サブマシンガンで軍隊なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のサブマシンガンで軍隊な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月01日の時点で一番のサブマシンガンで軍隊なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

82.1 1 サブマシンガンで軍隊なアニメランキング1位
図書館戦争(TVアニメ動画)

2008年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (1986)
11572人が棚に入れました
時は2019年、公序良俗を乱し人権侵害の表現を取り締まる「メディア良化法」が施行された現代。
強権的かつ超法規的な「メディア良化委員会」とその実行組織『良化特務機関』の言論弾圧に唯一対抗できる存在、それが図書館だった。かくして図書館は武装し、良化機関との永きに渡る抗争に突入することになる。図書館の自由を守るために。

声優・キャラクター
井上麻里奈、前野智昭、石田彰、鈴木達央、沢城みゆき、鈴森勘司、佐藤晴男、田中理恵
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「表現の自由」をテーマにした社会派?! →「ミニタリー×恋愛」のエンタメ作品(社会派的なネタが抜けてたので追記)

【レビューNo.153】(初回登録:2024/11/17)
ラノベ原作で2008年作品。全12話。
前々回久しぶりに古いアニメとして『天鏡のアルデラミン』のレビューを書き
ましたが、もっと古い作品を掘り起こそうかなっということで


(ストーリー)
元号が「正化」に変わる頃、社会に悪影響を与える表現を取り締まるため、
「メディア良化法」が制定された。
図書館はメディア良化隊の激しい検閲から「表現の自由」を守るため武装化、
両者の戦闘は激化の一途をたどった。
そして正化31年、その戦いに飛び込んだ一人の少女かいた――

当時高校生だった笠原郁はある一人の図書隊員に検閲の窮地から救われる。
この出会いをきっかけに、彼女は彼を“王子様”と慕い、自分も彼のように
「理不尽な検閲から本を守りたい」という強い思いを胸に、図書隊への入隊
を果たす。
しかし指導教官である堂上篤は、彼女が目指した憧れの図書隊員とは正反対
の鬼教官だった。


(評 価)
昔たまたま深夜にTVを点けたら、なんかアニメをやっていて
「こんな時間にアニメやってるんか」
とちょっとだけ視聴。
(当時は深夜アニメを知らなかった)
後にアニメにハマりいろいろ知識もついて、調べたら本作だったという。
そういう意味では私が知った最初の深夜アニメになると思います。
(以前レビューした『ハートカクテル』は例外だけど)
一応その時全話視聴してますが、今回新たな目で見返してみようと。

・「ミニタリー×恋愛」のエンタメ作品
 元々原作者・有川浩先生の
 ・「図書館の自由に関する宣言」を見たことがきっかけ
  → 図書館の自由に関する宣言が一番ありえない状況で適用されたらどう
    なるか
 という発想から生まれた作品のようです。

 本作は「本を守るために図書館が武装して時には死者も出る」という、なか
 なかぶっ飛んだ世界観ではあります。
 なので「たかが本のために」と捉えると、受け入れにくい作品ですね。
 しかし「本=なにかのアナロジー」と捉え、「自由を守る・勝ち取るための
 戦い」と抽象度を上げれば、現実世界でも今までの歴史において武力闘争な
 んていくらでも勃発しているわけですから、本作もあながち奇天烈な作品で
 もないのかなっと。
 本作も本を通して
 ・「表現の自由」を守らんとする図書隊員たちの正義
 ・敵対するメディア良化隊や図書隊内の派閥争い、暗躍する未来企画の思惑
 ・この世界の”世論”というものetc
 この世界観を上手く活かしてエピソードが創られていると思いますし。

 ただ個人的には
 ・「言論統制」といった社会派的なテーマを深く掘り下げるというより
 ・こういう世界観で奮闘する少女の物語
  → なんやかんやいうても『自衛隊三部作』と同様「ミニタリー×恋愛」
    をやりたかったんでしょ
 という印象なんですよね。

