クローンで泣けるなTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のクローンで泣けるな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月30日の時点で一番のクローンで泣けるなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.5 1 クローンで泣けるなアニメランキング1位
ソルティレイ Solty Rei(TVアニメ動画)

2005年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (735)
4198人が棚に入れました
12年前にブラストフォールと呼ばれる原因不明の大災厄が発生した。これにより、多くの人々が一瞬にして亡くなった。
その災厄以来、行方不明になった娘を探し続ける賞金稼ぎの男ロイは、ある日、突然空から落ちてきた機械の少女と出会う。 災厄以降、心を閉ざしていたロイだったが、不本意ながらも少女と同居することになり、それを機にロイは少しずつ心を開いていく。
未登録市民のために盗みを働く義賊のローズや、ハンターズオフィスの所長ミランダとその娘カーシャ、リゼンブルマニアのユート、さらにこの都市の大企業であるR.U.Cを巻き込んで物語は少女と出会ったその日から、今までの生活は大きく揺れる。

野菜炒め帝国950円 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

この作品はとんでもないものを盗んでいきました。僕の真珠のような涙です。(改良版)

お勧めシリーズ4作目
ヒロ(4代目)君推薦。

娘が消えた賞金稼ぎの渋いおっさんと機械の女の子の心の交流を描いたお話。全24話。
泣きどころ完備。少々の欝あり。

修正前の感想でやばい宗教に嵌った信者のように作品褒めちぎっててちと赤面。
まぁ良作であることは間違いないが。

絵柄は多少古臭いかもしれないが中身がいいんで気にはならん。
基本的にシリアスな話だがコミカルな部分もありこのバランスは絶妙。

序盤はおっさんロイと機械の子との日常が多く描かれこれに周囲の人物たちも絡めていく。
機械の子と賞金稼ぎの組み合わせからバトルばっかのつまんない作品を連想させるが意外と日常話も盛り込まれてる点はいい感じ。
只、この日常パートを退屈だと感じるようなら多分この作品は合わんと思われ。

周囲の人物達もまた素晴らしく話を進めるごとに見事にキャラが立ってくる。
だが冷静に考えると24話も使ってキャラが立たない作品なんて存在するんだろうか。
あったら逆に見てみたい。是非紹介して欲しい。

まぁ、ソルティにはいい奴が多いんだわ。(ちなみに自分の一押しキャラはカーシャ)
そして中盤、全くもって予想外の展開となりその勢いで一気に最終回まで引き付けてくれる。

日常パートも好きなんだが、大きな見所の一つはやはり中盤。
どうせこいつがアレなんだろと思って見てたが、ここまで見事に予想を外されるとは思わんかった。
話自体が本格的に動き出すのは大体この辺りからだったような気がする。

そしてソルティを語る上で外せないのが最終話。
やたら泣けると聞いてたんで身構えちゃいたがそれでも泣けた。んで最後にとどめ刺された。合言葉はスタッフロールの後。
そこで流れるBGMがまた反則級に素晴らしい。
そこまでこの真珠のような涙が必要だと言うのだろうか?
この最終回の1話だけで多分2回は泣いてたような覚えがある。

敢えて顔文字で表してみよう。
恥ずかしながらこの作品で何度か泣かせて頂いたが序盤中盤は(´;ω;`)最終話は。゚(゚´ω`゚)゚。 
お分かり頂けただろうか?

24話と長丁場なんで途中全くグダったとこが無かったとは言わんがそれでもこんなのが埋もれてるのが信じられん。
いいのかそれで?否。こういう作品こそもっと日の目を浴びるべきだ。

そこまで泣けるなら最終話だけ見てやろうと思ったなら止めたほうがいい。
何事も積み重ねは大事。ソコだけ見ても余り泣けないが今までの積み重ねがあるからこそ最後が泣ける。

