2024年度のイタズラおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2024年度のイタズラ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月19日の時点で一番の2024年度のイタズラおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.8 1 2024年度のイタズラアニメランキング1位
ラブライブ!スーパースター!! 第3期(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (86)
136人が棚に入れました
結ヶ丘女子高等学校の学校アイドルグループ「Liella!」の物語は続く!新学期を迎え、メンバーたちは新たな挑戦に立ち向かう。より大きな舞台、強力なライバル、そして自身の成長と向き合いながら、彼女たちの絆はさらに深まっていく。歌とダンス、そして友情が織りなす青春ストーリー。Liella!の夢と情熱は、今season3で更なる高みへ!学校アイドルたちの輝かしい未来をお見逃しなく!

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

Graduation × Departure

全12話+リエラのうた

ラブライブ!スーパースター!!の3期です。関係性から1期から観る事をオススメします。

「かのん」たち1期からのメンバーが3年生となり、1・2年生との関係や3年生は進路などの問題など卒業に向けて再度ラブライブ!に挑戦していくお話しです。

今回は、最初1年生との対立がメインで一番目立っていましたね。

色々とギクシャクしていましたが、決して暗くならないのがこの作品の良さだと思います。

ラブライブ!がメインのお話ですが、ライバル等は語られることはなく、Liella!がラブライブ!に挑むまでのお話がメインでしたね。

そして3年生は卒業して世界に羽ばたいていきます。

最後まで描き切って3期まで観て良かったと思えた作品でした。

OP・ED、挿入歌は劇中の結ヶ丘女子高等学校スクールアイドルグループのLiella!が歌っています。

最後に、泣き顔は見せずに卒業した1期生たちの姿を見て、ちょっと「けいおん!」を思い出しましたね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

自縛を解き放った、その先に。

【物語 4.0点】
μ'sの無印、Aqoursの『~サンシャイン!!』、そしてこのLiella!の『~スーパースター!!』と、
『ラブライブ!』アニメ化作品のシリーズ構成を歴任してきた脚本家・花田 十輝氏。
美少女でも己に秘めた醜い部分を容赦なくぶちまけさせ、ぶつかり合わせることで、
痛切なドラマを体現して来た、青春作品の名手です。

が、花田氏も、偶像(アイドル)である推しを下げるセリフが忌避されがちな、
2.5次元界隈とはあまり相性が良くない印象です。

象徴的だったのがμ'sの無印1期終盤。
{netabare} 「ラブライブ!」大会の熱に憑かれて周りが見えなくなっていた高坂穂乃果が、
親友・南ことりが抱える、海外留学かスクールアイドル続けるかの葛藤にも気が付かず、
失意に落ちて、また再起する展開。{/netabare}
私は自分の本音すらコントロールできない、自分が何に縛られているのかも分かっていない。
そんな未熟な少女たちが苦い経験を積む、無印で一番青春アニメらしいエピソードだと思っているのですが。
放送当時は、痛い言動でことりを下げるは、そもそも意味不明だはと相当批判されたそうで。
(因果関係は不明ですが、無印1期放送前の第4回総選挙。1位でセンターを務めたことりは、放送後の第5回では最下位9位に沈んだという結果が事実として残っています)

偶像(アイドル)に青春アニメらしい踏み込んだセリフを吐かせると炎上してしまう。
そんなトラウマからなのでしょうか。
以降の花田氏の『ラブライブ!』アニメシリーズは、
時に追いかけっこで尺を消費する、足りなきゃ萌えキャラのネタを敷き詰める傾向が顕著に。
で、それはそれで展開がカオス過ぎるとまた炎上するw
私には、花田氏が得意の美少女キャラの毒舌を封じられ、もがいているようにも見えました。


加えてアニメ『ラブライブ!』シリーズは数々の様式美を積み重ねる中で、
伝統を築く一方、展開を型にハメる傾向も。
私は特に3年生が卒業したらグループ解散しておしまいにするという縛りが窮屈だと感じていまして。

