ジャンプ作品でコメディなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのジャンプ作品でコメディな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月24日の時点で一番のジャンプ作品でコメディなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.2 1 ジャンプ作品でコメディなアニメランキング1位
SAKAMOTO DAYS[サカモトデイズ](TVアニメ動画)

2025年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (146)
437人が棚に入れました
最強の殺し屋がいた その名も坂本太郎――。 全ての悪党が恐れ、全ての殺し屋が憧れたその男は――ある⽇、恋をした‼ コンビニで働く葵に⼀⽬ぼれした坂本は、あっさりと殺し屋を引退。 結婚、娘の誕⽣を経て、のどかな街で個⼈商店を営む坂本は、かつての⾯影が無いほどに……太っていた‼ 愛する家族との平和な⽇常を守る為、元・伝説の殺し屋が、次々と迫りくる刺客に挑む。 ⽇常×⾮⽇常のソリッドアクションストーリー、ここに開幕‼

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

1話しか読んでなくてもその判断を信じるべきだった<49>

2話視聴
神楽登場。おとぼけ最強主人公、ツッコミ役とよろず屋の3人組が揃った・・・どうりで主人公の声優が杉田智和なわけだ。
ってゆーかマジで銀魂終わった後の枠を埋めるための作品なん?
今回はあからさまなヤラレ役の雑魚敵倒すのに理の感じ取れない戦闘描写続けただけで、ギャグもプアだし。
定石通りの序盤の単発話とはいえ、あまりにも見どころが・・・
という疑念マシマシになったので原作を1クール分飛ばし読みしてみた。

・・・人気作は各社にパイロットフィルムつくらせてアニメ化権を競ってるというジャンプ作品でトムスが作ってる理由が解りましたとさ。

#原作を最新刊まで読んでみた。
面白くなったのは、7巻から始まるハンター試験っぽい展開以降。
こういう敵が来ましたよ的な事情説明が少なくなりバトルバトル、そこら辺からバトル描写が呪術廻戦っぽい迫力に寄せてて、ジェネリックとは言えそれなりに。
ちなみに神楽は出番ほとんどなくなるのねん。

安西先生<53>
1話視聴
原作1話だけ読んであまりのベタなテンプレ少年漫画っぷりにその後読まなかったやーつー。
ジャンプなので大正義クォリティかもと続いてるうちに面白くなったかもで視聴。
話はそのまんまベタ。見せ方の整理なのか、余計な期待をしてないせいか、アニメだと比較対象が乱発アニメになるせいか、わりとすっきりとした視聴感。
面白くなるといいですね、と流し見枠へ。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

原作は狂った世界観ながら素晴らしい演出の良作。アニメの出来は…普通かなぁ

原作既読。
原作はなかなか好きです。
殺し屋が跋扈し過ぎな頭のおかしい世界観ながら、作者の演出力が非常に高い。
絵が上手いとか綺麗とかじゃないのですが、迫力のある絵をとにかく作れる方なので見ていて本当に面白いです。

というわけでハイレベルにアニメ化してくれるなら見たいと思っていたのですが…。

ううーん、微妙。
悪いわけじゃないんですよ。
ダメダメな作画ってことは無いんですが…。
なんかこう、普通ですね。

うーん… これだと原作を高めたって感じはしないなぁ。
まあ原作クオリティから、そう下がっているってほどでもないので、読み返しがてら見ても良いかと思いましたが…。
まあ微妙かなぁ。切るかもです。

正直、MAPPAとかの超絶作画で見たかったですね。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0

猫好き さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

使い古されたネタをジャンプ風味で加工したファストフード

原作未読。レビューのタイトルでこのアニメをジャンクフード扱いしているけど、別に悪いって訳じゃない。誰だってジャンクフードは好きだし、安心して定番商品を食べられるならそれでもいいじゃんって程度の意味

実のところ、なろうや二流の漫画雑誌には過去に殺し屋だったり、現在も殺し屋だけどパートナーは一般人でその人と一緒に居るためにほのぼのと普通の生活をしてるところを組織が追って来てそれを返り討ち、なんて話が必ず一本載ってるような分野で目新しさは全く無い。今ではなろうの転生物なりに、あぁ、またあれな話ね、になる

