ノスタルジックで漫画原作なおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのノスタルジックで漫画原作な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月09日の時点で一番のノスタルジックで漫画原作なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.7 1 ノスタルジックで漫画原作なアニメランキング1位
蟲師 続章(TVアニメ動画)

2014年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (730)
4018人が棚に入れました
およそ遠しとされしもの──下等で奇怪、見慣れた動植物とはまるで違うとおぼしきモノ達。それら異形の一群を、ヒトは古くから畏れを含み、いつしか総じて“蟲"と呼んだ。時に蟲はヒトに妖しき現象をもたらし、そしてヒトは初めてその幽玄なる存在を知る。ヒトと蟲との世を繋ぐ者──それが“蟲師"。すべての生命は、他を脅かすために在るのではない。みな、ただそれぞれが、在るように在るだけ──。

声優・キャラクター
中野裕斗、土井美加
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

毎週見れることが、とても贅沢に思える作品

第1期は2005年放送。全26話。
2014年1月、特別篇「日蝕む翳」放送。
同年4月より、本作2期放送(夏を跨いだ分割2クール)。前半は全10話。
(New)本年度8月下旬に再び、特別篇「棘のみち」を放送予定。(日程は放送局により異なります。)


【前置き】

オダギリジョー主演『実写映画版 蟲師』を最初に見た私は、当初「蟲師」という作品に対し、良い印象を持ってはおりませんでした。

ですが、アニメ版にてその悪印象は見事に払拭され、それからはこの世界観が織り成す独特の雰囲気に酔いしれたものです。
(その実写版は、後に黒歴史と呼ばれる。)

本作は、その根強い人気に後押しをされ、およそ9年振りに放送された2期の前半となります。

突然の発表で当時は驚きましたが、監督の長濱博史さんが直前に久々に担当した「惡の華」の不評のすぐ後に発表されたタイミングからも、その不評を昔の杵柄で早々に払拭したかったのかな?と、勘繰ってみたりも。
私は好きなんですけどね…、「惡の華」も。

と、皮肉交じりの前置きになっちゃいましたが、本作を毎週見れるのは素直にメチャクチャ嬉しかったです。



【あらすじ】

時代背景は、作者曰く「鎖国を続けた日本」もしくは「江戸期と明治期の間にある架空の時代」。

人には見えない異形のもの「蟲」を主軸とし、それら蟲に対する知識を活かして生業とする「蟲師」である「ギンコ」の、日々の道程が一話完結で描かれています。



【年齢層が高めの「日本昔ばなし」】

こう称すると、しっくりくる気がします。

前作同様、尾を引くようなヒキを見せて続きが見たくなるような演出は一切無く、ただただ毎話一話完結を貫きこの世界観を渾身の作画で描き切る、という製作陣の職人魂は見事でした。
シナリオの中には少々後味が悪いものもありますが、総じて視聴後は見応えがある20数分を過ごせた気分になりました。

ギンコ役を務めた中野裕斗さんも、前作ではキャリアの浅さ故に少~しぎこちなく感じましたが、今作ではもうバッチリでしたし。

ただ、基本的に無駄なシーンが一つもないので、1~2分でも別のことを考えて物語に集中していなければ、置いてけぼりをくらう場面もしばしば。
中身が濃い故の弊害ですが、気楽に余所見しながらでも見れる日常系が好きな方にはオススメ出来ません。


本作は前作同様、台詞や背景に至り原作をこの上無く忠実に再現されているですが、これは「原作を完全な形でアニメに変換する」という意思表示だそうですね。
加えて、前作から年月が経ったことにより作画クオリティは更に向上されたので、ギンコの所作一つても映画のような作画枚数を思わせる細かな動きを見せ、なんとも贅沢な気持ちにさせてくれました。

世界観の説明を排した作り故に絵からの情報が重要な本作において、作画は作品の出来にも直結します。
監督曰く、CGの導入で「前回に比べ良い意味でズルが出来るようにはなり、異常なレベルの作画枚数を少し低減出来た」という旨の発言もしておりましたが、それでも手書きの部分も多く、総じて渾身と呼ぶに相応しい出来栄えだったと思います。

音響に関しても、まるで自分がその風景にいると錯覚させるような、草木のせせらぎ、波の音、鳥のさえずり等、細かな演出は見事でした。



一つだけ残念に思えたことと言えば(前作でも噂がありましたが)、作画制作が追いついていないのか、間に急遽取り繕ったかのような座談会の総集編を幾度も挟んだり、あげくその総集編を再放送した局もあったことですね。
これには、少々面くらいましたね。
特に「好評につき、総集編を再放送致します。」と、まるで視聴者の声に応えたかのような振る舞いは、いかがなものでしょう。
これでは「視聴者は、本編より一度見た総集編をもう一度見たがっている。」と言われている気がしました。

個人的には裏話ありの総集編は実際見応えもありましたし、作画が完成されていない状態で放送されるよりは、よっぽど良いのですけどね。
おかげで、分割の間に、(その放送されなかった?)新作が放送されることも決定しましたし。

……でも、放送枠とかスポンサーとか、そういうのは大丈夫だったのでしょうかね。



【第6話『花惑い』について】
(一話完結の内の一本だけを紹介します。未視聴の方も、もし「蟲師」のストーリーにご興味があれば、読んでみて下さい。)
ネタバレレビューを読む



【総評】

毎週一本を期待していたので、総集編等で少し興を削がれた気分もありましたが、内容に関しては文句無しに、「蟲師」として期待に応えてくれた続編でした。

ストーリーや作画は勿論、音楽やギンコの演技一つ一つまで、どれも丁寧に仕上がっています。
気楽に見れる作品ではないですが、乱立する深夜アニメの中でも、とても贅沢な一本ではないでしょうか。

8月下旬の特別篇「棘のみち」、そして秋の2クール目まで、またゆっくりと楽しみに待ちたいと思います。

それでは、読んでいただきありがとうございました。


◆一番好きなキャラクター◆
『ギンコ』声 - 中野裕斗さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『ヤドカリドリ』

投稿 : 2025/04/05
♥ : 34
ネタバレ

雪だるま* さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

すべての生命は、他を脅かすために在るのではない。

◎放送時期:2014年4月~6月(全10話+スタッフ座談会2話)※1クール目
◎ジャンル:怪奇、ファンタジー

●原作:漆原友紀(講談社 月刊アフタヌーン) ●監督・シリーズ構成:長濱博史
●キャラクターデザイン:馬越嘉彦 ●アニメーション制作:ART LAND

■あらすじ■
「蟲(むし)」と呼ばれる世界や人に対して何らかの影響を与える
"謎に包まれた怪異な存在"の施術師「蟲師(むしし)」である
青年・ギンコが 各地を旅しながら蟲の祓いや、その謎について迫っていく。

-------------------------------------------------------

☆★感想★☆

原作:現在読み進め中(この間買いましたw)

