コメディーでサンデーなアニメ映画ランキング 1

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のコメディーでサンデーな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番のコメディーでサンデーなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

77.6 1 コメディーでサンデーなアニメランキング1位
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー(アニメ映画)

1984年2月11日
★★★★★ 4.1 (401)
1740人が棚に入れました
あたるの通う友引高校は、本番を明日にひかえて文化祭の準備に大わらわ。だが……翌日になってもやはりあたるたちは文化祭の準備をしていた。実は友引高校のみんなは同じ日を延々と繰り返していたのだ。事態に気付いた担任の温泉マークと養護教諭・サクラは原因を究明しようとみんなを下校させるが、無事帰り着けたのはあたるとラムだけ。みんなは何度帰ろうとしても、友引高校に戻ってきてしまう。その間にも異変は起こり続け、ついに財閥の御曹司・面堂終太郎が自家用ハリアーを持ち出して空から現状を確認する事態に。すると、なんとそこには友引町を甲羅に乗せて中空をさまよう、巨大な亀の姿が…!! 脚本・監督を、「攻殻機動隊」の押井守が務めた。本作品の特異な世界観やストーリーは、現在の押井守の世界の原形とも言われている。

声優・キャラクター
平野文、古川登志夫、島津冴子、神谷明、鷲尾真知子、田中真弓、千葉繁、村山明、藤岡琢也

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

リメイクにあたり再視聴。原作愛の感じられない改変は不快です。

追記 さて、うる星やつらリメイクということで再度話題作である本作を視聴…といっても30分くらいでポツポツと確認した程度ですけど。で、追記ですけど、やっぱり私は駄目でした。

 私は本作の評価が低く、パトレーバ―2の評価は高いです。その理由は原作の主要なキャラやテーマ性を踏襲しているかどうかです。

 パト2は、特車2課が組織の中では力を持たない、ロボットの性能だけでは真ん中にいられないという部分や、男女の機微などもともとパトレーバーにあったテーマ性がありました。ちょっとズレている部分もありましたが、原作を換骨奪胎したという印象です。

 本作についてはどうでしょう。終わらない日常=ルーミックワールド。楽しい時間は終わらないのを是とした高橋留美子。それを否定した押井守。
 秘めたラムとあたるの感情のつながりを言葉にしてしまったこと。ラムが徹底的な我儘なキャラになったこと。本作はもしもボックス…あるいは独裁スイッチと言ってもいいかもしれません。

 原作改変が悪いのではなく、原作の世界観やキャラ愛が感じられないという点で、見ていて嫌な気分になります。上手く関係者を騙して自分のやりたい事をやった…それはクリエーターの努力として否定しませんが、原作のもっているエッセンスを変えてはいけません。
 カリオストロの城を評価できないのも同じ理由です。面白いかもしれませんが、不快になります。

 自分のやりたい事をやっているのに設定やキャラの魅力や人気にライドしているのが許せないと言い換えてもいいかもしれません。

 キャラの評価を1にしたのは、ラムは好きです。でも、本作のラムはラムではない、という意味で嫌いです。



以下 前回のレビュー

 物語の前半のパートに矛盾がありました。先生が家に帰ると時間が経過していました。坊主のテントも朽ちていました。友引町内にあれば時間は経過しないはずです。友引町の外なら出られないはずです。タイムリープとしてオヤ?という展開でした。
 ここは夢ということであれば、設定上の問題はなくなります。ラムの願望は、あたるや父母、テン、修太朗、メガネと一緒にずーっと暮らしたいということでした。ビューティフルドリーマーのタイトル通りとなります。

 では「祭りは準備期間が一番楽しい」という冒頭の文化祭の部分はどういう意味でしょうか。タイムリープとしてこの文化祭の部分が元祖エンドレスエイトと言われている部分です。映画の後半から非現実的な状況を認知した主要メンバーたちは文化祭の準備ではなく、ラムにとって必要な人間しかいない世界に変わります。つまり、ドラえもんのもしもボックスだったという事です。

 映画の前半であれば、仲間と永遠に祭りの前日を楽しんでいたいというラムの無邪気な願望の話で、まさにエンドレスエイトだったのですが、ここで残酷な現実が表現されます。ラムは忍や龍之介を本当に要らないものだと思っていたということです。2人は不要なモノとして退場させられてしまします。対立はあったとしてもいつもの仲間です。内心ではみんな一緒だから楽しい。前半の文化祭の部分ではそう読み取れます。ですが、ラムは本当はそうは思っていなかったということです。女の残酷さと言えばそうですが、これは本当にラムのキャラとして正しいのか?という疑問を感じました。

 ストーリー構成からいっても後半が冗長に感じてしまいますし、設定的にも時間から夢に視点がチェンジした瞬間、急に凡庸になってしまいました。
 また、謎がある話で絶対やってはいけない、突然登場した人物が犯人であるという禁忌を犯しています。テンちゃんが豚を貰ったというのが伏線なのかもしれませんが、それはこじつけでしょう。正直これは白けました。

 前半と後半の出来の差が激しすぎて、本来、前半だけで企画した話を無理に映画用に引き延ばしたようにしか見えませんでした。
 なお、後半ではラムの切ない願望を語る水族館のシーンは良かったです。

 また、ラムと言えばトラ柄のビキニです。別にエロということではなくキャラとして、作画が奇麗なビキニのラムが映画の画面で動きまわるのをファンは楽しみにしていたと思います。これを作家性で裏切って良いかです。途中、泳ぐシーンでわざわざ普通の水着を着せています。これはうる星やつらという舞台を否定して、押井守ワールドに改変してしまったことを意味しています。キービジュアルでいつものラムを表現しておいて、これは卑怯だと思います。つまり、これはラムの夢でもあると同時に押井守の夢ということです。