どの話も似たり寄ったりだけど、これもその例に漏れない。ストーリーなんかあったっけ?のテンプレみたいな例

ただ、底辺なろうや編集の指導の甘い二流漫画雑誌よりは、ジャンプ流の敵の強さのインフレなり、家族間のドラマや人間関係は割と破綻なく描けているし、作画も良いのでその点は安心して見てられる、というところ

総合的にまた例のアレで、特に熱くなって見るような話では無いけど、時間潰しに見てる分には問題無いから子供と一緒に見るアニメとしてはいいんじゃ無いのかな?

投稿 : 2025/04/19
♥ : 2

65.7 2 ジャンプ作品でコメディなアニメランキング2位
ウィッチウォッチ(TVアニメ動画)

2025年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (29)
172人が棚に入れました
その魔法、想像の斜め上!! 魔女となるべく修行中のニコは、幼馴染で鬼の力を持つ高校生・乙木守仁と同居することに。幼馴染との再会にときめくニコの一方、守仁には予言された災いからニコを守る使い魔としての使命が。 ニコの魔法が引き起こす予測不能なトラブル、年ごろの男女の二人暮らし...前途多難で摩訶不思議な日々が始まる! 『SKET DANCE』『彼方のアストラ』の篠原健太が描く奇想天外なマジカルコメディ開幕!

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

鬱展開は勘弁してくれよな!

 初回観てのレビューです。2025.04.07

 スケットダンスの作者が原作かぁ…。基本的にギャグなので、合う合わないがありそうです。ただ、彼方のアストラは好きなアニメでした!

 ギャグの波長が合えば面白いかもです。スケットダンスでもそうでしたが、キャラの掘り下げのための回想が結構暗かったり、鬱展開だったりするんですよね…。既に一話の時点でその兆候が見え隠れします。

 取り敢えずヒロインのドジっ子魔女のニコが可愛いので、視聴継続です。

 しかし、1話で何回死にそうになっているのか…。ギャグで済むのか?ちょっと心配です。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

好きな原作が高品質にアニメ化してもらえるのは嬉しいですね

原作既読。
とても面白い原作です。

作者の篠原健太さんは3本連載して3本アニメ化ってことになりますかね。
凄いことですね。
あまりメガヒットまではしないので、どこか地味な印象もありますが、
作画ストーリー、絵柄の魅力、マニア向けな濃さ等、全てにおいて色々クオリティが高く、隙がない作者さんだと高評価です。

ただ、好きな原作でも、既読の場合はよほどクオリティが高くないとスルーしたりするのですが…。
そのよほどクオリティが高いに十分踏み込んでいるように思いますね。
主にはYOASOBIの主題歌の良さで。
もちろん作画等も高品質でテンポも良く、質の高い原作を十分に再現できていると思います。

というわけで、見たいと思いました。
ただ内容はやはり全部知っているので、本数次第では諦めるかもしれませんが、なるべく見たいです。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0
ネタバレ

アニメアンチ2号 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

巫女っち闇落っち

●魔女が誘う「似非界転生」

4月1日に「嘘」のバカ騒ぎをするをのが「エイプリルフール」でありますが
それに対しての「本当」のバカ騒ぎをするのは何と言うのでしょうか?

{netabare}恐らくそれは4月30日の【ワルプルギスの夜】であります。

魔女の狂乱祭り、【鬼神ベル】をもてなす【イニシエーション】の前夜祭であります。

4月の終わりの日と初めの日をひっくり返してバカ騒ぎする
それが「4月のバカ」が意味するものなのでしょう。

本来「魔女」とは「鬼神」に仕える存在、「鬼神祭り」の「巫女」でありますが
本作ではその関係性がひっくり返り、「鬼」が使い魔となっています。

【ネフィリム】という言葉には「鬼」や「巨人」という意味合いがありまして
それでシャーペン消しゴムを強大化するという理由にかこつけまして魔法を発動
するのですが、最終的に大きくなったのが魔女の方ということで、ここでも
「鬼神」と「魔女」の関係性がひっくり返っております。

このように【グノーシス主義】の発想を提示しまして
魔女の「呪い」は「祝福」に変わるということを暗示するつもりなのでしょうか?

