2024年度のテンプレアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の2024年度のテンプレ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月21日の時点で一番の2024年度のテンプレアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.6 1 2024年度のテンプレアニメランキング1位
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』(アニメ映画)

2024年4月12日
★★★★☆ 3.6 (26)
161人が棚に入れました
北海道・函館にある斧江財閥の収蔵庫に、怪盗キッドからの予告状が届いた。今回キッドが狙うのは、幕末を生きた新選組副長・土方歳三にまつわる日本刀だという。ビッグジュエルを追い求めるキッドが、なぜ刀を狙うのか…?

一方、西の名探偵・服部平次とコナンたちも、函館で開催される剣道大会のために現地を訪れており、犯行予告当日、平次がキッドの変装を見事見破り追い詰めるが…!?

時を同じくして、胸に十文字の切り傷がつけられた遺体が函館倉庫街で見つかる。捜査線上に浮かび上がったのは、“死の商人”と呼ばれ、アジア一帯で武器商人として活動する日系アメリカ人の男。

彼は戦時中の軍需産業に深く関わっていた斧江家初代当主が函館のどこかに隠したとされるお宝を探していた。それは、当時、日本の敗色濃厚だった戦況を一変させるほどの強力な兵器だという噂も…。そして、そのお宝とキッドが狙う刀はどうやら関係があるようで、刀を狙うキッドに対し、謎の“剣士”の影が迫り…

刀に秘した“真実”が、闇夜を切り裂き、いま月下へと導かれる――
天下分け目のお宝争奪バトルミステリー、ここに開幕――!
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

親心いつも子知らずな函館ミステリー

【物語 3.5点】
主要キャラクターが黒の組織関連など以外は、ほぼ全員集合したお祭り映画。

函館・五稜郭、土方歳三絡みのお宝を巡る怪盗キッドに、
告白絶景スポットの宝庫・函館にて、今度こそ和葉に想いを伝えようと力むw西の名探偵・服部平次。

二者を軸に、多くの登場人物に出番を与えるためか、
事件解決もコナンらの頭脳から導き出される推理よりも、
豊富な人脈から偶発的にもたらされるヒントとなり得る情報を、
雑学知識豊富なコナンらが事件を解く鍵に無理やり変形加工して強引に突破口を切り開く感じ。

各キャラの得意分野で見せ場を作るためか、
やたら“泳がせる”展開が多かったのも合理性を欠いたリスクオンに感じました。

よってミステリーとしては大味となるのでしょうが、
刀剣などを活用したパズル要素のある謎解きもあって、
それなりの知恵熱で脳に程良い汗はかけましたし。

事件に仕込まれた父と子の人情ドラマ(※{netabare} 一組とは限らない{/netabare} )も良好なテーマ。
告白でも、家業でも、男という生き物は見栄っ張りで中々本音をこぼさないもの。
母と娘なら思い詰める前にどうにかなる事も、父子が絡むと煮詰まって事件に
発展してしまいます。

終わってみれば恋に事件にアクションに。
エンドロール後まで気になる要素が数多く詰まった、
エンタメ祭りとしては上々の興行でした。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・トムス・エンタテイメント

平次から和葉への告白絶景スポット探しなどと称して、
スクリーンに花開く函館・北海道聖地ゴリ押しアニメw
エンドロールでは例のごとくロケ地の実写映像で締める念の入れよう。
函館推し度という意味では史上最強アニメなのではないでしょうか。

ただ、ここまでゴリ押されても、北海道に憧憬を抱く私には不快感は少なく、
むしろアニメでも実写でも五稜郭の桜きれいだったなぁ~という満足感が残りましたし、
海が見える坂道と市電を絡めたアクションシーンも絵になっていました。


劇場版『コナン』を観る度に地味に凄いと感心するのが、
最新のIT機器、機能を使いこなすコナンたち。
本作では電子ホワイトボードを活用した捜査会議が印象的でした。

ミステリーや恋愛要素が絡む作品の中には、例えば携帯をガラケーからスマホにすると、
個人情報スキルの向上で、トリックや駆け引きのシナリオが破綻する等のリスクから、
長期連載で当初の世界観設定が時代遅れになっても、リメイクしても、
ガラケーのままという作品も結構あったりして。

