カウンセリングで不気味なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのカウンセリングで不気味な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年11月09日の時点で一番のカウンセリングで不気味なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

78.0 1 カウンセリングで不気味なアニメランキング1位
PERFECT BLUE -パーフェクトブルー(アニメ映画)

1998年2月28日
★★★★☆ 3.9 (655)
3050人が棚に入れました
アイドルグループのチャムに所属する霧越未麻(きりごえ みま)は突如グループ脱退を宣言し、女優への転身を計る。かつてのアイドルからの脱却を目指すと自分を納得させ(つつも事務所の方針に流されるままに)、ドラマ出演でレイプシーンを演じる。さらにはヘアヌードのオファーが来るなど、アイドル時代からは考えられなかったような仕事をこなしてゆく未麻。しかし、人気とは裏腹に未麻は現状への不満を募らせ、アイドル時代の自分の幻影さえ見るようになる。
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

こんな怖いアニメがあるとは

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 80分の作品。初見だと思って見ていたのですが、いくつか見覚えのあるシーンがありました。TV(WOWOW?)でやってたのかもしれませんし、どこかでトレーラーを見たのかもしれません。ちゃんと見たのは初めてです。

 いわゆるサイコサスペンスに属する作品です。ショッキングなシーンも多いし、音楽も怖いしで、いろいろと大変でした。でも、おばけ的な超常現象を扱っているわけではないので、ホラーってわけではないのかな。まぁ幻想をおばけと捉えればホラーと言えなくもないけど、謎解き要素が強いのでやっぱりサスペンスのがしっくり来るように思えます。この辺のジャンル分けは人によるかも。
 この作品の楽しみの一つに、いくつか発生する事件の犯人を探し当てることがあるのですが、現実の世界と妄想の世界と劇中劇という三つの世界を使うことによって、あの手この手でミスリードを誘ってきます。最終的には犯人が明らかになりますし、劇中劇が一部事件の解説をしてくれているので、最後まで見ても分からないということはないでしょう。今敏監督作品を見たことがない人は、この作品から入っていくのがいいかもしれません。客観を排して主観に傾倒した今敏監督の特徴そのままに、分かりやすいストーリーになっています。

印象に残ったシーン:{netabare}
 レイプシーンの直後の、メイク室で鏡台の電気を消すシーンが印象に残りました。この作品には2種類の光の描写があって、一つは普通の光、もう一つはスポットライトの光です。この鏡台のシーンでは、スポットライトからの延長で光が使われています。つまり、アイドルの光。この光をミマ自身が消して、ため息をつき、その後に長い静止が描かれていました。「あ、アイドルのミマは死んだんだな」って、ストンと気持ちが落ちてしまいました。「死んだ」というよりは「ミマ自身が殺してしまった」というほうが正しいかもしれません。ルミにとっての「アイドルのミマ」が死んだシーンでは、ルミがたくさんの涙を流していましたからね。それとの対比で描かれた静かな死にやられてしまいました。その後の展開に関わる重要なきっかけとなったシーンでした。{/netabare}

エンディングについて:
 今敏監督作品の特徴は、エンディングにあると思うんですよ。私が今まで見てきた「千年女優」や「パプリカ」は、エンディングで明かす内容に違いはありますけど、最後に一気に収束する手法は同じだと思いました。パーフェクトブルーも同様なのですが、パーフェクトブルーとこれらの作品を比較すると、エンディングでのカタルシスは少し弱いように感じました。これは、事件の犯人探しに注視してしまう視聴者側の心理が影響しているのだと思います。犯人が分かり、事件が終息した段階で、こちらの気持ちが一段落してしまうので、エンディングまで緊張感を維持しておくことが結構難しいんですよね。一方で、この作品はサイコものですので、エンディングでの一言は、異様なぞくぞく感がありました。
{netabare}
 エンディングの最後のセリフは「私は本物だよ」でした。このシーンを見たとき、正直に言って意味が分かりませんでした。結局このシーンだけ繰り返すハメに。。。
 今敏監督のもう一つの特徴として、「嘘がない」ことが挙げらえると思います。登場人物たちは、基本的に本当のことしか言わず、その真意を隠すために映像表現を使っている、という印象を私は持っています。登場人物も嘘を言い、映像でも煙に巻くとなると、もう作品として成立しませんから、この感覚はおそらく正しいと思われます。つまり、上記のセリフは、裏読みさせるための「偽物」を言いたかったのではなく、やっぱり「本物」であることを言いたかったのだと思います。作品自体でなく、監督の傾向から作品の解釈を進めるのはいささか卑怯な感じもしますが、さすがに3作品目なので勘弁願います。

 問題となるのは「何が本物」だったのか、です。一応、エンディングに至る流れを確認しておきます。
 ミマは、アイドルのミマに化けたルミをトラック事故から助けます。そして、病院のシーンに移って見舞いをし、車に乗るところで先のセリフに至ります。これが一連の流れです。

 トラックのシーンで重要なのは、ミマが助けたのはルミではなく、「アイドルのミマ」だということです。ルミがトラックの前に出る直前は、化けたルミでした。そして助けられた後も化けたルミです、しかし、ミマが助けた瞬間は、スポットライトを浴びた「アイドルのミマ」として描かれています。ミマが見たのが化けたルミであれば、トラックから助けなかったかもしれません。しかし、ミマは「アイドルのミマ」を見てしまいました。だからこそ助けたのだと思われます。
 「アイドルのミマ」は、女優を目指すために穢れてしまったミマを非難する存在として描かれてきていました。つまり、暗黒の現在に対する栄光の過去の象徴です。彼女を救うための直接的な要因には乏しいので、なんらかの意図があったと考えるべきでしょう。この描写は、現在のミマが過去のミマを救った、すなわち、現在と過去が対立から共存へと軸を移したことを表現していたのだと思います。

 次に病院のシーンです。このシーンで重要なのは時の経過です。病院より前のシーンでは、髪の毛は肩までですが、病院のシーンでは胸元近くまで髪が伸びています。この時間の経過で描かれているのは、「ミマの出世」です。どれほどの時間が経過しているのかは明らかではありませんが、少なくとも劇中劇が成功裏に終わったのだと思われます。医師と看護師のセリフから、ミマが女優として成功したことが分かります。
 もう一つ重要なのは、ミマのセリフです。「もう会えないのは分かっているんです。でも、あの人のおかげで今の私があるんですから」と言っています。このセリフをルミに宛てたのは当然ですが、アイドル化したルミに宛てているということは、「アイドルのミマ」に宛てたことと同じであることに注意しなければなりません。アイドルの自分に戻ることは出来ないけれど、アイドル時代があったから女優として成功した今の自分が存在している、と読めます。ここでも、過去の自分に対しての対立ではなく、共存または許容が描かれています。

 最後にエンディングのセリフのシーンです。このセリフを発しているのはバックミラーに写った「アイドルのミマ」です。現実のミマは茶髪になっていますから、バックミラーに写った黒髪のミマは現実のミマでないことは明らかです。話しているのはあくまでも「鏡の中」のミマです。つまり、「アイドルのミマ」が「私は本物」であると言っているのです。これを乗っ取られた的な発想で見てしまうのはミスリードで、トラック事故と病院のシーンから続く共存・許容の先にあるものであることを踏まえなければいけません。したがって、幻想であったアイドルのミマが、現在のミマにとっては「本物」と同格になったということです。二人のミマの対立が、二人のミマの共存に至り、一人のミマとして消化・融合されたということなのだと思います。もちろんこの結論に至るためには女優としての成功、つまり新しい自分の居場所が確立されることが不可欠でした。