魔女っ子と級友の3人でファミレスに出かけまして、3人のゴロツキに絡まれます。
これはある意味魔女の災いとも考えられますが、しかしその報いを受けたのは
級友というより絡んできた3人のゴロツキの方だったのかもしれません。

そしてまた調子に乗った魔女っ子がクラスメイト達を魔法で空中浮遊させるという
暴挙にでるわけですが、この元ネタは「幽体離脱」というもので、実際に空を飛ぶ
というよりは意識体が体を離れて浮遊するような現象を意味します。

【シャーマン】がよく使う秘術の一つでありまして、「千里眼」というのは
この幽体離脱の応用技であると考えられるものであります。

糞アニメを見た時などに意識が遠のき眩暈のような感覚を覚えますが、
このように口からエクトプラズムが漏れ出す現象も同じ種類のものと考えられます。

いずれにしても糞アニメの視聴は精神に異常をきたす恐れがありますので
要警戒と言わなければならないでしょう。

幽体離脱用の魔法陣の中に運悪くトラックが乗り込んでしまいますと運転手が
幽体離脱現象を起こし、運転手本体の意識がなくなりましてトラックは無人状態
になり暴走してしまうわけであります。

魔法陣の中にいる人の視点、感覚で言うならばトラックも宙に浮いたように
認識できてしまうのですが、結界の外にいる人から見ると結界内にいる人も
トラックも全く宙に浮いてはいないのであります。

今では昔々のことになりましたがカルト新興宗教の教祖様が空中浮遊ができると
いうことで、その信者たちにとってはまるで神の如き力を持つ超能力者と認識された
なんて騒動がありましたが、それは【イニシエーション】を受けた信者にしか見えない
謂わば幻覚みたいな現象だったというオチでありました。

このような類は古代宗教では割よくある神秘体験というものでありまして、
薬物などを使用して脳内をトランス状態に持ち込みまして普段使わない感覚を
覚醒させまして、その結果超感覚による認識が可能になり普段見えないものが
見えるようになるという仕組みであります。

神秘体験を全く知らない人がこれを体験すると衝撃の余り、かなりの高確率で信者に取り込まれて
仕舞う危険性がありますので、【イニシエーション】には要注意ということになります。

ファミレスの時と同じで今回もトラックによる災いが降りかかりクラスメイトが
怪我をする可能性もあったわけですが、これこそが魔女の呪いというものではないでしょうか?

魔女の空中浮遊とは要するに「エープリルフール」{/netabare}みたいな話であります。






ウィッカ☆ウイッチ☆ウィザード。

「赤毛のアン」もいきり立つ季節柄に差し掛かり
赤毛の魔女たち進撃も留まるところ不知火の花。

4月30日は【ワルプルギスの夜】。
魔女たち狂喜乱舞する禁断の祭典開幕にございます。

「メイクイーン」が「5月の花嫁」を意味しますことから
「ゴールデンウイーク」も「≪子供≫の日」も「令和元年」も恐らく
【ベルテーン】と関係する祝日なのでありましょう。

魔女というのは案外身近な存在でありますから、ヤマンバギャルの中にも
もしかしたら本物の魔女がいたという可能性も無きにしも非ずだったのかもしれません。

本作は呪われし魔女が道理に抗う作品とでもいいましょうか。

{netabare}昔々の魔法少女作品は子ども向け、ただの妄想の類でしかありませんでしたが、
それに比べると本作は本物志向が強い魔女っ子作品となっているようです。

魔女と巫女とシャーマンは全部同じようなものでありまして、そしてまた
「アイドル」という存在の本質は魔女にあると言っても過言ではありません。

魔女は年老いた老婆であるという側面がある一方で、
とてもエロイ存在であるという特質をも有しています。

魔女のエロの側面を端的に示したものが「神殿娼婦」という存在でありまして
これが「アイドル」の元ネタであるということになります。

エロ魔女=エロ神官などの事例として「無職転生」の魔女エルフや
「ゴブリンスレイヤー」の「剣の乙女」が挙げられますが、要するに
魔女がエロイというのは本物魔女に由来する設定であるというものであります。

