ハルマゲドンおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのハルマゲドン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年01月10日の時点で一番のハルマゲドンおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.7 1 ハルマゲドンアニメランキング1位
幻魔大戦(アニメ映画)

1983年3月12日
★★★★☆ 3.6 (119)
569人が棚に入れました
 原作=平井和正、石ノ森章太郎、アニメキャラクターデザイン=大友克洋、音楽監督=キース・エマーソン、監督=りんたろうというそうそうたる顔ぶれで製作された、超能力バトル・アクション。角川映画劇場用アニメ第1回製作作品でもある。大宇宙の破壊者 “幻魔”が地球に接近しつつあった。宇宙の意識体“フロイ”のメッセージを受け取った、トランシルバニアの王女にしてエスパーの“ルナ”は、やはり幻魔と戦っているというサイボーグ兵“ベガ”と共に地球を守る戦いを開始する。ルナは全世界のサイオニクサー(超能力者)を集め、幻魔に対抗しようと考える。そのうちのひとり、高校生の東丈は自分の能力にまったく気付いていなかったが、ベガの挑発によって超能力を開花させる。しかし、精神的に幼い彼は、宇宙を守る戦いに参加するよう説得するルナに対して心を閉ざしてしまう。そんな彼の元にも敵は容赦なく現れ…。

声優・キャラクター
古谷徹、小山茉美、江守徹、池田昌子、美輪明宏、佐藤正治、穂積隆信、永井一郎、滝口順平、潘恵子、塩沢兼人、原田知世、槐柳二、田中秀幸、林泰文

kororin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

終わりのない戦いの始まり。

「斉木楠雄のψ難」を見ていたらOPで楠雄君が「幻魔大戦」に出てた東丈(あずまじょう)とまんま同じシーンを使ってたので、ふと思い出しました。

今日あるアニメの「基礎」が爆発的に出現していた1980年代。何か新しいモノを作ろうという雰囲気や意気込みがあった時代の作品です。

原作はどちらも故人となられた石ノ森章太郎先生と平井和正先生。幻魔大戦シリーズは後年、漫画版と小説版それぞれ違う展開をしていきますが、本作は1967年、少年マガジンに連載されてた漫画がベースになってます。

テレパス能力のあるトランシルヴァニアの王女プリンセス・ルナ。
宇宙の意思「フロイ」(ハルヒでいうところの長門有希の本体みたいなモノ?)の警告で
宇宙では「幻魔」による破壊と破滅の侵攻が進んでおり、地球にも間もなくその魔の手が伸びようとしているので防衛する準備をしなければならないという啓示を受け
唯一対抗できる力「超能力」を持つ戦士を探しつつ、幻魔の先兵として送られたザンビ・ザメディ・カフーと戦う物語。

集められた超能力者たち(呼び方はマチマチ。サイオニクス戦士とか、エスパーとか・・・)は、
ベガ:見た目がロボットみたいな全身サイボーグ。故郷も恋人も幻魔にやられて絶望し、精神的に内に籠っているところをルナに叱咤されて復活。重力コントロールで空を飛び強力な破壊銃を持つ。
東 丈:物語の中心的な悩み多き高校生。ベガによる「イヤボーンの法則」でサイコキネシス(念動力)に目覚める。
ソニー・リンクス:「SONY」のウォークマンを付けローラースケートを履いた年端もいかない黒人少年のストリートギャング。すでに使いこなしているテレポート(瞬間移動)で盗みなど犯罪に手を出していた。
そして尺の都合によりルナのテレパシーで一気に集められた、
ヨーギン:チベット修行僧の老人。
サラマンダー:ネイティブアメリカン。
タキ:チャイナのカンフー娘。中の人は当時の角川看板女優・原田知世。
アサンシ:モンゴルの遊牧民。

本作はとりあえず幻魔は撃退したけど次に何時来るかわからないというニュアンス。原作シリーズもそんな感じでいつも〆てたような。「そして果てしない戦いは続くのである・・・」って感じで。
幻魔大戦の世界感が、実は人間一人一人の内面宇宙の比喩に思えてきたのは年のせいかな・・・
幻魔=負の感情(傲慢・強欲・支配・怠惰・色欲etc)
サイオニクス戦士=正の感情(正義・友愛・調和・労りetc)どちらも偏り過ぎると自滅するので絶えずせめぎあっているのかも・・・

キャラデザ・原画は当時ヤンマガで落としながら「AKIRA」を連載されていた「大友克洋」先生。今までにない緻密でリアルな「漫画」を描かれて注目されてました。後にアニメーション作家になろうとは思いもよらなかったのですが・・・どちらが先かは定かではありませんが後の「AKIRA」で島鉄雄のおでこが広すぎるのは丈の影響かもせれません(あくまで噂です・・・)
背景は絵画みたいに重みのある絵を描かれる「椋尾篁(むくおたかむら)」さん。「未来警察ウラシマン」でキャラデザ・作監・絵コンテ等もされた「なかむらたかし」さんが原画に加わり、ラストのクライマックスは「金田飛び」とまで言われた独特のパース動画の故・金田伊功さんと注目されてたプロアニメーターの方が結構参加されてました。
キース・エマーソンのシンセ音楽も目新しい感じで良かったしローズマリー・バトラーの歌う主題歌「光の天使」は今聞いても鳥肌が立ちます(自分は)。

当時の興業収入は角川の過剰宣伝効果もあり同時期の「クラッシャージョウ」や「ヤマト完結篇」より良かったと聞きます。世紀末感のあるCMが興味をそそられたのかもしれません。
しかし知人の美麗崇拝アニメファンは「幻魔大戦?クラッシャージョウの方がオモロかったわ!」とほざいてました。「それを言うならクラッシャージョウだってストーリーに盛り上がりがアラヘンやん!」と言ってやりたかったのですがその時まだクラッシャージョウ見てなかったので反論できず悔しい思いをしました。
そんなわけでこの作品はアニメ・漫画・映画関係の仕事を目指して夢見る当時の青少年たちにとってイイ刺激になった映画だと思います。ですから一般の方々には退屈に思われる方もいらっしゃるようですね。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 9
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

感想

原作未読
キッズステーションが懐かしい名作特集してくれるので楽しみに録画して観ました
最近のアニメを観てるとCGや映像綺麗だったり確かに楽しめるんですけれども、
昔の名作と聞くと好奇心がくすぐられるのと
まだ自分が生まれてない時代に思いを馳せてみたり、回顧したりしたいなぁって思っていたので嬉しいです

舞台が新宿や吉祥寺でよく背景に出てきますが昭和感が半端ないです
昔は繁華街や商店街も今と変わらず賑やかだろうなってふと思いました
作画はタイトルロゴから時代を感じたりとツッコミどころ多かったけれど、綺麗だと感じた。

キャラデザが凄くリアルだな・・と思ってよく見ると、
AKIRAで有名な大友克洋さんで、幻魔大戦の後に自身の漫画を映画化した「AKIRA」を監督したそうで、超能力の表現や大規模な都市破壊シーンなどに「幻魔大戦」の影響が見られる(Wikipediaさんから)と書いてありました。
以前AKIRAを観たのでなんとなく影響を感じた。

<感想 観ていて思ったことをよく考えずに書いています 
メモ的に残してるので飛ばしてOKです 予めご了承ください>
{netabare}原作を見ていないので何とも言えないですが、
映画版では主人公が良い意味で平凡。

ある日特殊能力(超能力)に突然目覚めたとして、善悪さえ曖昧な悩み多き思春期の男子高校生(東丈)は、その能力を正しく使えるのだろうか?

