たこ焼きTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のたこ焼き成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月20日の時点で一番のたこ焼きTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.0 1 たこ焼きアニメランキング1位
4人はそれぞれウソをつく(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (208)
634人が棚に入れました
リッカ、千代、関根、翼は、同じ女子校に通うなかよし4人組。 普通の中学2年生に見える彼女たちだけど、じつはみんな誰にも言えない秘密があって……。 宇宙人×抜け忍×超能力者×女装男子!? “うっかり”で、教室が、地球が、滅びちゃう!? 曲者だらけ、秘密だらけの4人だけど、ウソのおかげで一緒にいられる―― ウソつきは“なかよし”の始まり…!?な、新感覚“カオス”学園コメディ!
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

出落ち感はあるが大きく失速せず完走

【レビューNo.4】(初回登録:2022/12/31)
コミック原作の2022年作品。全11話。

「4人はそれぞれウソをつく」のタイトル通り、登場人物にはそれぞれ
{netabare}
「宇宙人」「抜け忍」「超能力者」「男の子」
{/netabare}
というぶっ飛んだ秘密がある。
それぞれの秘密を隠しながら、平和な学園生活を守るためにドタバタを
繰り広げるコメディ作品になります。

このぶっ飛んだ設定を生かしたテンポのいいギャグ展開に1,2話は
引き込まれ、「これは大当たりか!」と期待したのですが・・・
結局3話以降も基本同じことの繰り返しで伸び悩んだって感じですかね。

・基本4人で回すのでどうしてもマンネリ化してしまう。
 でサブキャラで局面打開を図りたいが、出てくるサブキャラは少なく出番
 自体も少ない。それに4人の個性に比べ大分見劣りしそこまで魅力がない
 ので大きな展開に発展しない。
 (たまにアクセントになって面白いシーンもあるが)
・4人の関係性や成長等にストーリー性が見られない。
 例えば同じ4コマ原作の「まちカドまそく」なら主人公の成長やライバル
 との関係性の変化や絆の深まり等の過程を楽しむことができるが、本作は
 友情を再確認するようなエピソードはあるが、スタート時点からある程度
 友情はしっかりしてるので、大きくなにか変化があるわけでもない。
・4人の秘密の露見は・・・
 この作品の見どころのひとつが「それぞれの秘密」がいつ露見するかと
 いうドキドキ感だと思うのですが・・・
 {netabare}
 最終回にあっさり露見するも「宇宙人」の特殊能力で解決という禁じ手
 で何もなかったかのように大円団で終わってしまったので、いささか
 拍子抜けだった。原作がどうなっているかはわからないが、これ多分
 2期作る気ないんだろうな(笑)
 {/netabare}

個人的にはスタートダッシュが素晴らしかったので、期待値が高く少し
残念なところがあったが、
「パンチの効いたギャグを挟んでくる、JCの緩い日常系アニメ」
と考えれば、毎回わちゃわちゃしつつそれなりのレベルの面白さでしっかり
作られたので、最後まで楽しむことはできたかなと思います。
あと中毒性のあるOPも個人的にはツボ。

(2023/1/21追記)
・予定調和の4人だけのクローズされた世界
 同様の日常系ギャグアニメに「女子高生の無駄づかい」という名作がある
 が、こちらは主要キャラ3人+サブキャラ5人の8人体制で話を広げやすい
 というのもあるのですが、こちらは個性がぶつかりつつも「相手の良さを
 引き出す」という巧さがあり、化学反応で「10×10×10=1000」の面白さ
 を生み出しています。片や本作は4人の関係が強固で役割分担が固定して
 しまっているというか、お約束的に予定調和で終わる感じなので、安定感
 はあるが「10+10+10+10=40」以上の笑いには発展しないという印象です
 ね。それに「女子無駄」の方は担任の先生も絡んできて更に作品に奥行を
 与えていますが、本作は4人の世界をぶっ壊す魅力的なサブキャラもいない
 ので、あと一歩殻を破れずに終わってしまったというイメージですね。