3年生が卒業した先の未来は語られないという不文律。
3年生というキャラ属性が紐づけされた偶像であるスクールアイドルたちは、永遠の高3として固定される。
『ラブライブ!』というコンテンツはしばしば夢を語りますし、
実際、ライブ会場などは夢の空間ですが。
一方で、私にはずっと年を重ねない彼女たちスクールアイドルの未来も語らないで、何が夢なのか。
空疎だなとの気持ちもくすぶっていました。

そもそも別に学校でアイドルやるのに廃校問題解決を背負う必要は全く無いですし、
廃校はともかく「ラブライブ!」という大会を大目標にするのは『ラブライブ!』というコンテンツ成立の必須条件でもない。
夢を語るなら、青春を生きるキャラも、もっと自由に個々の夢を叶えれば良いのにという疑問もずっとありました。


そして迎えた『~スーパースター!!』
舞台を新設校に設定することで、1期で1年生として入学したメンバー5人に年を重ねない呪縛から解放し、
亡霊の如く蘇って来た廃校設定も1期7~8話でサクッと封印(賛否は分かれたようですがw)

2期で再び繰り返された、{netabare} かのんの海外留学決断と延期{/netabare} を描いた花田シナリオ炎上の惨劇w
ここも私は花田脚本らしい青春劇だと感じましたし、
何より従来の“みんなで叶える物語”の象徴であるラブライブ大会に区切りを付けた上で、
個人の自己実現を語る“私を叶える物語”をより上位に持って来ることで、
3期以降は『ラブライブ!』アニメシリーズの伝統に縛られず、
自由にシナリオ展開できるなとの手応えがあり、密かに楽しみにしていました。

実際、3期では史上初の「ラブライブ!」連覇の目標こそ掲げられますが、
大会の存在感は希薄で、ライバルも描写されない。
(個人的には名前だけ出てきた、ガテン系スクールアイドル・ゆるゆるアスファルトが気になりますがw)

あくまで主題は“私を叶える物語”。
花田氏も道中、5話にて、切り札の唐可可エピソードを前に、悪癖の追いかけっこが発生したりしたもののw
2期までで筆を縛る諸々の伝統を片付けていたのか、割とフリーダムに青春劇を描けていた印象。

何より私は、1期から成長を見守って来た5人が、ちゃんと具体的に進路を決めた上で、
グループを後進に託し、“私を叶える物語”を完結させて卒業したという、
青春アニメの当たり前に感動しました。


綺麗に完結したので私は続編、劇場版は特に望みませんが、
強いて続きを描くなら、スクールアイドルを卒業した彼女たちのその後を描く、
『オトナプリキュア』ならぬ“オトナリエラ”なら観てみたいと思います。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・サンライズ

上述の通り、キャラにセリフで心情を直接語らせるのが炎上リスクになる以上、
『ラブライブ!』アニメシリーズは語りたい本音を作画で示唆する、
意外な考察アニメになる傾向があり。
この3期では、さらに1期からの伏線回収となる対比カットも多数用意されます。

一番分かりやすかったのが第8話のライブシーン。
{netabare} 赤のLiella!に挑んでいく青のトマカノーテでセリフ以上に熱いライバル関係を演出した末に、
紫がグループカラーの11人のLiella!として再誕する演出でしょうか。{/netabare}
あのライブ、1期から観てきた、特に、すみれ推しにとっては、
かのんが、すみれをスカウトする殺し文句となった「センターが欲しいなら奪いに来てよ」へのアンサーとなる構図もあったりして。

この辺り、どうせ2.5次元キャラに萌えるだけの浅い作品だろうと、
セリフに出る上辺だけを捉える層と、
作画に散りばめられた要素まで拾ってエモいなどと感極まるラブライバーで、
満足度に明暗が分かれる印象がありますね。

そして、3期まで信じて視聴して来た忠誠心の強いファンが、
本作を好評する構図なのだろうと。

実際、公式が各話放送後アップするライブシーン動画の再生数も、
2期から半減していますし。


アニメ『ラブライブ!』も『~スーパースター!!』になり、
Eテレ全年齢層向けの夕方時間帯に放送される作品となっていますが、
視聴の際は、是非、光と影への人物配置にも意味を見出す深夜アニメ脳で考察して頂きたいですね。

