フリ-クス さんの感想・評価
3.4
大人はわかってくれない。
むかし、絶対音感のあるアメリカのジャズメンと飲んでいて、
ワタシ、日本のブンカは尊重してるんですが、
カラオケにはまず行きません。
音酔いというか、
機械のオンテイが不安定なので気持ち悪くなってしまうんですよ。
いまは世界中どこにでもカラオケがあって困ったものです。
なんてグチっぽい話を聞かせてもらいました。
拙にはゼッタイオンカンなんて大層なものはなく、
そういうご苦労ははかりかねるのですが、
そいじゃま次は女の子のいる店にしましょうかと言うと、えらく喜んでいました。
(おかげで死ぬほど払わされましたが)
もちろんプロミュージシャンにもカラオケ好きはいますし、
そこんところは人それぞれかと。
ただ、むかしザ・バンドとボブ・ディランがセッションしてた時、
ディランのギターがあまりにも気に障るので、
アンプからプラグをロビー・ロバートソンが引っこ抜いた、
なんて話もありましたよね。
気になる方はやっぱどうしようもなく気になるようであります。
なんでこんなこと書いているかというと、
僕はオンガクに関してはけっこう許容できるんですが、
お芝居に関してはダメだからなのであります。
ただ『それっぽく』演っているだけのお芝居
ジブンだったらと考え『役ではなく自分』で演ってるお芝居
気持ちばかり先行して『技術が追いついていない』お芝居
そういう『予選も通らない演劇部』レベルのお芝居って、
学園祭なんかだと微笑ましく見ていられるんですが、
商業作品になるとマジでダメで、ココロがささくれ立ってしまうんです。
で、本作『かがみの孤城』は、
辻村深月さんの同名小説を原作とした長編劇場アニメですね。
原作は未読なんですが脚本がかなりよく、
すぐれた脚本をつたない芝居でブチ壊している『よくある作品』のひとつです。
(少なくとも僕の耳にはそう聞こえます)
制作はみんな大好きA-1ピクチャーズ。
2022年12月の公開で、
興行収入10億円を突破していますから、
日本語でいうところの『スマッシュヒット』作にあたるのかしら。
ネタバレレビューを読む
お話は、明確なメッセージ性のあるファンタジーかと。
さまざまな理由で不登校になっている(ひとり違うけど)7人の中学生が、
鏡の向こうにある孤城に集められ、
なんでも願いをかなえてくれる『願いの鍵』を探すという物語です。
少年少女たちは現実世界と鏡の世界をいったりきたりしながら、
ちょっとずつ、お互いに心を通わせていきます。
けっこうリアルで残酷なそれぞれの事情が少しずつ語られ、
無慈悲で理不尽な現実世界に対峙するための『心や勇気』みたいなものが、
そうした交流を通じて芽生えていく。
そんな感じの組み立てが大きな流れになっております。
そう書いてしまうとなにやらセッキョ-くさい作品っぽいですが、
エンタメらしいギミックがあちこちに施されており、
山あり谷ありで飽きさせないまま、ラストまで突っ走っていきます。
丸尾みほさんによる脚本は、
原作の良さ(しつこいですが未読です)もあるのだろうけれど、
秀逸そのもの。
不登校になった原因の『いじめ』の書き方もそうなのですが、
そのことによってトラウマを植えつけられてしまった少年少女たちの、
・正論を絵空事にしか感じられなくなっている心の歪み
・自責・他責にすっぱり線を引けない未成熟さ
・自己憐憫と自己批判が渦巻き、極端に狭くなっている視野
みたいなものが飾らない言葉で切々と描かれています。
そこがきちんと描けているからこそ、
彼らの抱えている問題が
こういうファンタジーが存在しないと解決できなかった
ということに得心できるわけでありまして。
(もちろんそれ自体が
いまの社会に対する強烈なメッセージになっております)
このあたり、さすが辻村深月さんがOK出した脚本だなあ、と。
ほんとこの方から承認とるのは大変なんですが、
それは本筋と外れてくるのでネタバレで。
ネタバレレビューを読む
というわけで、この『かがみの孤城』は辻村さんのお墨付き、
ふつうに作っていたらたぶん『名作』になっていた作品だと思います。