 この最後のシーンを見て、「あ、そういう話だったのか」とキョトンとしてしまったのですが、現実に置き換えて考えると非常に分かりやすいテーマなんですよね。高校や大学への進学、就職や転職の際に、想像していた生活と現実の生活のギャップに苦しみ、時には過去を美化してしまうというのは往々にしてあることだと思います。この乖離がもたらす自己喪失が、作中では「私は誰なの?」というセリフでたびたび繰り返されています。そして、幻想のミマも「あの光の中には戻れない」と言っていました。このギャップを乗り越えるためには、エンディングでミマが言うとおり、「過去には戻れないけど、過去があるから今がある」という一定の割り切りが必要になるということなんだと思います。ちょっとチープな表現ですが、五月病とかホームシックの乗り越え方と変わらないわけです。そう思えば、少し見やすくな…らないですねwそこに至るまでが怖すぎますw
 テーマは新社会での自立ですので、別人格などの表現はテーマを描くための手段に過ぎなかったのだと思います。そうは言ってもインパクトは大きいですけどね。このような手段とテーマの使い分けは、エンディングを踏まえて考えれば、「千年女優」よりは「パプリカ」に近いように思えます。エログロ部分は置いておいて、この作品における表現の部分が気に入った方は、「パプリカ」も好まれるのではないでしょうか。{/netabare}

対象年齢:
 R15であることは前提としても、人を選ぶような気がします。エログロとそれに関する暴力描写が苦手な人は極力避けた方がいいと思います。もし、視聴するのであれば、自分のメンタルケアができる準備をしておいた方がいいでしょう。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 18
ネタバレ

Tuna560 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

『PERFECT BLUE』作品紹介と総評+考察「自己の確立と乖離」

今敏監督が初監督を務めた作品。
「アイドル」「ホラー」「熱狂的なファン」の3本柱から展開されるサイコスリラー作品です。

(あらすじ)
アイドルグループのチャムに所属する霧越未麻は突如グループ脱退を宣言し、女優への転身を計る。かつてのアイドルからの脱却を目指すと自分を納得させつつも事務所の方針に流されるままに、アイドル時代からは考えられなかったような仕事をこなしてゆく。
しかし、人気とは裏腹に未麻は現状への不満を募らせ、アイドル時代の自分の幻影さえ見るようになる。本当の自分の姿なのか。自分が望んだことなのか。そんな疑問を抱く中、何とかインターネットに接続して見たホームページに自分の行動が本人の記憶以上に詳しく描写されていることに気づく。未麻はストーカーに監視されていたのだった。また、未麻の周辺で関係者が次々と殺される事件が発生する。(wikipedia参照)

まず初めに…「よくこれをアニメでやろうと考えたな!」という感想しか思い浮かびませんでした。過激な描写と内容の連続で、視聴にはそれなりの覚悟を要すると思われます。いやはや、「R-15指定」というレーティングをされているだけの事はあります。

物語としては”主人公視点の思考を体感するサイコホラー”とでも言いましょうか。”現実の自分”と”なりたかった自分”の乖離が引き起こしたストレスにより陥った不安定な思考が描かれ、視聴者に対しても”現実と非現実”が混同する感覚を引き起こさせます。この事もあり、最後の展開はなかなかスリリングなものに仕上がっていると思います。

作画もセル画主体ですが、全体的に綺麗に描かれています。ただ、キャラデザで敬遠される方もいるでしょうね。登場人物の大半が目が離れている(いわゆる”インスマス面”)のため、不気味に感じる方も多いと思います。しかし、この不気味なキャラデザがさらに物語自体を引き立てていると思うので、個人的には違和感なく観る事が出来ました。

さて、いろいろと考察が出来る本作ですが、ここからは心理学的な考察をしたいと思います。
テーマは本作のキーでもある「自己乖離」についてです。


{netabare}・自己の確立と乖離
まず、自己乖離の「自己」とは何かという事について説明したいと思います。
”自己(自我)”とは”自己意識”のこと。つまり、「自分は何者か」という事を意識する事です。この意識をしっかりと確立することを”自己同一性(アイデンティティ)”と呼びます。

この事について、心理学の祖でもあるドイツの哲学者カール・ヤスパースは以下の様に定義しています。

・アイデンティティ確立の4つの指標
1.能動性自我意識=自分が考え、感じ、行動しているという意識。
2.単一性自我意識=自分は単一の存在であって、複数ではないという意識。
3.同一性自我意識=過去と現在の自分が同一人であるという意識。
4.限界性自我意識=外界や他人に対する自我の意識。

上記の4つが全て揃って自己は確立されますが、1つでも損なわれれば自己は喪失されます。
これが”自己乖離(自己喪失)”と呼ばれるものです。

自己乖離に陥れば、自分が自分であるという感覚や意識が失われ、解離性障害などの精神疾患を引き起こす原因にもなります。
私の考えでは、未麻はこの状況に陥ったのではないかと思われます。


・未麻の症状(内因性精神疾患)
未麻はアイドルから女優に転向する事で、自らのスキルアップを目指しました。しかし、来る仕事は思っていたものとは違い、その事が苦痛となりストレスを感じる様になります。そして、自身のファンが制作したホームページを見た事がきっかけで、アイドル時代に戻りたいという願望を抱き始めます。

これは”現実の自分(辛い女優業)”と”なりたかった自分(充実していたアイドル業)”の乖離を引き起こし、自身のアイデンティティが失われたこと(自己乖離)だと言えます。「4つの指標」で言えば、3つ目が喪失しているという事ですね。

この結果、自身のアイドル時代の幻覚を見たり、自身と自身が演じる役との混同などの精神疾患的症状が現れます。

「何が現実で、何が非現実か」という区別がつかず、自分自身を信じられなくなっていきます。物語自体が彼女の視点で描かれているため、必然的に視聴者も同じ感覚に陥ってしまうのです。しかし、本作のストーリーがややこしいのにはもう一つの要因があります。”自己乖離”に陥ったのは彼女だけではないからです。


・”犯人”の症状(解離性同一性障害)
殺人を実行した当人も未麻と同じく”自己乖離”を引き起こし、精神疾患的症状に陥いってしまいます。

未麻の熱狂的なファンである犯人も彼女と同様に”現実の彼女(女優)”と”理想の彼女(アイドル)”の乖離を引き起こし、自己乖離を引き起こします。ただ、未麻と違うところは”理想の彼女”を自身に投影してしまった事。この事により、自身と”理想の彼女”との混同に陥り、もう一つの人格を形成してしまった。それが”解離性同一性障害”です。

解離性同一性障害とは簡単にいえば多重人格症状のことです。投影された人格が一人歩きをし、彼女を女優業へと誘った人物達に復讐を加えるだけでなく、最終的に”現実の未麻”をも否定するまでに至ってしまったのです。

”恋は盲目”という諺がありますが、熱狂的過ぎるファンも同じ心情だったのではないかと思います。


・熱狂的ファンは盲目
この犯人の心情(理想への盲目的な愛)に近いと感じてしまった出来事があります。(実際に私が経験したわけではないですが…)
それは”2次元キャラへの熱狂的ファン”です。

よく耳にする謳い文句に「〜は俺の嫁!」というものがあります。ようは「私の最も好きなキャラは〜です」と同義ですね。しかし、この発言に対してそう感じたのではなく、この事を”実際に行動として起こす現象”の話を聞いて異常と感じてしまいました。

例えば、過去に『ラブプラス』という恋愛ゲームが流行りましたが、ゲームの中の彼女と実際に宿をとって旅行に行ったという話があります。また、好きなキャラとともに誕生日やクリスマスを祝うという話もありますね。キャラの画像と対面してケーキを食べるそうですね。

この様な行動や現象も”自己乖離”ではないかと私は考えます。
自分の”理想の彼女”と同じく自身を2次元キャラに投影し、あたかも自身が二次元世界にいるかの様な錯覚を起こしているのではないか。”リアル”と”ヴァーチャル”の境が見えなくなるという話をよく聞きますが、まさにその典型的事例に思います。

”萌え”というのは、所詮幻想に過ぎず、現実にあらず。
私が”キャラを愛でる”という事を理解出来ないのは、この考え方のためですかね。

この作品は、現代の”この様な事態”を予見していたのかもしれないですね。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 31
ネタバレ