最初のシーンではその大いなる力をくだらない事に使ったりしていて
その力から逃げようとしていた。精神力が足りないからじゃないか?と思ったけれども果たして私もその力に目覚めたとして正しく使えるのだろうかと考えてしまった。
何より大切なお姉さんの存在(若干シスコンぽく描かれているけれども、このお姉さんが達観していて良く出来た人物だと思う)が道を付けてくれたように思う
NYに助けに行ってる間に姉が危機に面して特殊能力に目覚めるも逝ってしまうのがどれだけ丈にとって悔しかっただろうか
幻魔に追い詰められ服を破かれ必死にこの状況をどうにかしようとする姉の姿は不謹慎ながらも色気を感じてしまった

特に描写でお気に入りなのが涙の描き方と、能力を使ってる時に出る体の周りに光るオーラが凄くグッときてしまう
姉を亡くし絶望に落ちた丈は復讐に燃えるも周りに諭され、一人行動するシーンの森が燃える描写と動物が逃げるシーンが映画のバンビ感半端ない。

1つ思ったのが、大友先生動物のデザイン可愛すぎるよ・・
バンビ・・じゃなくて、鹿がたまらなく可愛い・・
幻魔が鹿を手にとって足から裂こうとした時は
「やめてーーーー!可愛い生き物をいじめないでーー」と本気で思った。そしてもう、声に出してた
主人公が動物を助けて動物に囲まれて孤独から脱出し、自分の進むべき道を見つけるシーンを観て自分の中の何かがハジけた
・・動物を連れてる男性に弱いのかもしれない!(←どうでもいい気づいたことw)
今まで平凡だなーと思ってた東丈が急に可愛く思えてきた。

ラストはあまりにもあっけなかったけど、原作では絶望的なシーンで物語の幕は閉じていたらしいので少しモヤモヤするけど良かったかも。
ところで・・中盤のルナ姫が映画版の作中に突然のイメチェンしていて別人になっていて混乱しちゃったけど、あれは一体・・{/netabare}

主題歌の「光の天使(CHILDREN OF THE LIGHT)」がとても良い曲です
壮大なメロディーにローズマリー・バトラーのパワフルな歌声に心動かされます。
今も聴きながら余韻に浸ってレビューを書いていました。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 39

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

テーマ曲に魅了された B+

この作品が公開された当時は小学生で、劇場に見に行ったのを覚えています。

非常に感動して、余韻に浸りながら映画館を出たように記憶していたのですが、数年前にレンタルで借りて見たところ、当時の感動が蘇ってきません。

仲間を集めて、超能力バトルして、「うおー」ってな感じになって、ハイ終わりです。

こんな映画だったっけか~?と不思議にすら思えましたが、エンディングになってその理由が分かりました。
テーマ曲に完全に魅了されてしまっていたんです。

テーマ曲は、ローズマリー・バトラーの「光の天使(CHILDREN OF THE LIGHT)」。
全て英語の歌詞で、当時は「アニメなのに歌に日本語がない!」とまず衝撃を受けました(笑
独特の高揚感を持つメロディーで、摩訶不思議な音色が混じっていたのですが、当時はそれがシンセサイザーだとは知らずにいました。

このテーマ曲は、その後ラジオで流れていたのを録音し、何百回と聞き返すほど気に入りました。
そのうちに映画の曲としてではなく、単独の曲としてとらえるようになっていました。
ただ、あまりに聞きすぎたために、曲に対する感動も少しずつ冷めていき、曲の感動が映画の感動と結びついていたのをわすれていました。
それが、映画を見返して、「あー、この曲に感動していたのか!」と気付かされたのです。
皮肉なことですが(笑

まだ続きがあります。
この曲を作った人を最近知ってびっくりしました。
作曲は、キース・エマーソン。
エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)というプログレッシブロックバンドの大御所のメンバーです。
プログレには明るくない私でも名前を知っている、超が付くほどの有名人でした。

当時の私に本物を聞き分ける耳があったかどうか分かりませんが(無論今でも無いと思いますがw)、「良くぞこの曲を好きになった」と褒めてやりたい気持ちです。

アニソン好きの方だけでなく、広く音楽好きの方にお勧めできる曲ですので、機会があればぜひ聞いてみてください。

えーと、肝心の映画の中身ですが、最初に書いたとおりです(笑
古い作品だけに、映像的に見ると最近のアニメを見慣れた人にはちょっと厳しいかなと思います。
それでも、ストーリー的に面白ければお勧めするのですが、残念ですが余り惹きつけるものがありません。

それでも、当時の映画館ではスクリーンに釘付けになって見入ってしまったのは、当時は娯楽が少なかったからでしょうか。

殆ど曲に対する思い入れになってしまいました・・・。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 15

74.9 2 ハルマゲドンアニメランキング2位
DEVILMAN crybaby[デビルマン クライベイビー](Webアニメ)

2018年1月5日
★★★★☆ 3.9 (329)
1055人が棚に入れました
永井豪さん漫画家デビュー50周年を記念し、2018年に新作アニメとして蘇る『デビルマン』。タイトルを『DEVILMAN crybaby』とする本作は、「Netflix」にて全世界190カ国に、日本語のほか9ヶ国語の吹き替え版と、25ヶ国語の字幕版で配信される予定です。

声優・キャラクター
内山昂輝、村瀬歩、潘めぐみ、小清水亜美、田中敦子、小山力也、津田健次郎、木村昴、KEN THE 390、YOUNG DAIS、般若、AFRA
ネタバレ

一言 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

人間を人間たらしめるものって何だろう

一言で言えば、人間の醜く汚く脆く弱い、負の部分に真摯に向き合ったアニメ。


この作品を語る語彙力を持ち合わせていない…いや、語れるほどこの作品を理解しきれていないので長文レビューは控えようと思っていたのだが、、多分一度語ってしまえば長文になってしまうのだろう。

自分はデビルマンという作品を見るのは初めてで、世代も全く違う。
幼少期流行っていたアニメと言えば、おジャ魔女どれみとか、犬夜叉とか、そんな世代です。

まず興味を持ったのは、ほとんどの人が何かしらこの作品に衝撃を受けている点です。神アニメ、とかそんな容易な言葉を使っている人があまりいない。
のにも関わらず、確実に、言葉にしがたい何かを皆が感じて、衝撃を受けている。

衝撃的トラウマ、絶望感、やるせなさ。
そのような言葉に興味をそそられ、視聴。

キャストも深夜アニメでもよく見かける有名な声優で安定感がある。
作画は少し古臭く、ちょっと単調なタッチではあるが、独特の世界観があってよい。
一体どんな話なんだろう。そう思い、一話を見た。


別の意味で衝撃があった。

一話を見たとき、視聴をやめようかと何度か思った。
{netabare}
ネット限定ということもあり、女性の乳房は普通に解禁。さらに普通なら雰囲気や、上半身だけ、一部分だけの描写なのに、普通に性行為がなんの規制もなく、画面に広がっている。

エロい、とかそういう単純な言葉ではない。
生々しい。非常に生々しい。

この監督の、独特で、単調な絵柄なのにサイコパスチックな色使いとも相まって、すごく気味の悪い、気持ちの悪いものに見えた。
自分のような深夜美少女アニメのラッキースケベを見て満足しているようなオタクには、ちょっと刺激が強すぎる。。
というより、一話だけで判断するのはよくないかもしれないが、これの何が絶賛されているんだろうか…?
{/netabare}
こんなものがずっと続くなら、自分にはちょっと早すぎる作品なのだ。
やはり保留にしよう。。

そう思いながらも、2話を見て。3話を見て。
この話がどのようになるのか気になってしまって、どんどん見てしまい。
他にも見たいアニメが溜まっているのにもかかわらず、一つの作品を一気見したのは初めてだった。


