renton000 さんの感想・評価
4.5
大満足!
あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。
初見でした。95分ほどの作品です。非常に満足しました。どれくらい満足したかをうまく説明することができませんが、最近見たアニメ映画の中では随一の満足度です。ジブリの初期作品が好きだけど、見尽くしてしまったという方は、これにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。主人公である二人の女の子もとてもかわいく、好感が持てました。
全年齢向け映画に必要なのは、ややこしい象徴物に気付かなくても楽しめることと、大人も楽しめる普遍性だと思います。この作品はどちらも充足されていました。
悪かった点は二つ。一つ目は、方言に慣れるまでに少しだけ時間が掛かってしまったことです。私自身が方言にあまり免疫がないため仕方のないことですが、もう少しマイルドな方が見やすかったです。二つ目は、これを子供のころに見れなかったことですね。
対象年齢等:
「となりのトトロ」以上「魔女の宅急便」以下から視聴できる、全年齢向け作品です。
主人公は小学3年生ですが、トトロやネコバスのようなマスコットが出てくるわけではないので、マスコットに頼らなくても見れる小学生以上でないと厳しいでしょう。
この作品ではテーマに関連して様々な「別れ」や「死」が描かれます。子供向けですので強烈な描き方はされていませんが、「トトロ」で匂わせるだけだった死に切り込んだことは評価されるべきだと思いました。考えすぎかもしれませんが、迷子になった妹があっさり見つかるなど、「トトロじゃないよ」というメッセージを少し感じました。何がどう死を迎えるかは、実際に視聴して確認してください。
テーマ:
テーマはバトンタッチです。千年前から現代へ、祖父から孫へ、親から子へ、先輩から後輩へ、そして同年代の生徒間で。さまざまなバトンタッチが描かれます。必ずしも具体的な物が承継されるわけではないですが、確かに「何か」が伝わっていったのだと自然と思える作品でした。「別れ」や「死」に重要性があるのではなくて、そこで何かを伝わえることができたのか、というテーマです。
舞台はおそらく昭和30年代の山口県だと思われます。こういう舞台設定の場合、感想としてノスタルジーが強調される傾向がありますが、あまりそこを気にしない方がいいと思います。およそ私たちに共感できる時代ではないですし、時代劇や「となりのトトロ」と同様に「そういう時代があったんだ」程度に考えれば良いでしょう。
考察ポイント:
考察自体不要な作品だとは思うのですが、象徴物が多い作品ですので、私が注目した部分に限定して簡単に考察していきます。
{netabare}
①鏡・水面・ガラス
この作品は、鏡に映ったシンコから始まります。鏡というのは、人間の中にある二面性や背反性を象徴するものとして使われますので、「夢と現実」「大人と子供」など定番のものは想定しながら見ると良いでしょう。水面やガラスなど顔が映るものも同様の効果を持ちます。映ったタイミングで「現状はこうですよ」または「これから変わりますよ」というメッセージが込められることが多いので、注目しましょう。
②足
前半は足の描写がかなり多いです。これはキイコが裸足になるまで、つまり、心を開くまでの推移を表したものだと思います。後半はあまり意識していなかったので分かりません。
③色鉛筆・香水
キイコは、転校2日目にトラブルを起こしてしまったわけですが、初日が描かれていません。おそらくですが、初日に馴染めなかったため、母親の象徴である色鉛筆と香水をお守りとして持参したんだと思います。香水はもう一度使われますが、使用動機は見守っていてほしいという純粋なものでした。
④木刀・タツヨシ
木刀は英雄譚や父性の象徴です。タツヨシは父から暴力を受けていたことが災いして、あのような性格となっていましたが、父の死に際して、人間としての父に触れることになりました。彼は、父からバトンタッチを受けていなかったことを嘆きますが、キイコの(千年前の)鬼払いの儀を経て、バトンタッチをする側になることを誓い、シンコに木刀を譲ります。
⑤ヒヅルちゃん(金魚)
ヒヅルちゃんは、かなり重たいものを背負っていました。
ナギコからは、友達が欲しいという願い(色紙)を託されています。これはキイコにおいて成就され、キイコは友達を得ることができました。シンコのおかげと言っていたと思いますが、直接にはナギコの願いです。
男の子からは処女性を、キイコからは母性を託されています。処女性と母性は併せて聖母マリアにつながるもので、理想像となります。聖母マリアは、処女受胎です。したがって、何かを生み出すという未来への希望を担います。
シンコは、明日への希望を託しています。上記と関連しますが、これをシンコに代弁させたのだとも思われます。
⑥キイコ
ストーリーの重要性からは、こちらが主人公だと思います。空想と現実という観点からは、シンコと真逆の存在として描かれています。
シンコがナギコに友達を願い、ナギコの願いはキイコに届きます。記憶に遠い母の死が、ヒヅルちゃんの死によって鮮度を増し、落ち込むことになります。シンコが現実に触れて空想の力を失っている間に、キイコは一人反省をし、空想の力を増していきます。母親の子供のころの写真を見つけ、理想の母親から現実の母親へと意識を転換することで一気に空想の力が開花します。タツヨシが父親の子供のころの映像を見るのはこのタイミングだと思われます(キイコが子供のころの母の写真を見たとき)。
シンコに代わってキイコがナギコのストーリーを描き、ナギコの鬼払いの儀が子供たちを病から笑顔へと変えます。これが現代へと届き、死という現実に塞ぐシンコとタツヨシを救うことになりました。彼らよりも早くに現実を見ていたキイコにしかできないことでした。
テーマに挙げたバトンタッチとは、再生(?)したヒヅルちゃんを見るために、キイコがシンコを追い抜くリレーのようなシーンから着想を得たものです。
⑦おじいちゃんの死・シンコの転校
おじいちゃんの死はあっさり描かれていますが、シンコ・キイコという二人の子供にバトンタッチが済んでいたために、悲劇ではなかったということです。シンコの転校も同様です。{/netabare}