例えば、3話・四季回「白色のセンター」の光源、撮影処理も含めて、
無色でも、いや無色だからこそ多彩に輝けると主張する白の演出など、中々の物ですよ。


【キャラ 4.0点】
『~スーパースター!』とは3期通じて、自分で自分の才能を縛っている少女たちが、
自らを解き放っていく青春群像劇だったのだと思います。

{netabare} 自分も輝きたいけどセンター無理と思っていた四季とか、
自分に生徒会長なんて無理っすとか思っていたきな子とか。
鬼ナッツがマニーに執着する真意とか。通学まさかの茨城からとか。{/netabare}
3期では特にLiella!の次代を担って行く2期生が殻を破る描写が目立ちました。

意外だったのが、唐可可。
上海からスクールアイドルになる夢を叶えるために来日し、
初期値から自己実現力MAXだと思われたクゥクゥもまた、
自縄自縛して自分の夢を封じ込めようとしていたキャラだったことに驚かされました。
まさか{netabare} 教育に厳格な両親が夢を阻んでいる?というのはミスリードで、実際には娘を温かく見守る側だったとは。{/netabare}


Liella!など最近の『ラブライブ!』はキャラのスリーサイズ設定を公表しないのがトレンド。
確かに今回は“胸部格差”などのネタカットもほぼありませんでしたし。
水着回や、温泉回が無くても、内面を掘り下げればキャラアニメはできます!
(まぁ私も水着カットが供給されれば美味しく頂きますがw)


【声優 3.5点】
ウィーン・マルガレーテ役の結那さん。
鬼塚冬毬(とまり)役の坂倉 花さん。

3期生の一年生役のお二人。
奮闘はしていましたが、キャラの感情表現には、やや苦戦した印象も。

結那さんは公式ラジオ等のトークにも風格がありますし、
一般公募枠からの新人・板倉さんも放送に先立ち過去話を振り返る動画でのナレーション等も上々なのですが。
やはりボイスの抑揚をセーブするキャラクターって難しいのでしょうね。

たどだとしいマルガレーテのツンデレボイスを聴いていたら、
私は西木野真姫役のpileさんの初期の頃の悪戦苦闘ぶりを思い出しました。

しかもマルガレーテや冬毬は当初はLiella!のライバルとしてヘイトを集めるポジションでもあり。
それでなくてもアニメ『ラブライブ!』は、セリフで踏み込まないでおいた問題を、
クライマックスの感情爆発演技で突破する無茶振りも多いのに。

板倉さんも、鬼ナッツとの姉妹の愛憎が極まった熱演など、
新人ながら良く頑張ってくれたと思います。


才能ある人が、こんなことに自分を縛られて動けなく物なのか?
『~スーパースター』のキャラ解放シナリオには疑問も感じる方もいるかもしれません。

ですが、例えば澁谷かのん役の伊達 さゆりさん。
1期生一般公募枠からの選出された、傑出した“スバラシイコエノヒト”のさゆりん。
実は、歌うことは好きだけと、自分なんかが歌手や声優アイドルになれるわけがないという自信の無さとの葛藤の中、
応募を逡巡した末、申し込んだのが締め切り最終日だったというエピソードがあります。

能力がある人が必ずしも自信があるわけじゃない。
この辺りのキャストの裏話も知ると“私を叶える物語”がいっそう、奇跡的な物に思えて来ます。

最近のさゆりんは、自信も出てきたのか、
センターぶりが、μ's全盛期のえみつん並に強いです。


【音楽 4.5点】
2期から3期の間に、ようやくコロナ禍による観客制限、声出し自粛から解放されたLiella!
待ってましたとばかりに?コール曲が続々と投入され、
ライブ映像からもラブライバーたちの熱気が伝わって来ます。

その流れで3期の楽曲群も、吹っ切れた良曲が多かった印象。
特に8話挿入歌の「Dazzling Game」はロックテイストで、
この先、ライブでもぶち上がりそうな攻撃力が高い一曲です。