 なので難しく考えずエンタメ寄りの作品として、ちょっと脳死で視聴する位
 が丁度いいのかなっと。


・「脳筋」ながらも「熱血」で「乙女」な主人公
 笠原郁は
 ・座学は苦手だが、高身長で身体能力に優れた体育会系女子
  → 全国初の女性隊員として図書特殊部隊に抜擢される
 ・明朗快活で正義感が強く心優しい真っ直ぐな性格
  → それゆえ直情的で軽率な行動に走ってしまうことも
 ・過去に自分を助けてくれた図書隊員を“王子様”と慕ったり、人生初の
  告白を受けテンパるなど乙女な一面も
 と、非常にわかりやすい主人公属性を備えたキャラ造形となっています。

 そんな彼女が
 ・図書隊員としての訓練や任務(実戦配備や図書館員業務)
 ・彼女が巻き込まれる各勢力の陰謀
 ・堂上といった上官たちや同僚らとの人間模様
 ・親子間のすれ違いや和解
 といった経験を経て、大きく成長していく姿が見どころとなっています。

 厳しい教官・堂上との掛け合いだったり、
 ・理想的な上官:稲嶺指令・玄田部隊隊長・小牧教官
 ・頼れる親友:柴崎
 ・最初はいがみ合うも互いに認め合う同僚:手塚
 その周りを固めるキャラも魅力的に描かれており、こういうところはさすが
 有川先生といったところ。
 また彼女をしっかり物語の中心に据えているので、有川作品の中でもラブコ
 メ度高めという印象ですね。


個人的な評価としては
・他のキャラは上手く描けていたが、直情型の主人公にはあまり共感できな
 かった
・ラブコメ作品としてはミニタリー要素がないと凡庸
 (それを踏まえた上で「ミニタリー×恋愛」としたのは、さすが有川先生
  のセンスでしょうか)
・ただミニタリー要素も無理やりねじ込んだ感が否めない
 (武器を持って殺し合いも辞さない世界観ながらも、勝利条件を満たせば
  あっさりノーサイドと闘争が終わるゲームみたいなところ等粗が目立つ)
という感じで、幾分不満が残るという感じでしょうか。
しかし上述したように、特異な世界観を活かしたストーリー展開や『「ミニ
タリー×恋愛」のエンタメ作品』として気軽に視聴する分には十分楽しめる
作品だと思います。
特に最終話は綺麗な畳み方だったなあと好印象でしたし。

コメディのデフォルメ具合やキャラデザの線の太さなどにはやはり年代を感じ
させますね。


(追 記1)
有川作品は一時期読みふけっていた時期があり、本作も読もうと思ったのです
が、結構シリーズ化されてたので躊躇してしまったんですよね。
試しに『別冊図書館戦争1』を読んでみたのですが、なかなかの激甘ぶりで
{netabare}ラストは「堂上×笠原」のプロポーズで終わるという。{/netabare}

個人的には同氏の『自衛隊三部作』のアニメ化を希望なんですが。


(追 記2)
「表現の自由」と言えば、WHOが推進しようとしている「パンデミック条約」
が相当ヤバイとか。
この条約はヤバイことだらけなんですが、そのひとつが
「(SNSなどで)予防接種の副作用が危険」
とか発信すると「誤情報を流した」で逮捕することができるような内容らしい
んですよね。
これって運用次第では完全な「言論統制」じゃん!
これを日本政府は積極的に進める方向らしく、この国大丈夫なのかと。
「そんな危険な未来はアニメの世界」
作品は楽しめたものの現実は笑ってはいられないのかも。
(参考情報)
https://www.youtube.com/watch?v=vtJ2rXFNjC0

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ただの良作ラブコメですが、何か?

[文量→中盛り・内容→余談が本論系]

【総括】
ジャンルは、(Wikiを見ると)SF、ディストピア、パラレルワールド、アクション、ミリタリー、ラブコメディと、多岐に渡る。

つまり、オンリーワンの作品。

図書館戦争という攻撃的なタイトル、原作小説の厚さや地味な表紙で敬遠しないでほしいな。普通に気軽に楽しめる作品ですよ、アニメも原作も。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
いわゆる、「言論の自由」「表現の自由」などをテーマにした社外派アニメ、なんだろうけど、私は単純にラブコメとして楽しみましたよ(笑)

ヒロインの笠原郁(熱血バカ)はかなり可愛いです!明るいバカって良いですよね♪ キャラデザも好きで、(個人的)歴代好きなアニメキャラで上位に入ります♪ 堂上篤(怒れるチビ)もナイスな奴で、こちらは、同ランキングの男性部門でもかなり上位です。珍しく、応援したい二人でした♪