ところが、ぜんぜん『ふつう』に作ってないんです。
キャスティングがめっちゃくちゃ。
学芸会とまではいいませんが、そのへんの市民劇団レベルではあるまいかと。
実はこの原作、先にオーディオブックが発売されているんですが、
そこからのキャラ替えがハンパありません。
メインどころでいうと、以下みたいな感じですね。
(『声優』という言葉好きくないんですが、あえて使ってます)
こころ 元:花守ゆみりさん 声優歴9年。主演アニメ30本以上。
↓
當真あみさん。女優。
(16歳。演劇経験なし。金ドラでちょい出演しただけ)
アキ 元:伊藤かな恵さん 声優歴16年。主演アニメ30本以上。
↓
吉柳咲良さん。女優。
(18歳。子役出身。アニメは『天気の子』ヒロインの弟役だけ)
スバル 元:西山宏太朗さん 声優歴10年。主演アニメ20本以上。
↓
板垣李光人さん。
(20歳。俳優・モデル。子役出身。アニメ・吹替経験なし)
マサムネ 元:小林裕介さん 声優歴9年。主演アニメ40本以上。
↓
◎高山みなみさん。
(59歳。いわずもがな、アニメ界の大御所)
フウカ 元:大和田仁美さん 声優歴9年。主演アニメ10本以上。
↓
横溝菜帆さん。
(14歳。女優・モデル。子役出身。アニメ経験3本)
リオン 元:島﨑信長さん 声優歴13年。主演アニメ60本以上。
↓
北村匠海さん。
(25歳。俳優・歌手・モデル。子役出身。ドラマ出演多数。アニメ経験3本)
ウレシノ 元:堀江瞬さん 声優歴7年。主演アニメ20本以上。
↓
◎梶裕貴さん。
(37歳。声優歴16年。主演アニメ90本以上)
オオカミ 元:東山奈央さん 声優歴12年。主演アニメ60本以上。
↓
芦田愛菜さん。
(18歳。女優・歌手。子役出身。ドラマ出演多数。アニメ・吹替経験そこそこ)
東条萌元:千本木彩花さん 声優歴9年。主演アニメ20本以上。
↓
池端杏慈さん。
(15歳。モデル。演劇経験なし。テレビドラマに一回出ただけ)
高山みなみさん、梶裕貴さんというスゲー方もまじってますが、
基本的には『経験豊富なプロフェッショナル』から、
10代中心で経験値の乏しいキャスティングへと変更されてるんですね。
もちろん『若いから』『経験がないから』ダメというわけではありません。
瀬戸麻沙美さんが『ちはやふる』を演ったのは高校生のときですし、
楠木ともりさんが『GGO』演ったのも18歳。
天才・沢城みゆきさんに至っては、
14歳・演劇経験ほぼゼロで新人オ-ディションに登場し、
僕の知り合いの音監が「いまだに当時のテープを聴いたら鳥肌が立つ」
というぐらい、全ての年代を完璧に演じわけてみせました。
ましてやほとんどのキャストさんが『子役出身』ということで、
花澤香菜さんや悠木碧さんを連想する方も多いかと。
ただ、子役や舞台・実写演劇に求められる表現技術スキルと
アフレコのそれは『似てるようでチガウ』んですよね。
バスケットボールとハンドボールぐらい違う。
球技大会ぐらいなら無双できても、
インタ-ハイレベルになるとごまかせなくなっちゃうんです。
(ここんとこ、一番うしろで『オマケ解説』しておきます)
そこをアジャストするには、
やっぱり『相当真剣な練習』をするしかありません。
基礎があるので習熟は早いですが、
そこんところもやっぱり人それぞれ違いが出てきます。
舞台・実写俳優さんで『アジャストするのがうまい』方はおられます。
アフレコ専業役者さんに遜色ないぐらい仕上げちゃう。
そういう『おそろしく耳・アタマ・心がまえがいい』方ってほんと尊敬いたします。
で、本作の演技品質の話に戻りますが、
正直言って『学生さんが演劇部に頼んでアフレコした自主制作アニメ』
ぐらいの評価が妥当なところかと思います。
決して棒読みではなく、
それなりに『痛みやつらみ』的なものも伝わってきますから、
あの『竜とそばかすの姫』よりは数段マシです。
オンガクで言うなら『カラオケ上手さんの歌』ぐらいのレベルでして、
こだわりのない方ならば、
いちいち目くじら立てなくてもよくなくない?