というわけで、見終えてみて。

冒頭でも述べたように、完璧には理解できていない。
原作も知らないので、伏線などを完全に理解できていないし、なにぶん理解力の低い人間なので、意味を理解しないまま見終えてしまっているシーンはいくつかあると思う。


しかし。何かとんでもないものをみた、そんな衝撃が走った。
見て良かったーとか、神アニメだったー、とか誰かにおすすめしたいなーとか。
そういう感情はない。

ただ、凄い作品を見た。目の当たりにした。

見終えてから数時間、何度か気になるシーンを見直してみたり、感想レビューを片っ端から読み漁ったりした。
それでもまだ、うまく言語化できそうにないが、出来る範囲で述べてみる。(前置きが長くて申し訳ない)



この物語は、タイトルでも述べているように、「人間を人間たらしめるものとは何か」を描いている。
そのために、人間の汚く、醜い部分をこれでもかというくらい見せつけている。
{netabare}
動物のようにおこなわれる理性のかけらも感じられない、本能のままの行為である性行為や、自慰行為などの様々な性に関する描写、一話を見たときは嫌悪感しか抱かなかったが、これも作品を語る上では重要で必要なものだったのだと今になってわかる。
なぜなら、人間がシンプルに本能で行っている数少ない行為だからである。
「しかし人間には理性がある」を語る上で、動物的本能のままの行為を描くことは必須だ。


人間には心がある。思いやりがある。
他者の為に涙を流せる、不動明はまさしく人間そのものだ。
人格や見た目が変わっても、人のために涙を流す優しい人間であり、本能のまま人間を殺害する悪魔から、人間達を守ろうと必死だった。


しかし、人間はどうか。
サタンの記憶を取り戻した飛鳥了が、悪魔になる前の人間を殺さねばならない、と言ったことにより、パニックになり、次々と人を殺していく人間。

特に、牧村家の父が、妻を食べている息子を庇うシーンで無残にも殺されているシーンは見ていられなかった。

皆、悪魔が怖い。誰が悪魔なのかわからない。
しかし生きたい。誰だって死にたくない。それが生き物の本能だ、必然だ。
(自殺を考える生き物なんて理性のある人間くらいだろう…)
生きたい、ではどうする?
もちろん、絶望して自殺を選ぶ人間もいただろう。
でも、人間は理性があると同時に本能だってある。


生きたいから、悪魔のような疑いのある人間は殺す。異質なものは殺す。弱い者は殺す。少数派は殺す。
そうして生きるために、次々と排除していく。

果たして、これが理性をもった人間と言えるだろうか?

自分が生きるために、本能のままに暴力を行い、弱い者を倒して生きる悪魔。
そのような悪魔と、何の違いがあろうか?
そのように問いかけられているような気がした。


このことを踏まえると、牧村一家は皆、明と同じ、人間だった。
それも弱くない。強い人間だ。一家心中を選んだり、無差別に殺害をして生き延びる選択をしなかったのだから。

息子を悪魔と知っても、息子を殺さず。娘と父に被害がないよう、息子と二人で家を離れた母親。
悪魔に負け、とりつかれてしまったというのに、涙をいっぱい流しながら母親を捕食する息子。
そんな悪魔化した息子を打つことが出来ない父親。

そして最後、悪魔狩りをしている人間(のような悪魔)たちに、無残にも殺されてしまう牧村一家。


これほどの悲劇があっただろうか。



悪魔は人間とは違い、本能的で、動物そのものである。
暴力衝動を抑えることが出来ず、殺害をする。弱肉強食の世界。
強いやつが残る、弱いやつは死ぬ。単純明快。動物そのもの。

しかし、シレーヌとカイムという悪魔たちは違った。
明を倒すためにカイムがシレーヌのために命を投げ打ち、またそのことに驚いて、愛を感じたシレーヌは、目的であった明を殺すことなく、満足に死んだ。
これを考えると、悪魔にも愛はある…、となる。
ここがまだうまく解釈しきれていないのだが、今の時点で思うに、人間と悪魔は同じとまではいかなくとも、似たようなものだと伝えるためのシーンなのではないだろうか。

となると、愛とは何か。という話に発展していくのだが、あまりにも哲学的になりすぎる故、また自分がそこまで考察できそうにない故、ここでは置いておく。


そして物語の後半。9~10話にかけて。
あの悪魔化した明の映像をみてもなお、明を家族と信じ、人間であるとSNSを通して世界へ向けて主張した美樹。
そのSNSのコメント欄は本当に酷いもので、しかし妙にリアルさがあった。
きっと日頃から自分もネットでそのような人の争いや誹謗中傷をたくさん目にしているからだと思う。

一方、了のところへ向かった明は、悪魔狩りと称して人間を痛めつけている人間たちを見かけ、止めに入り、涙を流す。
まるで悪魔のように人を痛めつける人間の姿をした人間たち。
悪魔の姿をしてもなお人間の心をもって、涙を流し止めに入るデビルマン。

どちらが人間かなんて明白だ。

悪魔狩りは、美樹のSNSでの投稿と平行して、だんだんと治まっていく。。
「人のために泣いて、人のことを考えて そんなの夢かもしれない。でも、そんな心を持っている人なら、それが悪魔でも、人間でも、受け入れます。無条件で愛します。みんながそう思えば、平和が訪れる。私一人が無力でも、一人一人が無力でもみんながそう思えは、世界は一瞬で変わる。」

人間は集団で生きる生き物だから、数の多い方が正解として、異質なものを排除しようとする。
たとえそれが正しくても、正義でも。
それが弱さ。ある意味で、悪魔にはない弱さだと思う。

そんな時、明が助けたデビルマンの一人、幸田が明を襲うのも皮肉だ。
幸田は悪魔に屈さず、己で抑えたが、デビルマンとして人間を守ることはせず、助けてもらった明を裏切ってでも、悪魔側についた。
この幸田というキャラクターを一人とってみても、悪魔と人間は似たようなものだと言わざるを得ない。

幸田の裏切り行為は、ある意味人間らしく、また悪魔らしくもあるように見て取れる。


もうここからは悲劇でしかなかった。
美樹は、陸上界の魔女だという別名が物語の序盤で何度か出てきていた。
最初、魔女という言葉が美樹というキャラクターにぴったりこなかった。どちらかと言えば天使…とは言わなくとも、陸上界のスターとか女神とか。
とても可愛らしく、凛とした、魅力的なヒロインなのだから、こちらの方がしっくりくるのにと思っていた。


きっと、魔女と言う名は、この最終局面に意味を持たせるためだったのだろう。

デビルマンを庇うマイノリティな存在、この異質なものを排除しようと悪魔狩り…もとい魔女狩りをしている人間から、ミーコと共に必死で逃げる。
しかしミーコは傷つき、美樹だけが走る。

この時、悪魔の姿をしたミーコが、人間たちに、「お前たちに問う。人間であること、善良であるということは?正義とは…?」と問いかけるシーンがある。
それに真面目に返す人間などだれ一人おらず、早く死ね!とミーコに銃を撃つ姿。

ミーコの台詞は、このシーンを見ている視聴者への問いかけであると感じた。
人間の定義とは何だろう。
悪魔の姿をしているからミーコは悪魔なのか?
人間の姿をしている彼らは人間なのか?