OP主題歌の「Let`s be ONE」
マルガレーテ=真珠を連想させるOPアニメから、
マルガレーテのデレは確定的と考察された一曲。
{netabare} 通常グループデビュー曲が起用されるメンバーが揃った回で、
このOPが流される件もまた、『ラブライブ!』の型を破る一手でした。{/netabare}

そして何よりも最終回ラストシーン。
{netabare} Liella!デビュー曲「始まりは君の空」
上記の通りの捻くれた見方をする私にとっては、
あの5人は、スクールアイドルが終わっても、またちゃんと始まるんだとの歓喜もあって、{/netabare}
私には涙堪えるの無理でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 12

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

青春部活ものとして安定した面白さがある

1話感想 3.7 留学が駄目になるのは酷いような…
私は本シリーズ結構楽しみに見ています。

主人公達が音楽やダンスの専門家達で技術が優れている設定が良いかなと。
まあ、1期、2期の素人達が集まったことで凄いパワーが、的な設定もそれはそれで良いのですが。

でもどうみても普通の素人じゃないでしょ。
素人に作曲とかできんよ。

ラブライブで普通に優勝しても続いている状態ですね。
前期でいよいよ留学… と思いきやそれが駄目になって、という展開。
ええ…?

まあ、ウィーンの音楽学校を描くのはきついのはわからなくもないですが、
将来設計とか潰れるし、これはかなり酷いですね。

主人公は被害者ですが… なんだかなぁ。

まあ、リエラとは別グループを作っていく展開も悪くはないと思います。
既にラブライブでは優勝しているわけで、何を目的に頑張っていくのか…。

楽しみに見ていきます。

全話感想
私は今までのラブライブシリーズの中で、本シリーズが一番好きかもしれません。
というのも、真っ当な青春部活ものという側面がしっかりあるからですね。
1期は1年生。ライバルとの勝負。挫折。
2期は2年生。先輩、後輩の関係。そして栄光。
3期は3年生。最上級生として栄光を掴んで卒業。
これで完結かと思いますが、非常にまとまりが良かった。

野球では甲子園に相当するラブライブが最低限ではあるものの毎回描かれていて、野球チームが甲子園を目指すようにしっかり目標として描かれていた点など。
普通の部活ものとして、普通に楽しむことができました。
そういう今までのラブライブとは違う普通なところが、受け入れがたいという方もいるのかな、とは思いますが、そういうところが良いと思っている人もいるということで。
満足でした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1

55.3 2 2024年度のイタズラアニメランキング2位
下の階には澪がいる(TVアニメ動画)

2024年夏アニメ
★★★☆☆ 2.6 (54)
131人が棚に入れました
大学に受かり一人暮らしをすることになった陽。下宿先に向かったが門の前にはタバコを片手にした超絶美少女が立っていた。下の階に住んでいるという彼女はなんと元アイドルの如月澪(きさらぎみお)! わけあってアイドルを引退した澪。陽は彼女のことを気にしつつも予備校から知り合った先輩に片思いをする。美少女アイドルが引退したわけとは?そして陽との恋の行方は…

大重 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

中国人とは感覚があわない

なんだこりゃって感じですね。

作画は微妙。格好良くも可愛くもない。

中身はさらに微妙。
主人公はいまいち気に入らないですが、ヒロインはあれこれ意味不明で…。

まあ、見る必要は全く無いですね。

どうでもいいけど中国人が作っているのになんで日本に舞台にするんですか?

