エンジンアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のエンジン成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月22日の時点で一番のエンジンアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.8 1 エンジンアニメランキング1位
スチームボーイ - STEAM BOY(アニメ映画)

2004年7月17日
★★★★☆ 3.4 (175)
809人が棚に入れました
『スチームボーイ』(STEAMBOY)は、大友克洋が監督した2004年公開のSFアニメ映画作品。
【ストーリー】舞台は19世紀のイギリス。科学技術が目覚しい発展を遂げていた時代。
マンチェスターに住むレイは、オハラ財団に出向したため渡米している発明家の祖父ロイドと父エドワードと同じく、発明が好きな少年だった。

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

博士の異常な愛情

大友克洋監督、脚本村井さだゆき。
総製作費24億円、空想科学冒険活劇。

科学に夢を託した19世紀のイギリス。
人類の科学技術は目覚ましい発展を遂げ、
蒸気の力が世界を変えた。
舞台は万国博覧会が目前に迫るロンドン。
発明家の家系である主人公レイのもとに、
超高気圧のエネルギー「スチームボール」が届く。

90年代中頃に、
デジタルエンジンプロジェクトとして構想するも、
中核である「スチームボーイ」の製作期間は9年。
完成があまりにも遅すぎました。
企画段階では実現不可能だった映像も、
ソフトウェアの技術革新により楽々と更新され、
物語の終盤は作家も熱意を失ったのかと思う。

しかし、偶然手に取る機会があり、
何気に10年振りに視聴したのですが、
意外にも記憶以上に面白く反省しきりです。

美術や背景の驚異的な書き込み、
群衆もここまで動くのかと躍動感に感動します。
きっと世界観を楽しむアニメでしょう。

お時間ある方はぜひ。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 47

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

続編が見たい

酷評が目立ちますが、映像も音楽も一級品でお話以外は完璧でした。
世間で言われてるほど酷い作品ではないと思いますが・・・当時見た時は確かにガッカリしました。
お話が陳腐すぎる上に、エンタメとしても微妙でしたから、大作揃いの2004年アニメ映画では最も期待はずれでした。

エンタメとして面白いかどうかは、主人公が重要と思いますが
今一つ本作の主人公はピリッとしないキャラでした。科学大好きと言う事以外これといった個性がない。意志の強さが感じられず、終盤になるまで迷いまくってましたね。あまり主人公らしくない。
逆にスカーレットは魅力的で際だっていたが、主人公の薄さはやはり残念なところ。
まぁ感嘆するようなもの凄いシーンの連続ですが、クライマックス長すぎてむしろ疲れる。

科学への妄執なんて扱う辺り陳腐ですが、「スチームボール」にはワクワクさせられました。平和利用と軍事利用の表裏とか・・・原発問題で紛糾してる今公開されていれば、エネルギー問題と武器輸出問題を関連して扱っている作品として、それなりの評価は受けていたかもしれません。
しかしこういうのは真面目に見ても白けるだけなので・・・・

やはり単純にブラックユーモア全開の方がもっと分かりやすくて面白いと思います
勢いはあったものの、「おふざけ」が足りなさすぎて、毒も足りなさすぎたなと。
アホ親子の大喧嘩をもっと馬鹿馬鹿しく見せてほしかった、そしたら傑作になってたかも。

本編よりエンドロールの方が非常に面白そうだったので、続編作ってほしいですね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

フローズン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

雰囲気は好きだけど

・19世紀ロンドンのレトロで力強いような雰囲気はすき
・作画はそりゃもう圧巻の出来、迫力がすごい
・しかし問題はおはなしと声優
・感覚的にしか物を語れなくて申し訳ないが、壮大だがわくわくしないあのおはなしは一体何が原因なのか気になる点
・個人的に声優の良し悪し、非声優起用は全く気にならない方なのだが(風立ちぬ庵野問題も個人的に全く問題なく受け入れられた)この作品の声優陣は受け入れられなかった
・妙に欠けていて惜しい作品という印象

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

73.3 2 エンジンアニメランキング2位
劇場版モノノ怪 唐傘(アニメ映画)

2024年7月26日
★★★★★ 4.1 (20)
71人が棚に入れました
2007年に放映されたTVアニメ『モノノ怪』が、大奥を舞台に劇場版として新生。才色兼備のアサと居場所を求めるカメは、新人女中として大奥に上がり集団に染まる儀式に参加する。だが女中たちを徐々に覆ってゆく何かによって悲劇が起き、薬売りがモノノ怪を追う。
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

渇きと潤い

ツインエンジンEOTA制作。

豪華絢爛な大奥に渦巻く女たちの情念、
薬売りの現れるところ、モノノ怪の気配あり。

人を選ぶ作品ではありますが楽しい。

和紙の上に描いたかのような映像表現、
色彩豊かで唯一無二な世界観に圧倒される。
比類なき独特な映像美は健在で美しい。

舞台は大奥、そこは独自の掟が敷かれた社会、
憧れの大奥に居場所を求めた2人の少女が出会う。
{netabare}大奥に住む女たちの内面に渦巻く情念に、
妖(あやかし)は反応し、モノノ怪は生まれた。{/netabare}

物語の大枠として怪異の退治がありますが、
薬売りがここで救済したものは何だろうか!?

