バイクアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのバイク成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月05日の時点で一番のバイクアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.5 1 バイクアニメランキング1位
わんおふ -one off-(OVA)

2012年9月1日
★★★★☆ 3.5 (167)
831人が棚に入れました
折り重なる山に囲まれた高原の朝。麓の学校へと続く道を、いつものように愛車ジョルノを走らせる高校2年生、汐崎春乃。美しい景色に、おいしい空気、新鮮な野菜、近所の人たちもみんな温かくて良い人ばかりだ。良い場所だとは思うけど、華やかな都会にあるものがなんにもない。高校生の春乃にとって、都会は果てしなく遠い気がして夢もしぼみがち…。そんな時、春乃の両親が営むペンションでの新しい出会い。それをきっかけに、ぼんやりとしていた春乃の思いが少しづつ形になっていく。いつもの仲間たちと一緒に、新しい一歩を少しだけ踏み出せるかもしれない。そんな、少女たちが輝く爽やかな初夏の物語。

ネタバレ

ワッキーワッキー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

潮風が目に染みるアニメ

監督:佐藤順一 制作:TYOアニメーション 特別協賛:本田技研 全4話 1話あたり15分 
キャッチコピー「2012年、新しい風が舞う。」
監督代表作:『カレイドスター』、『ARIA』、『たまゆら』

■ストーリー■
山奥の峠沿いのペンションの高校二年生の一人娘で主人公の汐崎 春乃は憂鬱そうに日々を過ごしていた、しかしペンションに新しく雇われたオーストラリア人のシンシアに出会うことで、少しづつ変わっていくというお話。

■わんおふとは■
特注のカスタムパーツ、ワンオフが由来で、自分だけの大切なものを見つける為に新しい一歩を踏み出すと言った意味合いでつけられたタイトルになっている。

■舞台■
長野県飯田市上村らしいです。

■登場人物■
汐崎 春乃(しおざき はるの) 声 - 後藤沙緒里
頭の両サイドに羽のような寝癖、消極的な性格、愛車はホンダ・ジョルノ。

鏑木 小夜(かぶらぎ さよ) 声 - 早見沙織
メガネストレート、小説を書いている、愛車はホンダ・リトルカブ。

別所 杏里(べっしょ あんり) 声 - 矢作紗友里
茶髪ツインテール、作曲をしている、ペットに犬のマロ、愛車はホンダ・ベンリィ。

前園 利絵(まえぞの りえ) 声 - 喜多村英梨
おでこ後ろで結んでいる、ハイテンション、将来の愛車ホンダ・ズーマー希望?

シンシア・B・ロジャース 声 - 小林ゆう
金髪ストレート巨乳、ごちゃまぜの訛り、世界中をバイクで旅している、愛車はホンダ・CBR250R。

■感想■
『たまゆら』『ARIA』などの監督と言うことで、かなり期待して視聴しましたが、前半主人公、春乃消極的っぷりにやや残念な印象を受けました。
少女の成長を描きたかったというのは、伝わりましたがもう一つ消極的なキャラでも、魅力につながる何かがあればもっと作品として好きになれたと思います。

舞台となっている風景も、どこにでもありそうな峠の風景でそこまで行ってみたいというほどでもなかった印象を受けました、しかしツーリングカフェ的な所はちょっと行ってみたいかなと思います。
ストーリーは、たった4話1時間と言うことでしたが、綺麗にまとまっていて内容としてもよかったと思います。

また、特別協賛が本田技研ということでしたが、ほとんど原付だったので、そこまで購買欲をそそられるものではありませんでした。広告としてどうなんでしょう?

ですが、バイクの描き方はとても丁寧でよかったです。

第1話 「風のカフェテラス」
{netabare}進路調査票に都会に出たいと書いた春乃には、共感できるなぁ~と思いました。私自身も、中学高校と都会にあこがれて、大学で東京にでたので、あぁ懐かしいなと言った印象を受けました。また春乃のデイドリームも経験があるので共感できると思います。そう考えてみると、普通にリアルな女子高生のお話だと思いました。 {/netabare}

第2話 「はるのオーバーチェア」
{netabare}シンシアに徐々に惹かれていく春乃が、2人で夜中に海を目指すことに(二人とも原付で)整備士のオッチャンもいいこと言ってたなぁ、行けるか行けないかは自分次第的な、そしてやっと朝日が昇る海に到着、シンシアが優しく人は一人じゃ生きていけない、だから頼っていいんだと、そして春乃は少し自分に素直になれそうな予感でした。

