Ka-ZZ(★) さんの感想・評価
3.7
この作品の原作はゲームだったみたいですね。
2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された当時は、最優秀携帯ゲームを受賞するなど、国内外で高い評価を受けた作品だったようです。
以降、スマホやNintendo Switchに移植され、今回のアニメ化に至ったそうです(wikiより)。
辿ってきた軌跡だけをみると、凄いゲームがアニメ化されたように見受けられます。
“シブヤ”の街を駆け巡り、7日間の「死神ゲーム」を生き残れ!!
シブヤのスクランブル交差点で目を覚ました主人公・ネク。
そこは現実のシブヤと重なりあう異なる次元 “UG(アンダーグラウンド)” だった。
訳が分からないまま「死神ゲーム」の参加者になっていたネクは、
同じゲームの参加者である少女・シキと出会い、“パートナー”として契約。
理不尽に課せられる“ミッション”や襲いかかってくるバケモノ“ノイズ”に立ち向かいながら、
「死神ゲーム」と自分の記憶に隠された真相に迫っていく。
『生き残れるのは、パートナーを信頼できた奴だけだ。』
果たして、彼らは生き残ることができるのか―
公式HPのSTORYを引用させて頂きました。
原作が「キングダム ハーツ」や「ファイナルファンタジーシリーズ」の制作スタッフが開発を担当する、アクションロールプレイングゲームであることは本編を完走してから知りました。
今では殆どゲームはしないものの学生時代はRPGが結構好きで「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」は結構やり込んだので、ゲームの面白さの一端は理解しているつもりです。
ですが、この作品の魅力は結局分からず終いだったような気がします。
まず、主人公の人格に難があったような気がしてなりません。
他人と分かり合うことに疑問を感じ、
一人でいることを好むと同時に他人と関わることを極度に嫌っているので、周囲を拒絶する表れとして常にヘッドフォンを装着している…という主人公の設定自体は悪くないと思います。
ですが今一つ共感できなかったのは、もしかすると原作ゲームの年代が古いから…?
2007年当時なら感覚も違っているのかもしれませんけれど…
それと、ダメージへの耐性が他のプレイヤーと如実に違ったのも違和感を感じたところです。
もちろん、主人公なので死んでもらっては困るのは理解できるんですけど、この耐性の差が緊迫感が欠如してしまった理由なのかもしれません。
また、メインヒロインであるシキの出番が極端に少ないことに加え、CVに女優さんが起用されていたのも心に響かなかった要因の一つだと思いました。
物語の展開上、仕方無かったのかもしれませんが、中盤に華が感じられなかったのも事実です。
まぁ、ゲームとアニメの評価は別ものですからね…
監督は「潔癖男子!青山くん」「灼熱カバディ」「セブンナイツ レボリューション -英雄の継承者-」らを手掛けた市川量也さん。
アニメーション制作は、ドメリカとシンエイ動画の共同制作でした。
オープニングテーマは、石元丈晴さんによる「Twister -Animation OP ver.-」
エンディングテーマは、ASCAさんによる「カルペディエム」
「カルペディエム」は、通勤中に聞いていた楽曲の一つでした。
1クール全12話の物語でした。
原作ゲームをプレイ済の方には感慨深い作品なのかもしれませんが、私の琴線には刺さらなかったかな…^^;
この作品の魅力を引き出してくれているレビューを拝見するのが楽しみです。
ハウトゥーバトル さんの感想・評価
3.8
この話は記憶をなくした少年が死神ゲームとやらに巻き込まれた話
ジャンルは戦闘・異能・渋谷
特徴的な作品でした。
明らかにゲーム原作だとわかるシナリオと独特のキャラデザ。
良い意味でも悪い意味でも特徴的だったと表現します
ゲームのような、というのはそのままです。
ゲームのようにマップ移動のような場面切り替え、度々起きる戦闘(新たな強敵、というよりFGOのストーリー戦闘みたいな感じ)、わかり易すぎる伏線、戦闘にてキメワザを発動するときのスローモーション、など様々な点において原作を意識しているのがわかります。
王道といえるストーリーに高感度が持てるキャラたち。
全く明るい展開ではないとはいえ、考えられたゲームだとは思います。
原作を意識することが悪いとまでは言いません。実際原作をまるごと無視した作品が大批判を食らっているので、それよりはマシだとは思います。
が、本作は意識しすぎています。
先程具体的に述べた点のようにかなりゲームらしい作品となっており、アニメらしさが抜けているというか。違和感に近いなにかを感じます。
もしかしたらゲームをプレイしたことのある方にとっては本作は良いものなのかもしれませんが、個人的にはあまり評価はできません。
そして展開自体も今更感があります。
ちょっと2007年の傾向を覚えていないのですが、少なくとも最近のアニメの波には遅れをとっています。最近では別に珍しくもない展開に特に驚きもしないラスト。どうなるのか、とハラハラする展開はなくもなかったのですが、正直そのさきの大まかな展開はわかっていたので一時的な緊張でしたし、それをわかった上で見守る形となりました。
さらに、アニメという欠点もあります。
ゲームというやりこみ要素がある作品での伏線をみつけるということはいわゆる能動的行為であり、伏線が回収されるたびに面白さが増します。
しかしアニメを見て伏線をみつける、というのはあくまで受動的行為であり、しかもそれをわかりやすいように配置してしまったら伏線が回収される楽しみがなくなります。
要は何が言いたいか。
当時では流行ったゲームだったかもしれないが、今アニメ化するような話でもないし、アニメ化するにしてももっと他のやり方があったはず。
という批判強めな感じです
監督は市川量也さん。ぐでたまや厨病激発などの方ですね
シリーズ構成は後藤みどりさん。厨病激発の方ですね
キャラデザは松浦有紗さん。
劇伴は石元丈晴さん。
アニメ制作はドメリカさんとシンエイ動画さん。ドメリカさんは初テレビアニメだそう
作画は特徴的で線が太く、3DCGが目立った作品でした。ゲームの印象が強いです
opはSAWAさん作詞、石元丈晴さん作編曲、MJRさん歌唱の「Twister -Animation OP ver.-」
edはASCAさんの「カルペディエム」
声優さんは内山さんでした((
シキちゃんの声はまぁまぁ…
総合評価 内山さんがメインかな