1話完結ものなので 前作を観ていなくてもとくに困ることはないです。

ただ、前作に登場したキャラがちらっと出てきてたり、
前作のお話と対になっているお話もあったりします。

なので、その辺をより楽しみたいという方は 先に1期を観ておくか、
こちらを先に観てから1期を観るといいと思います\(^o^)/


今作もさすがの出来でした。
まるで1期からそのまま時間を空けずに放送しているかのようでした^^
スタッフも前作と全く同じだったのも良かったです。

作画・背景のクオリティは前作に引きつづき劣化を見せていません。
蟲の動きとかは滑らかになっていて 全体的に綺麗になっていたかな。
植物の葉の揺れ方だったりとか、ホントに1つ1つの描き込みが細かいです。


そして静かで落ち着きのある中に ちょっぴりホラーがある独特な雰囲気も健在^^
心温まるお話だけでなく、切なくてじゃっかん後味の悪いお話もあります。

わりと淡々としたテンポで進んではいくものの、間のとり方が良いので
退屈することはなく、むしろ『何が起こるんだろう?』とドキドキしました。


音響もかなりこだわりが見えました^^
わざわざ四国の山奥にまで行って録音してきたりするそうです。

生物たちの鳴き声、波の音、雨や雪の降りしきる音、足を踏み入れる音etc…
目を閉じていてもパッと情景が浮かぶかのようでした。


主人公のギンコは基本的な性格や雰囲気は変わってないんですが、
今作に関してはわりと傍観者的なポジションにいたような気がします。

でも、今回はギンコが敢えて見守ることで成り立つお話が多かったと
思うので、それで良かったのかなって思います^^

相変わらず彼は、蟲と人間の間に立つ「中立的な存在」でした。
蟲にも人間にも生き方を強制しない、なるべく生命の在るがまま、
自然のままにというスタイルを貫き通していて、さすがだなぁと思いました^^

CVをされている中野裕斗さんの声も変わらず良いです。


【個人的に好きなエピソード BEST3】
○1位:第3話「雪の下」
ネタバレレビューを読む

○2位:第7話「日照る雨」
ネタバレレビューを読む

○3位:第6話「花惑い」
ネタバレレビューを読む


とはいえ、全体のエピソードとかキャラ的には前作の方が好みだったかな。

放送的にも 制作がギリギリだったために、間に座談会が3回(1回は再放送)
入って、全12話の予定が全10話になってしまったのも少し残念だったかな^^;

でも、クオリティを下げてまで早く届けて欲しいなんてことはないので、
私はいくらでも待ちますw

劇場レベルのクオリティで毎週やるわけですしね^^;
本編を観ると1、2週遅る理由も頷けます。

長浜監督をはじめ制作陣の方々、本当に毎回 お疲れ様ですm(__)m

8月の特別編「棘のみち」と
秋からの2クール目も楽しみに待ちたいと思います。


●OP:「SHIVER」/Lucy Rose
前作に引き続き、洋楽のしっとり落ち着いたテイストの曲。
心地よい曲ですが、心地よすぎて夜中に聴くと眠気が…ww


■好きなキャラ■
シリーズ通すなら化野先生なんですが…

今回好きだったっていうか印象的だったのは、5話「鏡が淵」に出てきた真澄です。
ああいう恋愛に積極的な女の子って蟲師では珍しかったかも?
お転婆なところも可愛いなと思いました^^

投稿 : 2025/04/05
♥ : 30

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「この世にいてはならない場所など誰にもないのだ。この世のすべてが、お前のいるべき場所なんだ。」

蟲師の2期です。

1話完結タイプなので、2期からの視聴も可能ですが、
1期から楽しむことをおすすめします。

1期のギンコを見てきたからこそ考えさせられることもあるので。

2期は全20話です。
(+特別編が2話分あります。)


● ストーリー
「およそ遠しとされしもの──下等で奇怪、見慣れた動植物とはまるで違うとおぼしきモノ達。それら異形の一群を、ヒトは古くから畏れを含み、いつしか総じて“蟲(むし)”と呼んだ。」(冒頭ナレーションより)

そんな蟲たちと人をつなぐ存在が、蟲師。

蟲師のギンコは、蟲たちが引き起こす奇怪な出来事を解明したり、
困っている人たちに助言したりしながら、あらゆる場所へ赴いていた。


蟲とは、私たちのそばにあって、
生き物とそうでないものの狭間のもの。

見える人と見えない人がいる。
そういう意味では妖にも近い。

妖と違うのは、彼らが生きているということ。
他を脅かすために存在しているのではなく、ただ生きている。

しかし、その生が時として人の生活に困った影響を及ぼすこともある。

その謎を解明し、困った人に手を差し伸べ、解決に導くのがギンコ。

蟲師は、お医者さんみたいでもありますね。
虫の特性を理解しているから、対処法もわかる。

どんな蟲が、人のどのような行動を要因として現象を起こしているのか、
それを解き明かす様は、探偵のようにも見えます。


人によくない現象を与えるからと言って、
決して蟲を悪い者扱いしない。

一緒にこの世に生きているものとしての敬意や、
蟲に対する愛情のようなものがギンコの言葉からは感じられます。

あらゆる生命と共存できるかどうかは、
人次第なのかもしれない。

人が恐れすぎたり、拒絶しすぎたりするから、
悪いものとして映ってしまうだけで、

捉え方次第で、共存できる道は確かにあるのだ。


これまではそれなりにハッピーエンドで、
救いを感じられる話が多かったのですが、

2期ではうまくいかなくて、
ずーんと暗い気持ちになる話も多かったです。

人がその結果を引き起こした話もあるし、
どうしようもなかった話もある。

蟲と共に生きるというのは、
いつでもうまくいくわけではないということなのかしら。

それでもギンコは、
人と蟲がうまく共存できるように手を差し出し続ける。

その人の抱える事情には深入りしすぎず、
それでも今起こっている問題を解決しようと力を尽くす。

その距離感や優しさがたまらないわ。
ギンコいい男(*´∀`*)

そうして、一見不幸に見える中でも力強くあり続け、信じられると思えるもの。そういうものの存在に救われる気持ちになります。


≪ 日本の原風景 ≫

いつの時代の話かはわかりませんが、ギンコが訪れる場所は、山に囲まれていて、集落という形で人々が支え合っている。

そんな自然あふれる場所の風景が、とても美しい。

人、自然、蟲。

その三者の交わる場所が、これほど美しく描かれている作画を味わえるだけでも、うっとりします。

実写映画の映像もちらっと見たのですが、
私はあまり好きになれませんでした。
(ちらっと見ただけだからかもしれませんが。)

アニメだからこそ味わえる、緻密で繊細に描かれた自然の魅力。
そういうの、好きなんだなあ^^

人々の暮らしは豊かではありませんが、
ひっそりと、確かな喜びがある。それで幸せじゃないですか。

幸せは難しいことじゃない。人と比べるものでもない。
そこにある喜びを抱きしめればいいだけ。

この作品は1話完結のオムニバス形式のため、
いろんな人たちが登場します。

登場した人の数だけ、人生がある。
一生懸命生きている今がある。幸せがある。喜びがある。

全話を見て振り返ると、
どれもかけがえのないものだと感慨深くなります。


● 音楽
静かで、ゆったりとしたBGMが多いです。

だけど、蟲師の世界観には欠かせない音楽たち。

雰囲気にぴったりな曲ばかりで、素晴らしい!