アイコン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「パーフェクトブルー」意味は察してください。

原作未読。

といっても、
原作とはかなり違う仕上げに
なっているようです。
ざっくりとした原作のテーマだけを
並べて題材にした作品のようで、
原作はあってもないようなものです。
なのでまぁかなりオマージュを加えた
原作派生のオリジナル映画として
受け取って頂ければと。
その原作者様からも
「好きにつくってくれ」と
言われたそうです(笑)
本当は実写化の予定だったとか。
なので、
「パーフェクトブルー」という
今作のタイトルはあまり意味を
成していないようです(笑)

そんな今作、今敏さんの監督としての
処女作だそうで。
実はこの人の作品は妄想代理人しか
見ておらず、個人的に言ってしまうと
妄想代理人が面白くなかったので
名作と謳われる今作もそんなに
期待していませんでした。
そんな状態で見させていただきました。

それでは、今作の感想を述べていきます。

まずは物語や舞台設定から。

この作品のスゴいところは
皆さんが語っているように
90年代の映画とは思えない
現代的で斬新なテーマを
取り扱ったものだと言うこと。
それは他の方が説明してくれているので
ここでは省きます。
なので当時この作品を見た方は衝撃を
受けたのでしょうね。
元アイドル女優という設定も上手く活用され、
良くできていたと思います。
この間、インランドエンパイアという
これと似たような洋画を見たのですが、
もしかして今作の影響を受けているのでは?
という気がしています。
このパーフェクトブルーを元にした
「ブラック・スワン」という
映画も作られたそうですし、
とあるシーンのために版権を取った作品も
あるようで、この映画がかなりの人に
影響を及ぼしたことが伺えます。

ただ……演出がちょっと。

シリアスギャグや次シーンへのシフト、
そして表情や動きの描き方、
それはすごくよかったと思います。
かなり人間的にキャラが動いて
人間臭さを覚えるほどだし
あのファックス音からのBGMへのシフト、
すごく印象に残ってます。
アニメ的でとてもよかったと思います。

でも、無駄にエロいシーン、無駄にグロいシーン。
多々ありました。グロい描写はまぁ
出てくるタイミングや設定的にも
処理できるのでまだ良いのですが
エロいシーンはちょっと……。
突起物どころか、下の毛まで写す始末(笑)
ホントクソありがとうございましたm(__)m

正直、あんなに過激でなくても
もっと不条理を描けたのではないのでしょうか。
多分監督の自己満足も入ってるのでは(笑)
だって、女性のあれやこれやが写るわりには
男性の描写はほとんど隠れてるんですよね。
まるで監督の「男のモノなんぞ見たかねぇから、
全部隠しちまえ」みたいな思惑が
所々伝わってくる感じで(笑)
今敏監督、もっと欲抑えようぜ(笑)

あと、ホワイトアウト→開眼ッ!!
がちょっとくどかったかな(--;)
ああいったオチならもっと
減らしてもいいような気がします。
作品のテンポを悪くしていました。

{netabare}そして個人的に、
少しルミさんについて言わせてもらうと、
ルミさんはあくまで
「アイドルとしてのミマ」を
自分の中に具現化しただけのはずです。
それなのに邪魔だからといってそうも
簡単に人を殺せてしまうのでしょうか。
解離性同一障害だからといって、
人格が変わったら平気で
人を殺してしまうものなのでしょうか?
サイコパスとしか思えません。
つか、あれがミマを具現化したというなら
あんたはミマの何を見たんだと(笑)
そんな風に思ってしまいました(笑)
アニメ的に表現した、これはサイコホラーだ、
と言ってしまえばそれまでなのですが、すいません。
私はどうも受け入れられませんでした。
まぁ、「催眠」というどこかの日本映画のように
多重人格サイコホラーだからといってラストが
ギャグになってしまうようなものではなかったので
よかったです、いい具合のシリアスギャグでした(笑){/netabare}

作画は昔の作品としてはかなりいいです。
音楽もよく、劇中でかなり
不安を煽ってきてくれました。
声優さんも皆上手く、
潤子さんの演技は主役さながらの
演技を見せつけてくれていました。

でも、その声の中に
まさかサトシがいるとは(笑)

ホラー要素については、
ホラー映画やアニメをよく見る方なら
平気でしょうが、耐性がないと
+エログロ描写もあるのできついかと。
なのでよく考えてから見てください。

でも、深いとこに突っ込まなければよく
出来ていたなぁと思います。
自身や人間関係での悩みは必ずしも
その自身の周りだけの問題ではなく、
社会にも影響してくるものだと思います。
そして、その社会自体が本当は
主な問題の原因だったり……。
そしてそれがまた、人間関係の
すれ違いを起こす原因となったり。
これは、それに気づかない人たちの、
視野の狭い偏見的な考えや思い込み、
そんな人間の心理の恐ろしさを
描いた作品だと思います。
そしてその上で、
ミマの自分自身への葛藤や不安を描くという
ストーリー的な部分もあり、
所々ミマ以外の心理描写は
詰めが甘い気もしますが、
(わざとあまり描かないようにしてるのかも)
かなり作り込まれているなあと
私は思いました。
しかも80分強でこのクオリティ。
かなり上手く詰め込まれた気がします。
万人が見れる作品ではありませんが、
見ても損はしないと思います。
個人的にものすごく面白い!
というわけではないんですが、
かなりテーマ性に長けた作品です。
是非ご視聴を。


今度は東京ゴッドファーザーズやパプリカも
見てみようと思います。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 10

63.7 2 カウンセリングで不気味なアニメランキング2位
神霊狩/GHOST HOUND(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (337)
1958人が棚に入れました
遥か古来より、この世界“現世”は、別の世界“幽世”と重なり合っていた。
 日本の原風景の面影を残す地方の小さな町・水天町。この町に住む中学生、古森太郎と大神信は、それぞれ消し去ることのできない過去を持っていた。町の誰もが忘れられないでいる、11年前に起きた一つの事件。ある日東京から引っ越してきた転校生、中嶋匡幸は2人の過去に触れようとする。3人の出会いによって、各々に背負ってきた過去が絡み合っていく。そして、太郎の持つ力がもうひとりの少女との出会いを導いていく。

声優・キャラクター
小野賢章、保志総一朗、福山潤、矢島晶子
ネタバレ

lll1 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

大傑作!!やはり、中村隆太郎は天才だった。

 監督:中村隆太郎
 脚本:小中千昭
 の『Serial Experiments Lain』(以下:lain)のコンビがおくる本作。

 原案は士郎正宗(攻殻機動隊原作者)とProduction I.Gだが、士朗正宗は本作の制作には特に関わってはいないらしい。
 Production I.G20周年記念作品として作られた本作。20周年記念で、中村隆太郎にこんなくせのある作品を作らせたのは凄い。

 ネタバレ有り。また本作以外にも、今敏の『パーフェクト・ブルー』についても重大なネタバレを含みます。

 またnoteの方にも同様の感想を上げていますので是非。読みやすい方を。
https://note.com/24_98000/n/n3b3484f7962a

 端的に言って”大傑作”でした。しかし、本作は万人受けはしないでしょう。なんていったってlainのコンビです。

 lain同様に音と音楽に、絶大なこだわりをみせ、ここまで効果的に使用しているアニメは珍しい。そして何よりも製作者たちが、その音によって生まれる効果を理解している点。なかなか賭けに近い部分があったと思われるが、それでも貫き通した。

 lainの音響監督を務めた鶴岡陽太は、中村隆太郎の音の演出を唯一無二だと言っており、私もそう思う。たくさんのアニメと映画と海外ドラマを観てきたが、中村隆太郎の演出の影響元となる作品がまるで浮かばない。
 渡辺信一郎の『Cowboy Bebop』は音楽を多用したこだわりの演出をしているが、影響元は間違いなく『パリ、テキサス』を代表とした、洋画の影響が見られる。
 しかし、中村隆太郎は全く分からない。彼の特徴的な演出の一つは”雑音”を取り入れること。日常に潜む、聞き取れはしない人の話し声、コンピューターが起動している低い地鳴りのような音。ゲーム機しかり、機械や人、及び物は多くの音を発するが、「我々は雑音(ノイズ)に囲まれて生活している」とでも言いたいのか、彼はふんだんに取り入れている。
 