(2023/1/27追記)
【レビューNo.24】「女子高生の無駄づかい」のレビュー追加。
今作に興味を持たれた方はそちらを参照下さい。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 15

xokNW04341 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

実は私は

シュールギャグの皮を被ったタイムリープSF()。
期待値からのギャップは不徳のギルドレベル。

ボケとツッコミもテンポ良く密度の高いコメディ詰め合わせ。4コマ漫画のテンポ感を失わないという希少なアニメ。パロディネタは古めで味わい尽くすにはお約束の教養も必要だが、わからないならスルーでなんら問題ないギャグ密度。人外キャラでインモラルギャグさえ扱えるが毒気は皆無でさわやかな後味。自身の身バレよりもお互いの身を案じる彼女たちの姿にグッとくる、似た設定の「実は私は」を連想させるような笑いあり涙ありの優しさと暖かさに溢れた美しく儚い青春友情物語。

物語・ガバい設定を最大限活用する設計には唸るばかり
作画・それなり。ここを楽しむ作品ではない
声優・抜群の貢献度。ここが危ういと微妙だったかも
音楽・邪魔にならない上手さはある
キャラ・テンプレの使いこなしが抜群に上手い

荒唐無稽な自由さがアニメの醍醐味。いいアニメでした。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 7

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Lie:ウソから始める異文化交流

【感想】
正体隠し×女子学生の日常アニメ
あんまり笑える感じじゃなかったけど雰囲気やテンポが良くて楽しいアニメ
4人の認識の違いからくるすれ違いコント的な面白さがありました
大塚さんのナレーションツッコミもいいですね

ギャグアニメなのに結構細かいところまでこだわって作画していて遊び心が感じられる作りでとても良かった

4人とも隠し事は打ち明けないけど友達想いなのは一緒で、嘘で塗り固められた虚構の友情っていう印象がまったくなくて、友達でいたいから秘密を守っているっていう感じが一貫して出ていて、4人の友情が尊い!

ストーリー性はあまりないけど気軽に見れる良いコメディアニメでした!

投稿 : 2025/02/15
♥ : 29

61.1 2 たこ焼きアニメランキング2位
まじかるタルるートくん(TVアニメ動画)

1990年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (63)
408人が棚に入れました
江戸城本丸は南野小学校に通う5年生の男の子。成績もスポーツもあまりパッとしない男のだが、同級生の美少女・河合伊代菜に密かに思いを寄せている。ある日、席替えで、クラス一の乱暴者・じゃば夫の隣に成ってしまい困っていると、絵本作家の父から借りていた魔法の本が反応し、中から奇妙な少年が現れた。「たるる~!我こそは大魔法使いタルるート様だあ~!」小ちゃくて、変な格好をした少年は、自分の事を魔法使いだと名乗り、本丸の願い事を一つだけ聞いてくれるという。半信半疑で本丸は、「僕の友達になって下さい」と答えた。「オレたち、友達!」こうして本丸とタルるートは友達になったのだが、そこからが大変。2人が巻き起こす珍騒動、摩訶不思議な事件に街も学校も御近所も、上を下にの大騒動となって行く・・・・・。

声優・キャラクター
TARAKO、高山みなみ、冬馬由美、堀川りょう、塩屋翼、鶴ひろみ、杉山佳寿子、浦和めぐみ、堀秀行、本多知恵子

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

小学生当時はまさか江川達也があんなんだとは…

 小学生当時は、けっこうベタに楽しみにしてたんだけどね。アニメもけっこう見てたし、ジャンプでも読んでたし…。
それがいやぁー、今になっちゃうと見られないねー。まさか江川達也が、ああいうタイプのばりばりのインテリ・コンプレックスおやじだとは思ってなかったので…。

 当時はよくわからなかったけれども、二酸化炭素がどーたらとか、地球の大気の循環がどーたらとかいう話がまじってたのも、いま考えれば、江川さん的な問題意識に基づいた話だったんだよなぁ…あれはぜんぶ…。