そういうわけで、本作の魔女っ子も男を見たら当然のように発情するわけであります。

男に発情する魔女やエルフの類は最近では割と頻繁に描写されますが、そろそろ
子供向けの妄想ストーリーをやり続けるのも無理があると言いますか、子ど向け
愚民政策にしてももう少しレベルを上げねばということになったのかもしれません。

魔法現象についての一番重要な原理は「等価交換の原則」でありまして、
これが無ければ魔法の魔の字も始まらないわけですが、しかしこれを示すと
夢も希望も無くなって誰も魔法少女に憧れなくなってしまうためセールストーク
としてはやはり既存の魔法少女路線が誇示されまして、神殿娼婦の実態暴露なんて
とんでもねぇという結論に落ち着くわけであります。

魔女の魔法?は何かをもたらしますが、「等価交換の原則」により別の何かを失います。
結論は「魔の法則」は「災い」をもたらす故に「呪われた」禁忌とされるに至ります。

代償がマグカップで済めばまだマシですが、大抵は
「どろろの百鬼丸」のようにべらぼうに高いものとなるのであります。

「魔法」とは必ずハズレる万馬券みたいなものでありまして、要するに
「金返せ!」というオチでありますから、現実世界では誰も見向きもしなく
なるのですが、そんな魔法に積極な意味を見出し捏造しようという人がいるならば
それは中々に優れたペテン師であると言うべきかもしれません

【ベルテーン】は「鬼神」を崇め奉る【イニシエーション】でありますので
それを祝うため故必然的に本作で鬼の種族と魔女が出会うわけであります。

本物の魔女を意識したコメディ劇場でありますが
【エリザベート・バートリー】の悪役令嬢物語のような展開と酷似する可能性があり
恐らくは笑うに笑えないような予感しかしかしない心持で胸が一杯であります。

もしかして魔女でなかったら、もう少し好意的に視聴できたかもしれませんが
魔女とかアイドルとかは言うなれば腐った食材でありますから、{/netabare}まず臭みをとるだけも
大変であるということになると言わなければならないでしょう。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 0

81.0 3 ジャンプ作品でコメディなアニメランキング3位
SPY×FAMILY 第2クール(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (521)
1982人が棚に入れました
人はみな 誰にも見せぬ自分を 持っている―― 世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。 東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)は、十数年間にわたる冷戦状態にあった。 西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、ある極秘任務を課せられる。 その名も、オペレーション〈梟(ストリクス)〉。 内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。 〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。 だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった! 3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。 ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

たのしいアニメあざざます!

原作コミックは7巻まで購読中。

【物語 4.0点】
前半1クール目はアーニャのキャラ受けに全てを賭けた構成。
アーニャ回は1パート分のエピソードもアニオリ演出も追加し1話分に長尺化。
原作ではアーニャも、もう少しマスコット、コメディリリーフ寄りのポジションとの印象でしたが、
アニメでは作品の顔として前面に押し出し、シリーズ成功の地歩を固める。

対して後半2クール目に入ると、二本立ての回も交えて、他キャラも掘り下げ。
家族の運営、学園生活攻略に苦慮するプロのスパイたちを笑う日常キャラアニメとして、軟着陸を目指す。
とは言え、{netabare}ロイド&フィオナの地下テニス回{/netabare}などアーニャメインじゃない話でも、アーニャの出番は必ず用意。
1週1アーニャ。ウリの供給は怠りません。


せっかくの本格的な東西対立構造の世界観。
もっとビシッとスパイ、アクション決めてくれという要望もごもっとも。

ただ、フォージャー家はまだまだ任務のための、かりそめの家族の感が強い私。
誰もがフォージャー家の日常こそが真実と安心しきった所で、
有事へのシナリオ転回や、家族を破壊する暗殺指令などの導火線に火をつければ、一層良い味が出るはず。
この観点から見れば、この日常も退屈ではなく、着実な伏線の積み重ねだと感じます。