 また、中村隆太郎の音楽センスも良く、lainのオープニングテーマとなったBôaの'Devet'。未だに他のアニメとは一線を引いている見事な選曲。当時はもっと衝撃的だったのではないだろうか。
 そして本作は小島麻由美の'ポルターガイスト'。本作のために卸された曲ではなく、『ご近所探偵TOMOE』というWOWOWで放送されたテレビドラマの主題歌である。それをおそらくそのまま使っている。本作もWOWOWでの放送のため、彼の意志なのかレコード会社からの圧力かは分からないが、オカルトちっくなジャズを披露している、この曲は本作にはぴったりだった。
 
 前置きが長くなってしまいましたが、ようやく本作について触れていきます。

以下ネタバレを含みます。
{netabare}
①概要
 本作の舞台は九州北部。県は明確には分からない。
 ミステリーを基調としつつも、ホラーと微量のコメディを取り入れ、何ともオカルトちっくな作品となっており、原案の士郎正宗が考えるネットワークに対するオカルト的な部分が香る。

 主要な登場人物は四人で、タロウ、マコト、マサユキの男子中学生三人と、ミヤコという女子小学生。
 本作の魅力的な部分の一つが、この四人が抱えるトラウマと親との向き合い方、及び家庭の問題。

 ストーリーは、前半は特に男子中学生三人のトラウマを描き、中盤からはホラーとミステリー要素が増す。そして、後半はやや壮大になっていく。



②キャラクター
 まずはキャラクターについて。
 主人公のタロウは、幼少期に"姉"と共に拉致監禁された過去を持ち、またその時に姉は衰弱死している。
 タロウは当時、小学生にも満たない幼児であったため、姉の記憶は断片的で、姉のことを思い出したいが、同時に恐怖が襲ってくるという雁字搦めな状態にいる。

 タロウは、現在もその悩みを抱え、カウンセリングを週に一回受けている。本編開始とともに、カウンセリングの先生が変わり"平田"という男が現れるが、またこの男があからさまに奇妙に描かれた登場をする。
 正直、私は平田の登場シーンの奇妙さから、彼は本当は奇妙ではなく、また悪い人でもないだろうと思った。
 今敏の『パーフェクト・ブルー』でいうストーカー的な役割だと。あからさまに怪しいストーカーを描き、マネージャーから目を背けさせる。この平田が全く同じ役割を務めている訳ではないが、意図としてストーカーに似た意味を感じた。
 私的に最も面白いと感じたキャラクターは、平田です。理由は後術。

 マコトは、地元で程度な権力を誇る、宗教の一人息子で、父親の自殺を目撃するという経験を持つ。おそらく、最も異様な環境にいるのが彼だが、それが少し私の理解からかけ離れていたかもしれない。

 三人の中でかなり共感を得やすいのがマサユキだ。彼はかつて東京の学校におり、そこでとある生徒をいじめて飛び降り自殺に追いやった。本人は自殺をするとは思ってもおらず、また、自殺した被害者が黒板に書き残した中には、マサユキの名前以外にも多数の生徒の名前が記されていた。
 マサユキはいじめっ子の一人に過ぎないが、彼はその責任をとても重く感じており、それがトラウマと化している。
 しかし、本人はそれを認めたくはなく、"高所恐怖症"(被害者が飛び降り自殺(高所)したことが関係)と思いこむことで、そのことから逃れようとしているが、上手くはいっていない。

 学生時代、人権問題といじめに関するビデオ等を見せられたことがあるが、描かれているのは被害者ばかり。加害者は決して描かれない。自動車教習や更新の際にも、自動車事故の被害者が描かれ、加害者は僅かなもの。故意のものではない者も、自動車事故の加害者にはなり得るのに。
 いじめの被害者を救うことだけでは、いじめそのものがなくなることには繋がらない。何とも悲しいことですが。

 また、マサユキの家庭は、両親が共におり、かなり裕福な家庭で育っている。だからこそ、彼の両親の異様さがより際立ち、また共感も得やすい。
 マサユキの父が、仕事から帰って来た時、母はただパズルゲームを黙々とやっている。彼女には生気というものがまるで感じられず、「もし、母がこんな姿になったら、相当怖いだろうな」と思わせる。
 タロウの母のように、原因があれば、気遣いもあるが、彼女にはそれがない。描写されていないだけも知れないが。そして、後半、父の異様な姿もまた、見たくは無い姿の一つだ。

 ミヤコは神社の神主の娘で、霊感が強く、ときおり自身の身体に霊体が降りて来る経験をしているが、それを制御することは出来ていない。
 本作のこの霊体を降ろすという、見方がまた面白い。本編中ミヤコは、乗っ取られたかのようにとある神の名を名乗るが、彼女の父はかつて、その神の研究をしていた。娘がその研究文書を呼んでいたとするなら、霊体が降りたのではなく、ふざけているのか、無意識の内に言っているだけだと、霊体が降りるということを否定した見方をする。これが、また一定の説得力を持ち、非常に面白い



②ストーリーと演出
 本作のジャンルはホラー・スリラー。視聴者に恐怖を味わってもらうため、キャラクターはそのパイプとなる。共感・共鳴の役割を果たす。キャラクターが怖がっていることに共感・共鳴し、視聴者も怖がる。

 物語の序盤はこれが、子供たちの役割だった。三人の男子中学生だ。しかし、中盤から彼らは成長し、恐怖を退けて行く。では、後半誰がその役目を果たすかというと、本作ではそれが"大人"だ。
 本作は、先に子供たちがオカルトの領域に足を踏み入れ、克服する。その後、大人たちが子供たちの異変に気付き、オカルトの領域に足を踏み入れる。子供はどこか怖いもの知らずの一面があるが、大人は違う。経験から何が真実で何が虚構かを判断する。しかし、成長した大人たちでさえ、自身の理解を遥かに超えた体験により恐怖を齎す。

 平田というカウンセリングの先生が主に、この共鳴の役割を務めるのだが、先述したように、彼は最初怪しげな男として登場するのだ。こんなことは普通はありえないだろう。『パーフェクト・ブルー』でいうストーカーが、マネージャーの恐怖に晒され、しかも視聴者が共感するようなもの。
 この平田の変化が大変おそろしく、あたかも彼が感じている恐怖が嘘ではないということに、高い説得力を持たせ実現させている。
 カウンセリングの後、子供を追いかけ、教室を見渡すシーンは絶品だし、テープを聞いて、臨場体験をするシーンも見事。またそれを主観(平田の視点)と客観(タロウの視点)で撮っているから素晴らしい。一気に本物になる。
 これらの変化により、私にとって平田は非常に興味深い人物になっていった。アニメーターが描く表情も上手く、声優の演技も見事。

 本作のホラー演出は、はっきり言って”見事”だ。本当に怖いし、不気味で異様。

 とある地縛霊のようなものが、道路に走っていってトラックに跳ねられるシーンがある。そして、その地縛霊はそれを繰り返すのだ。

 「ポーン、ポーン、ポーン、ポーン」という、一定のリズムの足音のあと、車に跳ねられる。
 「ポーン、ポーン、ポーン、ポーン」という、一定のリズムの足音のあと、車に跳ねられる。
 「ポーン、ポーン、ポーン、ポーン」という、一定のリズムの足音のあと、車に跳ねられる。

 このループととれる現象と、奇妙な足音がとてつもなく怖い。ループがかなりの効果を齎していると思われるが、中村隆太郎らが、この現象が与える効果を熟知しているというのもまた恐ろしい。