隠れた良作と言える。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 60
ネタバレ

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

遠い遠い星空のもとで家族愛をうたった物語

この物語はSFを描いていますが、親子の愛をしっかりと感じます。
あなたも親子の暖かい愛情を感じてください。
最後はハッピーエンドとなる素晴らしい物語です。


物語は遥かはるか未来、ある惑星での出来事
12年前に『ブラストフォール』という大災害が発生して多くの人が亡くなり、さらに多くの人が重傷を負います。

主人公のロイは、犯罪者を捕まえて警察に売り渡す『ハンター』を生業とする荒くれた中年。彼はブラストフォールで行方不明になった娘をずっと捜していました。
ロイは娘が大好きで大好きで、死んだなんてこれっぽっちも思いたくなかったのでしょう。

ある日、ロイが凶悪犯から殺されそうになったとき、偶然空から落ちてきた謎の少女に助けられます。
その少女には過去の記憶がありません。自分の名前も思い出せません。
ロイは少女を養女として引き取り、ソルティと名付けます。
それからロイとソルティとのコンビによるハンター稼業が始まります。

やがてソルティにローズという友達ができます。
ローズは美しい少女ですが、荒くれのロイですら「親の顔が見たい」と言ってしまうほどの我儘娘でした。
やがてロイはローズの親の顔を知ることになるのですが…
{netabare}実は、ローズはロイが長い間捜し続けてきた娘だったのです。誰よりも大切な最愛の娘でした。{/netabare}


物語前半は一話完結の捕り物劇です。
ですが、第十二話あたりから大きな出来事が起こり、物語が急展開します。
ここからがこの物語の本編です。
長い間捜し続けてきた娘の死に直面したロイが、悲しみのあまり荒んだ生活に逆戻りします。

ソルティは懸命にロイを励ますのですが、ロイはソルティを見向きもしません。
(私だって、あなたの娘なのに…)おそらくソルティは、そう思っていたでしょう。
でもそんなことは一切口に出さず、ロイのために尽くします。
しかし、ロイは自暴自棄となり、ソルティが傷つくことをつい言ってしまいます。
{netabare}「お前に何がわかるというんだ。お前みたいな機械人形に!」
実はソルティはロボットだったのです。{/netabare}

そしてソルティも深い悲しみに覆われて、家を飛び出します。
このときの二人の悲しみが痛いほど私の心に伝わってきました。


やがて、時が経ち、この星の地下街がつくられた理由が明らかになります。
そして…、みんなが不幸になる事態が訪れます。

そのときソルティは、みんなの未来のために、ある決意をします。
それはソルティにしかできないことですが、とてもつらい決断でした。

このときロイがソルティに語った言葉が、心にしみます。
それは、不器用なロイが懸命に考え抜いて選んだ行動でした。

ロイは、ソルティのことを自分の娘のように愛していたのです。
ソルティだけを不幸にさせることなんて、できやしない。
ロイは、ソルティの幸せを…、娘の幸せを、誰よりも願っていました。


この物語は、まさに最終話(第二十四話)のエンディング後の最後の1分のために作られたようなものです。
決してエンディングの途中で見るのを止めないでください。
大きな大きな感動が待っています。

Openingは、meg rockが歌う「clover」 とても素晴らしい歌でした。
幸せはこの手で積み重ねてゆくものです。
待っているだけでは幸せは決してやってきません。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 41

ワタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

終わり良ければ全て良し。

GONZO制作のオリジナルアニメ、全24話。
賞金稼ぎのおっさん(ロイ)と、謎の機械少女(ソルティ)の邂逅から物語は始まり
前半は行方不明となったロイの実娘探しを軸にコミカルテイストで描かれ
後半はソルティの正体など次々と衝撃的な事実が明かされ、シリアスで急展開に。

正直この作品、欠点はかなりあります。
キャラデザは地味だし、絵はあまり綺麗じゃないし、アクションシーンのキレも今一つ。
世界観やSF設定も既視感バリバリだし、練り込みも弱い。
前半はダラダラして退屈感は否めず、逆に後半は唐突な展開に唖然とさせられることも多い。