■下記、ぜんぶ江川さんの話。

 しかし、たるるーとくんが、すごいのは、江川さんのような明らかに青年マンガ向けのタイプのコンプレックスを抱えた人が、これだけ少年漫画でも成功しちゃったってことだよね。
 これって、小林よしのりもそうだと思うけれども、小林よしのりのの『お坊ちゃまくん』と、江川達也の『タルるートくん』が、同じ90年前後に出てきてるっていうのは、何なんだろーなぁ、という気がする。
 二人とも、(失礼ながら)二流の知識人、としての地位をいま得ているわけだけれども、これってどういうことなんだろな。
 80年前後ごろっていうのは、明らかに左翼崩れだった宮崎駿とか、富野由悠季とか、押井守が出始めた時期で一線級のクリエイターがこの頃はみんな、左翼崩れでもあったわけだ。
 90年前後っていうのは、ニューアカみたいなものに対するコンプレックスが憧れとしてあらわれてるのが山田玲二とか江川達也で、反動としての側面をもってるのが小林よしのり(だったように思う)。ここらへんの人たちは、コンテンツの中で政治的な話をしようというのではなくて、言説そのものに向かってしまうわけだよね。つまり「朝まで生テレビ」とかに出演するようになる。
 どうして、江川さんと、小林さんは、物語の中で政治をやらずに「言説そのもの」を紡ぐほうにいってしまったのか。そこには、なんか、物語を通じた「政治」をめぐる接近に対する共通の失望感とか、そういうものがあったりしたんだろうか。あるいは、前の世代に対する反動なんだろうか。

 江川さんと、小林さん以後は、コンテンツ業界全体を見回しても、飯野賢治が97年頃に出てきたぐらいで、作品のなかで政治を語らずに作者本人が、政治的な言説の場所に出てくるってことはほっとんどなかったんだけど、江川さんってなんだったんだろうなぁ。

■再び、タルるートくん

で、タルるートくん自体について、あと印象に残ってるのは、後半でなんか、ドラゴンボール的なバトル展開をつよめていったのがなんか、ぼんやり印象にのこってますね。しかも、当時リアルタイムでこどもだったワタシは、けっこうあの展開が楽しかったのだよな…。こどもの自分おそるべし

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

TV出演する、作者の容姿や発言で、損してる作品(笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
ギャグ漫画が原作。キャラデザと違って、ちょっとエッチです(笑)


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
原作&ゲームも買った。

まず、アニメ。内容としては、ギャグと微エロ。少年ジャンプ掲載ですから、ギャグは小学生向き。エロは、少年ジャンプによくあるタイプの、「学校で起こるハプニングエロ」や「主人公の少年が、基本はエロ坊主だが、やる時は熱いことをやる」的なパターン。

てか、今、思えば、主人公小5ですから、エロ対象も小5なわけで、(作者の性質を加味すると)なんだか犯罪臭がするな(笑)

まあ、「品のないドラえもん」って作品です。

のび太にエロ要素を加えたのが、主人公江戸城本丸で、ドラえもんを幼稚園児にしたのが、タルルートです。

話の基本構成は、

①ダメダメ主人公本丸が泣きつく
②タルルートの魔法で特訓(あるいは解決)する
③ライバルの原子力との勝負に勝つ(あるいはエロで落とす)

とにかく、タルルートは可愛かった印象。魔法少女は数多くいるが、魔法少年は少ないのでは? 「マギ」くらいかな? あっ、ヤツもエロい(笑)

次に、ゲーム。この時期、横スクロールのアクションゲームにハマってたな。ワギャンランドとかね(知らないもの知らないもので例える)w

意外と難易度が高くて、面白い(スーファミだけどね)。

ラストは漫画。線が多く、読みにくい絵柄。作者の江川さんは、本来、青年誌向けの漫画家さんなんで、少年誌向きに多少ムリしてる感はある。無駄に理論とか理屈とか書いて、「俺って頭良い?」感も出してて鼻につくし。正直、アニメの方が絵も綺麗でテンポもよく、見やすいし、面白い。

ということで、オススメ順は、①アニメ→②ゲーム→→→③漫画 かな?