 そして、本作はジャンプスケアを一切使用しない。

 エンタメ性の高い王道の演出から外れ、常に邪道と現実味を重視する。セリフにノイズを掛け、何て言っているのか分からない。子供の視点から見た大人、壁の高さと恐ろしさ。悪くない天気。拉致されるシーンは昼間で天気も良いんですよ。まぁこれが気持ち悪い(褒めてます)。

 また、方言についても無視してはいけないポイントの一つ。聞き慣れぬ方言に、僅かな違和感を持つ。人によっては大きいかもしれない。この方言は水面下での違和感の発生を齎している。
 私は、濱口竜介の『寝ても覚めても』に似たものを感じた。『寝ても覚めても』では、関西出身ではない役者に関西弁を喋らせ、異様な雰囲気を作っている。演技もちょっと不気味。しかし、演出力が低い訳ではない。どちらかと言えば高い。いや、むしろ高すぎるのかも知れない。当然、本作も『寝ても覚めても』と同じく演出力は低くない。とても高いのだ。
 この方言による違和感を中村隆太郎と小中千昭は既にやっていたのかも。

 ストーリーについては、克服、そして改善・修復という点に関して弱さがある。トラウマの克服は説得力に欠けるし、終盤家族の修復も描写不足。この2点に関しては残念だった。マコトとミヤコ、強いていうならタロウは良かったが、最も異様なマサユキの家庭の修復は全く描写がない。非常に残念なポイントだった。マサユキの母親の奇妙さは、本当に素晴らしかったからこそ、思ったことだ。

 脚本の統一も良かった。第19話以外の全てのエピソードを小中千昭が脚本を務めている。第19話を観てもらえれば分かるが、これは、小中千昭が苦手とする分野だったのかも知れないと思わせる。
 テレビシリーズは脚本・絵コンテ共に、統一性をはかるのが難しい。違う方が務めることが必ずあるからだ。しかし、本作は小中千昭がほぼ、脚本を書き、中村隆太郎の絵コンテに合わせた他のアニメーターたちの絵コンテも見事だった。中村隆太郎自身が他の絵コンテを直しに直している可能性はあるが…。


④映像
 本作の映像は新しかった。新奇性が見られた。CGとデジタル技術を用い、一人称で見せたりと興味深いものがあった。ホラーの描写はやはり圧巻。
 しかし、アニメーションそのものに視点を向けたとき、さほど高品質ではなかったかなと。序盤は、わざわざ歩いている他の生徒を描いたりと、映像に彩を加えていたが、やや鈍いシーンもあった。日本のテレビアニメが抱える問題は、本作も対象外ではなかった。
 
 それでも先述したように、映像は実に見事です。最高だと思う。
 ノイズだらけの摩訶不思議な前話回想からのオープニング。私はこれを毎回飛ばさず観ていた。毎回微妙に演出が異なることが理由の一つではあるが、この前話回想だけで、ゾクゾクするものがあり、また映像ファンの視点から見ても類のあるものではなかった。演出・映像に興味のある方には、この摩訶不思議な前話回想だけでも是非観て頂きたいもの。

 キャストに関してはそんなに不満はないですが、メインキャストの保志総一朗の演技はいまいちだったかなと。脇役は素晴らしい方ばかりでした。
{/netabare}

おわりに
 やはり中村隆太郎は天才だった。彼の演出は最高だし、絵コンテもめちゃくちゃ上手い。
 本作に合わせ彼の監督作『キノの旅』を観て、『lain』を再観賞した。キノの旅はやや、中村隆太郎らしさを感じにくいものだったが、lainと比べると、本作の演出はやはり似ている。
 また、lainを補完する上でも、本作の観賞はぜひおすすめしたい。中村隆太郎、小中千昭に触れるためもあるが、微小ながらもlainに繋がる部分はある。


 最終評価は 8 / 10点です。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 2
ネタバレ

ガムンダ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

お勧めはしないが説得を試みる 「観てね」

10年前の受け入れがたい経験からPTSDを発症する中学生男子が主人公。
そこへある転校生が引っ越して来て日常が動き始めていく。
この物語は思春期の少年が苦しみながら成長していく、リアル青春物語です。※以下に詳述。

別のアニメのレビューを書いている時に思い出し、ちょっとダイジェストのつもりで観たらガッツリ3周目視聴してしまいました。
やっぱり1話目から引きがスゴい!

…と感じる人とそうでもない人が極端に分かれる作品の様です。

この作品を少し整理して伝えてみたいと思います。
レビューサイトや質問サイトを見て回っていて大勢として少し未視聴者に誤解を与える様な気がしたのでバランスの錘を置くために。
私の紹介が誰かの参考になれば幸い。


このアニメの数々の誤解
①「難解」 ⇒ 全然難しくない
まずこれ。
冒頭書いた通り、これは「過去」に囚われた少年たちが、苦しみと悲しみを乗り越えて成長していく、実に世俗的で一般的なお話で、物語は全然難しくありません。
「難しい」にも色々あります。
論理的に複雑、明示的でない、共感を要する、洞察を要する、経験を要する、などなど。
しかしこのアニメは基本的に見たまんまの意味です。
少なくとも見たまんまの意味さえ理解できればそれで成立するお話です。

対象に性的情動を感じた時は「字幕解説か!」っつうくらい解り易くほっぺが赤くなります。
そんなアニメが難解な訳がありません。

次回予告で本編に関連する心理学、脳科学、認知科学、物理学、細胞生物学等のウンチクをさらっと10秒くらいで喋りますが、これが難しく感じる要因の様です。
しかしこの部分は聞き流しても本編の理解に何ら影響ありません。
(早口なだけで実はそんなに難しい事言ってないんですけどね。)
この予告にはある機能があると思っています。最後に書きます。

その他
{netabare}
・10年前の事件の背景。
・鳳は何者なのか。目的は何か。
・産業スパイの死の真相。
・それらを取り巻く陰謀。
・および大神拝礼会の関わり。
・この土地の特質とは。
{/netabare}
これらも考えなくて良いんです。
これはらただの舞台設定です。
あまりに周到に設定されているだけに、本筋と見誤って追ってしまいそうになりますが、
{netabare}
・人工臓器培養にかかる「生命とは何か」と言う問い
{/netabare}
ですら、この物語の主題とは直接関係が無いと思っています。

繰り返しますがこのアニメは思春期の葛藤と成長と友情を描いた、ちょっと手の込んだ「中学生日記」です。
そういう事にしても充分に見応えがあるのです。

②「遅い」 ⇒ 進行は遅いが密度は濃いい
私は全話目が離せないと思いました。
見逃してはいけない、聞き逃してはいけない、重要な回ばかりです。
例えばこの前「新世界より」のレビューを書きましたが、戦闘の詳細を描く回があるのですが、そこをすっ飛ばしても全然謎解きに影響ないのに対し、こちらは一つも見逃せない作りになってます。
確かに22話と少々長いですが、決して引き伸ばされている訳ではありません。

③「暗い」 ⇒ 雰囲気が静かなだけ
これ。このアニメは切ないお話ではあるけれど鬱アニメではありません。
よく比較される「lain」はサイバーパンク鬱アニメですが、こっちは「となりのトトロ」くらい心温まるアニメです。
この物語を騒々しいテンションでやったらどうなるか→「ひぐらし」になります。
雰囲気の好みはありますが、決して暗いアニメではありません。

④「怖い」 ⇒ これはホラーではありません。
怖くないです。オカルト現象や死者が出てきますが、ホラーじゃないんです。サイコホラーですらありません。
繰り返しますがあくまでただの「中学生日記」です。
物語で頻出する脱体や憑依現象や「神霊」など、それらが客観的事実なのか、幻視や記憶の混濁なのか、それらもどっちでも良い事なのです。
子供には大人に見えない物が見えるんです。マックロクロスケと同じ事です。
主観的事実が事実なのです。

先ほど書きました予告編の科学ウンチクは「これはファンタジーではありません。」と言う表明の機能があると考えます。
むしろこれのお陰でオカルト方面の余計な考察に向かわずに済むのです。
「武器選択コンソールが何故出現するのか」とか、考えでも意味ないです。