作品から溢れ出るB級臭。まあしょうがないです、GONZOですからw
ただ、それでも、最後まで観て欲しいと思える作品なのです。

全編通して描かれるのはロイ-ソルティをメインとした親子間の絆。
たとえ血の繋がりがなくても、刻まれた深い絆があれば「家族」なのだと強く実感できます。
言葉にすると恥ずかしくて陳腐に思えてしまうけど、
この点において本作は本当に素晴らしく、実際何度も涙腺を刺激されました。

声優は驚く程に豪華で、特にロイ役の中田譲治は最高のはまり役。
大人の渋みを持ちながら、どうしようもなく不器用で情けない。
家族を失って以来、荒んでいた心が徐々に変化していくその過程。
そんなオッサンキャラを見事に演じています。ああ、これがオッサン萌えというものなのかw
音楽面も素晴らしく、OP曲「clover」は個人的に今でもよく聴く名曲。
そして何より挿入歌「Return to Love」の存在が大きい。
物語の中で効果的に使われ、感動を増幅させます。

最終話は正直、ボロ泣きしました。
詳しく語るとネタバレになるし、あまりハードル上げすぎるのもアレなんですが
「終わり良ければ全て良し」という言葉は、このアニメのためにあると言っても過言じゃない。
反則過ぎるだろ・・・あれは、あのラストの演出は・・・こんなんされたら泣くわ・・・

リアルタイムでは諸事情でラスト3話が一挙放送だったと記憶してます。
何気に一気見推奨アニメだと思うので、時間のある時に是非。
オッサンの悲哀を感じたい人、ベタな感動もの(特に家族もの)が好きな人にお勧めです。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 40

88.9 2 クローンで泣けるなアニメランキング2位
とある科学の超電磁砲S(TVアニメ動画)

2013年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (3551)
20711人が棚に入れました
総人口230万人の8割を学生が占める「学園都市」。そこでは学生全員を対象にした超能力開発実験が行われており、全ての学生はレベル0(無能力者)からレベル5(超能力者)の6段階に分けられ、様々な能力を開花させている。学園都市でも7人しかいないレベル5の一人であり、電撃を操るその能力から「超電磁砲(レールガン)」の通称を持つ御坂美琴は、学園都市で起こる様々な事件を解決していく。
レベルアッパー事件、ポルターガイスト事件が解決し、穏やかな日常を取り戻した学園都市。御坂美琴は、後輩で風紀委員(ジャッジメント)の白井黒子や、同僚の初春飾利、その友達の佐天涙子と夏休みを満喫していた。そんな美琴の日常に、彼女の運命を大きく動かす、ある出会いが迫っていた…

声優・キャラクター
佐藤利奈、新井里美、豊崎愛生、伊藤かな恵、ささきのぞみ、阿部敦、浅倉杏美

にゃんぴ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

後半のストーリー

(1期視聴済み)
すげーな
さっき第1話見終わったばかり
さすがー「あの花」の監督(長井龍雪さん)ですねー
wikiでちょっと調べて、アニメ界の逸材だと思いますー
物語からキャラまで~
文句なし!

「sister's noise」- fripSide
神曲...最初はまあまあだと思ってる...でも、ちょっと、時間が経って、何気なく...頭のなかで響いてる....

前期とは同じく、
後半は素晴らしいオリジナルストーリーだといいですねー
期待できそうー

前期より後半のストーリーはイマイチという感じ。
それでも良作だと思います。
スタッフの皆様お疲れ様でーす。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 115
ネタバレ

scandalsho さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

将来性を考えればお姉さまの方が・・・

超電磁砲の第2期。

前半はシスターズ編。
禁書目録第1期のシスターズ編と同じ話だけど、こちらは御坂美琴目線の話。
あの1件の裏では、こんな事が・・・的なストーリーです。
誰も頼れず、1人で責任を背負い込む御坂美琴。重苦しい、シリアスな展開が続きます。

{netabare}
そんな中、第8話から第10話の対「アイテム」戦は必見です。学園都市に7人しかいないレベル5の第3位・御坂美琴VS第4位・麦野沈利。心身ともにボロボロな御坂美琴が限界を超えた戦いを見せてくれます。
{/netabare}

後半はフェブリ編。
こちらはアニメオリジナルストーリー。敵はぶっちゃけ小物ですが、物量で圧倒するタイプ。しかし今回は、御坂美琴は1人ぼっちではありませんでした。

{netabare}
いつもの黒子、初春、佐天さん、婚后さん、湾内さん、泡浮さんの他に、固法先輩、柳迫先輩、春上さん、枝先さん、妹達、そしてまさかの「アイテム」やレベル5の第5位食蜂操祈まで・・・。
{/netabare}

シスターズ編が良すぎるせいか、フェブリ編は評価の低い方が多いですが、個人的には面白かったです。
最終話で、私が勝手にサムネに使用させていただいている柳迫碧美さんが活躍しますから!

