コメディでプリンセスなおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのコメディでプリンセスな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月30日の時点で一番のコメディでプリンセスなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.5 1 コメディでプリンセスなアニメランキング1位
赤ずきんチャチャ(TVアニメ動画)

1994年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (122)
681人が棚に入れました
チャチャは赤いずきんがトレードマークの、魔法使いのたまご。もちもち山の小さな家で、世界一の魔法使い・セラヴィーの弟子として生活している。魔法の腕は未熟で、とんでもない失敗を引き起こしてばかりだが、セラヴィーや幼馴染でボーイフレンド兼ペットの狼男・リーヤと共に、楽しく日々を過ごしている。ある時、チャチャとリーヤはひょんなことから、うりずり山に住むセラヴィーから世界一の称号を奪うことを狙う魔女・どろしーの城を訪れた。どろしーの弟子・しいねはチャチャを見るなり彼女に一目惚れしてしまい、以来、チャチャ、リーヤと行動をともにするようになる。

ISSA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「愛よ」「希望よ」「勇気よ」「愛と勇気の名の元に、マジカルプリンセス、ホーリーアップ!」

連載誌/りぼん
原作者/彩花みん
放送期間/94.1~95.6 全74話

登場人物
チャチャ/鈴木真仁
リーヤ/香取慎吾
しいね/日高のり子


原作は読んでないけど、原作は金髪美少女戦士には変身しないらしい、3頭身キャラのままかw
恋愛要素は前番組の姫ちゃんのリボンより薄めでコメディよりだった記憶です。

しいねちゃんの声は日高のり子さんがしてますが、ずっと男性声優さんがしてたと思ってた、この辺はさすがですね。

女の子人形を常に抱えてるセラビィー先生もやたら記憶に残るキャラ。

OP「君色想い」SMAP
ずっと君色想い♪今が変わらないように~
北風に走るよ♪
姫ちゃんのリボン&赤ずきんチャチャを見た女の子が後のSMAP支える世代になったんだろうな…。

ED「笑顔が好きだから」(31話まで)沢田聖子
沢田聖子さん、名前が松田聖子さんと被ってた事や時代がアイドルに移り変わったのでヒット曲に恵まれ無かったけど。
リスペクトしやすい歌詞と優しく心地良い歌声が好きだった、ラジオ世代には懐かしい。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 12
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

90年代を代表する、少女漫画原作のギャグアニメ

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
子供の頃に結構好きで、妹と観ていた気がしますw

ドタバタギャグアニメですね。しかし、ちゃんと少女漫画らしい恋愛要素(三角関係)もあって、それがうまく融合していました。

ちなみに、メインの一人を香取慎吾さんが演じていて、OPはSMAPの「君色思い」です。中居くんのソロから始まるとても良い曲なんで、歌だけでも聴いてほしいっすね♪(ちなみに、権利の関係で、DVDなどではカバーバージョンになってます。それはそれで良いんだけど、やっぱりSMAPバージョンの方が好きですね~)。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
チャチャ、リーヤ、しいね、この3人の掛け合いがテンポ良くて面白かったな~。

特にリーヤが、子犬になって可愛がられて拗ねてるとことか、男から観ても可愛らしかったです(笑) 絵柄もあって、子供的な可愛さがありますね。

でも、これは「りぼん」らしいというか、90年代らしいというか、ただの良い話、皆善人、というのではなく、ちょっとした毒があるんですよね。チャチャのリーヤに対する独占欲(女性的怖さ)とか、しいねちゃんの小狡さ(男性的な小ささ)とか。あと、セラヴィーと、どろしーの関係も、基本ドタバタだけど実はちょっと(子供3人に比べて)大人な感じで、こういうバランス感覚の良さが、単なるキッズアニメと切って捨てられない要因になっていると思います。

あと、芸能人の声優起用は、いつの時代も批判されるものですが、この作品に関しては、リーヤの情けない感じが、香取慎吾さんの声質と棒演技にハマっていて、私は好きでしたね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/29
♥ : 9
ネタバレ

リアっぴ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

元々は原作派です(`・ω・´)

元々は原作派で、赤ずきんチャチャのアニメなんて見たことなかったのですが(見てから気づきましたが、最近になって1度は見てたようですがあまりにも原作と違い過ぎて断念したんだと思います。)

ついこの間に、赤ずきんチャチャの新刊が出たのご存じですか?その名のタイトルも「赤ずきんチャチャ N」!!!