自然をながめながら、ただぼーっと、この音楽を聴き続けていたいです。


● まとめ
やっぱりこの作品の雰囲気が大好きです。
2期を見て、これまで以上にそう感じました。

ホラーっぽいと言われればそうかもしれませんが、
怖いだけで終わらない優しさと力強さがこの作品にはあります。

古き良き日本の原風景。
その中で蟲との共存のために歩み続け、人の助けとなる。

自然と共存することは確かに難しいけれど、
理解すればなんとかなることもある。

それは蟲も同じで、確かに厄介で恐ろしい相手ではあるけれど、
理解すれば、きっとなんとかなる。

蟲と人間、その架け橋がギンコ。
彼の旅をこれからもずっと見守っていたいなあ。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 23

77.5 2 ノスタルジックで漫画原作なアニメランキング2位
それでも町は廻っている(TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (1370)
7144人が棚に入れました
嵐山歩鳥は、丸子商店街の喫茶店「シーサイド」で、ウェイトレスのアルバイトをする女子高校生。ある日、マスターの磯端ウキが、店を繁盛させる秘策を思いつく。それは、話題のメイド喫茶だった。しかし、関係者が誰もメイド喫茶を知らず、ウェイトレスがメイド服を着ればメイド喫茶だろうと「シーサイド」はメイド喫茶として再スタートする。同級生でありウェイトレスの同僚であるトシ子、同じ学校の先輩双葉、歩鳥に思いを寄せる同級生広章など、歩鳥の周囲の日常は流れていく。

声優・キャラクター
小見川千明、悠木碧、櫻井孝宏、入野自由、矢澤りえか、白石涼子、杉田智和、ゆきのさつき、田村睦心、仙台エリ、松来未祐、黒田崇矢、金光宣明、桜井敏治、中博史、千葉繁
ネタバレ

wkr さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ファンタジー要素がなあ

素晴らしいOPから始まり、センスのあるナンセンスなノリと作中の舞台の独特な空気感やキャラパワーで思わずクスッと出来る作品。刺されば最後まで楽しめる程の魅力があります。ただ個人的には後半ちょっとだけマンネリで、残りの3話がファンタジー入ってたのがあんまり好きじゃなかったです。ファンタジー要素に関しては、作品内で仕上がった枠組みの範疇を逸脱してしまうと急につまらない部類のメタ臭さが出てしまいなんだかなあと思いました。それでもなお全体的には安定して楽しめたのでおすすめの作品です

主人公と先生の絡みと主人公弟とエビちゃんの回が好きでした(先生との絡みが後半減っちゃって残念だったけど)。特にエビちゃん回はめちゃくちゃ好みだったので原作追おうと思います

各話の感想
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 2

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

隠れた怪作

<2018/12/23初投稿>
原作既読。
本放送時に観てました。
原作は割と最近に完結。

架空の街、丸子商店街。
多摩川なんかも出てくるので神奈川県川崎市の新丸子駅周辺でしょうか。
田園調布から中原街道を西に進み、丸子橋を渡った辺り。
地味な下町が舞台です。

そんな丸子商店街の鄙びたメイド喫茶「シーサイド」(なんだそれ?)で繰り広げられる日常コメディというか、なんだろ?

他愛もない出来事にぼんやりした細かい笑いと、時おりハッとするような一言や出来事。
たまに推理ものになったりSFだったりホラーだったりファンタジーだったりUMAや隠し味程度のラブコメも。

つまり謎作品。

基本一話完結形式です。

主要な登場人物は

・嵐山歩鳥(ほとり)
推理小説が好きで将来は探偵になりたいと本気で思ってる、頭のネジが変な角度で刺さってる女子高生。
色気ゼロだけど「おまんじゅうのような」愛嬌がある。
歩鳥の弟曰く「野球の才能がある人が、バットで書道やってるような人」
シーサイドでバイト中

・辰野トシ子
歩鳥の同級生・友達・バイト仲間。
あだ名は「たっつん」「たっつんつん」
美人で巨乳でなんでもソツなくこなす。
歩鳥の相方兼お守り役その①
つまりツッコミポジション。
左利き。眼鏡。
そういや原作で野球の攻守を「攻めて、受けて」って言ってた。

・紺双葉
歩鳥、たっつんの先輩。
少年のようなクォーターのロッケンロールな美少女。
口が悪く、怖そうだけど実は極度の人見知りで甘えん坊。
歩鳥の相方兼お守り役その②
つまりツッコミポジション。
担当はベース。金髪。

・針原春江
さんま似の、歩鳥とたっつんの同級生。
卓球部。
性格がめちゃくちゃ良くて子供に好かれる。
安定した人格の極めて常識人。
たっつんとは中学時代ライバル関係。
「ピンポン」でこんな人を見たような・・・

・真田広章(ひろゆき)
歩鳥の幼馴染で同級生。
そこそこイケメンなのに自覚はなく、なぜか歩鳥に片想いしてる。
歩鳥へのリアクションが童貞。
いや女性関係のリアクションは悉く思春期の童貞のそれか。

・磯端ウキ
シーサイドの経営者兼マスターでお婆さん。
旦那に先立たれ一人でお店を切り盛りしてた。
趣味はパチンコと麻雀。
子供の頃からよく遊びにくる歩鳥の面倒を見ていた。
お守り役その③。
CVはなんと櫻井孝宏さん。
ババア役もこなすイケボ。

・嵐山猛(タケル)
歩鳥の小学校高学年の弟。
常識的な小学生。
賢く小学生の割には冷静。

・嵐山ユキコ
歩鳥の小学校低学年の妹。
ピーキー。
このまま大人にしてはいけないタイプ

他にもたくさん出てきます。
みなどこにでもいそうだけどちょっとずつ個性的でクセがある。

アニメの出来そのものは良いと思うのですが、シャフト演出が物の見事に滑った作品かなと思ってます。

特に笑いのところ。
原作の笑いはただでさえぼんやりしてるのに、アニメ版は笑いどころで溜めを作りすぎててなんだかなぁ、という感じでした。
あと歩鳥を可愛く見せる必要はなかったのでは。

その分、評価下げました。

あと、これは仕方ないとこなのですが、話数が足らず原作が本当に面白くなるところまでアニメではやれてませんでした。
アニメ放映時はまだ原作も続いてましたしね。

原作は作品掲載順が時系列になっておらずバラバラで一話完結。
なのに話と話が微妙につながっていたり。
読み進めるとどんどん面白くなってきます。
噛めば噛むほどのスルメのよう。