……あ~、たこ焼きが食べたくなってきた(笑)
{/netabare}

投稿 : 2025/02/15
♥ : 31

naoki さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

たこ焼きタルルートくん

今知ったがタルるートくんという名前
カタカナや平仮名が複雑に混じりあっているんだな
小学生の自分は気がつかなかった。

まじかるタルるートくんが冒険するゲームに熱中したな
この頃からゲームプレイヤーは
上には上がいることを知った。
狭い世界ではヒーローだったが自分はせいぜい中の上
が良いとこ
小学生の頃ゲーム上手い奴を尊敬したな(笑)
当時ゲームが上手い高橋名人は今どうしてるのか?

ゲームはたこ焼き食べると回復だったが
そのたこ焼きがうまそうで
青のりとタレがポイントかな。

視聴後は毎度たこ焼き食いたくなったな。
小学生のお小遣いだと毎度は無理
貯めたお金はスーファミソフトと攻略本
だからたこ焼き食べたつもり貯金

声優はタラコさん、ちびまること同じ声
たまにまる子に聞こえたな

投稿 : 2025/02/15
♥ : 2

60.5 3 たこ焼きアニメランキング3位
きのこいぬ(TVアニメ動画)

2024年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (83)
100人が棚に入れました
絵本作家の夕闇ほたるは、愛犬・はなこを亡くした。 何もできなかった自分を悔やんでも悔やみきれない、暗くて深い悲しみの底にいた。 そんなある日、庭の雪柳の下にまピンク色のきのこが生えていることに気づく。 彼がぼんやり眺めていると、それは突然動き出し、しっぽをぶんぶん振って寄ってくる。 「きのこの...犬?」 疑問に思いながらも、この謎の生きもの<きのこいぬ>と一緒に暮らすことに。 すると、描いちゃいけないところにお絵かきして、メロンパンもたこ焼きも全部食べちゃって、散らかし放題気まま放題。だけど、とぼけた様子がなんだか憎めない。 幼なじみの編集者こまこちゃんやきのこ研究所の矢良くんたちも巻き込んだ、きのこいぬと過ごす毎日は、少しずつほたるの表情を変えていく。 いろいろ謎すぎるきのこいぬとほたるとみんなの、いっしょにいるとなんだか楽しい笑える日々を描く、ちょこっと不思議ほんわかアニメーション。

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

きーのきのきのきのこいぬ

不思議な生き物きのこいぬがいる癒し系日常アニメ
話はスローテンポでネタや掛け合いに面白みがないので、きのこいぬの可愛さにほっこり癒されたい人以外はつまらないかも
設定やシナリオは荒唐無稽なので真剣に批評するような作品ではないです
OP曲のサウンドは素晴らしいけど、アニメの内容と歌詞に対して曲が良すぎるのが難点かも、言葉を選ばないならHYさんの無駄遣い

真剣に見てなくても、途中から見てもきのこいぬの仕草の可愛さで癒されるので見て良かった

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

見守っているよ!

原作未読 全12話

独身で両親も亡くなり、天涯孤独の絵本作家の主人公の夕闇ほたるは愛犬を亡くして途方に暮れていました。

家の庭に珍しいピンクのきのこを見ていたら、そのピンクのきのこは耳になったなり地中から出てきた不思議な犬のような生き物「きのこいぬ」だった。

二足歩行で人間の言葉が分かるきのこいぬは、凍りついていた夕闇ほたるの心を徐々に溶かしていくお話しです。

主人公の夕闇ほたるはマイペースで浮世離れな性格、まわりの友人たちもきのこいぬと関わることで賑やかになってきました。

明らかに変な生き物なのに、みんな最初は驚いてもだんだん馴染んでいましたね。

エピソードも心暖まるお話ばかり、観る機会がありましたら癒されてくださいね。

OPはHYさん、EDはIBERIs&さんが歌っています。

最後に、この作品もですがテンポは良くないけれど、間がある作品は癒されますね。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 8