なぜか、海が見えてから液晶から潮風が吹き少し目に染みました。

余談ですが、絶対お尻が痛くなったんだなぁと思ってみてました。私も原付じゃないですが、バイクで夜中出発して朝日が出るまで走り続けた経験がありその後、帰りはさらに眠いし疲れてるしで地獄だったんだろうなとちょっとにやにやしてました。{/netabare}

第3話 「ぽこ・あ・ぽこ」
{netabare}ペンションのお客さんで今度は星を観る事になりちょっと『宙のまにまに』を思い出しました。それと人は応援をお願いするんじゃなくて、頑張ってるから勝手に応援するというのがいいセリフだなと思いました。そして少女達のユニットが「ぽこ・あ・ぽこ」に決定して、ライブをやることに。 {/netabare}

第4話 「そして始まるメモリーズ」
{netabare}シンシアがオーストラリアに帰ってしまうことで、ライブを早めることに、そしてラスト私がオーストラリアに会いに行くねと、こんな約束ができる関係っていいなと思いました。いつまでも待っててくれると信じられるからこそできる約束なんだと思います。{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

少女達が輝く爽やかな初夏の物語

「ARIA」や「たまゆら」を制作した佐藤順一監督の最新作で1話=15分、全4話のOVA作品です。

◆この作品の内容は・・・
舞台は折り重なる山々に囲まれた高原の街。
ゆるやかな日常を過ごしていたバイク好きの女の子達の前にバイクでいろんな国を旅してきたという外国人の女性が現れます。
その出会いをきっかけに主人公の汐崎春乃は「あたしは何ができるんだろう」と考え、新たな一歩を踏み出そうとするお話です。

◆まずはPV視聴・・・
バイクメーカーのホンダとのコラボ作品。
一番初めにホンダと聞いた時には大型バイクを連想し、ライダースーツを着た女性がぶんぶんバイクを走らすアニメかと勝手に想像してしまい、頭をひねってしまいました。
そして実際PVを見てみると、全くお恥ずかしい^^;
先入観とは恐ろしいものですね^^;
柔らかいBGMが流れる中、のどかな高原をスクーターで走る可愛い女の子。
そしてお茶を沸かし、それを飲みながら大自然を眺めます。
この映像の雰囲気に私一発で気に入ってしまいました♪

◆タイトルの意味は・・・
「わんおふ」とは、車やバイクのカスタムパーツの事。
一般的には販売されてないオーダーメイドで作成した、基本的に世界に一つしかない自分だけのカスタムバーツ。
これをワンオフパーツと呼ぶらしいです。
そこから、「世界に一つだけの自分だけの大切なものを見つける」という意味でこのタイトルが付けられたという事です(゚∇゚;)ナルホド-

◆声優陣は・・・
汐崎春乃 : 後藤沙緒里(まりあ†ほりっくの稲森弓弦)
鏑木小夜 : 早見沙織(そらのおとしもののイカロス)
別所杏里 : 矢作紗友里(To LOVEるの西連寺春菜)
前園利絵 : 喜多村英梨(とらドラ!の川嶋亜美)
シンシア・B・ロジャース : 小林ゆう(まりあ†ほりっくの祇堂鞠也)

◆総評・・・
まずはこの作品のゆるやかな高原の雰囲気がとても良い^^
山々に囲まれた高原は都会に疲れ切った人達にとってはぜひともその場に訪れて癒されてみたいという衝動にかられます♪
また主人公の春乃はちょっと妄想癖のある可愛い女の子^^
そんなの春乃とその友達達の愉快な日常は微笑ましく、また彼女達が何かしようとする姿は見ていてとても気持ちの良いモノでした。
雰囲気アニメとして抜群に良い作品で、全体的にもとても爽やかでスッキリとした心地いい余韻を味わう事のできるいいお話でした(*´▽`*)
しかしながら尺が短すぎるのでストーリーはあっさりしすぎです。
私としてはもっと尺を取って、ストーリーを広く深く作り込んでぜひともTVアニメ化してほしいところですね^^

◆最後に一言・・・
スカートの下にジャージ履くの反対( ー`дー´)キリッ
でも高原をスクーターで走ると寒いのよ(´・ω・`)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 28
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

出逢いと友だちを通して成長していく物語の根底に流れる一貫した考え

HONDA協賛のもと、『たまゆら』『ARIA』の佐藤順一監督によって
作られた1時間ほどのOVA作品。

舞台は今回、はっきり明かされていないが白流とされる里山の連なる地域。
愛車ホンダ・ジョルノで通学している高校2年生の汐崎春乃が主人公。
両親が営むペンションにやってくる人々との出会いを通して
友だちとともに新しい一歩を踏み出す物語。