ぐらいに聴こえると思うんですよね。
ただ……拙にはちょっとキビしかったです。
元の役者さんが演っていたらどういうお芝居・音源になるのか、
おおむねイメージできちゃうんですよね。
そこ違う。もっとはって、背中まで鳴るように大きく。
いまのセリフ、語尾はもっと消え入るように。
長いセリフは『立てる』言葉、もっとはっきりメリハリつけて。
なんてことを視聴中ずっと考えてしまっていて、
モノガタリに集中しきれなく。
ああ、脚本がすごくいいのにスゲーもったいない、
大御所に「真実はいつも一つ」なんて言わせてる場合じゃね~だろこら、
なんてぷんすか怒りながら視聴していました。
なんでこんなキャスティングするかなあ。
オトナってやだわ。
作品としてのおすすめ度は、それでもB+。
声優と音楽、いわゆる『音響系』の評価がひくいので平均点が3.4なんですが、
見る価値のある映画ではあるまいかと。
見る角度や足の置き場によって感じ方が変わってくる作品なんですが、
脚本にしっかりした背骨がとおっているので、
どんな方でもココロに石を投げ込まれるような気持ちになると思います。
もちろん『いじめ』だの『大人の無理解』だのに、
明確な解決策なんかあるはずがありません。
あるはずがないからこそ、
たまにこういう作品を見ることによって、
一人一人が一歩ずつでも足を前にはこぶことがダイジなんじゃないかな。
そんなことを拙は拙なりに愚考いたしました次第です(←日本語おかしい)。
映像は、まあ、きれいかなぐらい。
A-1ピクチャーズだからといって何でもかんでもスゲーわけではありません。
カット割りやアングルは、けっこう実写よりですね。
いいカットは間違いなくいいんだけれど、
クライマックス、言っちゃ悪いけれど、演出がふるくさいかもです。
音楽は、劇伴うるさいです。
かと思えは無伴のシ-ンもけっこうあって、バランス悪すぎ。
ちなみに、
エンディングのクレジットにすら音響監督が明記されてないんだけど、
キャスティング改悪の件といい、なんかあったのかしら?
あと、エンディング主題歌、狙い過ぎて逆にあざといかも。
しっかりしろ、アニプレ。
というわけで、音響系はアイタタなんですが、
何度も言うように物語・脚本がすごくよく練られているので、
作品としての価値はけっこうあるんじゃないかと愚考いたします。
ラスト、人によっては『予定調和』みたく感じるかもですが、
すでに述べたように『ファンタジー』だからこそ、
それなりの調和にもちこめたんですよね。
じゃあ、このファンタジーがなかったら彼らはどうなっていたのか、
それこそがこの作品のウラ主題みたいなものでありまして、
政府だのキョーイク機関だのに押しつけてシャンシャンなテ-マじゃないわけであります。
ただまあ、アニメに『いやし』や『もえ』を求める方には不向きな作品ですし、
人によっては虎馬えぐられるかもです。
ココロに余裕があるときに、チャレンジしてみておくんなまし。
なお、拙と同じくキャスティングにモンダイを感じる方には、
オーディオブックという選択肢もございます。
ただ……全部で19時間越えちゃってるんですよね、マジで。
拙は時間もおカネも集中力もないので、
すっごく興味あるんですが、サンプルのみ試聴しております。
評判そのものはイイので、よろしかったら、ぜひど~ぞ♪
*************************************************************
ここからは純然たる『オマケ』です。
拙がおのれを顧みずエラそうに言っている
『実写』『舞台』『アフレコ』
のお芝居は、具体的にどう違うのか、というおハナシですね。
本編にはほとんど関係ないので、
いつもどおりまるっとネタバレで隠しておきます。
ご興味のある方だけ、どうぞ。
(はっきり言って、スゲー『長い』です。心して読んでね♪)
ネタバレレビューを読む