と言う訳で、初回レビューに「お勧めはしない」と書きましたが、同時に食わず嫌いは勿体ないです。
これは巷間言われる様な色物ではなく、良質なド直球青春成長物語なのであります。

ED曲が沁みたので
音楽4→5


以下初回レビュー 2015/11/16
「全員訳あり」

何となくお洒落な感じに引かれて観始めましたがこれは一筋縄ではいきません。

物語進行中ずっと謎ばかりです。様々な出来事が交錯して物凄い密度です。
1話から入り込め、つづきが気になり仕方なくなります。
いくつもの謎がラストに向かって集束していくカタルシスとスペクタクルがあります。
その意味では「ひぐらし」と構造が似ています。
(「田舎」と「土着信仰」繋がりでも似ています。)

少し(かなり)重くて悲しいおはなしです。
タイトルは内容を表してません。基本的には友情ものだと思います。
弱いけれど勇敢な子供たち、強いけれど臆病な大人たち。
けれど大人が臆病なのは子供たちという弱点の為なんですね。
世代や立場の違う人物それぞれの抱えるものが切なく交錯します。
結末は・・・ 観てのお楽しみ。

万人にお勧めはしません。
2話観て合わなければ合わないでしょう。

音楽、と言うか音響が凄く凝ってます。
OPはそれ単体では悪くないですがちょっと雰囲気に合ってませんね。


さて小学生ヒロインのみやこですが末恐ろしいツンデレちゃんです。
結局こんな馬鹿なレビューで勘弁してください^^;

投稿 : 2024/11/02
♥ : 13
ネタバレ

芝生まじりの丘 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

せからしか!

【ターゲットについて】
この作品は、この子供達の世代と、その親の世代の2世代をターゲットにしている。さすがにジブリ的な世代の普遍性を獲得しているとは思えないが、子供も見れるし、大人(まあでもわりと若い世代かな)も昔を思い出し、今を考えられるだろう。たしかに中学の友達って、生涯あれだけ、深い絆もないと思うほどお互い踏み込むんだけど、大人になったら疎遠になるんだよ...。

ただ、たまに全年齢対象的な(?)、親切設計(尺の都合もあろうが)が目につくこともある{netabare} 基本的にあまりにあっけない平和的決着がついたり(特に最後の方、工事屋()のちょろさ、まさゆきの母とか)、たまにハイハイこれこれ、って展開があったり{/netabare}。


【タイトル】
たしかにこのタイトルは内容にあってない。

【方言】
がちで方言聞いてると楽しい。すいましぇーん。

【音】
音への独特なアプローチは相当イイ味出してた。こういうところで個性を出すのは大事。

【絵】
絵は慣れるとあんま違和感ないけど、最初にいい年こいた人が見るには抵抗があるかも。絵で偏見のある方も一見をお勧めする。

【ストーリーとそのテーマ】
この作品のテーマは多岐にわたる。超現象、心理学、家族、恐怖心、音、中学の甘酸っぱさ、生命倫理、酒etc。
後半になれば話のスケールはでかくなるけれど、そこでも常に生活のエピソードを忘れない姿勢が嬉しかった。
また、ついつい超現象、心理学の方面に目がいってしまうけれど、純粋に人間模様のストーリーディングとかも面白かった。まことの話も良かったし、特にまさゆきの{netabare}いじめで自殺させた過去{/netabare}っていうのは確かにそう言う経験者は相当数いるはずでかなりいい題材だったと思う(まあこんなちゃんとした子がそのうち何割いるかは別として)。ただ、後半あまり掘り下げられずちょっと残念だった。

いくつかのストーリーの軸があって、3人の主人公を置いてそれを追っていく、という群像劇的なあり方も自分の好み。
電脳コイルと似てるという人がいたが、確かにわからんでもない。

【科学も、"未"科学も包む懐の広さ】
この作品はアニメや漫画でよく語られるような超現象をより科学的な仕方で行なっている。生命倫理なども扱ってはいるが、子供っぽく科学を悪とするのでなく、それらを行う人間もまた世界の一部なのだという懐の広い価値観は良かった。(最後らへんはナウシカをかなり思い出した。あれには及ばないけど。)

【未知に踏み込む科学】
人にとって世界の大半のことは未知である。
宇宙の先に、さらに数多の宇宙があるなどという説があるらしいが、では果たしてその世界の外側にはなにがあるのか。我々が知っていることというのは多いようでほんの一部だ。中世の叡智なんてものは今からすれば相当野蛮で限られたものだろうが、我々の叡智もいずれ歴史の中にそうやって、埋没されていくだろう。
人は未知を忌み、恐る。その未だ深い闇の中に何がうごめいているのか、その闇に少しづつ光を当て、時に間違えながらも一歩一歩確かなものを探すことが科学である。
残念ながら、特に人間の頭と体について、我々は多くを知らない。そこに何か(例えば共通意識のようなもの)があるかもしれないし、ないかもしれない。
しかし、その大きな未知の闇こそ、我々をスリリングな恐怖心、好奇心といったものを駆り立てるものでもある。これは確かにいいテーマだったし、よく扱えていたと思う。

【ストーリーの難点】
科学的な、公正な視点というものを目指しているだけに細部が多少気になった。
科学者の名前をそれっぽく出して学説に信頼度を与えるってのは、誤解を招きそうで微妙なところはある。
あとホームレスのおじじが最後色々なんやかやと龍神の争いについて解釈してたが、その辺もやっぱりあくまで断定できないことで、1つの教理のようにいってはいけないように感じた。むしろ説明はほとんど不要で視聴者の想像に委ねて良かったのではと思った。
それは、多分根本的に科学的洞察と、超直感的洞察の愛合わぬところが露骨に出ているゆえと思う。
終盤たくさん出てきたシャーマン(?)たちもむしろ学者が数多の学説を争ったように、みんな根本的にだいぶ観点が違うんじゃ、とは思った。(物語は、作者の主観を記述するものが、その世界が客観性を十分持たないと説得力を損ねる。)

【生命倫理について】
生命倫理については、他のことについて割に科学的で、公平な視点を持っているように思えただけに、{netabare}神霊が見えるからバイオイドは生きているんだ、{/netabare}って言うのはあまりに科学的根拠が希薄でどうかと思った。それに、人に殺されるために増える生物を悪とするなら、我々の日々食べている工場で大量屠殺された食肉にも気を配るべきだ。

【総評】
全体的なストーリーディング、題材の配置、音楽、etc、がかなりの出来栄えだったと思う。個人的テレビアニメ作品の中で3指には入るくらい気に入った。
同じProduction I.Gでも攻殻機動隊はあんま好きになれなかった(多分生活感がないせい)が。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 5

66.9 3 カウンセリングで不気味なアニメランキング3位
殺戮の天使(TVアニメ動画)

2018年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (344)
1450人が棚に入れました
ビルの地下の最下層で目を覚ました少女、レイチェル。 彼女は記憶を失い、自分がどうしてここにいるかさえ分からずにいた。 地上を目指し、ビルの中をさまよう彼女の前に現れたのは、顔を包帯で覆い、死神のような鎌を持った殺人鬼ザック。 「お願いがあるの…お願い、私を殺して」 「一緒にここから出る手助けをしてくれよ。そしたらお前を、殺してやるよ」 二人の奇妙な絆は、その””誓い””をキッカケに深まっていく。 果たして、ここはどこなのか。二人は何の目的で閉じこめられたのか。 彼らを待ち受ける運命とは。 密閉されたビルから脱出する二人の決死行がはじまった……!