第1期に続いてOP、ED曲とも神曲揃いです。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 93
ネタバレ

ゼロスゥ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

最初は良かったのにどうしてこうなった・・・?

う~んなんといいますか・・・妙なモヤモヤ感がありましたね(;゚∀゚)

シスターズ編のほうはほんとにおもしろかったです!
一回見た内容だし、ストーリーも全部わかっているはずなのにどんどん引き込まれていきました。
一回やった話をよりおもしろくしてもっかい見せるってのは相当難しいことだと思うんですよ。
それをやってのけたんだから J.C.STAFFの実力はやっぱりさすがだと思いました!

しかし、フェブリ編・・・
こちらの方はどうも好きになれませんでした( ´д`ll)
作画も音楽もよかったんですが、ストーリーのほうがはっきり言っておもしろくなかったです。
好みは人それぞれなのはわかってるんですが、俺からしたらこれは「脚本家はなにを考えているんだ?}と言わざるを得ないです。
素直に大覇星祭編をやっていたほうが絶対よかったとおもいます。
てか、俺はもともとそれを望んでましたw

後半色々ひどかったですが、最後のみんなで叫んだ

「ジャッジメントですの!!」

あれは引いたな~・・・
正直ドンずべりでした・・・

しかもクライマックスで歴代のOP曲がかかってきたじゃないですか?
なんでonly my railgunがなかったの!?
どう考えても一番のメイン曲じゃないですか!?
そのままラスボスを倒してしゅーりょー・・・

「終わり良ければ総て良し」って言葉がありますが、それの真逆を行ったアニメでした。

1話感想
{netabare}
初っ端からド派手にやらかしてくれましたよ我らが御坂!
相変わらずのカッコよさと可愛さを持ち合わせていますね。

御坂のライバル(?)みたいな女の子「食蜂操祈」も登場しました。
こちらもなかなか可愛い子だとは思いますが、一番は当然御坂ですからね!(`・ω・´){/netabare}

電撃を使った迫力満点の演出も健在でした。
心なしか「J,C,STAFF」も「とあるシリーズ」にはすごく力を入れているような気がしなくもないですw
OP曲もすごくカッコいい曲でしたね。

これからも楽しく見させてもらおうと思ってます。
しかし、漫画を持ってるからある程度の内容は知ってるんですよね(;゚∀゚)
2期やるってわかってたなら買わなかったのに・・・

5話までの感想
{netabare}
一方通行編に突入した感じですね。
この頃のアクセラさんは本当に嫌いですね。
やることがあまりに残酷すぎますよ・・・{/netabare}

実は御坂妹も結構好きなんですよねw
なんかあのボーっとしているとことか天然っぽいとかが可愛いです。
御坂との絡みはなんか和むと言いますか・・・
癒されますよね(*´ω`)

6話感想
{netabare}
御坂ではアクセラさんには勝てない・・・
これはもうどうしようもないことなんですよね(T_T)
圧倒的力の差を思い知らされ絶望感ただよう御坂でしたが、佐天さんたちの励ましによって再び頑張ろうと思い始めます。
やっぱり友達って大切ですよね(*´ω`){/netabare}

投稿 : 2024/06/29
♥ : 86

82.0 3 クローンで泣けるなアニメランキング3位
DARKER THAN BLACK-ダーカーザンブラック 流星の双子[ジェミニ](TVアニメ動画)

