サイボーグでハードボイルドなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのサイボーグでハードボイルドな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月28日の時点で一番のサイボーグでハードボイルドなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.2 1 サイボーグでハードボイルドなアニメランキング1位
マルドゥック・スクランブル 圧縮(アニメ映画)

2010年11月6日
★★★★☆ 3.8 (335)
1804人が棚に入れました
 『天地明察』で2010年本屋大賞に輝いた人気作家・冲方丁の出世作にして2003年日本SF大賞受賞の傑作サイバーパンク小説『マルドゥック・スクランブル』を、原作者自らの脚本でアニメ化する全3部作の映画プロジェクト、その第1弾。特殊な証人保護プログラムによって死の淵から甦った一人の少女娼婦が、不思議なネズミの捜査官と協力し、自分を亡き者にしようとした男の犯罪を暴くべく戦いを挑む姿を描く。声の出演は、ヒロインのバロット役に林原めぐみ、その相棒ウフコックに八嶋智人。マルドゥック市で生きる未成年娼婦、ルーン=バロット。働いていた店が摘発され、行き場を失った彼女は、カジノ経営をする資産家、シェルに拾われる。しかしその後シェルの非情な計画によって、彼女は車ごと爆破されてしまう。業火の中から辛うじて助け出されたバロット。彼女は、マルドゥック市の事件担当官ドクターとウフコックによって、特殊な強化繊維で再構成された人工皮膚を移植され一命を取り留める。これにより特別な能力も手に入れたバロットは、シェルの犯罪を追っていたドクターとウフコックの捜査に協力していくのだが…。

声優・キャラクター
林原めぐみ、八嶋智人、東地宏樹、中井和哉、磯部勉、田中正彦、若本規夫、かないみか、三宅健太、脇知弘

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

元少女売春婦のサイボーグが犯罪組織と戦う本格SF作品

2010年劇場公開 2011年に完全版が完成した 69分 R18指定

原作脚本 沖方丁 監督 工藤進 製作会社 GoHands

ルーン=パロットCV林原めぐみ
ウフコック・ぺンティーノCV八島智人

ディック風近未来SFアニメの定番設定が見られるが、
作者としてはウイリアム・ギブソン系サイバーバンクをイメージした模様です。
作者の沖方さんは本格SF作家としてデビュー、代表作はこれですが(日本SF大賞受賞)、
最近はラノベ系の創作活動を主としているようです。

相当昔(05年)にゴンゾでアニメ化と言われていたんですが中止、
結果として高レベル劇場作品になったので自分としては嬉しいです。

主人公ルーンは15歳(?)の売春婦で、犯罪組織により分解されかかったところを、
犯罪捜査官のイースターとネズミ型万能兵器ウフコックによって助けられる。

瀕死のルーンは禁止科学によって命を救われ、
電子干渉(スナーク)という能力とサイボーグの肉体となり、
「犯罪組織シェル」を追う者たちの一員となる。

ウフコックはネズミの知能を高めたものらしいが、亜空間に武器を貯蔵したりするちょっとあり得ないテクノロジーの産物。
ルーンのパートナーまたは武器として活躍する。

今回は臓器フェティシスト集団の誘拐屋とのバトルが見せ場となるが、
まるでラブクラフトの怪物のような異様な外観の犯罪者たちが気味良い、
いや、一般的には「気味悪い」になるのかな。

雰囲気のある作画とキャラデザ(やっぱディックっぽい)に、
良い構成のストーリーそしてリアルなバトルと、第一部としては申し分ない出来。
とても楽しめました。
続けて第二部、第三部も視聴意欲が沸きます。
「サイコパス」にも影響を与えたと思える銃器デザインは前田真宏さんです。
SFファンに超お勧め。そうでもない人もぜひ挑戦してみて欲しい逸品。

そして何よりも何よりも EDです!