美樹は逃げ切れるはずもなく。挟み撃ちにされ、背中をナイフでざっくりと引き裂かれ、悲痛な叫び声が広がる。
絶望という言葉以外何もなかった。
この人間に対する怒りとか、美樹が引き裂かれた悲しみとか、そんな生ぬるい表現では到底表せない。
呆然と画面を見つめることしかできなかった…。

明が戻ってきたころには更なる絶望だった。
ミーコや、味方になってくれたラッパーの少年、そして美樹。
皆、手、足、上半身、下半身、生首とバラバラにされ、その体を棒に指しながら、悪魔を倒したぞと踊るように喜んでいるシーン。

ラッパーの4人のうち2人が裏切って、悪魔狩り側へついていたのも、幸田と同じような、人間的な悪魔的なものを感じられる。

これが、明が身を呈して守ろうとした人間の姿なのか?

人間とは、悪魔とは何か?
その問いかけがこのシーンに凝縮されている。

そしてこの作品、ここまできて救いがすでにないのだが、最後の最期まで絶望的だった。
サタンとなり覚醒した了を殺すと言い切る明。
お前のために流す涙も枯れ果てた、というセリフが印象的だった。

明のような、人のために涙を流す人間が。愛する人をすべて失い、その元凶であり、しかしそれでいて友人である了を殺す、という形でしか道が残されていないのが、本当に絶望的だ。

その後、抗いもむなしく人類は当然悪魔たちから滅ぼされ、明が集めたデビルマンたちも、必死に戦うが死に、次々と死に、最終的に了と明のみになる。
了は明に優しく幼少の頃の思い出を話し始めるのだが、明はすでに上半身のみで、目は黒く、唇は渇ききっており、返答はない。死んだのだ。


了についての考察と理解がまだ不十分で、いつから記憶が神にあやふやにされたのかとか、結局目的はなんだったのかとか、一つに絞れないのだが…、おそらく、サタンではなく飛鳥了として、不動明をそばに置きたい…しかし、人間は弱いし滅びる、だからアモンと合体させ、共に生きたいという気持ちが深層心理のさらに深いところにあったのではないだろうか。


しかしそれが何かが分からなかった。
何度も描かれたバトンのシーン、あのバトンを何度渡されても受け取らなかったが、あのバトンとは、愛を表現しているように解釈したい。
家族だったり、友人だったり…そのような他者から愛を受け取り、また自分も他者へ愛を渡す。つなげる。

美樹の言葉を少し借りるなら、マイノリティでも、一人一人が無力でも、他人を思いやって、慈しみ、愛を受け取り、それをまた他者へとつなげる。
そうしたら世界は変わる。
まだ抽象的な解釈かもしれないが、あのバトンに「人間とは何か」の全てが詰まっているような気がする。


最後、了が死んだ明に狼狽し、涙を流しながら「今の俺の気持ちを感じてくれ。いままで俺と一緒にいたことを忘れるな。俺をひとりにしないでくれ」と言ったシーン。

あそこで初めて了は、バトンの意味を理解したんじゃないだろうか。
しかし、受け取らなかったバトンは、落ちたバトンは、そのままで。
明が再び口を開くことは一度もなかった。


一話の冒頭を思い出す。
了が「愛はない。愛などない。故に悲しみもない。そう思っていた」という台詞から始まる。
これは、この最後のシーンに繋がる。

この台詞は、きっと了が明を失ったときに涙を流した時の台詞なのではないだろうか。

バトンを受け取らなかった。
愛はない。愛などない。故に悲しみもない。涙を流したことなんてなかった。
しかし、明を失って気づく。
これは愛だったのだ、と。
友人を失って悲しむ、泣く、それこそが愛だったのだと。



サタン(悪魔)だとか、デビルマンだとか、人間だとか。

果たしてこれらに、明確な違いはあるのだろうか?

自分はまだその答えを出せないでいる。 {/netabare}
自分にはまだ、この作品の全てを理解することはできないのだろう。
これから先も、理解できるかはわからない。
なんせヘビーで壮大なテーマを扱った作品だから、そう頻繁に見返せそうにない。


しかし、短文でレビューしようとしていた自分が、改めて言語化することによって、視聴直後より理解を深められたこと。また、様々な方の解釈や感想を読んで、この作品と自分なりに向き合えたこと。

何時間もこうして長文にしてこの作品への思いを書いたが、この行為こそ、この作品を視聴した意味があったと思う。



物語の内容ばかり語っていたので、他を簡単に。
BGMが凄く良かった。
終末世界感がひしひしと伝わって来るあの物悲しいBGM。
救われない、報われない、絶望感を掻き立て、さらに視聴者を追い込む。
とても良かった。
OPは不気味な感じがものすごくマッチしてました。ポップで不気味な作風とも合うし、頭にもかなり残る。

そしてキャスト。了役の村瀬さん、この方、女性のような声も出せる方なんですよね。{netabare}なのに、ちゃんと冷徹なサタンらしさが出ていたし、何より、両性を持つサタンの声に非常にあっていた。男とも、女ともとれる中性的な声。{/netabare}いい演技でした。声幅もとても広い方ですよね。
明役の内山さんも、 {netabare} 初期明のナヨッとした演技から、デビルマンの男らしい明の切り替え、良かったです。 {/netabare}主人公らしい声質ですよね。
そして美樹の藩めぐみさん。 {netabare}引き裂かれるシーンの断末魔は凄かった…{/netabare}そして、美樹の、男勝りなのにヒロインらしい可愛さが表現されていてとても良かった。


やはりアニメは、見るだけを目的とせず、こうして真面目に考えることこそ意味があるのだろうなあ。
美少女が沢山出るアニメも大好きですが、やはり色んなアニメ作品を見て刺激を受けたいですね。

ここまで目を通した方がいるかは分かりませんが…お疲れさまでした。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 9
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

繰り返される破滅

【少し書き足し修正。大意は同じです】

永井豪のマンガ『デビルマン』を原作としたアニメ。

マンガ連載時に同時放映されていたTVアニメは、「原作」マンガとそのアニメ「化」という関係ではなく、タイアップ=今でいうメディアミックスであったが、途中から、永井豪の作家性が爆発して大きく路線が分れ、まるで別種の物語となったと、多くの証言がある。

本作は、正しくマンガを「原作」として、21世紀の物語として咀嚼し、アニメとして提出したアニメ「化」だ。

「物語」が、完結まで語りきって初めて物「語」となるとすれば、「原作」マンガ『デビルマン』の、初めての「アニメ化」と言えるかもしれない。

もう45年も前に描かれた著名なマンガが原作であるから、あまり「ネタバレ」にはこだわらずに思いつくまま感想を書きたいと思う。

とりあえず忘れないうちに、「飛鳥了」役の村瀬歩の英語が意外に(失礼)上手で驚いたことを記しておきたい。
字幕が無くても何を言っているかちゃんと聴き取れるし、おそらく外国人が声を担当している外人キャラとの会話も、感情を込めたセリフのやり取りとして自然に聴こえる。

別に英語が話せればエライということは無いが、こうしたところで「もっともらしさ」が試練にさらされる。

上手に英語を話せれば、「世界的な」天才科学者という設定が、「英語も話せないのに?」という「減点」をされることを防ぐことが出来るだろう。
たどたどしい棒読みの英語であれば、「減点」を越えて「逆効果」になる。

こうした意味では、作中で頻繁に挿入されるラップが、「もっともらしさ」を拡張しているかどうかは大いに疑問だ。
どのようなプラスの効果があるのか、なんの減点を防いでいるのか、ラップになじみのない視聴者にはよく分らなかった。



原作からエピソードや人物配置を再構成し、ストリーラインを再構築する製作者の手際は、製作者の独自性を表現するというよりも、原作で語られていたものを、現代に抽出してくるための手続きに見える。