私の赤ずきんチャチャエピソードを書かせてもらいますと
赤ずきんチャチャは私が初めて集めたマンガでとても想い深いのです。もう最後の方になってくると、いろいろと出し過ぎて、やりすぎて訳がわからなくなって、うまいことしめたように終わっていましたが、まさかまさか、赤ずきんチャチャが復活するなんて夢にも思いませんでした。

久々に赤ずきんチャチャのマンガを読んで、彩花みんさんの絵の描き方もチャチャたちのキャラも全然変わっていなくて
安定の赤ずきんチャチャって感じがして、とても嬉しかったです。


と、まあそんなようなことを某サイトでシェアしたところ
「私このアニメ見てたー」とか
「私このアニメと漫画両方みてたー」とか

アニメを見た人のコメントがあったので
赤チャファンとして、こりゃあ見なければダメな気がする!
と変な闘争心を燃やして、今更ながら見始めておりまするのじゃ(笑)

まー、ずっと原作で来てた私にはアニメ独自の設定があったりして最初は受け入れ難かったりしたのですが
放送してた当時はきっと、今の大人向けのアニメ(いかがわしい意味ではなく、今は大きくなってからアニメを見る人が多いうという意味で)ではなく
子どもに向けてたアニメだったと思うので、今でいうプリキュア的な魔法少女みたいな設定が必要だったから
アニメ独自の設定{netabare}チャチャが変身するシーン{/netabare}ができたのかなーと。

原作通りすぎず、かといって離れすぎていないので
それなりに、原作ではこうだったなとか思いながら懐かしみながら見ています。
それに、まさか赤チャのアニメを見て泣く日が来るとは
第15話を見るまでは思いませんでしたね(笑)

「チクショー、リーヤとチャチャのボケ満載のアニメじゃなかったのかよ!」とか思いながらボロボロ泣いてましたわw

ある程度は、マンガはマンガ アニメはアニメ
と割り切って見る方がいいのかもしれません。


以上15話まで見た後のざっとした感想です。これからも他のアニメを行ったり来たりしながら見続ける予定です。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 6

67.9 2 コメディでプリンセスなアニメランキング2位
魔法のプリンセス ミンキーモモ(TVアニメ動画)

1982年冬アニメ
★★★★☆ 3.8 (48)
275人が棚に入れました
この物語はどこかの国のどこかの町に住む子供のいない夫婦がそのことを切実と語る場面から始まる。そこに夢の国フェナリナーサのプリンセス、ミンキーモモ(以下、モモ)が3匹のお供を連れて空から降りてくる。そして夫婦はモモを、始めから自分たちの本当の子供であるかのように受け入れてしまう。

声優・キャラクター
小山茉美、田の中勇、木藤玲子、三田ゆう子、千葉繁、増岡弘、塚田恵美子、納谷六朗、土井美加

◇fumi◆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

魔法少女はネバーランドの夢を見るか

空モモこと初代ミンキーモモ 1982~3年放送
モモの声はデンジャラスプリティキシリア様こと小山菜美
夢の国フェナリナーサのプリンセス ミンキーステッキで大人(社畜)に変身