多少突飛で日本人の感覚と合わないな、と思っても、キャラが中国人だったら、まあ舞台が中国だから、とか中国人だから、とある程度納得もできるのに、日本人にすると余計に違和感しか無いです。

何がどう悪いかもうちょっと語りたいと思ったのですが…。
いや、全体的に行動が意味不明過ぎて語りにくい。
普段文句のある作品はグダグダ文句を言うのが楽しいくらいなんですが、なんかこう、コメントに困る。

要するに凄い違和感ばかりなんですよね。
普通はこうじゃない、というモヤモヤ感。
でもその突飛な意味不明さでシナリオを作っているので、それを変えれば良いというものでもなく… 改善のしようもないですね。

強いて言うならやっぱり中国舞台の中国人の話にして、だから異文化の感覚でも良いのだ、と思わせて欲しい。
その方がまだマシです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

easy さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.6

何処に対しての「戦い」かはお察し 【フジテレビ 深夜に新たなアニメ枠を創設!中国・bilibili社と戦略的パートナーシップ構築】

【要点のみ】

「嫌なら見るな」視聴率最下位となったフジテレビ
2024年1月クール(1月1日~3月31日の3カ月間)
弱り目に祟り目

完全なる産地偽装(下記)から進んだ、極めて雑な扱いとなる翻訳枠
C国原産であるこの作品において、当然、C国K産党要素なぞは出てきません
産地偽装の邪魔になりますので

第1話3:44- 日本人設定アニメでスマホ言語意味不明

本作『日本名に変えとくわ』タイプは南朝鮮方式です
あの反、もとい、あの国は日本名称を変えねばならぬルールがあり、
『日本のコンテンツを名前のみ変えて放送』
してしまうため、『自国自前のコンテンツと本気で勘違い』するバ、
ヤカラが勘違い→起源主張という、失笑物の原因となっています

- - -

以下概要

bilibiliとは
niconicoの剽窃、コピー品であったわけですが、
ああそう、つい最近ネット攻撃を受けたあそこです、偶然偶然
その前提において『フジテレビ』が産地偽装品(後述)に加担する
納得でしょう

フジが『戦い』に加担した『外国』(…と言う時9割がたC国K国)は、
テンセント(2024年7月現在bilibili持株比率:10.54パーセント)ですね

アニメ、ないしはゲームというジャンルは、
「日本が誇るコンテンツ」成功例であるわけだが、
例えば現在のアマゾンに蔓延る日本語が怪しいコピー品や、
日本の社名、日本の商品名に似せたり、欧米CMに力士を出したり、
昭和から続く「日本産」偽装する売り方をゲーム業界で作り、
ついにはアニメ業界にまで持ってきつつあるジェノサイド国

 『原神』
 欧米向け原題(極めて重要)『Genshin Impact』
 わざわざ【日本読みにしている理由】を考えてみていただきたい

動員法が基準となるC国は、海外に本社を持とうが「C国」での括りです
現在バ、いえ、課金勢らから吸い取っているC国産課金ゲーム製作者らは
日本コンテンツの仕組みをコピーした事を隠していません

同人レベルの絵師を拾い、産地を曖昧にする事で食い付かせ、
アイドル声優で固めれば偽装品一丁上がり
日本産を偽装、隠す事の利点はアプリ『LINE』で実証されたため、
テンセントが買収したゲーム会社『KURO-GAMES』等の【社名】も同様、
わざわざ日本名に近付けた意味は?お察しです

戦後のドサクサで駅前一等地を手に入れた民族の玉入れ業界が衰退、
代わりに課金というお布施で喜ぶジャンキーらがゲームへ食い付き、
これは美味しそうアルと、ついにアニメも偽装で行く事が決まったわけです
2005年2月8日・ライブドア騒動以降、外国人(C国K国)株式枠で根を張られた局、
内部にアレがいるテレビ局らしい『戦い』ですね

 誰のための、何処からの、
 誰へGUNを向けての『戦い』なのでしょうか?
 トボケてみます

原作で日本人を処している部分を隠蔽・偽装『俺だけレベルアップな件』
前期では『喧嘩独学』のように、南朝鮮産の偽装も同様、
今後も【反日教育を行う国のアニメ偽装】は増えていきますよ

よげんしておきますが、昭和のように、アニメも盗んだ頃合いを見て、
「バスに乗り遅れるな」と同じく、信者らを使いこう言いだすでしょう
「ニホンハモウオワリ、時代は××」

