fatin さんの感想・評価
3.9
物語 : 4.5
作画 : 3.0
声優 : 4.5
音楽 : 3.0
キャラ : 4.5
状態:観終わった
クラスターエッジ / 重く、深く、切なく優しい
観て良かった。下野紘に感謝。
下野紘の初期(?)の作品だというので観てみた。絵が可愛い感じだったので、もっと明るい学園ものを想像していたけど全く違っていた。
この作品は、とにかく最後まで観て欲しい。最初はあまりよく分からないけれど、伏線の引き方やキャラ設定、学園もの風だったり、人間ドラマ風だったり、戦闘もの風だったり、色んな要素が絡み合っているのだけど、どれも意味があり散らからず、徐々に1話の充実感が凄くなっていく。
もしかすると、アニメファンの中には、もっといい作品やもっと面白い作品、もっと素晴らしいものがあると言う人もいるかも知れない。でも、作画の印象や声優の印象だけでなく、最後までちゃんと観てから評価して欲しい。とにかく、私にこの作品はピッタリだった。
クロムとその仲間の人造兵たちがいい。人間って不思議だ。人間の弱さや悪い部分を取り上げて作品にする。どうしてだろう?改善しなくてはいけないと自己批判の気持ちがあるからだろうか?この作品でも、人間が悪で、人間が作り出した人造兵たちが善。人間に近づけば近づくほど人造兵たちは善となっていく。なのに、その人造兵を作った人間はどんどん悪になっていく。人間の様に複雑な感情や思い出がない分、人造兵たちは純粋で真っ直ぐでいじらしい。人造兵の一人が少年を庇って死ぬところ、クロムが犠牲になろうとするところ、不覚にも涙、というか、たまらなかった。
戦争での人間の犠牲を減らす為に作られた人造兵。そして、その人造兵を作りただの機械のようにしか思わず、不要になれば破棄を唱える人間。彼らは何も悪いことはしていない。人間の意志に素直に従うだけ。人造兵を見ていると、必要なくなればペットを棄てる人間を思い出した。ペットたちは何も悪いことをしていない。ただ、生まれて人間に求められて人を癒すようにそこにいるだけなのに。
アゲート、神としては不良品、だけど、人間の理想。勇気と力と明るさと。アゲートは下野紘で正解だったなぁ。上手く表現できないけど、そう思った。下野紘の声には、子供特有の無邪気さがあるのだけど、それがアゲートにはぴったりだった。
三つ子(?)の人造兵可愛かったなぁ。ちょっと「とある科学の超電磁砲」のシスターズ的な感じもあって。
テーマの重さは可愛い絵に救われ、ストーリーの切なさや優しさはその絵によって増長された。本当に、一話一話重ねる毎に充実して観れた。途中から最後の展開が想像できたけど、それでも、じわっと泣けてしまった。ストーリーは完璧じゃないかも知れない。甘いというなら言ってください。でも、とにかく作品として私は満足だった。
でも、その後、クロムたち人造兵たちは人間の中でどうなったんだろう?人間の中に溶け込まなくてもいいから、平和で穏やかな日々を送っていて欲しいな・・・。