他にも、小牧(笑う正論)や、手塚(頑な少年)、柴崎麻子(情報屋)など、この( )内の言葉がスバリ的中のキャラ達はみな魅力的です。う~ん、一期尺だったのが勿体ない。

変に社外派アニメと思い敬遠している方がいれば、勿体ないです。単純にラブコメとして、十分に良作ですので、是非、視聴してみて下さい♪
{/netabare}

【余談 ~皆さんは、ゴミクズみたいな人間が作った作品はゴミクズだと思いますか? ~】
{netabare}
まず最初に、「どちらの視点でもOKだ」と言っておきます。個人の好き嫌いで良いでしょう。

その上で、私の意見です。

一応、私は文学部出身ですし、今もまがりなりにも文章に関わる仕事をしているので、この話を酒飲みながらすると1時間は話すので、今回は手短に(笑)

文学を読むとき、「作家論」と「作品論」という2つの立場がある。

「作家論」とは、作品を読むときに、作者を意識して読む読み方。「この表現はこの作者の場合」という読み方。

一方、「作品論」とは、作品を読むときに、完全に作者を意識外に置いて読む読み方。作品自体を純粋に読む。

私は、「作品論」の立場をとっている。理由は、大学の時の師匠(ゼミの教授)がそうだったことと、志賀直哉が好きだから。志賀直哉は、「小説とは作品自体を純粋に評価すべき」という立場をとっていた。

作家を意識するのは、2周目かな。作家が誰かなんて、飲食店の卓上調味料のようなもので、味変に使うくらいがちょうど良い。

ちなみにこれは、私はアニメに関しても同じように考えていて、アニメを観るときは、可能な限り事前情報は入れないで観るようにしている(観終わった後に、色々調べる)。

話は変わるようで変わらないのだが、図書館行って「マジか?」と思うのは、夏休みの(小中学生向け)読書感想文コーナーに、「ノルウェイの森」が置いてたりすること。司書さん、ちゃんと中身読んだかい? 有名作だから、作者が有名だからと、これで感想文提出したら、先生赤面しちゃうよ(笑)

小説は、額縁で高評価も低評価してはいけない。読み、己の感性でのみ語るべし。

例えば、近代文学なんて、作者の人間性を求めたら、ほとんど読めない。太宰治なんてほぼ人殺しだし、島崎藤村の「新生」なんて、姪っ子に手を出してそれを小説にって、オイオイ(汗) しかもそれが、「名作」と言われ、崇められていり。

いや、私はむしろ、近代文学が好き。専門は芥川や川端、漱石、鴎外、志賀、太宰なんかだし、彼らの狂ってる感じをむしろ愛おしいと思って読んでる。

ところが最近は、あまりにも文学に道徳性を求め過ぎに感じがする。

元々、文学とは不道徳、否社会的なものだった。近代の小説家なんて、当時の社会ではアウトサイダーが多い。古典に関しては、庶民とは乖離したところに文学があったわけで、そこから人々が何かを学ぼうという概念すらなかった。

川端は、「小説には作家の孤独の影がある」と述べているが、正にその通り。元々(純)文学なんて、ごく個人的なもので、エゴイスティックなもの。だのに、いつの間にか、「良い話」を期待され、勉強の「教材」にされることが増えてきた。

文学なんて、酒や煙草と一緒で、嗜好品でしょ?

以前、私の好きな作家が逮捕され、全国ニュースになり、その後、書店から彼の本が消えた。私はそれに、怒りを感じた。

「作者に罪はあっても、作品には罪がない」「だったら芥川や大宰の小説も全部撤去しろや」と。

(勿論、彼の犯罪自体を肯定するつもりはない。被害者もいる。だから彼はきちんと捕まり、罪を償う必要があるが、だからといって、彼がこれまで書いてきた作品を、全て無かったことにするのが正しいとも思えないのだ)

きっと、こんなことが国会権力により、更に広範囲に行われるのが、「図書館戦争」の世界なんでしょうね。原作の有川さんも後書きで、「こんな世界は嫌だな~」と述べてますが、全くの同感です。