声優・キャラクター
千菅春香、岡本信彦、櫻井孝宏、藤原夏海、伊瀬茉莉也、大塚芳忠
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

「走りっ…ン出したらぁ~、何か答えが・出るだろう~なんて

2話までの感想{netabare}
1話見た段階では「あ、面白そう」と思ったんだけど、2話見たら…ってかOPの段階でそれが揺らぎかける。
え、鎌男レギュラーなん?
うーん、どうなんだろ、あんまヒャッハーヒャッハー煩いと邪魔に感じそう。

それと気になるのは、これゲーム原作?脱出ゲーム?
ゲームなら「とにかく色々試してみよう」とやってみて結果的には意味の無かった行動ってあると思うんだけど、アニメでもそれ再現してたりする?
「描写されることにはすべて意味がある」ってのはそれはそれで疲れるけど、アニメって大体これ寄りだと思うので…そうでないなら早めに「そうでない」と心しておかないと余計な疲労が貯まりそう。{/netabare}

園芸ネタ{netabare}
あそうそう、手紙に添えられてる花はヒナゲシだかなんだか、とりあえずケシ。
こちとら中学ン時旧校舎の中庭に薄紫のヤベー芥子が生えてたなぁとか、ヤベーもんがヤベー勢いでヤベーだったのでその程度でいちいちピリピリできない。
新宿某デパートの屋上(遊技場+園芸コーナー)で山野草として子供達の遊技場のすぐ横でトリカブトが陳列されてたとか、そんなん普通。
花言葉?知るかよ。{/netabare}

3話感想{netabare}
うーん、うーん…。
映画“キューブ”好きなのでこれはそれ系でイケるかな?と思ったが、なんか乗り切れない。
レイチェルが危機意識持ってないからどうしても緊迫感に欠ける。
おかげで出てくるキャラも単に頭おかしいだけで怖くはない。
好きと言いつつ記憶曖昧なのもどうかと思うが、キューブの…2だっけ?{netabare}サヴァン症候群大勝利だったの。
あれは危機感持ってなかったけど、代わりにサポートする奴が危機感煽ってたワケで…う~んう~ん。{/netabare}
レイチェルの過去に迫ってゾっとする事実が明かされるとかあればいいけど、果たしてどうなんだろう。{/netabare}

8話までの感想{netabare}
アレだ、以前ちょくちょくゲームの初見プレイ実況ってのを見てた(今はアニメ追うだけで手一杯)けど、あれの見所って実況者が「〇〇(正解)にいつ気が付くかな?」とか「気が付いた時にどう反応するかな?」ってところで、正解や攻略方法を詰まることなくスイスイ解いちゃったらつまらないことこの上ない。
それは攻略動画であって初見動画ではない。
さて、で、殺戮の天使だけど、ど~にも攻略動画寄りなんだよね。
元のゲーム知らないけど失敗を引かないで常に正解を引き続けてる感じ、初見プレイって体なクセにそれやられると興覚めで。
そう思っちゃうのも「失敗(失敗でなくても最適解以外)=死」って印象が強くて…。
もうさ、死に戻り能力でも指パッチンで時間巻き戻しでもいいから死亡シーン集流した方が面白いんじゃね?とさえ思えてたり(※)。
(殺戮の天使とは方向性違うのかも知れないけど例えば“LIMBO”ってゲーム、やったことない人からしたらノーミス動画より死亡動画のが面白いぞい)

そう思ってたところ、8話にしてようやく、やっと、「死んではいないけど最適解ではなかったかも?」っていう可能性の展開が見えてきました。
今までの選択がどう影響する?って流れで、それによってはツケを払うことになったりする…のか?

ところで※部分。
なんでも放送は途中までで後半はネット配信のみだって?
ひょっとしてネット配信部分は「残酷で流せなかったバージョン」とかで死亡シーン集だったりして。
バカな選択してバカな死に方するのね。
レイチェルの首スポーンと飛んだりミンチになったり「レイチェルが殺されたー」「この人でなし」とかね、そっちのが面白いんじゃないかなー?{/netabare}

12話(放送最終回)までの感想{netabare}
(タイトルの続き)オレもアテにはしてないさー、してないさ~」
って“男達のメロディー”ネタはこの前カリギュラでやったばかりじゃーん、ヤバイヤバイ引き出しないのがバレてまう。
んでこの作品、てっきり天使=レイチェルだと思ってたら、“あの施設”の住人「俺たちは天使だ」だってさ。
そしてザックは「(レイチェルに)出~会~わなければ殺戮の天~使でいられたあ↑」だってさ。
そ、そうッスか…。
12話で「実はレイチェルは両親を殺してたのでした!どう、ビックリした?」みたいなことされて「えっ今更!?」って感じで一周回って驚いた。
そう思わせといて実は…って展開なのかも知れないが、続きは有料WEBでってことで放送はここでおしまい。
…。
な、なんだこれ?
ひとまずキリのいいところまでやってWEB部分はボーナストラックみたいなのを期待(見るかどうかは別)してたんだけど、そうじゃなかったっぽい。
果たしてそこまでして続きが見たいかというとそんなでもなく…。
「あのね商法」というか…最近だとイリヤやインフィニティフォースが「続きは劇場で」ってのをやってたけど、これって効果あるのかね?
う~ん、う~ん…新たなビジネスモデルの模索として評価すべきなのだろうか…。{/netabare}

総評{netabare}
タイトルに使った“男達のメロディー”の歌詞の一番有名なフレーズ「運が悪けりゃ死ぬだけさ」だけど、この作品にはそれが一切ない。
もうちょい噛み砕いて言うと、「主人公が最後に勝つ」「主人公が最後に生き残る」なんてのは物語である以上分かりきってることで。
見所はそんな結果に至るまでの「判断誤ってたら負けてた」「運が悪かったら死んでた」等の綱渡り演出でありハラハラドキドキ部分だと思うのだけど…“殺戮の天使”にはそれが無い。
そりゃあね、レイチェル自身が死にたがってるしザックは不死身だし。
各階層の住人もなんかゴチャゴチャうるさいばっかりで全然“怖い”って感じがしない、“シュガーライフ”のキャラのほうがよっぽどコワイ。
生命の危機的にも異常者の深淵的にも。
各フロアの番人の“拘り”も知ったこっちゃない、どれも共感できなかったし各人のルールもアホ臭い。
一番唖然としたのはキャシーが希望通りの死に方をしなかったら「ちょっと待て、それウチのシマじゃノーカンだから」とばかりに防弾ガラスのガードを解いて刑場へ乱入して返り討ちって展開。
ギャグだったのかなぁ?

しかし…こんなツマラナイ内容なのはワザとだったのかも?と考えてしまったり、これは好意的解釈になるんだろうか。
ツマラナイって言うと失礼か、一般受けしない内容ってことね。
あんまり一般受けする内容にしちゃうと「続きは有料WEBで」ってのは悪い方向に騒ぎになりそうだし、ワザと間口を狭めてコアな人を狙い撃ちするつもりだった?
どれだけいる知らんけど…ってかだったらワザワザ放送するなよ、と思わなくもないが。{/netabare}

投稿 : 2024/11/02
♥ : 9
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

積み重ねが活きたラスト4話……なのに配信限定(泣)…と思っていたらAT-Xにて年末に放送するそうですよ!

