scandalsho さんの感想・評価
4.8
タイトル詐欺?
原作未読。最終話まで視聴。
【タイトル詐欺?】
ネタバレレビューを読む
【一人ドタバタコメディという新ジャンル?】
ネタバレレビューを読む
【上野さんの天才ぶりがハチャメチャな世界観を生みだす】
ネタバレレビューを読む
scandalsho さんの感想・評価
4.8
原作未読。最終話まで視聴。
【タイトル詐欺?】
ネタバレレビューを読む
【一人ドタバタコメディという新ジャンル?】
ネタバレレビューを読む
【上野さんの天才ぶりがハチャメチャな世界観を生みだす】
ネタバレレビューを読む
すがさ さんの感想・評価
4.0
芹澤優さんの奇声が聴けるアニメ。
1話2本立て構成の、計10分ちょいで観やすかった。
一番好きだった回は、ネタバレレビューを読む この作品のこういう独特な感じ好き。
あと全然関係ないけど、田中を見てたらなんか、『ゲーマーズ』の雨野っちを思い出した。私だけかな?
ぺー さんの感想・評価
2.9
原作未読
1回につき5分×2話で15分と短尺。基本的に1話完結型のギャグアニメ。
昨年(2018年)は『あそびあそばせ』『ポプテピピック』『ヒナまつり』『ちおちゃんの通学路』ことごとくスルーしてきたので、年始に「ギャグ枠なんぼのもんじゃい!」と誓いをたて臨んだ一作。
あまり食指が動かない系統であるとはじめに自己紹介しときます。
上野(CV芹澤優)、田中(CV田中あいみ)、山下(CV影山灯)の科学部三名が主要キャラ。上野(♀)さんが、タイトル名の通り不器用ながらもあの手この手駆使しながら田中(♂)の気を引こうと空回り、山下(♀)が緩衝剤(時にはボケ、時にはツッコミ)として機能するという関係性。放課後の部活動がほぼ作品の舞台で、わりと閉じられた空間で展開されます。
その気の引き方の変態っぷりがギャグの主成分であり本作の柱になってます。第1話から全開なためノリに合わないと判断したら切っちゃってよろしいかと。
科学部三名皆マイペースで、そのコミュニケーションのズレも笑いのポイントなんですが、キャラが固まる前の早い段階ネタバレレビューを読む でゲストキャラが登場してきました。ゲストキャラの声優さん達とても豪華なのですが、投入をもう少し遅くしても良かったんじゃないかなぁというのが気になるところです。
主演の芹澤優さんは、昨年(2018年)私が視聴した『3D彼女』『魔法少女サイト』とはまた違うキャラクターを全力で好演してます。・・・が、
まあこれが面白くない。クスリとも笑えない。渾身の第1話でさえゴミを見るような目の自分がいたし、リカバリの第2話では寝落ちしました。ギャグ作品で面白くないと致命的です。
なお、“お笑い”については面白かった面白くなかったが全て。笑いのツボこそ人それぞれで、シンプルにツボにはまったかそうでないかと思ってるので、あまりグダグダ言うのもなんかね。
少しフォローしとくと、本作で上野さんのド下手(≒不器用)な愛情表現、田中の馬耳東風、山下の宇宙人っぷりの絡み具合のバランスであったり、ネジの飛んでるゲストキャラ達であったり、ド○えもん/キテ○ツ大百科を彷彿させる珍妙な品々であったりと、こと材料は悪くありません。
そこを増加倍加させるための上野さんの不器用さっぷり変態っぷりだけは尖っていて好感です。
予定調和のお笑いは毒にも薬にもならないと思えば、本作『上野さんは不器用』は挑戦的な意欲作と言えるでしょう。
そしてちょっとだけグダグダ言うと、私としては一般的には度を越してるように見えるところ、もっともっと欲しかったですね。メーターを振り切ってほしかったのです。
ネタバレレビューを読む
ネタバレレビューを読む
振り切って欲しかったから、上野さんの恥じらいの裏返しみたいな軽いデレ。アレいりませんでした。入れるなら散々イジリ倒されてからの終盤ないし最終話くらいなら破壊力があったでしょうに、、と思います。
ただしそれはネタバレレビューを読む 作品の構成上、実現は難しい。この度はご縁がなかったものと思うことにします。
15分と短尺でダメージも少ないため多少引っ張りましたが、6話で断念しました。
-----
2019.08.23追記
《配点を修正》 -0.1
視聴時期:2019年1月~3月リアタイ視聴
2019.03.26 初稿
野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価
3.0
ショートホラー。
1話 4~5分あるかないかくらい。