日本国始まって以来最大の真の歌姫「本田美奈子」様の
「アメイジング・グレイス」日本語版 伴奏新バージョンが流れるんですよ。
涙が溢れました。

三部作ともにEDは本田美奈子です。 

投稿 : 2024/06/22
♥ : 24

イチゴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

最高!続編を見たいと心から思う作品

主人公の少女のバロットは、資本家のシェルの計画によって命を落としそうになるが、金色のネズミの捜査官のウフコックとドクターにより、一命をとりとめ、シェルの犯罪を追うという話です。

バロットの心情の変化と近未来的な世界観が
よく表現されていたと思います。
最後の戦いは壮絶で、終わり方がとても良かった!
続編が見たいと心から思いました。
作画はとてもきれいです。

前半はSFの要素が強く、後半はガンアクションです。
また、このアニメがR-18指定なのは
近親相姦やレイプの描写があるからですね。
あと、意外とグロイです。

この映画は3部作で
2部作目の『マルドゥック・スクランブル 燃焼』は2011年9月3日に劇場公開予定です。

SF・ガンアクション・エロ・グロなどいろいろな要素があり、私はかなりこのアニメ好きです。

下にyoutubeの『マルドゥック・スクランブル 圧縮』予告編
のURLを勝手に貼り付けました 笑

百聞は一見にしかずです!^^


http://www.youtube.com/watch?v=1S48OcRZJRo

投稿 : 2024/06/22
♥ : 9

柚稀 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

物語のスタート。第1部:選択

僕でも知っている、冲方丁のSF小説の映画化作品。
原作未読。
物語は3部構成で2012.9に3部作目【マルドゥックスクランブル-排気-】が劇場公開される。

たまたま観たPVでなんか引き込まれるものがあり視聴開始。

とある事件を解決するために、マルドゥックシティー事件担当官【ウフコック】と【ドクター】は、事件の重要人物、娼婦【バロット】を特殊な方法で救って…ゴニョゴニョ( ゚ノω゚)というお話。

終始物語はどっぷり暗い…。
それは、15歳の少女【バロット】が背負うには重すぎるモノで、
心と身体に多大な痛みや苦しみを伴うものだからか。
僕にはその辛さを察することしかできない。
ただ、彼女には甘えのなかに凛とした美しさを感じてならない。
居場所を求め、愛を求め、こんな境遇にあったとしても…。

-そんな彼女の闇のなかに差し込む温かな光。
ドクターとウフコックとの出会い。
事件解決のために、重要人物であるバロットと行動をともにする。

金色のネズミ姿のウフコックは特別やさしい。
彼女を籠に閉じ込めるようにして、すべての危険からお姫様のように守るわけじゃなくて、
実際に行動させ、体験させることでルールや秩序や怖さを身を持って分からせようとする。
そんな彼がすき。ネズミの姿だけど…(つ∀<。)とある一言に動揺する様はなお可愛い(*´ω`*)

可愛いネズミはもちろん見どころだけど、
迫真のガンアクションはスリリングでかっこいい!
美しさとスピード感に釘付け((o(´∀`)o))ワクワク
思わず僕も撃ちたく…∑(゚Д゚)

とまぁ、林原めぐみの甘さと儚さがあるバロットと、八嶋智人の紳士的でやさしさのあるウフコックのヴォイス、
内容の濃さ、映像の美しさであっという間の1時間でした(∩´∀`)∩スンバラスィ♪
※ただ、そこそこグロ表現があるので、苦手なお方はご注意を!(`・д´・;)

現状では、ものすっご気になる続き(ってか、ここで終わり!?щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!って感じww)を
2012.7発売のBDで確認しなければならないので、現在おあずけ状態www
まぁ、たまには気長にたのしむのもいいってことで、楽しみに待つことにします(ノω<;)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 10

71.0 2 サイボーグでハードボイルドなアニメランキング2位
スペースコブラ(TVアニメ動画)

1982年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (156)
655人が棚に入れました
戦いの記憶を消し、平凡なサラリーマンに身をやつしていたコブラだったが、アクシデントに巻き込まれたことをきっかけに再び冒険のスリルを求めて宇宙へと旅立つ。折りしも悪の組織ギルドが謎のイレズミを背負った三姉妹捜しに躍起になっていた頃、コブラはそのひとりジェーンと知り合う…。

声優・キャラクター
野沢那智、榊原良子、藤田淑子、小林清志、高島雅羅、加藤精三、内海賢二

esso-neo さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ヘッ、サイボーグのトーストなんざママレード付けても食えねえや