序盤から終盤まで、飛鳥了の意図がかなり見えやすく描写していることは、特にこのことを明確に示しているようだ。

映像面では、陰影や細部の描き込みではなく、輪郭線で構成する平面的な絵柄は、本作の「世界」を効果的に表現している。
出来事の連鎖を記述する「叙事詩」的な一般的物語世界というよりも、黙示録=「神話」的な世界を。

マンガ連載時、モダンホラーという「物語」世界から、黙示録=「神話」へと飛躍した永井豪の作家性の爆発的な転換が、当時のいたいけな少年読者たちにトラウマを植え付けた「あの」後半の狂気的な描写の数々を生んだ。
規範やルールや倫理などの「約束事<コード>」を軽く踏み越える跳躍は、永井のマンガ「世界」が、世俗的出来事の記述である「物語」から、<コード>以前の、あるいは<コード>が無化される「神話」へと変質した結果だ。
理性が<コード>に規定されるものならば、<コード>以前の世界は「狂気」に見えるに違いない。

マンガの後半に頻出する、作者を突き動かす「作家性」という「狂気」がほとばしるような歪んだ絵の数々は、整ったデッサン、などという評価など矮小でむなしく感じさせる。

本作もまた、ラノベ的に半端な「現実的」設定を追加して叙事詩的に整えることをせず、原作の「神話」性をそのまま抽出し、黙示録=神話世界として提出することを選んでいるようだ。

プリミティブな原初の「アニメーション」が、震える「線」の連想から、次々と姿を変えてゆく「変化」の愉悦であったように、本作の、どこか不安定な輪郭線の変形で「動き」を表してゆく映像は、人間や悪魔の肉体が放埓に変形する、原初のカオスの記憶に憑かれた「神話」世界に相応しい。

「線」の震えが、パイプから煙、雲、煙突、船、等々へと、「理屈」ではなく「連想」によって変化していく原初の「アニメーション」の記憶が、理性=事実=出来事を律する<コード>以前のカオスである、「神話」世界の肉体変形に絶妙に共鳴する。
「世界」を表現するための「作画力」という意味で、本作の平面的映像は、細密的な書き込みや陰影に彩られた「作画力の高い」絵柄よりも、はるかに上だ。



{netabare}こうしたビジュアルによって一気に視聴者が引き込まれる神話世界で語られるものは、原作と同様、人が滅び、「世界」が崩壊する黙示録だ。

本作において黙示録の引き金を引き、人を滅ぼすものは「人間の愚かさ」だ。
この点では「原作」と変わらない。
いや、原作を咀嚼して21世紀によみがえらせる過程でも、この点を変えて人類を救い上げるよう改変することは不可能だった、といった方がいいのかもしれない。

45年以上が経過しても、なお「愚かさ」を回避する道筋は見いだせなかったと。

しかしながら、その「愚かさ」は、原作と本作では、同じものではない。
時代的なへだたりに応じて、位相が異なっている。


原作マンガが黙示録世界へと転換したのは、連載当時の社会に流布していたオカルト的な終末感が、大きく読者の心象世界に影を落としていたからだ。
「ノストラダムスの大予言」や「背後霊」や「スプーン曲げ」といった言葉を、どこかで聞いたことがある人も多いだろう。

核兵器に怯える冷戦や、公害による環境破壊、差別感情による人種的偏見などなど。
当時の閉塞的な気分は、このような社会不安から醸成されていたが、この不安が「オカルト的な終末観」に収斂していったのは、「科学技術的進歩が人間社会を発展させる」という進歩史観が破綻を見せてきたことによる。

「オカルト」が選択されたのは、「科学的」進歩観への直接的な反発の現れだ。
そもそもの「不安」要素は、「科学」が生み出したのではないか、と。

原作で「人間」こそが愚かな諸悪の根源として徹底的に糾弾されるのは、こうした時代精神の反映であったのだ。

ここでは「愚かさ」は、知識の欠乏=「無知」として理解されている。
蔑視感情などの悪が人間存在そのものの奥底にあることを知らない「無知」、科学のような「人為」行為は必然的にそのような悪を内包する事に対する「無知」、それらが人間を苦しめているにもかかわらず周知しない「無知」の隠蔽。

原作で人間に対する憎悪の限りをぶつけるような糾弾は、最終的には人間の「無知」に向けられている。
どうしてこの程度のことを「知らない」のか、と。

だが、人間の「無知」に対する激しい呪詛は、反面では「啓蒙」への希望でもあったろう。
「無知」が悪の根源であるのなら、「啓蒙」によって無化することが出来る。

ここにこうして「愚かさ」を描き出した以上は、もう「無知」ではない。
「無知」を突きつけることは、「無知」であるという「知」を与えることでもある。
「無知の知」を得た以上は、「愚かさ」もまた消え去る希望がある。

70年代の作者が叩き付けた狂気に満ちた黙示録の終末世界は、啓蒙=再生への希望の大きさの裏返しでもある。

だが、21世紀の黙示録である本作では、「啓蒙」は世界を救うことはできない。

スマートフォンとインターネットが席巻する21世紀は、常識的に考えれば「啓蒙」が行き渡っている。
その気になれば、原作マンガ家の見出した不安の根源にあるものが何であったのか、全て簡単に検索して知ることが出来る。
「無知」は、「無知の知」を持つ限り、瞬時に克服できるはずだし、IT産業はそのように自己宣伝しているではないか。

しかし、本作の製作者が21世紀に見出した「愚かさ」は、現代の人間は「無知の知」など持たないという「愚かさ」だ。

70年代に原作マンガ家が「愚かさ」の根源として摘出した「無知」は、答えを見出せば解消する。
21世紀のIT時代の製作者が析出するのは、答えがあるのは明白なのに検索しようとしない「愚かさ」だ。

現代の愚かさは、「知らない」ことを解消しようと答えを探す代わりに、「知っている」事だけを検索してフィルターバブルにこもる、「無知」を保持し続けることに抵抗を感じない/感じられない「愚かさ」だ。

「知らない」もの=他者へと向かうのではなく、他者に直面することをあらかじめ回避するために「知っている」ものだけの検索結果に囲まれたいと欲望する「愚か」さ。

破局的な状況が加速する後半の描写が、明らかにネットいじめや「炎上」に類比的に描かれていくのは、その現れだろう。
(気分的に)気に入らない意見が呟かれるやいなや、イナゴの様に蝟集して罵言を投げつけて攻撃するSNS作法が、道行く「気に入らない」態度の人間を取り囲んで攻撃する物理的暴力に直結する。

罵言でコメント欄を埋め尽くして他者の意見を覆い隠して不可視化する行為と、他者を物理的に抹殺して存在を不可視にする行為のシンクロ。

死の直前、美樹がSNSに書き込む「新事実」が、まったき「事実」であるにもかかわらず、たちまちクソリプの罵言に埋没してゆく描写が象徴的だ。
ネット上での発言が「殺さ」れるのと類比的に、美樹は物理的に「殺さ」れる。

事実を無視して、脊髄反射の気分で吐き散らされる発言を「愚か」であると自覚できない人間どもは、世界を破局へ蹴りこむ「愚かさ」を克服できるはずがない。
「世界」は、45年前の破局をなぞるように、黙示録的な破滅へ転がり落ちてゆく。

社会に蔓延する「愚かさ」に対して、デッサンの崩れもものともせずに叩き付けるように描かれた絵が、当時の永井豪の抱く怒りの大きさを表現していた。
しかし、本作の、人間に対する怒りや絶望が希薄に感じられる描写は、永井の感じていた怒りと裏腹の「希望」が、現代では信じられないという製作者の姿勢を示しているのだろうか。

魔女狩りのように殺されようとする人々の前に立ちふさがるデビルマンが虐殺を止めたり、ラッパーが態度を変えて美樹を守ろうとするように、直接の対面によって人は変わることを描き出そうとしているかのようにも見える。