風変わりな作品ですがまだの方には是非観てほしい、そんな作品です。

できれば続編やってほしいけど無理だろなー。

<2019/1/1 追記>
新年初書き込みです。
一言言っておきたくて。

この原作者さん、絵柄はぬぼーっとしてわかりにくいですが実は絵がめちゃくちゃ上手。
デッサン狂うなんてことはなく、人間の体全体を的確に描いてます。
どんなポーズでも自由自在。
ついでにいろんな漫画家さんの絵柄のパロディもしれっと。

きれいな顔描く人や、迫力ある絵を描く人は数いれど、こんだけ正確に書き上げる漫画家さんはそうは見かけない。

つっても私の素人意見ですが。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 36
ネタバレ

ルル さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

(男+女) ÷ モラル = 0

原作未読で視聴。 制作はシャフトで全12話。監督は新房昭之。


『東京の丸子商店街に住む女子高生の「嵐山 歩鳥 (あらしやま ほとり )」の日常をコミカルに描く物語』。 なお、物語の舞台は、主として歩鳥(ほとり)がアルバイトをする近所の昭和臭のする喫茶店「シーサイド」で展開されます。また、作品のジャンルは日常コメディに分類されるそうです。ですからストーリーのようなものはありませんし、イベントのようなものはありません。あまり期待してはいけません。


序盤、この作品のペースに慣れるのにちょっと時間か掛かるかもしれません。ですが、2話ぐらいから徐々に慣れてくると思います。慣れたかどうかの目安としては、シーサイド店長のお婆ちゃんのメイド服姿に違和感を持たなくなった時です。



私はいつも他の方のレビューなどを参考にして次に観る作品を決定するのですが、今回は、まどマギ、物語シリースを手掛ける監督でお馴染みの「新房昭之」のタグでこの作品に決めました。彼が手掛ける作品は、ハズれが少ないんですよねホント。そして今回の場合ですが、やはり当たりでしたよ。登場人物が見事にアホばかりでとても面白かったです。特に、主人公の天然系のアホの「ほとり」、ちょっと勘違いした自意識過剰なアホの「トシ子」、男勝りなアホの「紺先輩」、この3人が揃うと会話が楽しくてもう最高でした。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉がありますが、あれ嘘ですね。アホが3人集まっても、アホさ3倍増しでした。


制作はシャフトなので、多少の独特な演出があります。苦手な方もいるかとは思いますが、私はこの作品のようなコメディと、シャフトの独特な演出とはマッチしているのではないかと思っています。 ここで私の個人的な好みで申し訳ないのですが、私はシャフトの演出の中で俗に言う「シャフト角度(*1」と呼ばれるものが好きですね。シャフト作品でこの演出のシーンが出て来ると、「来た!シャフト角度!」と心の中で発してしまいます。私の中ではもはや歌舞伎の見得のポーズをみたいな扱いです。ただ、この作品ではあまりそれが見られなかったのでちょっと残念でした。


音楽も良かったです。オープニングの曲は、誰でも一度はどこかで聞いた事がある山下達郎作曲の「Down Town」で、それをちょっとミュージカル風にアレンジしたものでした。お洒落な感じで良かったです。ちなみに歌っていたのは「坂本真綾さん」でした。エンディングの曲は、作品中の文化祭で、ほとり・トシ子・春江・紺先輩が結成したバントの演奏でした。こちらも良かったです。


これほどの良作な作品で2期がないのが不思議です。読みたい原作がまた1つ増えてしまいました。


見ても大丈夫なネタばれです。第8話のコインランドリーのテレビから流れる野球中継。試合の得点は、ネタバレレビューを読むです。無茶苦茶です。勝ってるチーム、勘弁してあげてw。




*1)シャフト角度とは、振り向き越しに顎を天井の方に向け、目線だけを下に向けて相手を見下す極端な上から目線の仕草です。(シャフ度などと言われたりもします) (。-人-。) ゴメンネ ちょっとレビュー長かった。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 41

70.3 3 ノスタルジックで漫画原作なアニメランキング3位
放浪息子(TVアニメ動画)

2011年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (660)
3575人が棚に入れました
「女の子になりたい男の子」二鳥修一はその気持ちを押し隠していたが、あるときクラスメイトのさおりに女装しているところを見つかってしまう。以前から修一に好意を持っていたさおりは、それから修一に積極的に女装させるようになるが、今度はよしのにも女装がバレてしまう。しかし、よしのは「男の子になりたい女の子」だった。

声優・キャラクター
畠山航輔、瀬戸麻沙美、南里侑香、南條愛乃、千葉紗子、豊崎愛生、井口祐一、水樹奈々、堀江由衣、松岡禎丞、水原薫、中井和哉、藤原啓治、本田貴子

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「わからないもの」に、どうして、わたしたちは感じ入るのか

 すばらしい。
 いままで観た、すべてのサブカルチャー系の作品のなかでもダントツだった。
 人のこころの複雑さを描くということについて、これほどしっかりと見られる作品には他にであえていない。

 *

 自分は、いまは、このアニメの主人公ほどにセンシティヴな人間ではないにもかかわらず、かつて、このアニメの主人公ほどにセンシティヴだった中学生の頃を思い出してしまった。
 言葉の一言一言があまりにも暴力みたいに機能してしまう、やっかいな自意識で生きていた日々のことを思い出してしまった。

 他の人のレビューを読んでいて、なるほど、と思ったのは、この作品の登場人物たちの動機が「わかりにくい」と言う人が意外に多かったことだ。
 「わかりやすい」ものではないことは確か。でも、それは描写が稚拙でわかりにくいのではなくて、描写が複雑だからわかりにくい、ということだ。
 この作品の登場人物たちは、いつまで経っても悩み続ける。たとえば、宮崎駿の『千と千尋』のように、わかりやすい成長を遂げない。この作品の人々の感情はいつまで経ってもわかりにくい。
 ただし、わかりにくい、ということは彼/彼女らがいつまで経っても「成長」を遂げないということではない。成長とは、わかりやすい覚悟や、わかりやすいものになることではないのだ。
 たとえば、こういう話を紹介したい。(※1)

(引用ここから)
ハーバード大学にかつてローレンス・コールバーグという心理学者がいました。彼は子どもたちの知識の発達を6段階に分けて評価するために実験をしています。

 まず、物語を聞かせます。こんな内容です。

「ハインツという男がいます。ハインツの奥さんはガンで死にかかっています。お医者さんは最近売り出された特効薬を使うしかないと言っています。その薬の開発者は、開発費の10倍の値段を付けているため、薬はとても高価です。ハインツは募金を集めましたが、値段の半分しか集められませんでした。ハインツは開発者に交渉しましたが、色よい返事をもらえませんでした。ある日ハインツは、愛する妻のため、薬のある倉庫に忍び込み、盗み出しました」
上田: さあ、この行為をどう考えるか。子どもたちに答えさせます。
 コールバーグは、男の子はより高い段階で判断を下していてスコアが高く、女の子は判断が下せずに、スコアが低いという結論を導き出しました。中には「開発者の所有権とハインツの奥さんの生存権のどちらが高いかという問題だから、そこを決定すれば正しい答えが出る」などと大人顔負けの論理を導きだす11歳の男の子まで現れます。

