式で描いています

そのエピソード自体の完成度は非常に高いのですが
ずっと同じテンションと演出で進むので、多少食傷気味になる感もある
序章に過ぎないとはいえ、もうちょっとメリハリつけろよといいたいですw
特にハリウッド風の演出にちょっとうんざりするとは思います
そして中途半端に終わり、二期に続きます

しかし、二期になると演出もストーリーも格段に出来が良くなってくる
ぐぐっと面白さが増してくるので、二期からが本編と言ってもいい
一期になかった緊迫感のある展開が続くので、一期をみたなら是非二期も見て欲しいですね

投稿 : 2025/04/26
♥ : 7

68.9 3 ビッグコミックスペリオールアニメランキング3位
コタローは1人暮らし(TVアニメ動画)

2022年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (66)
237人が棚に入れました
「ブーッ」と部屋のブザーが鳴り、ドアを開けるとそこには小さな男の子が立っていた。手に持った高級ティッシュ箱をスッと差し出し、「203号室に越してきた、“さとう”ともうす。以後、おみしりおきを。」とある事情で『アパートの清水』に一人暮らしをすることになった、さとうコタロー、4歳。腰におもちゃの刀を携え、今日も一人買い物に出かける。その大人っぽくもあり、幼くもあるコタローの賢明な生き方は、周りの人に少しずつ影響を与えていく。両親と過ごせるその日のために、強く生きると決心した4歳児の物語――。

ウェスタンガール さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

コタローは一人暮らし?

4才、一人暮らし。
殿様ことばがマイブーム。
人前では決して泣くまい、笑うまいと心に決めている。
大人の事情に思いを致すことができる男の子。
一話目から色々なサインが、それも解り易く点灯してゆく。
昔懐かしい人情噺の世界の住人が脇を固める。
ほのぼのとした絵柄に被る現実を、あざとさとコメディのバランスを取りながら見つめてゆく。

(観終わって)
コタローくんを見守る人々の目線は、我々の今に、あるいは、鈍く痛み続ける過去の傷と重なることもあるかもしれない。
足らざる思いとお節介、繰り広げられるドタバタ。
それが、リアルな「とのさまん」に姿を変え、不器用に寄り添い続け、コタローくん諸共に、感情の歯車を動かす力となると信じたい。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 9
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

家族の喪失を救うのは地域コミュニティ。幸せをどう考えるかでしょうね。

 幼稚園児が一人でアパートを借りられるか等にリアリティを求めると本質を見失います。
 私が見たところ、恋人・夫婦そして血のつながった親子間の虐待やDVと血のつながらない疑似家族…隣人との接し方、地域コミュニティーをどう見るか、そして幸せとは?という話です。

 幼稚園児の一人暮らしにもちろんリアリティはありません。でもそれは舞台であり設定の話です。本作の意味に触れるには、そこは素直に受け入れたほうがいいと思います。
 それ以外の部分は逆に生々しすぎで胸が痛いです。{netabare} ティッシュやデンタルネグレクト、ゴム手袋などの話。そして墓参り等々。
 それがきつい事はきついですが、何がリアルって子供ってそれでも親を憎まないということですね。過去のいろんな事件が胸をよぎります。{/netabare}

 コタローの過度の大人び方ですね。感動ポルノと見るか。なぜ大人にならざるを得なかったのかという彼のバックボーンとプライド、そして両親への報われない愛情と取るか。彼の淡々としたしゃべり方が本当にきついです。

 そんな中でコタローには救済がありました。{netabare}出どころが分からなくて説明されないお金ですね。父の両親等の誰かの善意かと思っていたら…母親が残した財産か保険金を信託したということですよね。母はネグレクトではありましたが、お金を残したのは愛情はあったということです。母親に対して視聴者はどう感じればいいのか。彼女にも辛い過去が有りそうなのが何とも言えません。{/netabare}

 それでも虐待は許せない。それを言うのは簡単です。少なくとも私は虐待は受けていないので、初めはそういう言葉が安易に出てきそうですけど、本作を見ると本当にそんな単純な批判でいいのか?と思ってしまいます。

 そしてもちろんアパートのみんな。救いようがない底辺というのは簡単ですけど、今何が失われているかといえば地域コミュニティーですね。

 たまたま隣にいる人に優しくできるか。これが本作で一番大事なことでしょう。道徳…ともいえるしそうではないとも言えます。自分が属する地域の一番身近な隣にいる人に優しくできることが自分の幸福につながる社会。道徳ではない人間性としての利他が底辺だからこそ現れる。そういうアパートでした。

 核家族化と過度の個人主義により、人間性も逃げ場も無くして、狂ってしまった母親。不安と負担…育児の末の虐待やネグレクト。セーフティーネットである「地域」の喪失。それが「幸福度」を奪っているとも知らずに…ということになると思います。


 もちろん本作で出ているような話題は常日頃からニュースで流れているものばかりですが、幼稚園児の一人暮らしというデフォルメによって、何が生きて行く上で幸せなのかを再度考えさせられました。

 不満点です。キャバクラのお姉さんはもっと裏の感情や事情を見せてくれているとストーリーが活きてきたと思います。本作は10話ですからせめて12話くらいにして各キャラのエピソードを差し込んだほうがアパート全体のなぜ他人に優しくできるのか、不幸の先に見つけたコミュニティ感が出たのではないでしょうか。特に女性2人と母親の過去ですね。まあ、入れれば入れたで安っぽくなる可能性もあるのでなんとも言えませんけど。


 疑似家族ものはいっぱいあります。万引き家族とかそして父になる等が有名でしょうか。今期アニメではスパイファミリー、カッコウの許婚です。その他アニメではうさぎドロップスもそうですね。
 結局最後は血のつながりよりも、苦楽を共にすることと時間が大切なんでしょうね。つまり隣人に優しくなれるか。利他的な心を持てるか。そこが描けているかどうかが良作か感動ポルノかの分かれ目なんでしょう。

 変な言い方ですけど、見た後に割り切れないモヤモヤが残る作品ってアニメにもっとあっていいと思います。映画や文学に匹敵するカテゴリに進化して行くためには本作のような作品は貴重ですね。

 アニメ作品としてというよりも、疑似家族として幸せをどう考えるか、地域コミュニティーとは何か。隣人に優しくできるか、などを描けていました。変な言い方ですがはやりの家族もの映画…パラサイトとか万引き家族よりも私は日本人にはわかりやすいし、今の時代の問題提起になっていると思います。

 非常にレベルが高い作品だと思います。ネットフリックオリジナルにしては非常に良い出来だったと思います。

投稿 : 2025/04/26
♥ : 9
ページの先頭へ