が、SNSのクソリプの拡散の、妙に諦観の漂う冷静さを感じさせる描写からは、ネットに集合される人間の「無知」性に対して、全く希望というものが見いだせない。

神話世界で合理性を考慮することにあまり意味はないが、社会が崩壊する中で最後までネット環境が保持されているのは、人間の無・知性を極大化するために悪魔によってネット環境は最後まで維持され続けていた、という解釈もできないことは無い。

本作内で絶望感が希薄であるのは、もともと「希望」が無い裏返しであるのだろう。

ネット上で弱者=少数者を叩いて多数派であるという自己満足を得ても、「世界」は破滅を与える事を躊躇わない。
「多数」は、本質的に、何かを正当化したり保証したりすることと無関係だからだ。
「自分は多数派」という安堵は、破局を回避するなんの力もない。

そうであれば、微かな希望とも見える、「対面」による対話も、弱々しく説得力に欠ける理由も納得がいく。
結局は「気分」を変える手段の違いに過ぎないのであって、「無知」のフィルターバブルを突破して「知らない」他者に直面するためには、もっと根源的な何かが必要とされるのであろうから。
レヴィナスが「他者」の「顔」として見出した暴力性は、直接に対面するだけで乗り越えられるほど安易なものではない。

悪魔という「究極的な他者」に直面して融合した「デビルマン(たち)」というモデルがありながら、その存在を否定して他者と直面できる可能性に目を塞ぐ、美樹にクソリプを投げつけるSNSユーザーたちの最終的な運命に、製作者の視線が垣間見える。

おそらく、レヴィナスが憑かれた、「私」に加えられる他者の暴力に、「私が」責任を取り得るかという倫理と共通したものを、製作者もまた感じ取っているのだろう。

フィルターバブルで他者が不可視化されても、他者は「私」の外部に在り続ける。

最終話で「バトン」のリレーが途切れるのは、バトンの「価値」を「知らない」からではない。
バトンを差し出す「他者」という存在が見えていないことを、おそらく表現している。


安直に「答え」を設定しない態度が、原作通りのハルマゲドンによる破局へと本作を導いたのだろう。

作中では、「何十年も前」に『デビルマン』というテレビアニメがあった、という描写があり、冒頭とラストの描写と共に、この「世界」は、かつて起きたハルマゲドンの後に「繰り返された」世界であるかもしれないと想像させるところがある。

原作者の永井豪が、平行世界的な想像力に強力に憑かれたマンガ家であるから、本作がそれをなぞっても不思議ではない。

45年後の再登場「世界」では、人間の自滅的な破滅は繰り返された。

しかし、ラストの砕けた月のビジュアルからは、繰り返しは単純なリセットではないという、新たな絶望の始まりとも、絶望の連鎖を解脱する希望とも、決定不能の両義性を感じさせる。

だが、「どちらともいえない/どちらでもある」という相対性にとどまる限り、破局はどうやっても止められないだろう。
相対主義の美名の陰に隠れて、薄笑いでクソリプを「意見」と言い張る自堕落さの行き着く先を、本作は見せているのだから。


21世紀に蘇えったハルマゲドンは、45年前の原作マンガと同様に、時代性を的確に描き切っている。

オジサンとしては、原作マンガと読み比べて、違いを見比べてもらえるとうれしいなと思う。{/netabare}



ここまで言及せずにきたが、本作程度の性表現や暴力描写であれば、深夜帯ならTV放送しても良いのではないかなと思えた。

それらを不快に思う視聴者がいるだろうということは、十分に理解できる。

が、「お笑い」の看板を付けた集団リンチの不愉快な映像は平然と地上波で垂れ流されているのに、本作の「不快」が放送できない理由となるのは、なんだか納得がいかない。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 7
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

いろいろ考えさせられた

【あらすじ】
 まだ人間のいなかった地球に君臨していた悍ましき生物、悪魔。人間を駆逐し地球を奪い返そうとする悪魔たちと戦える存在はただ一つ。人の心を持ったまま悪魔の体を手に入れた「デビルマン」だけ。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★★☆☆☆ 熱血★★★★☆
頭脳★★★☆☆ 感動★★★☆☆

【ジャンル】
シリアス、ヒーロー、セックス&バイオレンス

【こういう人におすすめ】
正義とか愛とかについて深く考えたい人。「なんかすげえモンを見せて俺の心をぶち壊してくれ!」みたいなこと考えてる人。深いことはわからなくてもセックス&バイオレンスに無条件で引き寄せられる人。

【あにこれ評価(おおよそ)】
67.0点。評価上昇途中?

【個人的評価】
すごいガツンとくる。疲れた。けどすごい。けど万人には薦めない。

【他なんか書きたかったこと】
 伊集院光さんのラジオで湯浅さんの名前が出てたのでびっくりして視聴。
 ネットフリックスで見れます。初月無料っぽいです。
 {netabare} デビルマンという単語?は知ってましたが、他はなにも知りませんでした。あ、テーマソングと、プラチナジャズがテーマソングをアレンジした曲は知ってました。←これおすすめ(youtubeで聞けます)。
 アニメ見た後で原作漫画を読みました。このアニメを観た後だったので、すんなり理解できてしまいました。原作だけ読んだらどうだったんだろう。

 一連のストーリーの中で「人の世に確かに存在する見たくないもの」はだいたい見せてもらいました。疲れました。
 ものすごい色々なことを考えさせられましたが最終的に3つ。
・正義と愛はもうよくわからん。関わりたくない。(おいw)
・「遠くからの声」ってこんなダサいんだ。
・湯浅政明監督は地上の星を教えるツバメ。

 単純にわからなかったのは「神は攻撃を開始した。人間には手を下さず、悪魔だけを」みたいなことを了が言ってたけど、あれは原作にはない設定だし、結局その後は神の追撃(人間に加勢する様子?)もなく、人間も滅び、結局地球も神によって第二の月にされてしまったわけで、なんか意味ない設定だったかなあと。もしかして神が無差別爆撃するような展開はキリスト教からクレームきたりするのかな。まさかね。
 ↓以下、うじうじ考えている。
{netabare}  あと「愛、人の心」ってバトンでほかの人に繋ぐようなものなのかな、と。明→了でバトンを渡したいけどつながらないっていう展開はもちろんわかるけど、明はミキから、ミキはミーコからそれを貰ったのか……?ミキに関しては「知ってた」って言ってたけど……。でもこのへんを否定しちゃうと陸上部っていう追加設定がまるまる意味なくなっちゃうな…。
 あ、違う。わかった。ミーコ→ミキ→明→了っていう順で、「対立する存在だったのに愛した」っていう共通点がある。つまりはそれが無償の愛?それが湯浅さんがデビルマンという漫画に感じた真実?でも明は最後までは了を愛していない。むしろバトンの向きはミーコ→ミキ→明←了で終わる。最後の殺し合いが明から了への愛なのか?あの、仲間を千切って武器にするような惨劇が?それとも遥か昔、猫をめぐって「対立したのに愛した」あの時に、明の役目は終わっていたとでもいうのか?
 それすら否?ミキが死んだあの時から、リレーの完成はもはやあり得なかったのか……? よくわからない。
 あと明を「純粋な正義、人間の味方」とは思わない。彼は明らかに「知り合い」が死んだときと、「人間」が死んだときの怒り方が違う。「人間を守る、人間のために」というのは大義名分で、真意をあからさまに言えば「俺の仲間に指一本触れさせねえぞ」って感じになる。でも人間が死んだときもちゃんと悲しんでいるし、考えてみれば知り合いのほうが感情が大きくなるのは純粋なことなわけで。そうなると私が認める正義とは了のように合理的に無感情に「人間平等に救います、悪魔平等に殺します。行ってきまーす」みたいな存在なのか?それはそれで違うような……。
 あと自分でもびっくりだが、ミキがSNSでみんなに思いを告げる感動的な(はずの)シーンが、全然心に来なかった。これはもちろん、「私が何も知らない、このSNSを見ただけの人だったらどう感じただろう」という気持ちで見たからだが、ほぼ画面に流れる言葉と同じようなことを思った。現実だったとしても私は「なんだこいつ、怖っ」と思って画面を閉じるだけのモブだったと思う。だって松居一代さん事件がそうだったから。あの事件とこのミキのSNSでの告白になんの違いがあるのか。当人は心から必死に訴え、しかしほかのメディアでは違うことを言っているという、あの状況に。
 このアニメで流れる軽薄な外野からの発言を見て、「あいつらは酷い奴だ。俺はあいつらとは違うから、ちゃんと真実を見極めるんだ」と思っているならば、そうじゃない。
 そんなの絶対無理。あれに居合わせて「聡明」という体裁を保ちたいのであれば、何も発言しない以外にない。私のように、画面の向こうでこたつに入って鼻ほじりながらスマホをスイスイやっている人間に、当事者だけが知っている真実を見極めることなど絶対にできない。
 それが怖い。あんなダサくて、軽薄で、泥を煮詰めた混沌の底から浮かび上がる臭いあぶくのような発言をしたくない。しかし画面をのぞき込む以上、私は常にそっち側にいる。それが怖い。
 それが怖い、というのが、このアニメで得た私の武器。
{/netabare}