でもそれこそ、「嫌だな~」程度のもんで、銃をぶっぱなす程のことではない(笑) それに、「コンビニにエロ本」置くのは、私も嫌ですし。「成人向け書店で売れば?」とも思う。

まあでも、もし今規制するなら、本よりネットですけどね。有川さんには悪いが、悲しいけど本にはもうそこまでの力はない。スマホ買ってビックリしたけど、「これ(画像)を小中学生も普通に観られるのか~」と思うと、流石に「日本、大丈夫か?」と心配になってしまいますが(汗)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 40
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

表現の自由のためにミリタリーで闘うラブのコメ

2021/5/29 追記>
今日「ノイタミナpresents シネマティック オーケストラコンサート」ってのに行ってきました。
ノイタミナ放送開始15周年を記念してのコンサートだそうで。
「図書館戦争」「四月は君の嘘」「約束のネバーランド」三作品のOP曲、ED曲、劇伴曲のクラシックアレンジをオーケストラで名シーンの映像とともにお届けする、というものです。

君嘘と図書館戦争好きなんで行ってきたんですが、予想外に良かった!!!

生のオーケストラはやはり迫力があります。
その演奏とテーマごとに丁寧に編集された映像がうまーくマッチしている。
タイミングもぴったり♪

図書館戦争の映像見るの久しぶりだったんですが、こうして見ると{netabare}郁と堂上{/netabare}の熱血ラブコメですね
熱量と糖度激高で成人病が心配笑。
久しぶりに視てみたくなりました。

<補足です>
こういうご時世、徹底したコロナ対策が施されてました。
会場に入る時、アルコール消毒、検温はもちろん。
座席は半分間引いて一列空け。
登壇者にMCなし。曲目の説明もなし。
淡々と映像を流し、ストイックに演奏する。
一曲終わるとオベーション。
聞こえてくる声は休憩時間を告げるスピーカーからの案内のみ、という徹底ぶり。
おかげさまで安心して楽しむことができました。

<2019/1/7追記>
CS-333(AT-X)で1/12(土)20:30から再放送が始まるそうなので番宣です 笑

詳細は去年書いたレビューが下の方にありますのでそちらでどうぞ。

設定に変わったところのある作品ですが、
とにかく甘いラブコメを堪能したい方は是非お試しください。

見てるとたぶん
「ここに乙女がいまーっす!」とか
「あっまぁーーーい!」とか
「ハンバァーーーグッ」とか
叫びたくなること請け合いです


<2018/4/27初投稿>

有川浩原作小説のアニメ化。
今からちょうど10年前です。

有川浩さんというと自衛隊三部作(「塩の街」「空の中」「海の底」)のようなちょっと不思議なミリタリー&LOVEが基調の作品をイメージしてしまいます。
「図書館戦争」はそんな有川浩さんの代表作。
表現の自由のためにミリタリーで闘うラブのコメです。

舞台は現在に極々近い未来の、でも現実とは少し事情のことなる架空の世界の日本。
(wikiで調べたら2019年ってことになってるんですね)

何が違うかというと、その世界の日本では"人権を侵害すると国が判断した"表現を規制する「メディア良化法」が施行されています。
メディア良化法に基づいて国は「メディア良化隊」を立ち上げあらゆるメディアの検閲を暴力的に行なっています。
プチ軍事力をもって。
恐ろしい。
(といっても現実だって知らんうちに言葉狩りが進んでいる昨今。事態はあんま変わんないですね。
暴力が付いて回っているか、いないか、だけの違い。)

そんな「暴力的な検閲」に対抗し「表現の自由」を守るため、図書館が立ち上がります。
その対抗手段が「図書館の武装」
法的な裏付けもとりつつ、図書館は図書隊を立ち上げ武装を進めていきます(マジかおい!)

