コックピットでパイロットなアニメOVAランキング 1

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのコックピットでパイロットな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年04月05日の時点で一番のコックピットでパイロットなアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.3 1 コックピットでパイロットなアニメランキング1位
機動戦士ガンダム サンダーボルト(Webアニメ)

2015年12月25日
★★★★☆ 3.9 (97)
529人が棚に入れました
宇宙世紀0079、地球連邦とジオン公国が戦った一年戦争の末期、サイド4のスペースコロニー群、ムーアはジオン軍の攻撃により破壊され、多くの住人が命を落とした。破壊されたコロニーや、撃沈された戦艦の残骸が無数に漂う暗礁宙域では、ぶつかり合い帯電したデブリによって絶えず稲妻が閃くようになり、いつしかそこは、『サンダーボルト宙域』と呼ばれるようになった。ムーア市民の生き残りで構成された地球連邦軍所属部隊、ムーア同胞団は、故郷であったサンダーボルト宙域の奪還を悲願とし、宙域のジオン軍を殲滅せんとしていた。連邦の進軍を足止めせんとするジオン軍も、義肢兵の戦闘データ採取を目的に設立されたリビング・デッド師団を展開。ムーア同胞団に所属しながら、故郷や自身の出自に束縛される事を疎ましく思うイオ・フレミングと、過去の戦闘により両足を失い、今はリビング・デッド師団でエーススナイパーとして活躍するダリル・ローレンツは、戦場で対峙した時、互いに悟るのだった。ふたりは、殺し合う宿命なのだと……。

声優・キャラクター
中村悠一、木村良平、行成とあ、大原さやか、平川大輔、咲野俊介、佐々木睦、土田大

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

原作読んだら凄かった!!。今時このクオリティーのovaは立派。

 串本節がかかる瞬間で一番上がりました。最近メカ部チャンネルに夢中なtakatoです(1,2期のレビュー)。


 メカ部さんのおかげで無駄にロボアニメの知識が増しています。おかげでテレビガンダムは大変だが、すぐ見れるovaや映画を見たくなったので視聴。


 原作は1期のとこまでは読んでました。「ハサウェイ」や「ユニコーン」を見てても思いましたが、今のリアリティーメカ戦は凄いし、一年戦争のmsやmaが活躍するのは嬉しい。しかし、自分はメカ者ではなく話やキャラの方が重要なので本気で上がることは残念ながらいかない。


 このクオリティーで今時ovaアニメ化は凄いが、正直ovaだと話の規模が大きすぎる。話としても悲劇の宿敵二人として最初から運命づけられ過ぎているのはどうかと?。もしかしたら最初は1期の部分くらいまでしか構想がなかったのかもだが、ガンダムなんだからこんな派手なmsに載せないで、地味目でも味のある感じ双方の陣営を徐々に描いて、最終的にこの二人が戦う!な流れのほうが…。一年戦争時に後付けスーパーMSが出るのもなぁ。


 グラハムがガンダム乗ってる!は置いといて、アッガイの件で串本節が流れた時には「え!!」ってなりました。というのもウマ娘のパロディーシリーズな「たぬき」動画でお馴染みネタ曲として認識していたので(もしかして本作から触発されたのか?)。まだ話が全然途中で2期は終わってしまったので「なんでここまでしかないのよ〜!!!」ですが、このクオリティーで続き作られるかなぁ〜。最近ガンダム盛り上がってるからやって欲しいのだが。



 (後記)


 火がついたので原作漫画読んでみましたが凄い!。ボリュームも面白さもアニメ化されてる部分はほんの端も端だったのだと。しかし、これ全部アニメ化するとしたら50話の昔のガンダムくらいかかりそうだから悩ましい。


 正直あんまり戦争ものとして奇抜なことはやってないがそれが良い。両サイドで魅力的なチームを構築させて、それぞれのキャラの魅力を積み上げ積み上げして壊す!という精神的ドS魂がなくてはやはりこういうのは盛り上がらない。とっておきのmaがあの機体!なのは、なんだジークアクスここから持ってきたか?という驚きと喜びがあった。


 人の生き死にがかかってる戦争なんだから敢えて盛り上げないのが富野式ですが、私はやはりこっちの方が性にあってる。それで読後感もどんよりし過ぎないでモリモリと燃えるように読み進められる。外伝のザブングルみたいな「砂鼠のショーン」も実にバイタリティー溢れてて素晴らしい。こっちの続きも読みたくなる。


 ただ、レヴァン・フウの目的が引っ張った割にはそれか…感はフル・フロンタルに近いものが…。現実的ではあるけどそれで根本改善にはならなくね?って目的ではモヤるし、あんまり非現実でもアレだし、こういうのは最後までふわふわさせて読者に投げっぱなしジャーマンじゃないけど想像を開いて終わるのが実は一番良かったのかなぁ?。結局ファーストが一番良い落とし所だったんかな?。ジークアクスにはせめてニュータイプ論で先に進めて欲しい。