 話を戻すけど、了はなぜ死にかけた猫を殺そうとしたんですかね。
 本当に合理的な考え方しかしないなら、あの場面では死にかけの猫なんかほっといて三味線の練習でもすればいい。「雑菌まみれの禿げた雑巾にカッターを突き刺しても刃の無駄遣いでしかない」と思わなかったのか。「苦しんでるから、解放してあげよう」っていうのも、慈悲の心なんじゃないですかね。「りょうちゃんも泣いてる」っていうのは、それを感じ取ったからの言葉かもしれません。
 つまりあれは思い返すと「二つの正義が戦ってるだけのシーン」だったのかも。いや、もっと言えば「悪魔の側」も「人間の側」も正義としてなんの違いがあったのか。「人間の側」なら正しいのか、「弱い側」なら正しいのか、「他人を助ける側」なら正しいのか、「愛がある側」なら正しいのか。
 うん。やっぱ正義とか愛とかわからん。むりぽ。

 湯浅政明さん、知らない間に有名になってました。いや、私が知る前から数々の賞を取ってたっぽいんで「さらに有名になってた」っていうほうが正しいのか。たぶん近いうちに表のメディア(?)にも出てくる存在になりそうです。君の名の新海さんといい、宮崎駿さんの引退?を受けてアニメ監督戦国時代が始まってたんですね。私は誰押しで行こうかなー。オッズ高そうだからスタジオ六花にしとこうかな(笑)
 今のところ私が知ってる湯浅さんの魅力は「原作選び」と「原作への深い理解」という2つで、挑戦的な絵の躍動感はその結果かなあ、みたいな認識です。森見登美彦さんとか松本大洋さんとか。
 今回のアニメのコラムをネットでぱらぱら読んでたんですが、やっぱり原作を理解することには相当力を入れているようです。今まで「天才を理解する天才」かと思ってましたが意識したうえでの努力の結果なのかもしれません。
 というわけで逆に気になり始めたのが「夜明けを告げるルーのうた」で、こっちは原作のない湯浅政明さん自身が見れそうです。全然詳細を知らないけど、ポニョじゃないんだよね……?まあ気が向いたら見るってことで。
 っていうか公開時期的に「夜は短し」はただの客集めで片手間で作ったのか??くそう、片手間で私の心をつかみやがって。

 あ、あと書き忘れてましたが9話
 {netabare} あれでいいですよね。あれがあったからこそデビルマンという物語が後世に残ることになったんですよね?多分。永井豪さんも「それまでの展開を否定することになるから、やるしかなかった」みたいなことをネット記事のインタビューでおっしゃってました。
 逆になんか、うーん、現代の漫画ももっとこれやったほうが……。
 しっかり設定がある重要人物で、主人公に近くて、主人公の周りの人とも今後どんどん絡んでいって物語を紡ぐだろうと思われる人物で、むしろそのキャラが今後の展開を引っ張っていくだろうみたいな。これまでのストーリーで主人公たちと積み重ねてきた歴史があって、なにより「絶対にこいつだけは死んじゃダメだろ」と思われるようなキャラ。
 そういうキャラが全く唐突に、道半ばで、何度も助かりそうなフラグを立てながら、無残に、「その展開だけはやめてくれ」と読者に思われながら、それでも妙にあっさりと死んでいく。
 それが「戦闘」ってもんなんじゃないですかね。
 いや、戦闘というものについてあんま知らんけどさ。
 死ぬために出てきたようなキャラが慌ててフラグ立てて死んでもなんか逆に命が軽く感じてしまうというか……。
 でもわかる。物語の筆者的にもこういうキャラを捨てたくはないんだろうなあ、と。一番手塩に掛けたキャラだろうし。でもそこを一歩踏み出すと名作になるのかなあ、ってちょっと思いました、まる。
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/01/04
♥ : 19

68.4 3 ハルマゲドンアニメランキング3位
デビルマン 誕生編(OVA)

1987年11月1日
★★★★☆ 3.7 (40)
123人が棚に入れました
TVアニメ版と同時に連載されていた、コミック版『デビルマン』の導入部を元にして制作されたOVA。

 心優しき少年・不動明は、以前クラスメイトだった飛鳥了との再会を果たす。
了の父親は地質学者だったが、古代に栄えていたデーモンを発見しそれが原因で命を落としてしまったのだ。
父の遺志を受け継いだ彼は、デーモンに対抗するためには人間の心をもったままデーモンと合体することだと考え、そのために明を味方に引き入れるのだった。
了の主催でサバトが開かれ参加者が次々と悪魔に乗っ取られる中、明は狙い通りにデビルマンへと変身する!

ぶらっくもあ(^^U さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

原作は神格化

アニメにおいて原作ありの場合原作の良さや雰囲気壊さずとか原作に忠実等という表現での評価がある、これは至極まっとうな事でアニメ企画なり起こした段階で原作有るならば、人気や魅力含め原作の力に依存するという意味でも原作に対するリスペクトはあってしかるべき、
その結果として例えば西尾維新氏原作物語シリーズのように、原作の世界観損なわずともすれば視聴的イメージ提供により更なる認知度、ファン増やす結果となれば最高である、

残念ながらアニメともかく事実写においてコレが実現された作品は希な現状、原作を実写化する事の危険性について後ほど少し、、、

さて、このデビルマンという作品、初出原作1972年少年マガジン6月11日号~だがテレビアニメ放送も同1972年7月8日~、ほぼ同時期、先ず原作がありこれを基にアニメ化される従来の様式ではなく、ごく大まかな主人公なりの名前やデザインを共有しつつ、永井豪氏による雑誌と辻真先氏他脚本東映アニメ其々同時進行、世界観勿論とにかくその内容全く違う別物として世に送り出された、

当時ジャンプ誌にもマジンガーZを寄稿し、引く手数多油乗り切り状態の永井豪氏だがこの時期の氏の発想作風天才的、実際アニメ化されたマジンガーZなければ、今のロボット物はありえない事に異存はないだろう、