 ところが、この結果に反発したのが、キャロル・ギリガンです。この物語で設定した問題は、現実に起きたとしたら算数のように一つの答えで解けはしないのだから、「答えは出せなくて当然」というわけです。

 ちなみにコールバーグの実験ではスコアが低いとみなされてしまう、11歳の女の子の答えはこういうものです。

「製薬会社をちゃんと説得する方法はないものだろうか、もっとお金を集めることはできないのか。奥さんのためにと盗みを働いた夫が捕まったら、自責の念にさいなまれた奥さんは病気が重くなってしまうのではないか……」

 11歳の女の子はこういったプロセスを考えていて、結論が出せませんでした。コールバーグのやりかたではこの11歳の女の子の発達段階は低いと評価されてしまいます。

でも、ここで11歳の女の子が思いを巡らせているのは、ガンで死にかかっている奥さんを救おうとしているハインツのとった方法が正しかったか間違っていたか、についてではありません。ハインツの奥さんが助かるにはどうしたらいいだろうか、という具体的な状況に対するコミットメントのあり方であり、結果としてなるべく誰もが傷つかないで、最良の結果=奥さんが助かる道筋を円滑に見つけてこうとすること、つまりケアの仕方なのです。


 そこまで思いを巡らせたがゆえに安易に答えを出せなかった11歳の女の子を「発達段階が低い」と断ずるのは間違っているのではないか? それがギリガンの指摘でした。

(引用ここまで)

 「成長」というのは、「わかりやすい」ものになることであることもある。しかし、それだけが成長なのではない。そのことを、わからない人はいつまで経ってもわからない人はわからない。この国の中枢の、とてもあたまがいいはずの人でも、このことがわからない人はわからない。
 これはとても、悲しいことだ。

■二鳥くんは、「性同一性障害」と名付けられればいいわけではない

 「結局、二鳥くんが女の子になりたいのか、女の子のかっこうしたいだけのかがわからなかった」という人がいた。
 なるほど。そういう「わかりかた」をしたいのだな、ということはわかる。
 二鳥くんは、女の子になりたいのかもしれない。あるいは、女の子の格好をしたいだけなのかもしれない。物語がすすんでいき、それがどちらかの方向に結実することはあるだろう。しかし、それは、「ああ、結局、二鳥くんはそういうことがしたかったのね」というように「わかった」ことになるのだろうか?
 そうではない、とわたしは思う。

 この話は要するに、二鳥くん本人にも、自分の欲望の状態がわからない、という話だ。二鳥くん自身、女の子になりたいのか、女の子の格好をしたいのかがわからない。
 だからこそ、この話は悩ましいのだ。
 欲望の状態がわからないからこそ、いっそう生き辛く面倒くさいのだ。
 そのことがわかるか、どうか。
 この作品の魅力はその一点にかかっているといってもいいだろう。

 主人公の二鳥くんは「もしかしたら自分の欲望はアブノーマルなものなのかもしれず、しかしながらその欲望にどのように、どこまで、どうむかっていけばいいのかわならい」ということで悩む。
 と同時に、思春期特有の誰でももつ悩み「自分が何者なのかわからない。何者でありうるのかわからない」という二つのことに同時に悩む。
 前者の悩みは、いささか特殊な悩みではあるが、後者の悩みは、ごく一般的に多くの人が経験したもの――あるいは、今まさに経験しているもの――かもしれない。単に「悩み」の話として捉えれば、この話は二鳥くんの特殊性によって、かなり変わったものとも見えるだろうが、ごく誰でももっている悩みを増幅させているだけ、と捉えることもできる。
 だから、この作品の悩みは、実はけっこう「特殊なもの」として、自分と切り離さずとも見ることができる……とわたしは感じている。



 二鳥くんはもっと、「わかりやすい」ものになることはできるだろう。
 「わたし、オカマなの」って言われたほうが、世間的に対処しやすい。
 「はっきりとしたもの」になるだろうけれど、そういう「はっきりしたもの」になってしまった存在っていうのは、実はもうすでにその時点で、別のものなのだ。

 むかし、確か村上龍だったか誰かが、「自分が何者であるのかを、自分で位置づけることができる人間」=「大人である」ということを「大人」の定義のひとつとして言っていた。
 「あなたは、どうしたいの?」
 「あなたは何者なのか?」
 それが説明できることが大人なのだ、と。

 でも、「自分が何者であるかを言える」ことはさまざまな「成長」のあり方のヴァリーエションの中の一つでしかない、とわたしは思う。
 それによって、そっちの方が生きやすくはなる。生きやすくなることをもって「成長」と呼びたい人は呼べばいいと思う。それを直接には否定しようとも思わない。だけれども、それだけが成長だ、と考える人がいるならば、それは違う。
 確かに、「何をしている人か」「何がしたい人か」ということがわかれば、社会的に処理しやすい存在にはなるだろう。
 仕事の上での効率性があがる。メンタルな安定性はあがる。仕事の上では確かに対処しやすくなることが多い。コミュニケーションコストは低くなる。本人も、楽になることが多い。だから、そういう状況のことを人は「成長」と呼びたがる。
 そのような「成長」を経験しないという点では、確かにこれは「成長」の話ですらない。

 だけれども、実は「何者であるかを宣言してしまう」「わかりやすいものになる」ということは、それ以前の、繊細な悩みを捨ててしまうことでもある。それは、繊細な問題を捨てきれずにずっと、一生を過ごしてしまう人にとっては、鈍感な暴力として機能するような言葉を投げかけやすい存在になりさがることも忘れさられるべきではない。(とらドラ!のマルオくんのスキー教室のときのアレみたいなもん。)

 当人の問題としては、「生きやすい」ものになったほうが楽でいいかもしれない。
 だけれども、誰かが生きやすい仕方へとスライドできたとしても、それによって生きにくかった頃の悩みが世界から消えるわけではない。それはやっぱり残る。しかも、「わかりやすい」「成長した」生き方を選んだ人たちが、「生きにくい」「未熟な」人々に「君はもっと、はっきりしないさい」「きみは何がしたいのかわからない」という、無神経な言葉を投げかけたりする。
 これは、とても不毛で、残念なことだ。

 この「当人が楽になるための処方」の問題と、「ここにこういう悩みがあって、この悩みは重要な話です」っていう問題は一緒のはなしだと思っているひとが多い。それは「未熟な人が成長をしていない」。そういう話だと思っている人が多い。
 悩みは成長すれば、解決するんじゃない。
 悩みのかたちを強引に処理しやすいものに変えることで、悩みのありようが変わるのだ。それを、多くの人は「成長」と呼んでいる。
 それでいい場合もあれば、そうでない場合もある。
 多くの場合はそれでいい。でも、だいたいな、7割ぐらいじゃないのか。それでいいのって。