2009年秋アニメ
★★★★☆ 3.9 (1735)
10292人が棚に入れました
突如東京に出現した謎の不可侵領域『地獄門(ヘルズ・ゲート)』。それに呼応するかの様に世界中で『契約者』と呼ばれる特別な能力を持つ者たちが現れた。ゲートの秘密を得ようとする各国の諜報機関は『契約者』を利用し、エージェントとして東京に送り込まれた彼らは異能の戦いを繰り広げる。その果てに起きた未知の災厄『トーキョー・エクスプロージョン』より2年、冬のロシアを舞台に新たな物語が始まる。
ネタバレ

disaruto さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

旅の終わりに待ち受ける運命

制作はボンズのオリジナルアニメです。
ジャンルはSF・スパイバトルアクション・ヒューマンドラマです。
精神衛生上良くないシーンもありますので注意です。


前作「DARKER THAN BLACK -黒の契約者-」のレビュー。
http://www.anikore.jp/review/839168/


まず精神衛生上良くない例のシーンが3話、加えて8話にも若干あります。
私には本当に気持ち悪かったので二度の注意。
人によってはマジモンのトラウマになりますw(私がなりかけた)
{netabare}Gはあかんでしょ…
Gに蝕まれて死ぬなんて絶対嫌だ…{/netabare}


舞台は前作の二年後のロシアから。
黒もとりあえず主人公ですが、実質的な主人公は13歳の少女、蘇芳(すおう)・パブリチェンコ。
彼女と黒の逃避行を中心に描かれます。
よくよく考えれば、花澤さんがヒロインではなく主人公の作品を多分初めて見ました。


悪くはないです。
というか、途中まではむしろ素晴らしい出来。
でも、典型的な「ストーリー自体は面白いんだけど尺が足りねええええええええええ」という作品ですw

内容自体は前作以上にダークでシリアス。
正直、8話終了時点で「これは傑作来たか?」とか勝手に思ってしまったw
でも収拾がつかなくなり、最後に駆け込んでゴールした感は否めません。
ホントのホントにもったいない作品。


蘇芳の幼馴染たちの話も悲しくて切なくなったし、黒との逃避行も私は結構好きでした。
事前に「外伝」を見ていたから黒がいろいろ変ってしまった設定は問題なし。
ストーリーラインも考えられているし、降りかかる残酷な運命に立ち向かう蘇芳の姿も良かった。
前作に引き続いて登場する霧原美咲、ジュライ、そして{netabare}猫{/netabare}なども良い味を出していたし、新キャラのターニャの存在感がいろんな意味で凄かった。


では、気になってしまった点。
まず、ゲストキャラの扱いが雑な点でしょうか?
前作はここが売りだったのですがね。
蘇芳が主人公というのは分かりますが、ゲストキャラで良キャラが一人もいないw

次に、ストーリー的には重要なキャラのはずなのに、掘り下げがほとんどない点。
蘇芳の弟である紫苑と父であるミハエル、情報屋のマダム・オレイユ。
彼らは超重要人物なのですが、作中での描写は数えるほど。
これでは最終回に納得いかないという諸兄がいてもおかしくないw

最後に、伏線の張り方と設定の説明。
伏線の張り方がエグいため、多分ちゃんと見ても最終回で納得いかなくなること必至。
それに加えて、前作同様に設定の説明が不親切なのでやっぱり訳が分からなくなってしまいます。


これで完結したようですが、ちょっと不完全なようなそうでもないようなw
誰を主人公として見ていたかでこれは変わりそうです。

以下詳しいネタバレ。
{netabare}蘇芳は紫苑の能力で作られたクローン。
彼の能力は一か所だけ不完全になってしまうみたいですが、性別が変わってしまったようです。
だから僕っ娘だったのね。
最後の最後に登場した銀の男の子バージョンは、蘇芳とジュライを“もう一つの地球”へと転生させる取引で紫苑が作り出したものでしょう。
続編作ったら面白くなりそうだけど、もうないらしいw

このストーリーの核は、紫苑によるゲートや契約者のいない平和な“もう一つの地球”複製計画にマダム・オレイユが協力していたこと。
マダム・オレイユは人類の歩みを保存するために協力していたこと。(人類補完計画?)
蘇芳の旅は、“流星核”を用いてクローンである彼女が記憶を定着させられるかという実験だったこと。