ヨッシャア! さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4

ジャンルに設けられた低いハードルくらいは超えてほしい

【物語】 1.5 / 5.0
 飼い犬を失い、日常から彩りを失った絵本作家のもとに、犬のような形をしたキノコ?の「きのこいぬ」が現れる、というハートフル日常系(を狙って失敗した)作品。
 いくらなんでも話に緩急や起伏がなく、極めて退屈で平凡。
 日常ものにしても、もっとやりようがあったはず。
 調理次第では泣きアニメとして大成しそうな設定だったのだが、テンポや緩急の演出が極めて下手で、それらを活かしきれずじまいだった。
 脚本という点では全くオススメできない。

【作画】 2.0 / 5.0
 キャラデザインが複雑ではないため、作風も相まって作画崩壊はなく、最終回まで安定していた。
 ただ、人間キャラも「きのこいぬ」も、特別何か魅力があるデザインではなく、背景・美術周りもこれといって語る点はない。
 なんというか、ビジュアル面に関して個性が見えてこない。

【声優】 1.5 / 5.0
 ゆるキャラのようなデザインの「きのこいぬ」に男性声優を当てるというチャレンジングなキャスティングをしている。(声優個人を批判したいわけではないので、具体的な声優名は控えます)
 個人的には、これがミスキャストだと感じた。
 時折、裏声のために無理をしているような力みを声から感じたり、地声を隠しきれない瞬間がチラホラあり、「なぜこのキャラに男性声優を…?」とキャスティングに疑問を抱くことが何度もあった。
 原作者含め制作陣の趣味なのかもしれないが、たとえそうだとしても無難に女性声優を当てていたほうが自然な演技ができたのではと1話時点で思っていた。事実、後半から登場したきのこいぬの仲間を女性声優が演じていたのだが、やはり男性声優よりも違和感が少なかったため、改めてきのこいぬのキャスティングに関しては失敗だと強く感じた。

【音楽】 1.0 / 5.0
 印象に残らない。
 加えて、時折音量の調整に失敗した?シーンがあり、音楽がうるさいと感じるシーンがある。

【キャラ】 1.0 / 5.0
 デザインにもバックボーンにも個性があまりない。
 主人公は「飼い犬を失った絵本作家」以外の個性がほとんど見えず、その個性のなさから、先の展開に対して悪い意味で期待も想像もできなかった。
 また、主役兼マスコットの「きのこいぬ」にも、視聴者によっては「生意気だ」と感じられるだろうシーンがいくつかある。「このキャラ可愛いな~」と純粋に思わせてくれない、何か嫌な性格がちらほら見え隠れする。日常もの作品で、なおかつ主役兼マスコットにそういうのはあまり求められていなかったのでは…?
 この生意気な性格は特に伏線というわけでもなかったし、後半に登場するきのこいぬの仲間が素直で可愛らしい性格だったため、主役のきのこいぬが余計に生意気に感じる。
 また、昨今のポリティカルコレクトネスに配慮してか、ゲイのストーカーがレギュラーメンバーとして登場する。善人を装い、主人公の絵本作家に近づき、下着に手を出すという犯罪行為を行なう等、個性だとしても不愉快さが群を抜いている。(この点により、途中評価から点数を下げた)
 総じて、この作品のキャラクター作りはキャスティングも含めて何かと下手くそに感じる事が多い。



【総括】 7.0 / 25.0 (平均 1.4)
 そもそも日常アニメに、没入感のある美麗なグラフィックや、続きが待ちきれなくなるような脚本などは求めていない。
 ジャンルに対して設けられているハードルはかなり低いのだが、それすら満足に超えられていないように感じた。
「きのこいぬ」が二足歩行をするため、ペットの日常ものというジャンルとは何か違うし、かといって育児の日常ものというわけでもない。
 なんだか作品の芯のようなものがなく、日常ものとしても出来がいいどころか及第点とは言えない。
 よほど強烈なモチベーション(原作者が親戚etc)がなければ、最後まで視聴するのはかなりしんどいと言わざるをえない。

投稿 : 2025/02/15
♥ : 1
ページの先頭へ