緑豊かな里山の風景、静かな空気感はきっと、都会暮らしに疲れた人や
身も心も忙しい日常を送っている人にとっては癒しになるかも。

また、そんな片田舎にやってくる底抜けに明るいオーストラリア人の
シンシアがとても魅力的に映るし、実際いい台詞がいっぱい。

女の子だけの夜のツーリングを許してくれる両親の寛容さにも驚きだが
登場する大人はみんな理解があっていい人たちばかり。
学校での友だちともすごく仲が良くて信頼しあってる。
事件も何も起きない、のんびりと優しさに浸っている作品を
久しぶりに観た。

あまりに疲弊しすぎていると、こういう作品を観た場合
皮肉を言いたくなるものだけれど、素直な涙を流せた自分はまだ大丈夫みたいだ。

『たまゆら』を観ている人なら内容がとても酷似していると思うだろう。
良心的に解釈すればどちらも同じスタッフだし、作りたい作品のテーマが
一貫している、つまりブレてないということなのだと思う。

印象的な台詞もいくつかあるが、一番好きなシーンは
シンシアと春乃が夜通し走る中、夜明けの海が見えてきたところ。
景色ももちろん夜明けなのだが、春乃の心にも夜明けが来たという、
人が考えを改め成長する瞬間だったからだ。

1人で何でもやっているような人でも、本当は多くの誰かのおかげで
生きていられたり、何かを成し遂げていたりする。
人は独りじゃなく助け合って生きているものだから、
誰かをどんどん頼ってもいい。

本当に?
できるだけ人を頼らず何でもまずは自分で何とかしようとしてしまう私に
疑問と安堵を投げかけてきた考え方ではあったけれど
視野を広げれば確かにそうかもなぁと納得もする。
夢や目標を成し遂げるのはあくまでも自分であるけれど、
そこに足りないものがあった時は助け合うことも大切で
そうすれば達成したときの喜びは、喜び合う相手がいることで何倍もの嬉しさを
分かち合うことになる・・ということなんだと思う。

冒頭で野山を見渡せる春乃のお気に入りの秘密の場所が登場するのだけれど
{netabare}
そこにやがて、自分以外の人が時々居合わせるようになり
やがては友だちで共有する場になっていくのが
{/netabare}
先ほど書いた分かち合うことの象徴のようで、印象的だった。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 24

64.8 2 バイクアニメランキング2位
バリバリ伝説(OVA)

1987年8月1日
★★★★☆ 3.5 (17)
64人が棚に入れました
バイク好きの高校生グン(巨摩郡)は、奥多摩街道の峠バトルでヒデヨシ(聖秀吉)の駆るカタナに敗れた。その後、ヒデヨシが関西の高校からグンのクラスへと転校。グンは雪辱を晴らすためヒデヨシに再戦を挑むが、そこでグンとヒデヨシを軽々と追い抜いていくライダーに遭遇する……。週刊少年マガジンで連載され、リアルなバイク描写からバイクファンの熱狂的な支持を受けた、しげの秀一の青春バイクマンガをOVA化。ヒロイン、歩惟(あい)の声と主題歌を荻野目洋子が担当したことでも話題を呼び、同年にはPartIとPartIIをまとめて劇場版としても公開されている。

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

遂にリストに追加とな?わが世の春がきたぁあああ!!!カメッ!!

すげえ書きたかったのにリストになかった作品の1つ。速攻でお気に入りいきさぁ。
原作はバイク好きは読んでなかったらモグリいやそもそも絶対にいなかった、超名作。
高校生にしてCB750Fを駆る主人公、巨摩郡が友人、ライバルの聖秀吉に出会うことで走り屋からプロライダーとなり世界GPに挑戦する物語。

バイクのキャプ翼的存在で、これを読んだ少年たちが現在、世界中のグランプリで活躍するようになった。
グンの愛用するゼッケン56番は伝説のナンバー。現在も日本人ライダー愛用しているはず。
作者からしたら「計画通り!」

初代キリンと並んで、我がバイブル。少年たちの内にひめたるアツさたるや、後年のイニDなんか目じゃない。そこは80sと90sの時代の違いでもある。死人がなんせ多かったから。
逆にイニDでは公道レースの奥深さと面白さを語るあくまでもファンタジー。