一見するだけではつかみにくい。

{netabare}大切なものを捨てた少女たちはやがて、
その心の渇きから「御水様」を欲するようになる。
それは生を縛る信仰の儀式であり、
腐ったかのような匂う水の正体である。
その水で心を潤してはいけない、
それこそが退治すべきモノノ径なのでしょう。{/netabare}

豊潤な色彩と怪奇の世界、ぜひ楽しんで下さい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 17

takato さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ノイタミナ枠みたいなの復活しないかなぁ〜。最初の「化猫」が結局最高傑作。

 声優が神谷さんに変更になったが、基本TVアニメのスーパーサイケデリックアクション作品路線を強化した感じで他にはないナニかになっていました。


 ただ、個人的には花澤さんや悠木さんが出てて、舞台が大奥と聞いて、陰湿な情念でドロドロかつグッチョングッチョンなレズる世界を見たかったので少々残念。どうせ映画なんだし。


 このシリーズは、そもそもノイタミナ枠「妖 アヤカシ」の一編でやった「化猫」の好評から一本立ちしたものですが、正直最初の一本にはその後は遠く及ばないと言いたい。


 「化猫」は、とにかく悲劇として素晴らしく完成しており、それが最後に文字通り「解き放つ!」ことで、多くの感情がカタルシスに至る傑作でした。終わった後の余韻も素晴らしいし、薬売りもより柔らかいキャラだった。

 
 その後の作品では、残念ながらドラマが後退して異常な美術世界のための舞台装置化してしまって少々物足りない。本作で興味を持った方、或いはTVアニメは見てるけど最初のやつは見てない方は是非御覧ください。悲しい悪役作品として屈指の名作です。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

nyamu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

極彩色の中毒性のある映像

とにかく映像が凄い。

グルグル動くアングル、目まぐるしく移り変わるカット。
背景はタイトル分からないが美術で見たことある多分有名な絵画も使われていたり、一瞬しか映らないカットでも手抜きはない。

基本的にキャラクターから建物、空の色、匂いの表現まで独特の印象に残る色遣い。
クライマックスでは極彩色の映像が流れ込むように押し寄せて来て、圧巻。劇伴も良かった。

この映像がとても好みで何度でも見たいと思う中毒性がある。

一方、ストーリーは難解かもしれない。

途中で飽きたり面白くないということはないが、筋は分かるものの根本的な部分が映画を見るだけではちょっと理解しにくい、と思う。
分からないことはないけど完全に理解できたと思わせる爽快感的なものは無く、それがちょっと物足りないと感じさせるところかと。

とはいえ、ストーリー部分の若干の弱さを補ってあまりまるほどの映像なので観て損は無いし映画館でこそ見るべき作品。
この映像表現は10年、20年経っても見劣りしないと思う。

3部作のようなので次も映画館で見たいと思う。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 3

65.0 3 エンジンアニメランキング3位
メイクアガール(アニメ映画)

2025年1月31日
★★★★☆ 3.1 (18)
39人が棚に入れました
現在より少し先の未来。天才的な頭脳を持つ科学少年・水溜明は、人々の生活をサポートするロボット・ソルトを開発、製品化することに成功するが、新たな発明がことごとく失敗し、行き詰まりを感じていた。そんなとき、友人から「カノジョを作ればパワーアップできる」という話を聞き、人造人間のカノジョ・0号を科学的に作り出す。0号は、プログラムされた感情と成長していく気持ちの狭間で揺れ動く。人と心を通わせることに不慣れな明との間に芽生えるのは恋なのか、それとも……?
ネタバレ

あと さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

序盤のゆったりしたテンポからギアを上げ想像を飛び越えていく怪作

 見終わったあとは放心して立ち上がれなくなるほどの衝撃的なラスト。これはある意味ホラーなんじゃないか。
 作品としては3DCGのレベルじゃないくらいセルルックな作りになっていて見ていて違和感なんかはほとんどないしこれだけのクオリティであんな躍動的な動きまでを3Dでできるのか…。とこちらの意味でもかなり感嘆したところではありました。また、3Dで構図を自由にできることもあってか、映像的な演出を意識したところが多くて見ていても考察のしどころが多くなかなか咀嚼しがいのあるアニメでしたね、ただこうなるなら {netabare} ~あの序盤の青春キラキラパートが結構寂しくなってしまう、必要ではあったんだけどあのキラキラパートとは遠く離れた展開になってしまった。{/netabare}
 情報量も多くあまりセリフで説明されることもないのでちゃんと読み取って理解したうえで悩んでほしい、劇場で集中してみてほしい作品。最後のエンドはハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、果たして。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ページの先頭へ