これは東映魔法少女13部作とぴえろ4部作の間に位置する
全63話 前期46話 総集編2話 後期15話

まじめに観ると相当感動する物語ではある
まず、子供向けであること 長すぎること 古いこと 作画崩壊が多いこと
当時のオリジナルアニメであれば常識でも今の若い人が見ればギョッとするほど
でも、小山菜美さんの「お姉さん幼女声」は衝撃 ありえない萌え

クリーミーマミは作画脚本ともに安定して、夢のある芸能界を描いて成功したが、こちらは子供には難しすぎるファンタジーであり、戦争や貧困などの社会問題を扱っている
何よりも、死を扱った作品であったのだ

この作品は相当ディープな人以外にはお勧めできないが、前期46話完結と考えて、名編と言われている回だけチョイスすれば、気軽に観れるかもしれない  
それでも感動は変わらないと思う

追記
有名なラストシーンは前期の44~46話です
それまでの流れからチョイスされたものをある程度見てからここへ来れば、
楽に観れるでしょう
後期は付け足しです ファンにとってはボーナス

そして、1991年には2期が始まるのです シーユーアゲイン

再追記
このあり得ないラストシーンは、
玩具メーカーの事情で打ち切り→物語を締める→玩具メーカーから延長命令→
制作陣のやるせない思いがおもちゃを積んだトラックに・・・
ということだそうです。

核爆弾を積んだエノラゲイ風爆撃機上でのモモのパンチラも原因なのかな?

投稿 : 2024/06/29
♥ : 26

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

魔法少女なのに変形・合体! 見よ、グルメポッポの勇姿を!

という訳で、ミンキーモモ1作目(通称: 空モモ)。

夢の国フェナリナーサからやってきた魔法のプリンセス、ミンキーモモ(推定年齢12歳)がアダルトタッチに各種プロフェッショナルに変身、お供3匹と一緒に活躍するお話です。

まあ、普通のレビューは他で読んでいただくとして(無責任)、ここで注目するのは万能トレーラー・カーであるグルメポッポです。

グルメポッポは運転席のある四輪車両部(ミニポッポ)と、それに牽引される診療などの作業に使えるカーゴ部からなっています。

そしてミニポッポには折り畳み式の回転翼が収納されておりこれを展開してカーゴ部を分離、単体での飛行が可能です。

そしてなんとカーゴ部の屋根部分に嵌め込まれるようにミニポッポが合体すると、グルメポッポ全体がヘリとして空を飛べるのです!

変形・合体メカが出てくる魔法少女ものって、たぶん本作だけじゃないのかなあ…?

…以上、与太話なので作品評価はつけません(笑)。…って思ったけど一応評点もつけておこう。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 16

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

☆ピピルマピピルマプリリンパ♪

東映魔法少女シリーズ終焉後に
ポスト魔法少女アニメとして登場
今のアニメにも多大な影響を与えた
傑作アニメです☆

子供向けなのですけどミンキーモモ好きな
オタクが出現するなどすでにこの時期に
萌を準備したアニメと言えそうです(*^^*)


放送期間
1982.3.18-83.5.26(全63話)


企画.製作:葦プロダクション、読売広告社

投稿 : 2024/06/29
♥ : 6

64.9 3 コメディでプリンセスなアニメランキング3位
ふしぎ星の☆ふたご姫(TVアニメ動画)

2005年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (25)
256人が棚に入れました
広い宇宙をただよう金平糖型の小さな空洞惑星「ふしぎ星」は、中心に人工太陽をもち、その内側に(ペルシダー、もしくはダイソン球のように)7つの国がある。ところが、ある日突然人工太陽の光(作品では「おひさまのめぐみ」という)が衰え、ふしぎ星に異変が起こる。その光を取り戻すため、太陽光を管理する「おひさまの国」のふたごの半人前プリンセス、ファインとレインが使命を受けて奔走する。

声優・キャラクター
小島めぐみ、後藤邑子、こおろぎさとみ、柿原徹也、皆川純子

どどる さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

ゆるゆるっとみてみてー

深夜アニメの枠組みで言えば日常系に分類されるだろうアニメ。

プリンセスたちはおひさまのめぐみが衰えて冷えゆく惑星を救済する使命を帯びている。
おひさまの恵みが衰えれば惑星は冷えて、人類動物植物は死に絶えてしまう。
ふたご姫は言う。
だいじょうぶだいじょうぶ。わたしたちがすくえば。
ってそんなことほんとうにできるの~!?