あんまり急かしちゃもったいない。
だって私もまだまだ可愛いアーニャちゃんやイヌさんたちと戯れていたいしw
{netabare}ボンドの上で寝落ちしたアーニャ。{/netabare}これは間違いなく天使です。


【作画 4.0点】
キャラを引き立てる演出が得意なCloverWorks。
描き込みの作画カロリーが豊富なWIT STUDIO。
必勝タブルスのコンビネーションにより、
中毒性の高いアーニャの顔芸と、迫力のアクションたまにスポーツの両立が実現。


OP・荒木 哲郎氏&ED・平尾 隆之氏。
一線級のアニメーターが絵コンテ・演出を手掛けた主題歌アニメーション。
フォージャー家の団らんに向けて家族3人+1匹と料理が踊る映像もワクワク。
MISSION:16{netabare}「ヨル's キッチン」のヨルさん&毒味係?{/netabare}の苦闘を経た後だと、また違った味わいが出てきます。


【キャラ 4.5点】
独特の幼児語や、人間の心の闇も含むエスパー解説&リアクション芸で作品を制圧したアーニャ。

アーニャを愛でているとつい忘れそうになりますが、
東西戦争回避のための極秘任務「オペレーション梟(ストリクス)」で、
偽装家族による重要人物への継続的関係の構築を主導する主人公は一応ロイド・フォージャー。

さらにこれも忘れそうになりますが、ロイドさんは姓だけじゃなく名も偽名。
エージェント〈黄昏〉(たそがれ)の出自は謎に包まれ、心が読めるアーニャでも読み切れず。
ロイドの過去は関連するサブキャラ回で断片が示されるのみ。
偽りの家族を真実にする上で、本性を幾重にも覆い隠すロイドの演技力は一番の難関になり得る。

こうなると展開の起点として期待できそうなのは妻役の暗殺者ヨルさんでしょうか。
後半2クール目は自分に良妻役が務まるのか悩むヨルの掘り下げを通じた、
フォージャー家の真実味の深化に力点が置かれた面もありました。

ヨルさんも、これまで数多のアサシンが苦悩してきた裏表の顔の使い分けを、天然で済ませてしまう凄いお方w
ですが、ロイドと旧知でヤンデレな?妻役乗っ取り志望のフィオナさん、
管理官(ハンドラー)のシルヴィアさんと、諜報組織・WISEは濃い女キャラばかり。
ヨルさんでも油断すると埋没してロイドさんを奪われかねませんw

このある種の緊張関係?もヨルさんとフォージャー家の試練として機能していたと思います。


【声優 4.5点】
アーニャ役・種崎 敦美さんによる、読心術に裏打ちされたわざとらしい棒読みによる子供のフリなど、
緩急も交えた中毒ボイスは言うまでもなく。

エージェント〈夜帷〉(とばり)ことフィオナ・フロスト役の佐倉 綾音さん。
「すぅ――きぃ―――♡」の怪演も期待通り?でしたw

アーニャの日常と能力を未来予知により拡張したイヌさんのボンド・フォージャー役はナレーション・松田 健一郎さんが兼任。
巨体に似つかわしい、野太く、こもった鳴き声でモフモフ感アップに貢献し、こちらも期待通り。

こもり声で緊迫感をもたらしたのはエージェント〈黄昏〉の標的ドノバン・デズモンド役の土師 孝也さん。
つい最近まで『ダイの大冒険』大魔王バーン役でも場を曇らせていた悪役。
終盤。ロイド役・江口 拓也さんとの、顔の皮が分厚い者同士の腹の探り合いは、
ゆるい日常の中でも忘れちゃいけない戦争の火種を想起。


【音楽 3.5点】
音楽プロデュースは制作ユニット・(K)NoW_NAME(ノウネイム)
サックスが咆哮する一級品のスパイBGMやアクション挿入歌等も提供するが、出番は少な目。
むしろ、とぼけたスパイBGMの笛の音程が外れる「Crisis of my home」などコメディ曲の方が重宝。
(K)NoW_NAMEの無駄遣い感がある内はせかいはへいわw