だから『街道レーサー』は誰もがいつか卒業しなきゃいけないものと最初から描いているのも最大の特徴。事故がすごいからね。男なら最後はレーサーを目指せと。
まぁ現実には子育て落ち着いて復学しちゃう人間もいっぱいいるわけなんだがw
バリ伝世代の30後半、40代のオッサンたちがヤンチャするせいで湾岸、ウミホタルとか奥多摩周遊、箱根etcとか最近規制や規制すっかも話ばっかだよ・・。救急車やヘリもタダじゃないだからねまったく・・・。



話は戻って作者が狂ってるほどのバイク好きのためその走行の描写は古今の作品で一線を画す。
極初期のころはまだまだで、『あいつとララバイ』と打ち合わせてと交互に学園モノにしていたといっている。
秀吉の人気がでてガチのバイク漫画に方針が決まると水を得た魚のようにバイクシーンがどんどんすごくなっていく。乗っている人間でないと絶対に描けない。乗ってても描けない。それはもうすごいのなんの・・・。名だたる伝説のGPレーサー達と戦う晩年は漫画史上でもかなり有名でキの字。変なとこにオンボードカメラが付いているような・・・・。想像力がものすごい。
それとあんたどんだけマジで走れるんだと・・。レーサー借りてコース走っただろ?・・・。


ちなみにこの作品の印税ためてすぐに買ったのがかの有名な主役機のAE86。グランツーリスモで作者しげのモデル(拓海モデルじゃねーのかよwって画面にツッコミいれた)が登場してるんだから、まだ乗ってるんだろうし、めちゃくちゃ運転がうまいとか。ハンデ戦でプロに勝ちそうになったんだよ。
この作者、バリとイニD以外は面白くない。
漫画家として才能があるのかっていう次元よりも、乗り物、モータースポーツに対する異常な愛と慧眼は尊敬に値する・・。



作者がガチの走り屋のためか、ケンジのZⅡなどバブルでも庶民はありえないフルカスタムが周辺の作品に多い中、バリ伝劇中のカスタムは超渋い。余計なことはせず、ハンドル他ポジショニングとマフラーくらい。そこがぜんぜん世代でないけど、ひげ少年には超ドツボだった。
主人公グンのCB750Fはキャラクターのモデルとなった伝説の世界チャンプ、フレディスペンサーの代名詞といえる愛機であったため元から超人気車両、かなりの量が出回った。
それゆえ当作品に憧れ買ったものの連載終了後はみんなイラねww大型免許ないしあげるよw状態。私よりの上の世代は大型乗ってても減点だけで無免許にならなかったんだ。だからけっこうな数の人間がもってた。
3台もらって、友人のパパからもらった赤いグンレプCB-FFBのみが今もマイガレージに眠ってる。
刀にはいまでも憧れるし、映画トップガンのニンジャも好きだなぁ・・。



肝心のアニメ版はは87年から作品人気、バイクブーム絶頂のころに出たOVA&劇場作品。
88NSRとか・・わかるひといるかな・・。
世代の人間には非常に有名な高校生、愛車がCB-F時代の話まで。

永遠のライバル秀吉とその愛車、刀との邂逅。
そしてその秀吉と出場する鈴鹿での耐久レースまでが描かれる。まだまだ連載中のため途中終了なのだが、原作自体が区切りをつけながら進むためキリがいい。1部を完結までってかんじ。
イニDでいったら榛名山で不敗神話を築いた拓海くんが学校とホームを卒業するまでと考えてくれればいいのかな。

グンがたしか世田谷の人間のため、都民としては漫画では(真似されると困るから?)ぜんぜん関係ない背景してあった峠の描写がはっきりと描かれてるのがなんともそそられる。
実際この作品のせいで大垂水はひどいことになったそうだよ。
アニメ版ではちゃんとどの峠どころか、どの辺を走ってるかわかるんですわ。もちろん現実どおりにコーナーがある。奥多摩周遊とか・・まんまや・・。
前述の作者独特のカメラワークもできるだけ再現しようという努力もある。むしろ原作初期はどうしようもないのでアニメ版のほうがかっこいいw。

お話も王道っちゃ王道だが、実はテーマやメッセージがしっかりしていて終始一貫している。
実際に見ると案外意外な方向に向いてたりして驚くかもしれない。。
共感できないひとはまったくできないだろう。
というか時代の空気が違うから理解ができないというのが正しいか。

まぁこれで燃えなきゃ男の子じゃないぜっていうくらい渋くアツい。
見ると今すぐバイクに乗って出かけたくなって仕方ないのよ・・。
持ってるのはVHSだから見れないんだけど。