 映画として前半の出来は非常によかったです。演出も斬新で当時では画期的だったのではないでしょうか。ですが、後半の出来とうる星やつらという世界観を乗っ取って、自分がやりたい事をやった部分は評価できませんでした。もちろん世間の評判は非常に高いので私の見方が間違っているのかもしれません。
 が、少なくともうる星やつらでは無いのは事実だと思いいます。アニメ史に残る作品として評価が高いですが、それは良い意味だけではなく、悪い意味もちゃんと語られるべきだと思います。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

現実と虚構の狭間に投げかけられたメッセージの意味とは

1984年公開の「うる星やつら」劇場版の第2作で、監督は押井守監督です。

押井監督フリークの友人曰く
劇場版第1作目も押井監督が担当して、興行的に成功を収めるが、
「媚び過ぎ」という不評の声も一部あり、
また押井監督自身も「失敗作だった」と評しており、
2作目の本作は「だったら自分の好きなように作る」と制作した結果、
ファンどころか原作者の高橋留美子先生からも
顰蹙を買ってしまったそうです。
しかし、皮肉なことに「うる星やつら」ファンとは関係ない映画好きを始め、
業界関係者やクリエーターからは
今なお高い評価を得ている作品となっているのです。

さらに押井監督フリークの友人曰く
同年に公開された言わずと知れた名作「風の谷のナウシカ」を
劇場で観た押井監督は「勝った」と思ったそうです。
この話は本当に眉唾ものの都市伝説レベルの話と
思って頂いても結構だと思います。
私も半信半疑ですしねw

まぁこの作品については各種考察もなされていて
今更私が言うことは何もないのですが、
敢えて言うとしたら、本作は「うる星やつら」をまったく知らない人の方が
余計なバイアスがかからない分、純粋に楽しめるような気がします。

とはいえそれだけでは寂しいのでネタバレありの各種考察を
紹介していきたいと思います。
(自身で考察する程「押井監督」についても「うる星やつら」についても知識はないので。。)


ネタバレレビューを読む


本作は「うる星やつら」をまったく知らない人の方が楽しめる気がしますとは言いましたが、
それでも最低限人物相関図くらいは事前に予習しておいた方がいいでしょう。

押井監督の出世作であり、超問題作であり、そして稀代の名作である本作を
是非心ゆくまで堪能して下さい。
そして1カットも観逃してはならないという程集中して観てください。
一見意味のないカットにも深い意味が隠されているかもしれませんからね。
それは疲れるから嫌だという方は視聴後に
考察サイトやあにこれのレビュアーの考察レビューを是非読んでみて下さい。

アニメ好きならこの作品は決して避けては通れない作品の1つです。
この台詞「パーフェクトブルー」のレビューでも言いましたね。
つまりこの後に続く台詞はもう決まっているわけです。
言う必要はないですね。 まぁ要は観てみてくださいってことですw

投稿 : 2025/02/01
♥ : 41
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

「虚構」へのアンチテーゼ

押井守監督作品です。
ジャンルはSFです。
押井守の名を有名にした作品ですね。


学園祭の前日に泊まり込みで準備するあたるとラム達。
楽しいながらも、みんなどこか不思議な感覚に陥る。
まるで「終わらない夢」を見ているかのような…。


冒頭の数分でビックリ。
「うる星やつらってこういう話だっけ」と思ってしまいました。
このシーンで完全に作品に引き込まれました。

名作と呼ばれる作品も非常に多いネタバレレビューを読む
アニメにおけるその原型とも言われている本作も、非常に丁寧に作られています。


伏線の張り方が上手い。
「一度見ただけでは完全に理解できていなかったんだなあ」ともう一度見ると思い知ります。
ネタバレレビューを読む

あとビビったのがネタバレレビューを読むですね。
二回見て気付きましたが、あれはゾッとします。
ネタバレレビューを読む
全体的にホラーのような演出も多く、ヒヤッとさせられるシーンもいろいろあります。
ラムちゃんのキャラ設定からは考えられない秘められた思いを考えると、ちょっと怖くなります。


本作の最大の美点は圧倒的なテーマ性の強さでしょう。
この手の作品って整合性・伏線にはこだわりますが、そこまでテーマ性にはこだわっていないじゃないですか?(私感)
でもこれは異次元にテーマ性が強い。
敵キャラが存在することで、その傾向が強くなっているように思います。
哲学っぽい言い回しも多いですがそこまで難解ではないので問題ないでしょう。

私はこの作品から「虚構の脆さ」を感じ取りました。
「ビューティフル・ドリーマー」の意味ってネタバレレビューを読む


難点はキャラの描き方が雑なところでしょうね。
キャラのイメージだけで伝わってくることは伝わってきますが、それにしても描写不足。
本作のテーマ性を合わせて考えれば、それもありっちゃありなのかな。
あと個人的にですが、若干ギャグよりなのが気に入らないw
ここまでやるんだったら、いっその事シリアス一本でやった方が良かったような気も。


総括して、「うる星やつら2」というタイトルのため視聴がためらわれますが、これは価値ある良作だと思います。
「うる星やつら」を知らなくても、いやむしろ知らないほうが楽しめるかと。
「涼宮ハルヒの消失」「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語」が好きならば見るのが吉。
考えを張り巡らせながら視聴してみてください。

どうでもいいですが、ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 33
ページの先頭へ