 「わかりやすいものになれない人々」「まだ、自分が世界にとっていかなる価値があるかわからずに悩んでいる人々」
 こうした人々を救い出すためのメジャーな方法の一つは、いわゆる、
 「あなたはそのままでいいんだよ」
 と言ってあげることだ、という人もいる。
 それは、確かに対処療法としてはいいし、言われた方は気がラクになるのだが、
 そういう通り一遍な手法は、単に通り一遍な手法でしかなく、結果としてメンタルをこじらせることにもなりやすい。
 こういう手法は「コンプレックス商法的」と言われて、批判されることもよくある。



 だけれども、志村貴子は、そういう安易なコンプレックス商法的な方法による救いを書かない。
 「自分の価値に悩み続けるあなた」
 を無条件に肯定したりしない。

 「わかりにくい」ことでしかありえないことの、やるせなさを、ずーっと描きつづける。

 それによって、救われるのかどうかは、よくわからない。
 救われないかもしれない。
 だからなんだ、って思うかもしれない。

 だけれども、悩むということはそういうことでしかないし、そういうことの連続のなかで、
 生きることなんだ、と了解するしかない。

 その、もっともやっかいな悩み方を、志村作品はずっと提示し続ける。
 そういうものがある。
 そういうものがあるのだ、ということを、ただひたすらに提示する。

■娯楽の手法。「文学」の手法。
 
 本作の「わかりにくさ」を、別の切り口から、駄目だという人もいるだろう。
 「問題が繊細なのはわかった。しかし、その繊細さを描く手法は、もっといい方法があったのではないか」と。
ハリウッド的な物語作法からすれば「誰がどういう欲望を抱いているのかはわかりやすく書きなさい」ということになっていて、そっちのほうが物語を見るうえで、とても楽でわかりやすい。
 たとえば、その手順をもっともクリアーに踏んでいるのは、『とらドラ!』での岡田麿里の仕事だろう。とらドラ!は、物語前半においては、わかりやすい動機をもっていた人々が、物語後半に行くにしたがってそのこころのありように、より複雑にこころにヒダを刻んでいく。
 そのプロセスの丁寧さゆえもあり、『とらドラ!』は多くの人に支持されたと言ってもいいだろう。
 確かに、その指摘は一理ある。

 だけれども、そういう『とらドラ!』のような手法は確かに多くの人にわからせるためにはとてもいいのだが、あたりまえながら、前半パートに使う比率が長くなるので、複雑な描写は後半の数話で少しするだけで終わってしまう。
 しかも、『とらドラ!』の前半パートのようなものは、ああいう描写が耐えられない人もいる。ステレオタイプな人物描写が前半パートでは続くわけで、そもそもああいう人物描写は辛い場合、というもけっこうあるのだ。
 だから、まあそこは、好みの問題でしかないところがあるとは思う。ただ、まあ『とらドラ!』が偉かったのは、それはそれで事実だろう。

 しかし、こういった女性のめんどくさそうなところを細かく描いた作品はほんと男は、こういう作品がかけない。残念なことに。



*追記1:とりあえず原作9巻まで読んだ。

*追記2:『敷居の住人』全巻よみおえた。志村貴子すばらしいな…!

*追記3:
 ほかの方のレビューを読むと「気持ち悪い」ということを書いていらっしゃる方がたくさんいて、素直におどろいた。
 はるな愛、ピーコ、美川憲一、美輪明宏 のようなトランス・ジェンダーの人間がこれだけテレビに出まくっている現在の日本においても、いまだに性的にやや特殊な願望をもった人間がこれだけ忌避されるものなのか…。
 もちろん、わたしが「同性に迫られたら」それは、わたしはそういう性的嗜好をもっていないから、その場合にはようやく「気持ち悪い」ということは思う。でも、それはチカンされたら気持ち悪いのといっしょで、気のない人から迫られたら気持ち悪い、ということでしかない。そういうこととしてではなく、単にその存在が。その欲望そのものが「気持ち悪い」というのは、わたしは正直もはやわからなくなってしまった。
 「気持ち悪い」と感じることが悪いとは思わない。それは感覚だから、悪いとかいいとか、そういうことを問えるものではない。でも「気持ち悪くて当然であり、わたしは正しい」とは判断してほしくない。感覚と判断は、分けてほしい、とわたしは思う。感覚そのものに対して社会的な良し悪しは問われないし問われるべきではないけれども、事象に対する判断や政治的な言説には良し悪し問われる。
 この国の人々はとても優しいし、オタクの人々は輪をかけて優しいので、ゲイやオカマの人を前にして、ひどい対応はほとんどとらないだろう。だけれども、感覚的には、いまだに性的に、ごく保守的な土壌が完全に温存されたままである、ということを、しみじみと思いしる。
 二鳥くんが、これほどに悩まなければいけない場所である、ということ自体がきわめてかなしいことだと思う。30年後には、「こんなことで悩んでいた時代があったのか」と思えるような。そういう時代になっていてほしい。
 その意味で、本作が「古い時代の問題」になることを祈りたい。


*追記4 文学バカ

 まあ、この作品でやられているようなことは、「文学」のなかでも一部の人たちがずっとやってきたことではある。
 それはもう確実に。

 ただ、いわゆる、古典的な「文学」における多様な人々の生の肯定、系のテーマが、文学部に行っちゃうようなタイプの人々のメンタルに対して一種の自縛作用みたいなものも持ちえちゃっていて、それはそれでややこしい問題もあるのだけれども。文学しか読まない文学バカっつーのも大量にいる。でも、この作品は確実にそういう「文学バカ」にもベタに好評なはずの作品で、「文学バカ」にほめられると、ちょっと微妙な気持ちがしてくるということもある。
 実際問題としては、いわゆる一般的な「わかりやすい成長」みたいなものも、それはそれで価値はあると思うのですよ。そういう価値を全否定する必要はない。ないどころか、けっこう肯定していい。だけれども、ザ・文学みたいな人の話を聞いていると、一般的な「わかりやすい成長物語」そのものを目の敵にするような人というのも、かなり沢山生息していて、それはそれで藻前ら、ちょっともちつけ…。と言いたくなることもある。経済学とか経営学とかも、それはそれで面白いんだぜ?フィフティ・フィフティでやってけばいいだけだと思うんだけどね。
 文学部の人々の就職難というのは、ここらへんで自縄自縛しているようなところがあるよなぁ、と感じるので、文学バカの文学絶賛!みたいなノリで、褒めたいというような気力は個人的にはない。というか、もし、典型的な文学バカが、この作品を褒めているのをはじめて観たのだとしたら、わたしはたぶん、この作品に対する印象がもう少し悪かったかもしれない。







※1
上田紀行による紹介
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120605/232978/?rt=nocnt