 監督がかの出崎監督。主演のコブラが野沢那智、相棒のレディは榊原良子。もはや現代のアニメにはない魅力が詰まっている。そのセリフ、その芝居、その画面、どれをとっても退屈させず現代でこれをいかに超えなければいけないのか、同時に何を残していくべきなのかべつにアニメ製作にかかわってるわけでもないのに考えてしまう。もはや“魅力”そのもののあり方が変わってしまったのか。それは無理もないことだけど、今でもコブラは多くの男児をうならせるキャラクターのはずだ。いちいち新時代だとかいってひとつ爆発したものに倣って同様の爆発をしていてはそれは昔となんの変わりもないのだ。もっといろんなアニメに賞賛とケチがつけば楽しいのになぁ。
 こう書いておいてなんだけどこのレビューは賞賛のほうで。
 やっぱり時代が違う。なのに今見ても退屈しない。たいした脚本が仕込まれてるわけではない。でもべつにアニメなり映画なり、ストーリーがすごいってだけで必ずよくなる保障なんてないのだ。なんにせよ見所はコブラの野沢那智を始めとするモブにいたるまでの声優陣、そして監督らによる作画と演出で魅力を持たせていることが見ていて退屈はさせない要因なのだろう。昭和もいいもんだなぁ。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 7

ひげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

漢という名の物語

やっぱりコブラっていったら野沢那智、出崎演出&羽健だろう?まぎれもなくヤツなんだよ。
ルパンに似てる?スタッフかぶってますからね・・
最初は山田さんだったらしいがさすがに似すぎだから変えたとかなんとか。
話は原作に結構近い。いろいろと細かいところは変わっているが。


最近は動画サイトでフラグクラッシャー&スペースほむら等として有名になってしまった。あれはあれで大爆笑するが。
ついでに元ネタのほうもぜひ観てほしい。
これもあのかっこいいOPのせいよね。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 8

らぶはんたー さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ハードボイルド

一言で言うと、かっこいい男。
小学生のときにサイコガンに憧れて以来大好きですw
OP・EDともに最高で、最近のアニメは歌手の歌がタイアップされていたりしますが、コブラの世界観を現したテーマソングが最高にかっこよかったw

シティハンターの冴羽リョウに通ずるモノがあります。

てか、コブラからSFを取ったらシティハンターかw

とにかく野沢那智さんのコブラが一番かっこよく、ステキでした!
ご冥福をお祈りいたします。

投稿 : 2024/06/22
♥ : 4

59.4 3 サイボーグでハードボイルドなアニメランキング3位
009-1[ゼロゼロナイン ワン](TVアニメ動画)

2006年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (33)
189人が棚に入れました
ミレーヌ・ホフマンこと009ノ1は身体をサイボーグ化した近未来のスパイである。胸に仕込まれたマシンガンや強化された跳躍力、マヒ光線を仕込んだ指輪などを駆使し、00機関のボスの指令を遂行していく。

めかぶ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

完全に大人向け

個人的には大好きな作品です
東西冷戦構造をベースにしたスパイ物
まさに石ノ森章太郎の真骨頂と言ったところでしょうか

内容としては完全に観る者を突き放すかのような
ガッチガチのハードボイルドでズゥゥ~ンと重いお話が多いです
基本的に一話完結型

009-1ことミレーヌ・ホフマンは女の武器を使ったりしても
決してプライドを捨てることなく完璧かつ冷徹にプロフェッショナルを貫いています
敵もしっかりキャラ立ちしていて魅力的

ただ、鬱になるような暗いお話もありますので
(というか全体的に暗い)
前述したように観る人を選ぶ物語で好き嫌いがはっきり分かれる作品

一言で言えば
「やるせない」
これにつきます

投稿 : 2024/06/22
♥ : 3
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

強者であり弱者でもあるミレーヌの気品

2006年10月より放送のTVアニメ。全12話+1話(Mission.Extra)。
石ノ森章太郎の漫画作品が原作。未読です。
放送枠の関係で映像ソフトにしか収録されなかったMission.Extraも視聴済みです。

2001年サイボーグ009からメインスタッフを引き継いでいます。違うのは監督とBGM作曲者くらいでしょうかね。
かなり力の入った作品と感じるのですが、監督を務めた紺野直幸さんが初監督であることに驚きました。監督・総作画監督・キャラクターデザイン・コンテ演出と八面六臂。
物語は原作のエピソードが大部分ですが、ラストを飾るのはオリジナルエピソードなのかな?シリーズ構成・大西信介さんの個性が色濃く出ているのかもしれない。


【あらすじ】
舞台はウエスト・ブロック、イースト・ブロックという二大勢力が冷戦状態にある近未来。
ウエスト・ブロックの女性秘密諜報機関員009ノ1(ゼロゼロナイン・ワン)の活躍を描く、ハードボイルド調のスパイアクション。