1と2期は見てません。
今回は久々にゲート以来2度目のまどマギのまどかと振り返る闇芝居3です。
絵柄と言いタイトルといい中々のホラーっぷりを予感させてくれる期待の一品。
まどか「い、いや…だから…あのね。ホラーじゃなくてね。その…ギ、ギャグっぽいなぁなんて」
まず絵柄が結構独特で不気味さが倍増する実にホラーに合ったモノだったと思うのです。
掴みもそれなりに良くて一応引き込まれるものは感じるわけです。
まどか「何言ってるのよもう…嘘でしょう?」
いいえ 本心です。
そう、ここまでは確かにそう悪いものではなかったはずなのです。
そのすべてをぶち壊すワルプルギスの夜・・・ではなくてオチさえまともなら。
なので純粋にホラーというものを期待して視聴してた私を含め純粋な方々は・・・
まどか「みんな騙されてただけじゃないっ!!」
となるわけなのです。
(情緒不安定な)まどか「ひ…ひどいよ、怒鳴らなくても」
ならオチがどのように弱いのかと言うと・・・。
総じて雑なんですよね。丸投げというかなんというか。
しかも最後が判で押したように化物系のオチなわけで。
化物系てのはホラーとしては弱い部類だと個人的には思います。
ホラーに期待するものはやはりそっちより心理的恐怖、心霊系恐怖だと思うのです。
このオチのいい加減さ、雑さは同じホラー系短編ドラマ?の「新耳袋」を彷彿とさせます。
そのせいでホラーであるはずの闇芝居がどういうわけかどこかギャグっぽく見えてしまうような。
まどか「私があなたと契約したら、闇芝居ちゃんの体をホラーに戻せる?」
ホラーに戻すとかではなくてこれはもうそういうものとしてギャグホラーとして割り切って楽しむほうが妥当なのだと思うわけです。
他に大きな見所はと言うと・・・。
実は本編すっ飛ばしてEDにあるのです。
このEDが一風変わったものでして無表情な少年?の周囲をベルセルクのベヘリットみたいな気味の悪い顔が取り囲み意味不明なラップを刻むというものなのですが。
このベヘリットが最初は1人なのですが話が進むごとに1人づつ増えていき見事なフォーメーションを形成していくわけなのです。
こんな感じですね。
2話
(´^ω^`) (´・ェ・`) (´^ω^`)
3話
(´^ω^`)
(´^ω^`) (´・ェ・`) (´^ω^`)
当初闇芝居に期待してたホラー的な何かに対する興味等消えうせ、次はどこにキモいベヘリットを出現させるのだろうというおかしな方向への興味へと変化していくわけです。
まどか「さやかちゃん、やめて。お願い、思い出して。こんなこと、さやかちゃんだって嫌だったはずだよ」
さやか「やっぱそいつ(ベヘリット)、私にしか見えないんだ・・」
あ、これは不味い。
さやかファンに吹っ飛ばされる。
もう1つの見所は最終話のラストのオチかなあ・・・。
紙芝居を前にした子供らの顔がそん時の自分の表情まんまでねぇ・・・。
お前ら今こんな表情して見てんだろ?とか言われてるようでなんだか謎の敗北感。
え?本編の見所?
う~ん・・・・・。
サクサク見れる所?
まどか「もうやめて…!みんな、みんな信じてたの。信じてたのに裏切られたの」
ともあれ内容はともかくこの手のアニメは感想書く側からしたらとてもフリーダムに書けるのでそういう意味では大好きです。そういう意味では。
つかよくこれ3期まで続いたな・・。
daruma さんの感想・評価
2.9
一期、二期とはちょっと変えてきましたね。
ひたすら意味不明でした。毎回ストーリー性がなくて最後にグロテスクな化け物が映って終了...ってワンパターン
一期、二期、と確実につまらなさが加速していっています。
最終話はOP、ED、一気につながる感じにしたのは良かったんですがそれに関しても説明不足というか解釈がいろいろできすぎて、明確な回答が欲しくなってしまいます。
声優として、でんぱ組.incのりさちーが出演していたことがうれしかったので声優の評価はちょっと高くなりました。すごく上手かったと思います!
てーお さんの感想・評価
3.0
1期
人の潜在する恐怖を呼び起こす。
民話をベースに構築されたよーな深層に響く感じ
2期
現代社会に怖いモノを押し付けて雰囲気を醸し出す感じ
3期
2期よりも曖昧に怖さを付けようとした感じ
期待した2期の出来よりさらに作り物っぽさが増し興ざめ
深夜に家で一人で見ても、風呂入って便所行って寝れる程度
1期のような擦りこまれるよーな何かが欠ける。
相変わらず画風、演出はナカナカいい感じだが、本筋が微妙
故にお勧め度、3/10