つまりこの物語は
「武力による検閲に対する武装した図書館のレジスタンス」

最初見る人はこの設定にびっくりしてしまいますが、これにだんだん馴染んでくるとこの作品が楽しくなります。

この作品をこれから視ようという方は上記の突拍子の無い設定を予備知識で持っておいた方が良いと思います。


と言ってもですよ。
この作品の魅力の半分はさらに別のところにあるんですよ。

それは「ラブのコメ」

図書館の戦闘部隊「図書隊」の以下の5人を中心に物語は進んでいきます。

主人公:笠原郁♀「熱血バカ」22歳、身長170cmと長身
図書隊の新人。脳筋。意外と乙女。

堂上篤♂「怒れるチビ」27歳、身長165cm
郁の上官。真面目、誠実、責任感強い、よく怒る(郁に)

小牧幹久♂「笑う正論」27歳、身長175cm
堂上の同期で同僚、同チーム。穏やかで冷静、笑い上戸

手塚光♂「頑なな少年」22歳、身長180cm
郁の同期で同チーム。万能の優等生。

柴崎麻子♀「情報屋」22歳、身長157cm
郁の同期で寮のルームメイト。良いオンナ。ちょっと不二子っぽい。声も今の不二子でしたね。情報通。

他にも多数出てくる登場人物も交え、シリアスなエピソードに絡めるようにしてLOVEがコメディな感じで展開されていきます。
それもカロリーバカ高のとっておきに甘ーいやつ。
むしろこっちがメインじゃないのか。

人の気持ちの揺れ動きなども繊細に描かれていて、そうしたところも○

まとめると、
表現の自由という、現代社会がひっそりと抱える深刻な問題に焦点を当てながら、人間ドラマとミリタリーな濃厚LOVEコメが楽しめるという、無国籍料理のような味わいの一品です。

私はどハマりしました。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 67

60.8 2 サブマシンガンで軍隊なアニメランキング2位
ドールズフロントライン(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.1 (96)
253人が棚に入れました
2045年、コーラップス液によって世界中が汚染された地球。 人類は最も原始的な欲求である住居や食料を巡って、全世界を巻き込んだ第三次世界大戦が勃発。 終戦後の世界は、もはや荒廃しきっていた。 文明が滅びる寸前まで追い込まれる一方で、戦争とそれに伴う労働力の不足は機械技術の進歩を促し、その結果人間を模した“人形”が創り出された。 人間への各種サービス提供を目的にしたその見た目は人間の少女と何も変わらないが、 人間を遙かに超越した能力を持つ機械生命体。それが“人形”である。 そして技術が更に発展するにつれ、人形にマッチする銃を持たせた「戦術人形」があらゆる軍事組織で採用された。 そうした中、軍需企業「鉄血工造」のAIが突如人類へ反旗を翻し、 それを調査・阻止しようとする民間軍事会社「グリフィン」の戦術人形たちとの戦いが幕を開ける。 「グリフィン」に所属する最高級の戦術人形で構成された「AR小隊」のメンバーは、人間の指揮官とともに各地の秩序を取り戻し、人類の安全を守ると同時に、その戦争の背後に潜む巨大な謎を解き明かしていくこととなる。 戦術人形たちが紡ぐ、壮絶な戦いの末に待っているものとは、いったい……。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

茶番感

銃の擬人化?というより銃の名前が付けられた人形?が戦う話。

{netabare}
ソシャゲにしてはメインとして扱うキャラがほぼAR小隊だけに絞られていてキャラが覚えられないということはなかったが、話が絶望的に面白くなかった。

まあまず設定からして微妙。戦術人形って人間の代行として戦場で戦ってもらうために作られてる物のはずなのに、感情を持ち合わせてるのがそもそも意味わからない。まだそこは、臨機応変な対応のためだとも思えるけど、人形が人と同じように大切に扱われてるのは意味がわからないし、この時点で大体のストーリーが茶番にしか見えなかった。
それこそ戦術人形を86みたいな扱いにすればまだ良かったのかもしれないけどね。
そもそも兵器として作られたという設定ならなんで人型なんだよって。
作られたという設定のせいで常に違和感が。

それと敵のデザインの酷さ。あの水着みたいな服を着た人形の複製体が全員銃を持った手を前に出して迫ってくるのがシュールすぎてギャグにしかなってない。

ストーリーに関して言えば基本話はあまり進まず、ずっと戦ってたイメージがあったけど、その戦闘が全く面白くない。作戦とかもあまりないしあったとしてもご都合だったりで。説明台詞が多すぎるのもなんかな。
AR15は結局最後の方何がしたかったのか。操られてたフリをしてたってことなのか?
あと、HK416さんも何がしたかったんですかね