貪欲に技術革新を取り込むコナンたちの柔軟さが案外、作品長寿の秘訣なのではないでしょうか。
今回は{netabare} 情報技術の進歩も真相を引き立てるスパイスでした。{/netabare}


【キャラ 4.0点】
2017年の劇場版『から紅の恋歌(ラブレター)』向けに登場し、
平次と和葉の間に割って入ってトライアングル形成を強行せんとした、
かるたチャンプ・大岡紅葉が、平次の恋路をややこしくするため、
本作でも上空より飛来w

怪盗キッドといい、ヘリに乗ったお嬢様・紅葉といい、
空飛ぶキャラは、お祭りでこんがらがったシナリオを力技で打開するのに便利な飛び道具ですw
そもそもキッドも平次から“キスの恨み”を抱かれているようですし。

さらに事件の鍵も握る居合道の達人・福城聖(ひじり)も和葉にグイグイ迫り……。
恋の行方は混迷の一途w

平次の告白の険しさに比べれば、一連の刀剣争奪騒動など大した問題じゃないように思えて来て、
海外からわざわざ来日したのに、アクションシーンを盛り上げる噛ませ犬になった死の商人軍団が何か不憫でしたw


【声優 4.0点】
土方歳三が関係する今回の事件。
土方役を務めたのは津田 健次郎さん。
アニメ『ゴールデンカムイ』の尾形役などで土方と対峙を重ねたツダケンもついに鬼の副長に!
と思いきや、イケメン土方役は乙女ゲーで既に経験済みとのことでw
津田さんは{netabare} 『コナン』と同じ原作者の『YAIBA』から再度ゲスト出演した鬼丸猛役{/netabare} も兼任し青山ユニバースな遊び心をアクションシーンに付加。

ゲストとして登場したのが{netabare} 川添役の大泉 洋さん。{/netabare}
人を欺く演技にも定評がある俳優を際どいポジションに配役し鑑賞者に考え込ませる。
こういうゲスト俳優なら歓迎です。


【音楽 4.0点】
劇伴担当は劇場版『コナン』3作連続の菅野 祐悟氏。
出だしからメインテーマに和楽器をアレンジし、今回は日本史絡みに合わせて和風重視かなとも思いましたが、
結局、徐々に恐慌も煽る『PSYCHO-PASS』な菅野節でアクションを彩る。
一方で恋愛ラブコメ対応では、ピアノやストリングス等を駆使してムードを演出。

ED主題歌はaikoさんが「相思相愛」で『コナン』と初タイアップ。
内容は勿論ド直球なラブバラード。
この起用からして本作のクライマックスが事件より恋愛だということは明白です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

hidehide さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

棚ボタと二番煎じ

西と東の名探偵が、
揃って "たなぼた" が鍵とは…

紅葉の日記発言、あゆみのスタンプ、
こんな
"棚からヒント" が無ければ解けなかったのでは?

ちはやふるが流行ったら、百人一首やって
ゴールデンカムイ流行ったら、北海道金山…

この二番煎じは偶然なんですかね?

それに、
『宝に辿り着いた君たちの友情が本当の宝だ』みたいな
こういう宝が出て来ないオチは、本当、、ウンザリす…

北海道で、金山で、お宝だ、って騒いでるんだから
映画 『ナショナルトレジャー』くらい スカッ!と
ぶっ飛んだ金塊の山でも出て来ないと…

エニグマ暗号機て…

正に、あの人のセリフ、『こんなものの為に』です…


『過去編をリメイク』という
暴挙にでた麦わらのゴムゴム作品

本作品も
どうやって終わらせるのか…
終わらせる気はなく金儲けし続けるのか…

この着地点を見失った作品の行く末やいかに。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 0

71.0 2 2024年度のテンプレアニメランキング2位
がんばっていきまっしょい(アニメ映画)

2024年10月25日
★★★★☆ 3.7 (12)
37人が棚に入れました
敷村良子氏による同名私小説を題材にした劇場アニメ化作品となる。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

頑張るってなんですか?(CV.雨宮 天アンニュイモード)