これらのことを分かっていると、ストーリー展開に納得がいくはず。
蘇芳とジュライの最期はちょっとしんみりしちゃった。
でも、基本的に一回見て分からないストーリーはダメだと思いますけどw
紫苑の言動が全体的に分かりにく過ぎる。
鎮目の唐突な裏切りや、銀と黒のその後、オーガスト7の謎の登場など、よく分からんところも相変わらず多いです。

“もう一つの地球”に転生した蘇芳からしたら幕引き、黒と美咲からしたら「俺たちの戦いはこれからだ!」ですねw{/netabare}


総括して、残念ながら傑作になり損ねた大作という感じですw
引き込まれて一気見した立場からすると、まとめ方には納得いかないかな?
前作のハードボイルドな雰囲気や黒が好きな人は視聴を考えた方が良いかもしれません。
どうでもいいですが、OPが良曲でドハマりしました。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 43

ato00 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

良ストーリー、結末に難有<少ない記憶を呼びさましながらの改訂>

前作 -黒の契約者-の2年後の話。

花澤香菜さん演じる新ヒロイン蘇芳が中心人物となります。
もちろん、主人公ヘイもおつきあい。
今回もやっぱり謎多き男ヘイ(タクシー!!)です。

2期はロシアから東京への逃避行的な感じ。
マオとジュライも加わり、御一行様風情。
前作と違い、ストーリー性があり、次が気になる構成となっています。

生理的に気持ち悪いシーンや残酷なシーンに注意。
このアニメ、油断できません。
でも、蘇芳の存在により前作よりまろやかに感じました。

暗い世界観といい、もやもや感を伴うラストといい、制作者はエヴァを意識しているのかな。
喉にとげが刺さった気分です。
こんな時は食パンをくわえながら登校するに限ります。

なお、1期と2期の間に外伝があります。
これが作品を理解する上で重要らしいです。
ちなみに私は外伝を真っ先に観たので、わけわかめでした。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 41

ワタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ナ ン ダ コ ノ オ チ (酷評)

中盤までは結構楽しめたんですが、終盤から雲行きが怪しくなり
1クールでまとめ切れるのか?って不安がつきまとう中の最終回・・・
謎の多くは解明されず放置、視聴者置いてけぼりの超展開、俺たちの戦いはこれからだ!
はぁ・・・しかも監督は「全てやりきった」とか言ってるし。アホか!!

謎の放置は一期もそうなんですが、一期では2話完結のオムニバスによるドラマ形式で、
契約者個々の人間ドラマを主軸に据えているという意図が明確なんです。
なので設定部分に関しては、ドラマを盛り上げるための舞台装置と割り切ることができた。
しかし二期は設定部分で物語を引っ張っているので、あのぶん投げラストは本当に最悪でしたね。

一期の主人公だった黒は、無精髭を生やした情緒不安定な飲んだくれオヤジに変貌。
そうなった理由は分からなくもないですが、それにしたってここまで落ちぶれさす必要あるのかと。
新主人公・蘇芳の物語としては、途中までは心理描写も丁寧で良かったんだけど
ラストがなあ・・・あの扱いはあまりにも酷い(と私は思いました)。

あと蘇芳が銃を取り出すシーンで毎回、魔法少女の変身バンクみたいのが流れるんですが
テンポは悪くなるし、世界観から浮き過ぎでしょう。
マダムやマダムが連れていた双子のドールとか、意味深っぷりを散々煽っといて
結局何がしたかったんだ?そういう無駄なキャラが多すぎる点も気になりました。

一期の続きの物語ですが、一期とは別物として捉えた方がいいかもです。
蘇芳萌えアニメとして見れば、悪くないんじゃないでしょうか。
蘇芳ちゃん可愛過ぎですからね。歴代花澤ヒロインの中でも屈指の可愛さです。
花澤ファンなら見て損はないかな。

投稿 : 2024/06/29
♥ : 34
ページの先頭へ