OPは映像含めかなりかっこよかった。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆2
アズレンと同じく敵は鉄血なのね。もうすでにつまらない。
作画怪しくねw 死ぬほどつまらんなこれ。

2話 ☆2
絵面がギャグアニメなんだよな。
複製体、シリアスな笑いを誘いに来てるだろ。
86にいそう。下に降りるなや。
突っ込んだらいけないところだろうけど、わざわざ人型にして知性を持たせる意味ないよね。戦争ごっこでしかない。
感情移入して大胆な作戦ためらっちゃうならほんと人型にするメリットないじゃんw
最後86感あるなw
てか鉄血が裏切った設定も含めて、レギオンを人型にした86だなこれw
86の劣化版。

3話 ☆0
兵器の美少女化をそういうものだと割り切れないから終始違和感がある。
座標分からない設定にした方が指揮官の活躍感があったのでは。
いや銃使えや。仲間って言ってもただの兵器じゃん。
こういう仲間意識が出来てしまってる時点で...。

4話 ☆2
見捨てちゃえ。絵面がギャグアニメw
大体この敵のわけわからん服装のせい。
場所がコロコロ切り替わりすぎててわけわからん。
早くいかないって言ってももうこんなに時間たってるなら言っても無駄だろ

5話 ☆5
クソアニメの時間。ほんと設定が酷いw
普通の人のように扱うなら戦術人形を使うメリットw
イキリしかいねえ。
けど今回はちゃんと戦術があってそれなりに面白かった。

6話 ☆1
HK-416好き 話全く分からん。
いやなんで撃たないし これ仲間割れ? マジでよくわからん。

7話 ☆2
相変わらず敵の見た目がギャグ これ今どういう状況
今回の相手、ダサすぎる 相手簡単に倒されてるって言うw
結局敵がご都合な指示をしたから成功した作戦。フラグ立てていく

8話 ☆2
日本語英語。BGMがどこかで聞いたことある気がするけどかっこいい。
いつのアニメのノリだよw 嫌いじゃない。
司令塔責められてるってw やっぱり86じゃないか...。
ギャグアニメ 警戒してないならなんであんなに警護いるんだよw
こいつら銃は持ってるのに爆弾的なのはないのな。
普通銃を使う人形作るなら爆破機能とかあってもいいだろうにw

9話 ☆1
現実主義勇者 ほんと意味のない兵器だよな。
感情持たせて不利益を被るなら本末転倒だろ。
不快なキャラしかいねえ。
使い捨てする奴を悪のように書くのはやめろ。正論じゃねーか。

10話 ☆3
クソアニメの時間。拘束じゃなくて壊せや。
M4A1頭悪いだろ。命令を遵守するようにプログラム組んどけよ。
銃の名前を付けた理由は良かったな。は? 

11話 ☆1
単身は無理だろ。何やってんだ?
てかAR15はどこで何してるんですかね。AR15何がしたいんだよ。
なんで友達の概念あるんだよ。不必要だろ。
結局指揮官は有能なのか無能なのか。

12話 ☆1
茶番アニメ。何がどうなってるんだよ。
AR15何がしたかったの?w この指揮官たち誰だよ。
効果音w 撤退か継続結局どっちなんだよw
正論じゃん、戦術人形なら自爆してなんぼだろw
結局操られてた振りしてたってこと?w 爆破オチなんてさいてー!
相手さんなんでボタン押されるのをじっとしてまってるねんw

曲評価(好み)
OP「BAD CANDY」☆9
ED「HORIZON」☆5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

銃を擬人化した中国発のスマホゲームのアニメ化

この作品の原作ゲームは未プレイですが、どるふろ -癒し篇-全2期と、どるふろ -狂乱篇-は視聴済です。
「どるふろ」は、基本的に原作ゲームプレイ組に対するご褒美的立ち位置の作品なので、原作ゲーム未プレイの私には理解の難しい作品となりましたが、この本編を視聴した後にもう一度見直すと、より愛着が湧くんだろうなぁ…って思います。


銃器を擬人化した戦術人形たちと共に戦う、
育成&戦略シミュレーションゲーム『ドールズフロントライン』。

中国大陸、台湾、韓国、英語圏、そして日本と
世界中でローカライズ版が配信中の人気スマホ向けゲームが、
待望のアニメ化決定!