そういえばアニメ最大手K川へのランサム攻撃の話題でも目にしますね
「niconicoはもう終わり」
偶然偶然、気のせいでしょう、キツネ目の男なんていなかった

C国K産党国内のシェアにおいては、家庭用(コンシューマー)ではなく、
オンライン課金ゲームが9割を越えているという下地もあり、
ゲーム業界に関してはそちらを主体においた動きなのですが、
実際、ゲームでは既にそういうネット記事やバ、いえ、ヤカラはおりますね
課金で浸透されるともう支持せざるを得ない愚かな精神状態になると
今後が透けて見えるメディア展開の一例でした

投稿 : 2025/02/15
♥ : 4

タイラーオースティン さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

ボンボンのラブコメて感じかな

冒頭からあれ?という感じがあったけど、LINEでの中国語のやりとりを見る限り中国産のラブコメなのかな。

主人公が大学生で一人暮らししてる部屋がかなり広くて友達呼んでパーティーやってる時点で相当なボンボンだなぁと感じてしまう。あまり日本のラブコメ作品ではそんな事は感じないのですが、狭いアパートだったり、寮だったり、はたまた実家暮らしというパターンが多数なので、本作は色んな意味で新鮮だったかと。

ヒロインである澪がよく分からんけど、なんか面倒くさい女性て感じで、それに加えて主人公もあまり魅力的ではないボンボン男子大学生なのでどうぞ勝手にやっていて下さいという感想。

致命的なのはテンポの悪さで30分が1時間ぐらいに感じられるほど。

2話切りです。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 5

60.5 3 2024年度のイタズラアニメランキング3位
きのこいぬ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (83)
100人が棚に入れました
絵本作家の夕闇ほたるは、愛犬・はなこを亡くした。 何もできなかった自分を悔やんでも悔やみきれない、暗くて深い悲しみの底にいた。 そんなある日、庭の雪柳の下にまピンク色のきのこが生えていることに気づく。 彼がぼんやり眺めていると、それは突然動き出し、しっぽをぶんぶん振って寄ってくる。 「きのこの...犬?」 疑問に思いながらも、この謎の生きもの<きのこいぬ>と一緒に暮らすことに。 すると、描いちゃいけないところにお絵かきして、メロンパンもたこ焼きも全部食べちゃって、散らかし放題気まま放題。だけど、とぼけた様子がなんだか憎めない。 幼なじみの編集者こまこちゃんやきのこ研究所の矢良くんたちも巻き込んだ、きのこいぬと過ごす毎日は、少しずつほたるの表情を変えていく。 いろいろ謎すぎるきのこいぬとほたるとみんなの、いっしょにいるとなんだか楽しい笑える日々を描く、ちょこっと不思議ほんわかアニメーション。

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

きーのきのきのきのこいぬ

不思議な生き物きのこいぬがいる癒し系日常アニメ
話はスローテンポでネタや掛け合いに面白みがないので、きのこいぬの可愛さにほっこり癒されたい人以外はつまらないかも
設定やシナリオは荒唐無稽なので真剣に批評するような作品ではないです
OP曲のサウンドは素晴らしいけど、アニメの内容と歌詞に対して曲が良すぎるのが難点かも、言葉を選ばないならHYさんの無駄遣い

真剣に見てなくても、途中から見てもきのこいぬの仕草の可愛さで癒されるので見て良かった

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

見守っているよ!

原作未読 全12話

独身で両親も亡くなり、天涯孤独の絵本作家の主人公の夕闇ほたるは愛犬を亡くして途方に暮れていました。

家の庭に珍しいピンクのきのこを見ていたら、そのピンクのきのこは耳になったなり地中から出てきた不思議な犬のような生き物「きのこいぬ」だった。

二足歩行で人間の言葉が分かるきのこいぬは、凍りついていた夕闇ほたるの心を徐々に溶かしていくお話しです。

主人公の夕闇ほたるはマイペースで浮世離れな性格、まわりの友人たちもきのこいぬと関わることで賑やかになってきました。

明らかに変な生き物なのに、みんな最初は驚いてもだんだん馴染んでいましたね。

エピソードも心暖まるお話ばかり、観る機会がありましたら癒されてくださいね。

OPはHYさん、EDはIBERIs&さんが歌っています。

最後に、この作品もですがテンポは良くないけれど、間がある作品は癒されますね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