2018年夏アニメ。TV放送で12話+WEBアニメ4話、全16話。
ラストの4話はニコニコで有料視聴しましたが、なかなかお気に入りの作品となりました。

【12話まで視聴して】
もう少しテンポよく進めてくれれば12話に収まったのでは…とは言わない方が良いかな?w
正直この先が見たくて仕方ない。制作側の狙い通りに釣り餌に掛かったなあって自分でも思いますけどw
ゲームではどうなのかわからないですが、脱出ゲームの部分よりもレイとザックの関係性、人の心を抉る独特のホラー展開が見所ではないでしょうか。絵的にはこのくらいの怖さがいいけれど、展開はもっと怖くても良かったかもしれない。ラストにはそれを期待したいです。


配役は安定感がありました。個人的には千菅さんと藤原さんが特にお見事でした。
レイ役の千菅春香さんは感情を出さない演技に最初違和感があったものの、12話まで見ると絶妙な塩梅だったなあと。
エディ役の藤原夏海さんの演技、じわじわ怖い。最近よく見かけるけど少年役本当に上手ですね。
ザック役の岡本信彦さん、各階のキャラクターの声優さんも安定した演技で良かったです。

{netabare}
脱出ゲームはほとんどオマケみたいなもので、見所はレイチェルとアイザックの関係性の変化と、過去の罪を抉り出す独特のホラー(?)展開。序盤は物語があって無いようなものなので、そこで断念してしまった人がいたとしたら構成が少し残念な気もします。ラスト4話が配信限定というのがさらに残念だけど…。
レイとザックが半ば依存とも感じられる独特の信頼関係を築いていく過程はなかなか好みでした。
脱出ゲームだけで進むかと思ったらそうじゃなくて、特にレイチェルの罪と過去を暴いていく物語だった…。先が気になってしまいます。
全体の物語は最後まで見ないと何とも言えませんが、できれば最後までちゃんと見たいなあ。 {/netabare}(2018.9.27)



【最終話まで視聴して】
思った以上に良い作品でした。
序盤の脱出ゲームの印象とは打って変わり、終盤は純粋に人間ドラマの様相になっていきました。閉鎖空間からの脱出そのものにも意味があったとも感じられて良かったです。
テンポが良くないのはちょっと残念かな。

何年後かで良いから是非TVで最後まで放送し直して欲しいかも。ラスト4話が配信限定なのがむしろ視聴者を逃してしまってる気がしてあまり良いやり方とは思えません(同じくラストが配信限定のハイスコアガールは私は断念しましたし…)。早いうちから公式サイトでは告知されていましたし、アマプラだけでなくニコニコ動画やバンダイチャンネルでも有料なら視聴は出来ますが。

{netabare}
自分の罪を知り神に(あるいは誰かに)赦されたいと願うレイチェルに狂った者たちが魅了され、最終的にはレイとザックが人間としての自分自身を受け入れていく物語。
身勝手なレイと殺人の衝動を抑えられないザックが、共依存から純粋に互いを必要とする関係になっていく過程がかなり丁寧に描かれています。レイに「笑顔」と「死んだ瞳」という正反対のものを求めるザックとダニーの対比も良く出来ていました。
地下深いビルの中に居た者たち全員が、狂っていてもあくまでも「人間」であると語られたこともとても良かったです。

この物語では、聖書や神の存在を語りながらも「原罪により人が生まれながらに罪を背負う」のとは違い、閉鎖空間での出来事が「自身の犯した罪と向き合う」というのが印象的でした。
最後まで見ると、何度生まれ変わっても罪から脱することが出来ない「六道輪廻」思想の方がイメージが合致するかも。

ラスト2話は積み重ねが特に活きて良かったです。
レイが願ったことは「誰かに望まれて生き、誰かに望まれて死ぬこと」。それはレイ自身が誰かを心から受け入れて大切に想わなければ叶わないことで、それを感じ取ってザックもまた変わっていたのですね。
レイとザックが地下深いビルの中から俗世間に出ることに「生まれ直す・生まれ変わる」イメージを感じられたのは興味深かったです。最後の長い廊下が何だか産道のようだったなあと。


そういえば夏アニメでは「ハッピーシュガーライフ」に共通要素が多かったですね。
親の影響で狂った子どもたちが自身の存在意義を問う物語であり、それを他人への歪んだ執着や情の描写で表現したのも似ています。主人公カップル(で良いの?w)がどちらも最終的には排他的で献身的な関係、かつ反社会的な存在として終わったのも共通かな。
どちらも面白かったです。{/netabare}
(2018.11.19)


2018年年末にAT‐Xにて二日間に渡り全話放送だそうです。めでたい!
しかし私はBS民だ!めでたいがめでたくない!(2018.12.24)

投稿 : 2024/11/02
♥ : 23

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

お願い、私を殺して…

この作品の原作ゲームは未プレイですが、結構人気のあるゲームだったようですね。
YOUTUBEなどでも実況プレイ動画が配信されているようですから…

この物語の主人公はレイチェル・ガードナーという13歳の少女です。
彼女はビルの地下の最下層で目を覚ますのですが、記憶を失っており自分がここにいる理由が分かりません。
出口を探してビル内を彷徨っていると、突如彼女の目の前に死神の様な鎌を持った男が現れました。
彼はザックという全身を包帯で覆った殺人鬼…彼もまた出口を探していたのです。

幼いが頭が回るレイチェルと、体力と腕力に自信があるザック…
ここで二人は妙な取引をするんです。
「お願いがあるの…お願い、私を殺して」
「一緒にここから出る手助けをしてくれよ。そしたらお前を殺してやるよ」
こうしてビルから脱出する二人の決死行が始まり物語が動いていきます。

正直序盤の展開は微妙でした。
二人に襲い掛かるのは理不尽なまでの執拗な嫌がらせ…
ビルから脱出したい二人と、ビルに閉じ込めておきたい相手とお互いの目的は真逆なので、衝突は避けられないのは分かるつもりです。

でも、レイチェルとザックの言動には矛盾が見え隠れするんです。
二人で様々な罠をかいくぐりながらレイチェルが口にするのは「私を殺して」ばかり…
でもザックは嘘を絶対につかない男…
手を変え品を変え襲い掛かる攻撃から結果的にレイチェルを守り身体中満身創痍なんです。
ザックはレイチェルとの約束を違えぬよう、全力全開で立ち向かうんです。

約束も大事…嘘をつかないのも大事…
だけど、生きる希望を見失った少女を、自分を厭わず己の身を挺してまで守る理由って…?
と考えると、ザックが不憫に思えて仕方ありませんでした。
ザックの憎まれ口が災いして不憫さは影を潜めていましたけれど…

だからこのままの展開で物語が進んでいたら、この作品の評価は低かったと思います。
このままで進んでいたら…ですけど。

ですが中盤以降、物語の雰囲気が少しずつ変わっていくんです。
レイチェルとザックの言動は相変わらず…
それなのに作品に対する心象だけが変わっていくんです。

死線を潜り抜けた数のせい…?
レイチェルに対するザックの呼び方が変わったせい…?

そんな事を考えながら視聴していましたが、物語の終盤にザックが言った一言で全て腑に落ちました。
「おまえ、人らしくなったな」
レイチェルのどの様な過程を見てザックがこの台詞を言ったのか…
ネタバレになるので記載はできませんが、この台詞が聞ける頃の二人を見ていれば一目瞭然です。

でも…それだけじゃないんです…
ザックはレイチェルを変わったと言いましたが、変わったのはレイチェルだけじゃないんですよね…
運命…という言葉で片づけるのはあまりにも過酷な試練でした。
ザックは殺人鬼…ビルから出たら自分に何が待ち受けているのか…凡そ察しは付くと思います。
それでも、レイチェルとの約束を最優先に行動しました。

過酷な試練の果て…二人を待ち受けるのは一体何なのか?
終盤に向け評価が上がった作品だったと思います。
ラストの纏め方もこの作品らしさがあったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、遠藤正明さんの「Vital」
エンディングテーマは、レイチェルの「Pray」
個人的にはエンディングに軍配です。

1.5クール全16話の物語でした。
テレビでは12話分が放送され、残りの4話はAmazonの「primevideo」で配信されました。
あくまでも個人的見解ですが、このケースは今後増えそうな気がします。
テレビ放送は最初から枠が決まっていますが、放送中に天災や事故などのアクシデントが起こる可能性は否定できません。
実際に夏アニメでも放送できない事態の起こった作品がありました。
あまり無いのかもしれませんが、作っているうちに尺が伸びてしまう作品もゼロではないかもしれません。
残りの物語をネットで配信する…そういう救済策があっても良いのでは、と個人的には思います。
本作がテレビとネット配信に分かれた理由は分かりませんけれど…
結果的にしっかり堪能させて貰った作品になりました。

投稿 : 2024/11/02
♥ : 23
ページの先頭へ