愛媛県松山市。高校の女子ボート部5人+男子部員1人らの青春を描いた、
敷村 良子氏の同名原作小説(未読)の劇場アニメ化作品(95分)
実写映画、テレビドラマ版も未見。

【物語 3.5点】
淡々とした青春作品の佳作。

特に“泣ける”とか、カタルシスなどは狙わず、
後から振り返った時、心に大切な何かを残す志向の作品。
いわゆる“つまらない邦画”の良い部分が滲み出た渋い一本。

主人公“悦ネエ”は小学校の頃は発育で先行し、何でもトップ取れる、クラスのリーダー格として活躍。
が、中学以降は周囲に追いつき追い抜かれ、凡才化。
以後、何事に対しても諦め癖が付き、怠惰な高校生活を送っている。

そこへ埼玉から転校してきた同級生女子が立ち上げたボート部に、
巻き込まれるように入部し、ボートに打ち込む内に、
徐々に負けた時の悔しさとか、頑張る意義を思い出したり。
ちょっとした思い込みから、ボタンの掛け違いが生じて、仲間とのリズムが合わなくなったりして、
やっぱり自分はダメなんだと思い悩んだり。

主人公の葛藤がドラマチックというより等身大。
ヒロインの心情を我が事として糧にできる。
五人の心を一つにできなければボートが前に進まない「一艇ありて一人なし」の精神が好表現されている。
この辺りが、本原作及びメディアミックスが30年近く語り継がれている由縁なのだろうなとは思いました。

最初、伊予の青空や海を全面に強調したビジュアルから、
何で夏公開にしなかったのだろうと不思議に思いましたが、
結局、本作は感動の夏!というより、
じっくりと青春を味わう読書の秋といった風情の文芸作品なのだと感じました。


構成は1時間半の中に、復活したボート部女子5人+元々活動していた男子部員1人の約1年間を粛々と押し込む。
とは言え、序盤、{netabare} “ダッコ”と“イモッチ”が前触れもなく教室に押しかけて来て、{/netabare} 秒で部員集結イベが終了しちゃった時は、
えらいハイテンポだなと、吹き出してしまいましたw


【作画 4.5点】
アニメーション制作・萌&レイルズ共作による3DCG作品。

複雑な水の表現はCGならでは。
水面に映る艇と人物の揺らめき、艇のオールの動きに合わせた波紋の動きなどにリアリティがありました。

後は、伊予の海岸の夕暮れは綺麗でしたね。
“海の見える駅”梅津寺駅の踏切は絵になります。
ただ終盤の重要局面で、松山市駅の観覧車にまで乗っちゃうのは、
ちょっと聖地巡礼狙い過ぎな感もありましたがw

それ以上に私が評価したいのが人物の表情描写による心情の掘り下げ。
ボートに打ち込むに連れ、瞳の輝きのレベルから、
吹っ切れた良い表情になっていく悦ネエはベタですが心地良かったです。
私はライバル校のエース・寺尾 梅子の、こっちを気にしている感じの表情が好きでした。
で、やっぱり{netabare} 主人公が挫折した時、キッカケとなる忠言をもたらしてくれました。{/netabare}

最初はバラバラだったオールの動きが、どんどん一体になっていくなど、
映像から言葉以上に、ボート部員たちの成長の手応えを感じられる。
こういうアニメーションには、つい加点したくなってしまいます。


【キャラ 3.5点】
原作から“悦ネエ”などのニックネームは継承するものの、
姓名は一新しているという劇場アニメ版。

原作でも“悦ネエ”以外は掘り下げも少なく、
実写映画、テレビドラマ共に他のボート部員など
主人公以外は比較的自由に改変されて来たという本コンテンツ。

地元の有力企業の令嬢として設定された、兵頭 妙子こと“ダッコ”と井本 真優美こと“イモッチ”は、
仲良く喧嘩する、財力をバックに夏休みは合宿場所を提供するなど、
深夜アニメでもよく出没するカップリング造形。

顧問のじっちゃんにしても、ずっと黙ってボート部員の練習を見守り続けて、
終盤に決定的なアドバイスをする。で、{netabare} かつて国体チーム指導経験のあるスゲー奴だった。{/netabare}
という如何にもスポーツアニメ物でありがちなコーチキャラ。