そんな永井豪氏により描かれた雑誌版デビルマンは、神話、黙示録題材に今で言えば超展開的で、衝撃的ラストまで一気に畳み掛けるような内容は、その後も多くのファンや専門家に語られ、この作品に出合い影響された文化人も多数存在する、

単行本巻数多いイコール好評にて引っ張るもしくは引っ張られた作品、これは過去現在違わずな図式だが、原作デビルマンについては単行本にしてたったの5巻!なれどその分内容は濃い、最終決戦(ハルマゲドン)周辺もっと膨らませたかった著者本人の意向、これを是とせず、そのあまりにも衝撃的革新的内容測りかねた当時の雑誌担当者或いは数々因子あれどそれに従ってしまった著者本人でさえ図りえぬ程の未知数な魅力を持った作品だったと言えるのかも知れない。

後に作者はこれを悔やまず良しとする、読者自身に様々な想像を提供する最終決戦からラストに至る表現は時代環境含めプラスマイナス様々な要因あれど、結果としてこの作品を誰のものでもない読者自身のデビルマンとして、心に刻みこむ、それを可能にする力をもった故の名作である。

一方のアニメ版の方だが媒体的要因もあるだろう、視聴対象一般向け或いは低年齢層向け意図された結果当時流行の変身ものに類寄した巨大化変身ヒーローとして描かれた、当時のアニメ版一部スタッフさえ同時進行永井氏の原作横目で見つつも、もしデビルマン再構築な機会あらば雑誌版しかありえず等当時のアニメ版でキャラデザイン担当だった小松原一男氏の言もあり、こちらで紹介するOVAデビルマンシリーズも同氏は作画監督を務められている、ただアニメ版はアニメ版として雑誌版と全く異なる魅力も多い、それについては別の機会にでも、

アニメ版デビルマンについてはその後も再放送その他で目にする御人も多かったろうが、問題は永井豪氏原作デビルマン、
この作品に触れ感化啓蒙された幾多のファンや文化人にとって、原作デビルマンは一種神格化されたと言ってもいいほどの作品で「うかつに手出しできない、させない、すべきではない」そんな風潮さえあった、

にも関わらず2004年これが実写映画化されてしまったのだが、、、
幾多の原作名作が実写化され多かれ少なかれファンを落胆させた事例多く存在するが、実写デビルマンに関しては内容書きたくもない結果として目もあてられないシロモノになってしまった、原作知る方々はこの作品がどう描かれるのかという興味もあったろうが、実写映画に触れ落胆しつつも原作の魅力知る故の補正は効く、
原作知らず無防備にこの実写に触れてしまった方々加え永井豪氏の原作デビルマン未見な方は「原作是非一読されたい」というのが正直な気持。

ここまでで気付いていただけた御人も居らっしゃる事だろうがここに紹介するOVAデビルマン、実の処過去~現在通し原作に一番忠実な作品と言えるもの、デビルマン誕生編及びシレーヌ編にて原作なかばまでが描かれ作画音楽共私的にはいい出来だとも思える内容、
ただ惜しむらくは当時の財政的所以らしく完結編まで描けず未完放置になってしまった作品、しかるに初期山場とされるデビルマン誕生~死闘シレーヌ等、原作に沿ってとても丁寧に表現されてるしこの作品基に原作そのものに、再考或いは興味持って戴けたらと想う次第、

もっと言えば願わくば、永井豪氏原作デビルマン、今のアニメ技術持ってこの超展開な名作復活なればという期待や興味、正直多々ありな昨今。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

悪魔の力を手に入れた青年・不動明が襲い来る敵、デーモンと戦う姿を描く永井豪原作の人気コミック「デビルマン」。アニメはもちろん、04年には実写映画化もされた本作がこの秋、イベント上映という形で帰ってくる!アニメーション制作を手掛けるのは、『ガールズ&パンツァー』などで知られるアクタス。国内外のクリエイターに影響を与える本作がどのように映像化されるのかに注目したい。
(アニメ映画トピックスより)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうなります事やら、、、、

投稿 : 2025/01/04
♥ : 24

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

原作準拠のデビルマン B

原作 一部読んだことがあるようです(記憶があやふや)

今更説明不要でしょう。巨匠・永井豪の代表作品です。

1972年から73年にかけてTVアニメが放映されましたが、本OVAはそれと同時並行で製作されていた漫画版を元にしたものだそうです。一話完結のヒーローものとして描かれたTVアニメ版とは違い、本作は一つのストーリーの断片にすぎません。

全く個人的なことで申し訳ないのですが、視聴してみて、「あれ、この話知っている!」と思いました。多分どこかで原作を読んだことがあるのだと思いますが、結末までは覚えていませんでした。

本作はデビルマンが誕生するまでを描いたものですから、具体的な活躍は控えめです。デーモンを題材にしているだけあって、グロテスクな描写がそこここに見られます。近年の作品ほどのグロさではありませんが、苦手な人は避けておいた方が無難かと思います。

物語は主人公の不動明の親友である飛鳥了によって進められていきます。悪魔がこの世に存在すること、そして人間に起こるであろう災厄、それに対抗しうるデビルマンという存在などが彼の口から語られていきます。序盤は余り恐怖心を煽るような描き方ではなく、淡々とした感じで進んでいくので、身構えていると肩透かしを喰らってしまうと思います。

少し残念に思ったのは、不動明がなぜデビルマンとなるに相応しい人間だったのかについて、一応理解できるような理由付けはなされているのですが、それを十分に納得させるだけの描写が不足していることでした。これは単純にOVAという限られた時間内では描ききれなかったと見るべきだろうと思います。

そして、いよいよデビルマンが誕生する際は、それまでとうって変わって凄惨なシーンとなります。終盤の方ではデーモンとのバトルも少し見せており、少し派手になってきますが、本格的な戦闘はまだまだこれからといった印象です。

続編である妖鳥死麗濡編に期待したいのですが、少し気になるのは次の作品でも完結しないどころか、まだ序章にすぎないようなのです。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 15

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

原作に忠実な作品

このアニメはOVAとして1987年に販売されました。
原作者の永井豪さんが総指揮を務めており、講談社を中心に制作されました。
テレビアニメ版とは全く異なり、永井豪さん原作の漫画に忠実にデビルマン誕生までの話までが描かれています。

原作の漫画を読まれた方はご存じでしょうが、テレビアニメ版のデビルマンは小学生低学年の視聴者も対象としているため、原作とは全く異なります。
だから、このアニメは永井豪さんが実現したかったアニメなのです。

35分の短い時間ですが、永井豪さんの世界を堪能してください。

永井豪さん原作のデビルマンは、筋書きがしっかりしており、単なる戦いのアニメではありません。人間の心の奥深くにある愛情・憎しみ・恐怖・欲望が描かれています。
血なまぐさいシーンもありますので、視聴の際はご注意願います。


実はこの『誕生編』の後に『妖鳥死麗濡編』が発売されました。そして完結編である『アーマゲドン編』も企画されたのですが、諸事情により『アーマゲドン編』は制作されませんでした。

だがら永井豪さんの原作に忠実なアニメは、それ以降長い間制作されることはありませんでした。そして2018年に湯浅政明監督により『DEVILMAN crybaby』が原作に近い形で改めて作成されたのです。

私は若い頃、永井豪さんの大ファンでした。
デビルマンはもちろんのこと、その原型である『魔王ダンテ」、そしてデビルマン以降に描かれた「手天童子」や「バイオレンス・ジャック」などは、田舎に住んでいるにもかかわらず全巻とりそろえていました。
このアニメを見ると、昔を思い出してしまいますね。

投稿 : 2025/01/04
♥ : 7
ページの先頭へ