豪華声優陣のなか、ヒロインの歩惟に荻野目洋子ってのがなんとも時代。案外わるくないんよね。あくまでヒロインはお飾りだから気にならないというか。ヘタクソだけど。。。
『 歩惟、これが終わったら海に行こう・・・』
ぜんぜんリアルタイムじゃないし、私が語るにはまさに10年以上は速いが、なぜか青春のカヲリのする作品。



下の広告・・族車ゲームはひどい;;、MotoGPいれてあげてw公式で隠し、最強クラスの敵として登場します。
あと赤いCBFがもらえるツーリストトロフィーと微妙な偽名で登場するライディングスピリッツ2な。。。




投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

全てのモータースポーツファンと全ての男達へ・・・青春と友情、その一つの極みがココにはある

後の頭文字Dシリーズをヒットさせた漫画家、しげの修一を一躍メジャーへと引き上げた伝説的な漫画が原作


1980年代後半、バブル期の到来を目前に急激に高性能化した日本車が世界グランプリを席巻していたことも相まって、世の若者達は未曾有のバイクブームだったそうな
この作品はそんなバイクブームを背景にしつつ、バイクで速く走ることにプライドを賭けた命知らずな若者達の青春ドラマです
見方を変えればこの作品自体もまた、バイクブームの牽引役となっていたとも考えられますね
それだけ当時はメジャーな作品だったようです


そのドラマ性たるや現代でも十分に通用する出来栄え
普段はおとなしいけど一度バイクに跨れば無鉄砲で荒唐無稽な走りをする若者達の、なんとも言えぬ絶妙にアウトローな目線の世界がしっかりと描かれております
これが良い意味で生々しい青臭さを醸し出しているんですね
頭文字Dとかにはその辺のアウトロー感が無い
あまり美化させ過ぎず、特にヒロインの一人、歩惟ちゃんが少し下がった目線から主人公達を見ているのが良い


物語の主人公は普段は無気力感しかない上に大きな身体で力任せに物事を解決する癖があるけど、実は負けず嫌いな高校生【巨摩郡】(コマ・グン)
喧嘩っ早いがバイクへ捧げる情熱は人一倍な関西からの転校生【聖秀吉】(ヒジリ・ヒデヨシ)
この二人の高校生がバイクをキッカケに出会い、公道レースや喧嘩を重ねていくうちにライバルとしてお互いを切磋琢磨していくのです
やがて二人はプロのレーサーもひしめく、本格的なレースの世界へ足を踏み入れるのであった・・・


OVA全2話として発表されたものを劇場作品にまとめたものでして、どちらを見るかで多少構成が変わってきますが、やはりラストシーンが感涙モノですT_T


「男の世界」ってヤツはまさにコレ
あの状況下、あの心境で最後に郡が秀吉のためにカタナに行ったことはまさに男同士ならではの感覚だと思います


歩惟ちゃんの声優が荻野目洋子さんでこれがド下手(笑)とか、主題歌もなぜか荻野目洋子さんとかで時代を感じつつもその辺ガッカシですが;
レースシーンの作画は手間の掛かる背動を使いまくったりで素晴らしいスピード感&ハングオン走行(↑のサムネでグンがやってるやつです)ならではの地面スレスレな緊張感もたまりませぬ^q^
作画目当ての方も是非に!


ところで、最初に郡がコケる峠道はテラ地元でしてw
実はオイラにも色々と青春の思い出が・・・w

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

バイクに青春を賭けたバイク乗り達の挽歌

大きく分けて2部構成で、主人公のグンがヒデヨシに敗れたところからストーリーが始まるわけだけど、転倒してバイクを故障させた事もあり、峠から自宅までバイクを引いて家路につくグンが惨めなシーンのはずなのになんか絵になっててカッコいいなと思ってしまったのはやはりヒロイン役の荻野目洋子が歌うOPが大きかったといえるかもしれませんね。

前半はバイクシーンより不良達を相手に殴り合いのケンカをするのがメインとなっており、それは不良マンガが流行った当時の時代性を感じさせるものがありました。

そして、見どころは後半でしたね。いがみ合ってたグンとヒデヨシがタッグを組んで大会に出るのはなかなか熱かったし、そこで結果を残して順風満帆なサクセスストーリーとなりつつあった矢先にヒデヨシが命を落とす結末はなかなかショッキングでしたが、華々しいイメージのバイクレースの裏で事故で命を落とす若いバイク乗り達もたくさんいると言う事実も知り、考えさせられるものがありました。

総じてグンとヒデヨシのライバル関係を主眼に置きつつ、臨場感溢れるレースシーン等、改めて良作といっていい一本だと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ページの先頭へ