OP主題歌・BUMP OF CHICKEN「SOUVENIR」
ED主題歌・yama「色彩」
時に痛切な青春ソング等で心をえぐって来る両アーティストも、作品の日常感を受け息抜きムード。
正直この歌い手なら、もっと刺しに来て欲しいという願望はありますが、
せかいはへいわだから、これもこれで良いのでしょうか。


【付記】
2023年。TVアニメ2期放送&劇場版制作も決定した本シリーズ。

2期については引き続き家族の価値を高める日常の醸成を。
アニオリになる劇場版についてはスクリーン映えするアクションにより、
もっとスパイをとの声に応えるガス抜きエンタメ作でたのしいおでけけを。
今年も顔とメディアを使い分けるスパイ✕日常の益々のコンテンツ繁栄を期待しております。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 36
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

すぅ○○!○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○‥‥‥

原作未読 全13話

SPY×FAMILYの後半2クール目です。1クール目から観ることをオススメします。

西国のスパイ「黄昏」ことロイド・フォージャーは、東国の重要人物と接触を図るため重要人物のご子息が通う学校へ糸口を見つけようと擬似家族を作り、娘役のアーニャを入学させることに成功、引き続きご子息の興味を引こうと色々と考えて行動するアーニャ、実は、「ちち」役のロイドはスパイ、「はは」役のヨルは殺し屋、「むすめ」役のアーニャは人の心を読める超能力者、そして飼い犬のボンドは未来予知能力を大型犬と、偶然にも特殊な能力(職業)を持った人たちが集まり生活していくお話。アーニャ以外はそれぞれ正体を知らないためにそのことで様々事象が起こります。

今回は新キャラ{netabare} (“夜帷” フィオナ・フロスト){/netabare} が出てきますが、このクールで一番印象に残りましたね。強烈な一言だったので、タイトルにしてしまいましたw

目的の進展は少しはありましたが、お話はそんなに進んでいません。ホームスパイコメディをゆっくり観る感じでしょうか〜。

2023年に2期&劇場版が発表されました。どんな展開になるのか楽しみですね。

OPはBUMP OF CHICKENさん、EDはyamaさんが歌っています。

最後に、この作品は色々なものとコラボしてますね。まさかマイナンバーカードまでコラボしているとは思いませんでした。YouTubeのCMを見て吹き出しそうになりましたw

投稿 : 2025/04/19
♥ : 26
ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

安定した面白さは感じるけど…

西側のスパイ、黄昏(たそがれ)ことロイド・フォージャーが、ある任務のために作った偽装家族たちのハートフルスパイコメディ、1期後半クールになります。

いよいよ新キャラのボンドが登場ですね!
最初の話は{netabare}爆弾犬を使った{/netabare}テロの話で、久々にスパイものっぽい話で、アーニャを中心としたほっこり学園展開も好きだけど、やっぱりこういうハラハラ展開を時々入れてくれると嬉しいかも。

後半にもう一人登場したロイドの同僚のフィオナの存在はヨルにとって自分の気持ちを確かめるきっかけになったと思うので今後の展開が楽しみです♡

あと相変わらずアーニャの変顔とか舌足らずな言葉や心は読めるけど子供らしい解釈をしてしまう面白さなど、見てて飽きないです♪
SPY×FAMILYの面白さの半分はアーニャでできてるのかも。

とはいえ、戦争終結のためにデズモンドに接触し情報収集するという任務が物語の根底にある以上、いつまでも日常アニメみたいにだらだらといく訳にもいかないところもあって、これからの展開どうするんだろうって思いながら見てたんだけど、前半同様アニオリを入れたりして進行はゆっくり目で、今後展開が進まないと飽きられそうな気も・・

来年は劇場版と2期が早くも決定みたいで新展開があればいいなと思いながら楽しみに待ちたいと思います。

投稿 : 2025/04/19
♥ : 30
ページの先頭へ