ジャンルに設けられた低いハードルくらいは超えてほしい

【物語】 1.5 / 5.0
 飼い犬を失い、日常から彩りを失った絵本作家のもとに、犬のような形をしたキノコ?の「きのこいぬ」が現れる、というハートフル日常系(を狙って失敗した)作品。
 いくらなんでも話に緩急や起伏がなく、極めて退屈で平凡。
 日常ものにしても、もっとやりようがあったはず。
 調理次第では泣きアニメとして大成しそうな設定だったのだが、テンポや緩急の演出が極めて下手で、それらを活かしきれずじまいだった。
 脚本という点では全くオススメできない。

【作画】 2.0 / 5.0
 キャラデザインが複雑ではないため、作風も相まって作画崩壊はなく、最終回まで安定していた。
 ただ、人間キャラも「きのこいぬ」も、特別何か魅力があるデザインではなく、背景・美術周りもこれといって語る点はない。
 なんというか、ビジュアル面に関して個性が見えてこない。

【声優】 1.5 / 5.0
 ゆるキャラのようなデザインの「きのこいぬ」に男性声優を当てるというチャレンジングなキャスティングをしている。(声優個人を批判したいわけではないので、具体的な声優名は控えます)
 個人的には、これがミスキャストだと感じた。
 時折、裏声のために無理をしているような力みを声から感じたり、地声を隠しきれない瞬間がチラホラあり、「なぜこのキャラに男性声優を…?」とキャスティングに疑問を抱くことが何度もあった。
 原作者含め制作陣の趣味なのかもしれないが、たとえそうだとしても無難に女性声優を当てていたほうが自然な演技ができたのではと1話時点で思っていた。事実、後半から登場したきのこいぬの仲間を女性声優が演じていたのだが、やはり男性声優よりも違和感が少なかったため、改めてきのこいぬのキャスティングに関しては失敗だと強く感じた。

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。
 加えて、時折音量の調整に失敗した?シーンがあり、音楽がうるさいと感じるシーンがある。

【キャラ】 1.0 / 5.0
 デザインにもバックボーンにも個性があまりない。
 主人公は「飼い犬を失った絵本作家」以外の個性がほとんど見えず、その個性のなさから、先の展開に対して悪い意味で期待も想像もできなかった。
 また、主役兼マスコットの「きのこいぬ」にも、視聴者によっては「生意気だ」と感じられるだろうシーンがいくつかある。「このキャラ可愛いな~」と純粋に思わせてくれない、何か嫌な性格がちらほら見え隠れする。日常もの作品で、なおかつ主役兼マスコットにそういうのはあまり求められていなかったのでは…?
 この生意気な性格は特に伏線というわけでもなかったし、後半に登場するきのこいぬの仲間が素直で可愛らしい性格だったため、主役のきのこいぬが余計に生意気に感じる。
 また、昨今のポリティカルコレクトネスに配慮してか、ゲイのストーカーがレギュラーメンバーとして登場する。善人を装い、主人公の絵本作家に近づき、下着に手を出すという犯罪行為を行なう等、個性だとしても不愉快さが群を抜いている。(この点により、途中評価から点数を下げた)
 総じて、この作品のキャラクター作りはキャスティングも含めて何かと下手くそに感じる事が多い。



【総括】 7.0 / 25.0 (平均 1.4)
 そもそも日常アニメに、没入感のある美麗なグラフィックや、続きが待ちきれなくなるような脚本などは求めていない。
 ジャンルに対して設けられているハードルはかなり低いのだが、それすら満足に超えられていないように感じた。
「きのこいぬ」が二足歩行をするため、ペットの日常ものというジャンルとは何か違うし、かといって育児の日常ものというわけでもない。
 なんだか作品の芯のようなものがなく、日常ものとしても出来がいいどころか及第点とは言えない。
 よほど強烈なモチベーション(原作者が親戚etc)がなければ、最後まで視聴するのはかなりしんどいと言わざるをえない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ページの先頭へ