サイボーグ009と世界は別ですが、ネーミング等に共通した要素があります。

【作画・演出】
第一印象は、第1話アバンからOPへのつなぎが見事ということですね。

石ノ森先生の絵柄をよく噛み砕いて艶っぽい美しいキャラクターデザインにしています。
作画・演出にも安定感があり、アクションの躍動感を損なわずにわかりやすい画面作りもしっかりとされています。
デジタル作画がこなれてきた頃なので、背景にも一工夫があり独特の世界観を表現できていると感じました。

【音楽】
OPも良かったですし、劇伴とEDも素晴らしかったです。
キャストも良かった。どういった経緯でミレーヌ役に釈由美子さんが起用されたのかはわかりませんが、ミレーヌの落ち着きと時折り見せる可愛らしさによく合っていたと思います。勿体ないのは声量が足りないことですね。アニメ的な雰囲気のない素朴で素直な表現、私は好きだなあ。


【良かった点】
私は暴力表現が苦手なのでハードボイルド作品にあまり縁がないのですが、この作品には好感を持ちました。冷たくドライな世界観の中に、翻弄される人々の悲哀とかすかな希望を上手に描き出しています。
{netabare}
ミレーヌに感情移入させるフックを密かに、丹念に入れ込んでいるのも好印象。
全13話という短い物語の中で、主人公ミレーヌに常にスポットを当てています。
凡人には理解できない孤高のスパイではなく、美しく涼やかな貌の下に優しさと悲しみを隠し、苦難の道を行く一人の女性の姿。作風よりもジャンルよりも、ミレーヌの生き様を見届けるアニメという気がします。
OPの歌詞に「purple Rose」…紫のバラと入っているんですけど、「気品」「誇り」といった花言葉があってミレーヌにぴったりだなって思いました。
その意味で、ボスやスパイ仲間の女性達が必ずしも仕事上の関係のみではなさそうなのも好き。{/netabare}


【強者の悪意と、弱者という鏡】
{netabare}2話からずっと一貫されていたのが、弱者への悪意はその身に跳ね返ってくるということ。
2話「聖夜」3話「ハードボイルド」に顕著ですが、強者から弱者へと悪意が向くとき、様々な形でそれは強者の身に降りかかってくる。

目の前の弱者は自分を映す鏡です。
7話でビリーがミレーヌを含めた不誠実な大人達に絶望したように。8話で大人になったミレーヌが真実を話さなかったネルソンを射殺したように。悪意が無くとも、誠意を欠いて相手を傷つければ同じこと。
スパイであり女性であるミレーヌは、弱者に悪意を向ける側であり、強者から悪意を向けられる側でもあることを自覚しているのですね。

最終話のロキは世界を作り直しでもしない限り、自由は訪れないし弱者も幸せになれないと思っている。
けれども、それは世界のすべての弱者への悪意です。男であるロキは、大人になってから弱者の側に立ったこと、誰かの悪意の鏡になるような経験はあったのか。ロキは自分自身が強者であることを自覚しているでしょうか。
世界が壊れた時に出るやむを得ない犠牲は、まず女性や子供、老人から出るでしょう。ロキは幼い日の自分達をまた多数作ることになる。
幼く弱かったポールは悪意を映す鏡だったけれど、大人であるロキはすでにそうではないのです。

ミレーヌもまた同じ立場にありながら、鏡から跳ね返ってくる自分自身の悪意を受け止める覚悟は常に持っている。それこそが彼女の気品の本質なのでしょう。{/netabare}


【苦手だった点】
3話の「ハードボイルド」が個人的には苦手でしたね。
{netabare}脚本意図は理解できますし、エッグのポリシーに酔ったような所は私も嫌いです。ミレーヌと同衾するのも結局相手を舐めているから。寝首を搔かれることも罠に嵌められることも考えない、生殺与奪の権利を自分が手にしていると信じている。それは傲慢ですよ。

ただここまでミレーヌにキツい言葉を口にさせる意味は?
ミレーヌのエッグに対する怒りのセリフが露骨過ぎる上に品がなさ過ぎて、気分が悪くなってしまいました。

他の回では冷徹に振舞いつつも根はやさしいのが見て取れるので、私にはこの3話だけミレーヌがキャラ崩壊してるように感じるのですが…。
いっそミレーヌのセリフは最小限に控え、冷徹な表情を貫いた方がよほど「優しい人は怒らせると怖い」演出にもなって洗練されたのではないかなあ…?なんて思っています。{/netabare}

(2022.6.13)

投稿 : 2024/06/22
♥ : 7
ページの先頭へ