ろき夫 さんの感想・評価
3.8
物語 : 3.0
作画 : 4.5
声優 : 4.0
音楽 : 4.0
キャラ : 3.5
状態:観終わった
のび太はじゃいあんをボッコボコにしてやりました
すいません、内容とは関係ないです^^;(いつもなんてタイトル付けていいか分からなくて・・・)
観る前↓
いじめに関する作品なんて、分かり易いデフォルメされたいじめの形しか描かず、大人の理想を押し付けて、どうせ「みんなで考えよう!」なんてありきたりなところに落ち着くんでしょう?
なんて、あまり良い印象を持っていませんでしたが、表現の方法自体にはとても興味があり観ることにしました。
タイトル通り、いじめをしらんぷりしたままでいいの?というテーマ。
案の定、内容自体に最初に抱いた先入観を覆すような目新しさはなかったものの、鉛筆書きの力強い絵のタッチ、それを見事に動画にしてみせた作り手のモチベーションの高さが伝わってきて、それだけでも楽しめた。作品の持つ勢いを感じるだけでも一見の価値があると思う。それだけに、「しらんぷり」というタイトルや、そのテーマ性で避けられて損してる部分はもったいない。
動画の持つ勢いに関してもそうだけど、物語の見せ方も良かった。
物語は、いじめられっ子の友人の「ボク」(主人公であり、第三者)の立場から、小学生が日記を読んでいるような感覚でつづられる。小学生の等身大らしい語りかけと、軽妙な演出のおかげで説教臭くなく、一人の体験談として受け止めることができた。
目の前にある理不尽な光景に口を挟みたくも利害計算が先に働いて、ググッとこらえ、何度も妄想をはべらすボクの姿には、いじめに限らず、人間関係・仕事関係で悩まされることの多い大人にも刺さる部分があるんじゃないか。そう考えると、しらんぷりをしているのは子供だけ、なんてことは決してないよなーなんて。
ここで語るべくもないけれど、いじめに関する自身の経験を思い出したり、考えたりさせる内容であったことは確かだ。伝わるかどうかは別として、これを観た大人が子供に見せたくなる気持ちもすごく理解できる。ただ、本作がしらんぷりを是としない作風であることも確かで、結局子供たちを追い詰める結果になってしまいかねない。自発的に観るぶんには問題ないだろうけど、教師が生徒に観せる場合とかには慎重さが必要だと思う。
あと本作を通して、制作に携わった「白組」という会社をはじめて知りました。スタッフさんすいません^^;
ホームページなどを拝見すると、今までに観たことのある作品も意外にあって「へー、そうだったんだー」ってなって、そこからまた興味がわいてきた。こういう刺激的な短編作品を通してアニメ制作会社の潜在的な魅力みたいなものを再発見できるというのも、アニメミライの大きな魅力なのだと思います。
テーマ性が人を選んでしまって万人受けしづらい内容であるけれど、短編ならではの個性というか挑戦的な姿勢は面白く、アニメミライならでは!が光る作品になっていた。ぜひお試しあれ。