技術が発展した未来の世界を舞台に、戦術人形たちが紡ぐ壮絶な戦いが、いま開戦する。

原作は、日本でのリリースが決まって以降、
瞬く間に事前登録者数が70万人を突破するほどの大きな期待を集め、
ローンチ後は「Google Play ベスト オブ 2018」ユーザー投票部門にノミネート、
全世界では1800万以上ダウンロードされるなど、
2018年から今日まで人気が絶えない、大ヒットタイトル。

作り込まれた世界観をアニメ化するのは、
旭プロダクション制作のもと、
監督・上田繁
シリーズ構成・倉田英之
キャラクターデザイン・山田正樹
など、日本の実力派クリエイター!

ここは、硝煙と感情渦まく──少女たちの前線


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

確かどるふろ -癒し篇2-を視聴していた時には、既に本作の制作が決まっていて、公式サイトには、オープニングアニメの一部が視聴できたと記憶しています。
その時の印象は「とにかく格好良い…!」の一言でした。

だから放送が始まり、オープニングアニメを目にした瞬間、当時の思いがぶわっと溢れかえった感じがしました。
一切の妥協を許さないオープニングアニメ…
凝っているし、作り込みも丁寧ですし、楽曲とアニメとが見事に融合していました。
このオープニングアニメだけでも、何かの賞が取れてしまうのではないかと思えるほど秀逸な出来映えだったと思います。

一方、本編はと言うと、作画は綺麗だしアニメーションとしての動きも申し分無し…
ですが、物語そのものが今一つ頭に入って来ないんですよね^^;

そもそも戦っている理由から分からなかった様な…
ゲーム的にはバンバン敵を倒してレベルアップ…するかは分かりませんが、つぎ込んだリソースに見合ったリターンがあれば、きっと満足できるゲームなんだと思います。

ですが、アニメとして物語を描こうとすると、ゲームでは見えなかった部分を個別に設定するなど、きめ細やかな配慮が必要なんだと思います。
この作品にその配慮があったかは、結局最後まで分かりませんでした。

展開的にも疑問点は残ります…
特に最終話の顛末はあれで良かったのでしょうか。
AR小隊って、他の自動人形と一線を画した稀有で特別な存在だったんじゃありませんでしたっけ…?
それともこの展開は、既に原作に織り込み済なのでしょうか。
じゃなければ、一部の熱狂的なファンが暴走するかもしれないんですけど…
と懸念しております。

それと、当然なのかもしれませんが、wikiをチラ見すると声優さんと配役の一覧表が記載されています。
メッチャ大勢の声優さんが起用されているんですけどっ!
あいみん、ぴちゃん、天ちゃん、ちかぺ、石川由依さん、石見さんに市ノ瀬さん…
まぁ、錚々たるメンバーが勢揃いしていると言った感じです。

加えてコラボキャラまで存在するみたいです…
ヘリエッタって、「GUNSLINGER GIRL」じゃありませんか!
おぉ…と思っていたら、まさかの邪神ちゃんコラボ…!?
「GUNSLINGER GIRL」は銃こそ出てくるのでイメージは湧きますが、邪神ちゃんって…まさか武器はドロップキックとかじゃありませんよね!
ゆりねはどんな武器も変幻自在に操れそうですが、メデューサやぺこらに至っては、戦うイメージすら湧かないんですけど…

これで分かったのは、やっぱりゲームって儲かるってことでしょうか…!?
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、yukaDD(;´∀`)さんによる「BAD CANDY」
エンディングテーマは、TEAM SHACHIさんによる「HORIZON」
言うまでもなくオープニングに軍配です。

1クール全12話の物語でした。
作画が綺麗だったので見易かったこと、声優さんの演技が抜群だったことは言えると思います。
物語の方は今一つ理解できない部分はありましたが、少なくても原作のイメージを壊していないことを祈るばかりです。
ですが、総じて楽しませて貰ったと思える作品でした。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