そして美少女5人に囲まれる爆発必至なポジションにも関わらず、
ボート一筋で鈍感力全開な男子部員・二宮くんw

主人公こそ悩みを口に出して相談しない、
真意についても、表情から推し量る必要があるなど、
文芸作品ならではの繊細な乙女心を体現しますが。

キャラクター全体で見ると、部活アニメ物の一式揃ってますって感じで、
意外と私のような深夜アニメ脳でも付いていけました。

だからと言って、エロいシーンとか期待しちゃダメですw
本作は水着回も温泉回もない真面目な部活物ですから。

とは言え、『ラブライブ!』などの西田 亜沙子さんがデザインしたJKは、
やっぱり艶めかしいです。


【声優 4.5点】
三津東高校ボート部員
艇の先頭から順に、

コックス・佐伯姫“ヒメ”……伊藤 美来
ストローク・村上悦子“悦ネエ”……雨宮 天
3番・高橋梨衣奈“リー” ……高橋 李依
2番・兵頭 妙子“ダッコ” ……鬼頭 明里
バウ・井本 真優美“イモッチ”……長谷川 育美
(以上敬称略)

ナチュラルな演技もできる声優を追求してオーディション選出した結果、
結構な豪華声優陣に。

主演の雨宮 天さんの、心のモヤモヤを言葉にできない感じなども伝わって来ました。
クドいようですが私は、“ナチュラルな演技”くらい、俳優やタレントじゃなくても、今のアニメ声優ならばできると思うんですよね。

アフレコ初心者がよく躓くという、飲む息の中に心情を込める芸当も、この布陣ならば容易い。
それでいて“イモッチ”役・長谷川さんの語尾「~ですわ」のセレブな言葉遣いなど、
濃い目のキャラ作りにも対応する。
何より、コックス・ヒメ役・みっくの「キャッチ、ロー」などの掛け声。
声を張り慣れたキャストの指示は、部員にも心にも良く響きます。

拡大を続けるアニメと実写の中間領域においても、
演技面におけるアニメ声優の優位性が着実に高まっていることを実感する作品でした。

ただ、初日初回の劇場内、私含めて観客3人だけでしたがw
有名タレント起用して宣伝してもコケる。人気声優で固めてもコケる。
アニメ映画興行はごく一部の大ヒット作以外は閑古鳥な難しい企画です(苦笑)


【音楽 4.0点】
劇伴担当は林イグネル小百合氏。
ベースとなる北欧音楽の優しい音色を軸に、
時に女性ボーカルバラードも交えつつ、伊予の風情を演出。
一方でボート競技シーンでは疾走感のあるストリングスで押して来る、
攻守にバランスの取れたBGM。

意外性は「野球拳」のフレーズが随所に挿入されたこと。
私も本作で聴いて調べて初めて知りましたが、
そもそも「野球拳」とは愛媛県松山市の伝統芸能が本元の踊り芸とのことで。
お馴染みのメロディが流れても誰も脱いだりしませんのでご安心?下さいw


主題歌は、僕が見たかった青空「空色の水しぶき」
個人的にプロデュースするアイドルのメンバーがピチピチ(死語w)の10代の内は、
作詞の筆も走る印象の秋元 康氏。
本曲も、オールや“がんばっていきまっしょい”を歌詞に入れて来るなど作品解像度もまずまず。
そんなに宇宙的に歌詞を捻らなくても、ベタな言葉で良い青春曲は書けるという感じの佳作。

秋元氏は、眩しいJKの青春劇に、さらに興が乗ったというわけでもないでしょうが、
同グループによる挿入歌「マイフレンズ」も作詞提供。


ところで脱線しますが、乃木坂の“公式ライバル”として昨年デビューしたという僕青。
乃木坂がAKBの公式ライバルという設定は一体どこへw(別に無くなったわけでもなくライバル設定は共存しているらしいですが)
私も、2.5次元ばかりに入り浸ってないで、3次元アイドルの方も、そろそろアップデートしとかないとと、ほんのり危機感を覚えましたw

投稿 : 2025/02/15
♥ : 13
ページの先頭へ