投稿 : 2025/04/05
♥ : 36
ネタバレ

さく太郎 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

こういう作品を見るときに要求される「まなざし」について

■ こういう作品を見るときに要求される「まなざし」について
ネタバレレビューを読む


■ みかみさんとの擦り合わせ(性的な意味で)
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 18

ソラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

Wandering son’s progress

心と体の不一致なんて日常的によくあることだ。
例えば心はやる気で溢れているのに、体は疲労困憊で動けない、だとか
目や頭は体力が回復しているのに、下半身が充分回復できておらず釣り合わない、だとか
そういう類の話でしょう。
性別でも同じようなことが言えるのに何故か性と体の不一致は上記と比べると一般化されていない。
思い返してみると、「男の子なんだから女の子泣かしちゃダメでしょ」「女の子はか弱いんだから…」「男なんだから泣くな!」
みたいな男女差別教育を幼い頃から当たり前のように受けてきたからこそ、そういう性別摩擦が生じるのだと。
そういう行いも区別はいいけど差別はダメ的な風に割り切っていくという解が頭の中をグルグルしてしまう。

子は親を選べない、生まれながら自分の顔のつくりを選べないのと同じで、
性別というものは命題として常に自分の心の中で回っている。
実際そういうテーマを扱うっていう時点で哲学的な要素を含んでいるのだ。しかし本作は堅苦しい描きかたはしない。
放浪息子の原作者・志村さんは傷心百合カップルだろうがBLの双子だろうが近親相姦だろうがトランスジェンダーだろうがデブ専のデブでホモ、だろうが、
そのどれもを、ある時は一つの趣味として、またある時は一つの嗜好として、
またある時は一つのなんの変哲もない日常として、またある時には一つの煩わしさとして、表現し続ける。
性別という概念に対するキャパシティが広く、時には性別を感じなくさせ、時には性別で束縛する。
決して肯定し続けない。無意識に社会性というテーマとリンクさせてしまう。
そうやって、なんの変哲もない日常として非日常を描くことによって、印象的に見せてしまうのは紛れもない彼女の技術なのだと思う。
上記の性癖はどれもが自分の性癖とは一致しないのに、不思議と彼女の作品に触れ続けたいと思ってしまう。


加えて作中では終始、谷川俊太郎イズム、いわゆる『この気持ちはなんだろう』と何回も問う様子が伺える、
自分が中学生の頃、教科書で『春に』を読み、この合唱曲を聴き、不思議と心が安らいだ。
表現するのが困難な心の内を叫び出し、叫んだことで何も変わらない裏の部分を持ち、それでも必死に何かを伝えようとする、

これは一見もどかしさばかりが募るように見える。対話でも片方が一方的に疑問ばかりを投げかけるとあまり良い印象として捉えられない。
そこがこの作品の短所でもある。疑問投げっぱなしで答えが返ってこない。決して全てが全て救われない。ただもどかしい。
でも、答えが出ない問題のほうは多い。それが何を問題としているのか分からないことも多い。目に見えないエネルギー流れている。
生きてれば疑問ばかりが募って煩わしい気分になる、しかし、それでも日々は進んでいく。
救われることだけが全てじゃない。

しかし、その中でも懸命に自分の在り方を模索する純粋で繊細だったり、時に飽きっぽく淡白だったり、
自分で、自分を不器用な存在だと決め付けて、現状の自分を変えなければいけないのかと悩む。
しかし欲望も入り混じった人格なのだから抗えない。それは『欲望』と『不器用さ』が入り混じった感情。実に生活観があり人間臭い。

そして登場人物一人一人の思春期特有の感情表現により、性を意識したあの頃を思い出し、純粋に胸を打たれた。

承認欲求も題材の一つであって、自分の価値観が否定されたりして、考え込んだりしてしまう状況があるのだけど、
そこら辺の描写が丁寧であったからこそ、登場人物にベタに感情移入してしまった。
さりげない言葉一つ一つが人の心情を少なからず支配する。
物事を否定するという感情は固定概念かくる偏見、同族嫌悪、個性の抹殺の気持ちがそうさせているのかなと放浪息子に触れてて度々思う

多くの意味で異質な二次創作なのでしょう。


■あにこれ内の好きなレビュー

やっぱりいい作品にはいいレビューがあるなぁと思いつつ、あにこれ内のレビューは何気に何回もチェックしてたりします。
その中でも、みみかきさんのレビューが好きで何回か読み直してたりします。
秀逸な引用を提示をして、丁寧に登場人物の心理を汲みとり掘り下げるっていう点でこのレビューに勝るものはないとも思ってます。

http://www.anikore.jp/users/profile/10881/ 『「わからないもの」に、どうして、わたしたちは感じ入るのか』byみかみ(みみかき)

※引用

『二鳥くんはもっと、「わかりやすい」ものになることはできるだろう。
「わたし、オカマなの」って言われたほうが、世間的に対処しやすい。
「はっきりとしたもの」になるだろうけれど、そういう「はっきりしたもの」になってしまった存在っていうのは、実はもうすでにその時点で、別のものなのだ。』

『「何をしている人か」「何がしたい人か」ということがわかれば、社会的に処理しやすい存在にはなるだろう。
 仕事の上での効率性があがる。メンタルな安定性はあがる。仕事の上では確かに対処しやすくなることが多い。
コミュニケーションコストは低くなる。本人も、楽になることが多い。だから、そういう状況のことを人は「成長」と呼びたがる。』

『だけれども、実は「何者であるかを宣言してしまう」「わかりやすいものになる」ということは、それ以前の、繊細な悩みを捨ててしまうことでもある。』

『誰かが生きやすい仕方へとスライドできたとしても、それによって生きにくかった頃の悩みが世界から消えるわけではない。それはやっぱり残る。しかも、「わかりやすい」「成長した」生き方を選んだ人たちが、「生きにくい」「未熟な」人々に「君はもっと、はっきりしないさい」「きみは何がしたいのかわからない」という、無神経な言葉を投げかけたりする。これは、とても不毛で、残念なことだ。』

『本作の「わかりにくさ」を、別の切り口から、駄目だという人もいるだろう。
「問題が繊細なのはわかった。しかし、その繊細さを描く手法は、もっといい方法があったのではないか」と。
ハリウッド的な物語作法からすれば「誰がどういう欲望を抱いているのかはわかりやすく書きなさい」ということになっていて、
そっちのほうが物語を見るうえで、とても楽でわかりやすい。』

※引用終わり


さり気なく二項対立論を投げかけつつ、フィクションとして消費者が存在し、評価されることを前提として語っている、
『分かりやすい存在になる』、成長ものの作品だけが高く評価される世間に対して皮肉を投げかけつつ、作品を肯定している。オーソドックスな肯定だけども、説得力があって読み入ってしまう。
私も実際に、男性ホルモンを投与し、男性になった元女性の方に会ったことがあって、その話を聞いた時、性転換した理由やその上で、自分の身体と精神を傷つけてしまった後悔を勇気を振り絞って真剣に話している姿が
ニュースやTVで伝わる思いとは比べられないぐらいに胸に重く突き刺さった。『分かりやすいもの』になったことでの新たに加わる比重というものは必ずあるのだ。成長の種類の多さを知ることもまた成長なのだと私は思う。