どういう態度でこのアニメを見ればいいのか一発で分かります。
そして、その方向性がぶれたりクオリティが一定以下に下がることはない。
緩急を求めない日常アニメだからこそ、なじんだキャラクターが安定したおはなしを提供してくれるあたたかさが染みます。
ゆるゆるっとたのしい。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 1

67.6 4 コメディでプリンセスなアニメランキング4位
リトル・マーメイド(アニメ映画)

1991年7月1日
★★★★☆ 3.8 (73)
653人が棚に入れました
“ディズニー・ニュー・クラシック”と称される、近年のディズニー・アニメの流れを作るきっかけとなった作品。童話としてはスタンダードな人魚姫の素材をディズニー風ミュージカルにアレンジして描いている。アメリカ本国で大ヒットを記録し、しばらく低迷していたディズニー・ブランドがこれで息を吹き返した。ヒットの要因は、現代風の軽快なテンポや、レゲエをふんだんに使った音楽のノリの良さ等様々あるが、中でも注目されたのが、従来の説教臭さを一新し、主役の人魚姫を中心にティーンエイジャーの青春ドラマとして仕上げた点。これが、アメリカでは十代二十代の観客の絶大な支持を集め、以後ディズニーの大作が注目を集めるようになった。'82年に大量採用した新人スタッフを大胆に投入したのもこの作品からで、その効果がよく出てリニューアルに成功した。映画の成功を受けてTVシリーズ化もされている。

スカルダ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

Part of Your World

リトル・マーメイドの主題歌Part of Your WorldやUnder The Seaは飽きるほど聞いているのですが、全編見たのは初めて。英語・字幕無しで視聴。
原作はラダーシリーズ・レベル1・アンデルセン・クラシックスで既読w

地上に憧れを持つ人魚のお話。

原作はバッドエンドなので、原作魔改造のディズニー版の方が好き。
喜怒哀楽の感情が全て詰め込んであるのはディズニーとして当然ですが、喜怒哀楽の山と谷が次々出てきて2時間で10回は泣けますw

アリエルは好奇心旺盛な思春期の女の子。アリエルが地上への憧れを漏らす度に切なくなり、何度もため息が出てしまいます。アリエルがたまらなく愛おしい。父親のトリトンとの微妙な関係も必見。意外と細い父と思春期の娘の描写があって驚いた。

男なのに何故だかディズニー・プリンセス物が大好物なんですが、アラジンとリトル・マーメイドどっちが好きかと言われると辛い選択かも知れない。もっと早く見ればよかった・・・色々挙げるとキリがないのですが、100回見ても泣ける文句なしの名作。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 6

★ほのぽん★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

色がたくさんあふれててきれい!

やっぱりハッピーエンドで終わる!
これが一番の指示する理由です。

アリエルの友達の魚たち、
とくにヤドカリが面白くてかわいくて好き。

魔女(悪役)も倒されるからすっきりする!

アリエルのお父さんが人間にしてくれるという粋な計らいが
良い!!!

投稿 : 2024/06/29
♥ : 5

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

悪くはないけれど

「人魚姫」の話があまりに有名なだけに、オリジナリティはどうしても薄れる。今や大人気のキャラクターであるアリエルは確かに可愛いけど、全体的に雰囲気が軽いので、人魚姫の悲哀さがなく物語りに重みがない。近年のディズニー映画に通じて言えることだが、今風の音楽や演出にかたより気味なので映画として濃密さに乏しい感じがする。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 5
ページの先頭へ