話は面白いけど見せ方が悪い

【まとめ】
美少女達が露出度の高いコスプレして緊迫感のある荒廃した戦場で銃撃戦するふりをして長々とおしゃべりするアニメ。

キャラデザが良いし、話は面白かったけど、アニメ化のデキが悪くて見せ方が悪いと思いました。
キャラの見た目と戦場の緊迫感が合ってない。
薄暗い廃墟で命がけの闘いしてるのに敵も味方も汚れも傷もない綺麗な服と肌をキープしていて戦場の重みがない。

特にダメなのが、キャラクターがいつも淡々としているように見えて、感情が伝わってこないこと。
内面では感情の動きがあるんだと思うけど、表現が淡泊なので淡々としているように見えるんです。
それがキャラクターやシナリオの魅力を半減させていてもったいない。

見た目だけアニメよりはずっとマシですが、見た目も大事です。

状況説明も大事だけど、魅力的に見せることをもっと重視したほうがいいと思いました。

【音楽、声優】
OPEDアニメが凄く良いデキでカッコいい。でもBGMが薄味で盛り上がるべきところで盛り上がらない。
声優も豪華です。

【シナリオ】
まだまだ話が続くような終わり方で、シナリオは良かったけどこんな終わり方でいいんでしょうか?
続きは気になるけど、続編制作されるんですかねコレ?

話がわかりづらいのと、キャラクターが淡々と状況説明することが多くて、このへんちゃんとしていれば面白い作品になりそうなのに、なんかもったいない。

{netabare}
最終話でAR-15が自己犠牲に走るのはいいけど、なんでそんな場面ですらみんな淡々としてるの?
このアニメの定番になってるけど、常に状況説明みたいなテンションで話すのやめてほしい。
タイトル通り、感情もたないドールってことなの?

もっと感情を爆発させてもいいんじゃないかな?
せっかくの見せ場なのにイマイチ盛り上がらなくて、残念な演出が足を引っ張っているように思います。
{/netabare}

【キャラクター】
せっかくデザインがいいのに、無表情で淡々としゃべる時間が長すぎてタイトル通り人形っぽい。
感情の起伏があまりないので愛着がわかない。

AR15の掘り下げは良かったので、シナリオはちゃんとキャラの魅力を引き出せていたと思うんです。
ただ何度も言いますが演出が残念なので台無し。

【不安定で安っぽい作画】
アニメーションの出来が安定してないのが残念。
すごく絵が綺麗な時もあるんですが、酷い時は生気が抜けたようなのっぺりした絵で表情や仕草の変化がなくてとても不気味なときがある。
でも絵がいい時はキャラクターの魅力がちゃんと伝わってきて良い感じ。
背景作画は無機質で味がない。動きがないので戦闘シーンが全く面白くない。

重めの雰囲気を出しているのはいいと思いましたが、色使いが悪いのと動きが少ないのとBGMが盛り上がらないのが致命的で安っぽくみえるためただ暗いだけになっています。

【変なところ】
銃撃の軌道が適当すぎる。
例えば建物の中で床から5m以上あるところを平行に銃弾が飛んでるのおかしいでしょう
どこから誰を狙って撃ってるの? 
空飛ぶ天使か天井を這う忍者でも見えてるの?
敵の攻撃が当てる気がないどころか、ただ機械的に見当違いなところを銃弾のぶれもなく正確な射撃で撃ち続けているだけなのが本当に酷い。
こんなぶれない精密射撃ができるなら、一発くらい当てれるでしょうに。
背景に光の線を適当にたくさん引いてるだけの雑な仕事。

銃撃中に目立つ場所で長々話しているのもおかしいと思う。
話している間ずっと銃の音してるけど、銃の音で声消されて会話成立しないんじゃ?

ロボも人間も美少女ばっかりで戦闘にふさわしくない格好で戦っているのはすごく変
リアルな戦場の厳しさを出しているのにまるでコスプレみたいな薄着だからシリアスなのにギャグに見える。
防具なんてつけなくても十分なのかな?って思ったらそうでもないみたいだった。
こんな高性能なAI搭載しているのになんで防具つけずにコスプレさせてるの?女だらけの戦場で一体誰に見せつけてるの?
出撃する戦場を間違えたのかな?
昌城官邸かホワイトハウスにでも行ったほうがいい。

美少女が無防備な恰好で戦うアニメはだいたいが魔法障壁とかあるから気にならないけどこれはただの銃撃戦だから気になってしまうんですよね。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 13
ページの先頭へ