加えて、ビスケット1号さんの青い花レビュー、これはイチ志村貴子ファンとして好きなレビューです。
表現の多彩さに嫉妬、、、詩人ですね。

『 きみがいて、よかった。』byビスケット1号  http://www.anikore.jp/review/685465/

※引用開始

『コマとコマの間を大胆に省略して時間や空間をすっとばしてキモチの流れを追っていく構成は、おそらく漫画でしか表現できないものです
確かに、実際に出来上がったこのアニメでは、背景は隙間なく描き込まれているし、とても多くののセリフやカット/シーンが付け足されていたり、
エピソードをなぞるシーンの流れ方そのものまでかなり変えられたりしています。』

※引用終わり

確かに志村作品をアニメ化するってのは幅広い意味で難易度の高い。エンタメに文学的な作品は相性がいいのかっていうのも要因の一つですが、
アニメと漫画では一枚一枚の絵に対する役割の重さが違う。ここら辺は動画と写真での表現の格差と似ている。
コマ割り、フキダシとキャラの位置による様々な印象効果、これは概ね、放浪息子見ていて自分が思ってたことと似ていたりします。


最後に、志村さん10年間連載お疲れ様です。そして、ありがとうございました。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 14

74.3 4 ノスタルジックで漫画原作なアニメランキング4位
だがしかし2(TVアニメ動画)

2018年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (491)
2353人が棚に入れました
家業の駄菓子屋を継ぎたくない鹿田ココノツと駄菓子マニアの不思議な美少女・ほたる。
ほたるはココノツに駄菓子屋を継がせるため、たびたび店を訪れるようになる。
ほたると一緒に過ごすココノツは順調に駄菓子店長への道を進んで・・・いるかはわからないが、 友人の遠藤豆・遠藤サヤとともに楽しい夏休みはまだまだ続く!?
実在の駄菓子盛りだくさんでお贈りする、美味し懐かし駄菓子コメディー!再び、お腹いっぱい召し上がれ!!!

声優・キャラクター
竹達彩奈、阿部敦、沼倉愛美、鈴木達央、赤﨑千夏
ネタバレ

NEOたちばな さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

古き良きが淘汰される時代を生きる私たち@物語評価を下方修正!もっと駄菓子要素ほしぃー

15分枠アニメ

15分!?もっとさや師が見たいよー
だがしかし、パワフル(強引)にサクサク進むから見やすいとも言える
2期は1期と比較すると駄菓子要素は少なめでストーリーやコメディが強め
僕は駄菓子要素が圧倒的に足りないから不満である!
けど、ギャグのパンチ力は1期より高まったように思うから作品としては15分で正解なのかもね
普通に観てる分にはすごくライトに観れるのだが、自分は実はこの作品は社会派アニメなのではないかと思っている
考えすぎかもしれないけどね笑
以下、何故そう感じたのかテーマ(メッセージ)っぽいものを3点ほど
ネタバレレビューを読む
あぁー駄菓子屋が恋しい
コンビニで駄菓子を買うなんて無機質だなぁー、そんな時代に誰がした?
僕はこの作品をみてとても大事な「何か」を思い出せましたよ
古き良き時代:もう出会うことのない最高の思い出である(ニコニコ大百科より引用)

-各話感想-
1話感想ネタバレレビューを読む
2話感想ネタバレレビューを読む
3話感想ネタバレレビューを読む
4話感想ネタバレレビューを読む
5話感想ネタバレレビューを読む
6話感想ネタバレレビューを読む
7話感想ネタバレレビューを読む
8話感想ネタバレレビューを読む
9話感想ネタバレレビューを読む
10話感想ネタバレレビューを読む
11話感想ネタバレレビューを読む
12話感想ネタバレレビューを読む

-気付いた点など-
ネタバレレビューを読む

-OP&ED考察-
OP曲:「OH MY シュガーフィーリング!!」
歌:竹達彩奈
OP映像でほたるのおっぱい揺れすぎなw
曲はBメロの転調(ワルツ調)が特徴的で癖になりそう、サビ前のたたみかける感じがいいね
中毒性の強いポップでキュートな曲で何度聴いても飽きがこない、この遊び心が駄菓子を想起させる
OP曲として非常に評価できる

ED曲:「おかしなわたしとはちみつのきみ」
歌:はちみつロケット
歌い出しの語り?がおもしろい、なのに心にジーンとくるのは何故だろうか
作詞作曲がヒャダインとあって、こちらも遊び心に溢れる1曲
ほたるの浴衣・サヤ師のサンタ・メガネ尾張さんの大きめカッター
おいおい、健全な男子を殺しにかかっとるがなっ!

-気になった歌詞-
歌い出しの語り部分から
ネタバレレビューを読む

サヤ師は本当にかわいいなぁー

投稿 : 2025/04/05
♥ : 37
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

これは駄菓子を紹介するアニメですか? いいえ。サヤ師を眺めるアニメです(私にとっては)w

[文量→中盛り・内容→余談が本論系]

【総括】
いや、駄菓子を紹介するアニメですけどね(笑)

ただ、1期に比べると駄菓子成分が少なくなり、人間関係を中心にした日常系の色が濃くなった印象。

いや、サヤ師を眺めてるだけですから、別に良いんですけどね(笑)

ノリも1期より軽くなり、ホタルさんの出番も減ったので、あのクドイまでの熱さみたいなのも少なくなったのも、ちと残念。

いや、サy(以下略)w


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む

【余談~ 好きな駄菓子ベスト10(笑) ~】
ネタバレレビューを読む


【各話感想(自分用メモ)】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 39
ネタバレ

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

1話8ページの漫画の簡潔さ

制作会社とキャラクターデザインが変更

元々原作はフェティシズムを追求したようなデザインが魅力なので原作に寄ったのは嬉しい。今期は「キャンプ」「ラーメン」「駄菓子」と、深夜アニメに雑学ジャンルが多い

↑の作品全部、1話で麺類を食していて、わたしゃ腹が減って仕方ない

このアニメ第一作は漫画本編のゆったりした空気感を大事にしてたのですが今作では詰め込んでいてスピード感があり、あっという間に終わります。本来、連載ではギャグ漫画尺「8ページ」のショート漫画。なのでこの尺でいいとは思いますが、ファンの間では概ね好評で少し不満の方も居らっしゃるみたいですね。私も、もっと見たーい!派です


OPでほたるさんがバインバインします。サヤ師派の私に隙は無かった

サムネに居るメガネ女子は今作が初登場です
貴重なメガネ属性のお姉さんキャラ
1話では未登場ですけど


おっぱいマニアと、四白眼マニアと、ヨレっとしたお姉さんが好きな人は観てください

2話視聴後追記:ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/04/05
♥ : 24
ページの先頭へ