 とにかく原作は凄く面白いが、これ全部アニメ化はガンダム盛り上がっているとはいえ難しいかなぁ〜。スーパークオリティーじゃなくてもテレビシリーズで全部作って欲しいんだが。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 3
ネタバレ

ポール星人/小っさ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

4話で終わりかい(汗)

全6話だと思ったら、4話で終わりな様でw
どうやら追加映像加えて劇場版みたいな形で上映もするみたいですが。
配信版の全4話だとスゲェ締まりのない終わり方ですんで、チョットお勧めはし難いすね。

4話視聴
 くしくもMSと{netabare}軍人の肉体を直結するという残酷さと可能性{/netabare}が内包されたオルフェンズとサンダーボルトが同時期に放送された訳ですが。
個人的にはやはりサンダーボルトの方が心ににクるものが有るというか。
どちらもその要素はストーリーの本筋では無いですけどね。
 それらの要素を「どうです?酷い話でしょ??」とストレートに描いたガンダム2作品と並行して、そのテクノロジーに対する複雑な印象を福音の少ない台詞と仕草でオブラートに包んで見せた紅殻のパンドラも同時期だったりするのは偶然だったんですかね?
まぁ紅殻をそういう視点で見てた人は少ないみたいですけど。

 痛々しいシーンの多い作品ですが、流石にビームサーベルで生身の人を焼くシーンは絵面よりも行為のエグさが半端ないというか。
私は宇宙世紀モノ以外のガンダムは殆ど観てませんが、今のところ極北なガンダムかなと。
/////////////////////////////////////////////////////
2話視聴
 両パイロット共憎悪の根は戦争で失ったもの故ですが、相手に対する私怨で殺り合うが如く変質してしまった様が超私好みなんすよねw
今のところ、大義も敵に対する敬意なんて戦争物に付き物の綺麗事が無いのがイイ感じだと思います。"戦争なんて嫌い・帰趨なんてどうでもいい"という科学者の態度に対し困惑する主人公。

 UCも逆シャアまでの色んな世代のMSの改修機が観どころではありましたが、コレは馴染み深いファーストの機体ばかりですしタマランです。
ガンプラをMSVまで付き合ってた私みたいなオッサンは大喜びなのですw
/////////////////////////////////////////////////////
オリジン観てない私が言うのもアレなんですが、別のベクトルでファースト直撃世代が観たくなる路線すよね。
Gアーマーでシールドが左右2枚付いてるのに、分離するとシールドを重ねちゃうシーンに子供の頃から不自然さを感じてたりしたんですけどね。
サンダーボルトの世界では堂々とシールド2枚オッ立てて突っ込んできますw
極論するとMSという兵器の在り様がガンダムよりボトムズに近い雰囲気というか。
正直ジオン贔屓な作品が昔からOVAでは多かった気はしますが、コレはいい物観させてくれるかもという期待はさせてくれる1話目とは思いました。

まぁ原作読んだ方がいい気もしますが(汗)

出撃時にティッシュもらうトコは、ライトスタッフのリドリーとイェーガーへのオマージュなんでしょね。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 16

蟹チャーハン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ザクが主役のジオン視点のガンダム

大人のガンダムを目指して、それもザクが主役のガンダムという発想が素晴らしい。シリーズ作品が増え続ける中で、感覚的に取り残されてる(見放した?)ファースト世代待望の作品かもしれません。

あえてメカシーンを3Dで処理せず全編手描きにこだわるとか、大人向けにJAZZを多様するとか年齢層に見合ったつくりを考えているのがわかります。

ただ、正直に書いてしまうと、大人と子供たちの人生ドラマの差別化がどこまでできるのか? 一話目だけだとまだ判然としない状況か。上官と下士官のラブゲームみたいな色恋方面のシーンが目立ったので、そっちには行かないで欲しいかな…。

個人的に大人のガンダムというと、悲しいけどこれが戦争なのよねという名台詞を残して死んだスレッガー・ロウ中尉が思い起こされます。ビグ・ザムに突撃かけたあのシーンは、ガンダム名場面のひとつであり、すべてを受け入れた大人だから言える言葉と重みがありました。

まだ一話なんでよくわかっていませんが、連邦側の主役のパイロットの設定がフラグたちまくりの死にたい体質ぽく見えるんで、もうちょいペースとトーンを落としてもらえたらうれしいかも。あの渋い台詞の似合うような男たちの熱いドラマを見たいもんです。

投稿 : 2025/04/05
♥ : 4
ページの先頭へ