「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(TVアニメ動画)」

総合得点
91.2
感想・評価
14887
棚に入れた
49343
ランキング
39

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 3.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

よくもわるくも「青春」イメージの見事な再生産

<短い感想>

・技巧的には、いい作品。
・ただし、全面的にプッシュするのは、申し訳ないがムリ。

<短くない感想>
■「青春」を表象するということ

 近代社会における「若さ」を経験している当人達に対して、その日々の生活に解釈を与える方法は数多く発明されてきた。
 そういった方法は、20世紀後半以後、特にこれといって何かの大きなことをなしとげるわけでもない凡庸で繊細なハイティーン~青年期をセンチメンタルに描きだす話というのは、おおいに受けたわけだ。どう考えても、対して立派なところなどなさそうな、ぼんくらな自分の日々(のようなものを)をなにがしかの形で、うつくしく肯定的に描いてくれる話とかあったら、そりゃあ、グッとくるよね。
 「ほろ苦く」「あまずっぱい」「未熟さ」などを前提にすえつつ、その繊細さ、そのどうにもならなさを、何かの視点を介すことで、どうにかして肯定的に描いてみせる。それが、ある時期以後の「青春」のイメージとなっている、と私はおおざっぱに理解している。

■ノスタルジーとしての青春を描く、ことの凡庸さ

 で、「あの花」は、そうした「青春」イメージを見事に踏襲している。岡田麿里の性能は、今回、まずは明らかにそこに費やされている。見事といえば、見事な腕前だとは感じるが、正直、こういうべたな青春イメージの再生産は勘弁してほしい、というのも率直な感想で、『トラどら』に見られるようないやらしさはなく、見事ではあるがウェルメイドである、というところにとどまっている感はいなめない。
 この手の「成熟しない日々の肯定」をしてみせる手法そのものは、むろん、多種多様なものがあるし、その方法の一つとしては、こういうタイプの物語はあってもいいと思う。だけれども、この手の肯定の仕方は再生産されすぎて、その肯定のされ方自体はやや単調になる。
 青春というのは、曖昧で優柔不断な日々で、その価値がとてもとらえがたい。ワンパターンなかたちでの肯定が本来は難しいものであるはずだ。しかし、それをあえて肯定する作法がけっこうワンパターンなかたちで再生産されている、というのはなかなか逆説的な事態だわなぁ、などとしみじみと思う。
 もっとも、『あの花』は古典的なパターンを踏襲しつつも、現代的なアレンジを加え、さまざまな水準の出来が高い完成度を誇っているので、見られるものに仕上がっているわけだけれども。
 
■ノスタルジーがノスタルジーをする
 ~どこまで行っても、享受すべき「現在」はたちあらわれない~
 
 あえて、批評的にこの作品をみるとすれば、ノスタルジーとしての「青春」を再生産しつつ、青春の真っ只中にいる主人公たちが、さらに彼ら自身の「少年時代」をノスタルジーとして表象する、という、ノスタルジーがノスタルジーを表象する、という二重構造みたいなところは、ひどくネジれていて面白い。

 それはどういうことか。
 まず、一般論として「いま現在が楽しければいい」という刹那主義の人間が、「10年後、どうなっていたいかが大事」みたいなことを言う計画的な未来志向をする人間を批判する、という構造は古典的にある。
 それは「おまえは未来ばかりみているが、いつになったら、<いま>を楽しむことができるのか?未来志向だけでは、楽しみを享受すべき現在、が永久に来ない価値観ではないか」という論理によってささえられている。計画的未来志向は、欲望される未来がさらに未来を欲望しつづけるわけだ。

 一方で、本作は、未来でもなく、現在でもなく、とにかく過去を欲望する話だ。そもそもがノスタルジーのフォーマットとしての「青春」をすごす人々が、彼ら自身の五年前を欲望するわけだ。未来志向とは別の形で、どこまで行っても、享受すべき「現在」という時間はたちあらわれないわけだ。
 この対称性は、ごく粗い整理で言えば、どこまでも未来を隠蔽し、神秘化する近代主義に対して、どこまでも過去を神秘化していく前近代的な宗教的世界観との対象性に近いものを感じる(※1)。宗教的世界観においては、未来は、神秘化された過去においてはじめて輝く。キリストというはるか昔の教祖や、はるか昔の創世記の物語が、現在に意味を与える装置になっている。
 すなわち、ある種の宗教的メカニズムと同様のかたちで、「過去」を神聖化するやり方をとっている。それによって過去のことばや、過去の人物は神聖化され、教条的な装置となり、「現在」はよりみじめな形でしか受容されなくなっていく。そういう、形式を本作はもっている。

■<現在>を結局すくいだすことは、できたのか

 過去を欲望し、過去に真剣に向き合うことによって救われる物語、というのは要するにキリスト教的なフォーマットである。
 キリスト教じゃなくてもいいが、「過去の教祖の物語」を聖典として保持してる宗教というのは、過去の聖典と向き合い、過去の聖典を真に理解することによって、はじめて真理へと到達する…という枠組みなわけだ。
 一五世紀~一九世紀にかけてキリスト教世界はそういった過去志向一元論から抜け出て、「理性」的世界観をキリスト教と並列的にたちあげ、イノベーション最高!みたいなことを言い出す。そのことによって、近代的世界が成立する。もはや、過去を神聖化するという枠組みは、少なくとも思想的にはある意味では死に体だといっていい。※2
だが、物語の強度として言えば、人類社会を千年以上にわたって維持させ続けた、超A級によくできた構造をもった物語構造こそが、過去の神聖化、である。
 なので、物語としての強度という点については、これはこれでとてもよくできたものだと思う。しかし、この物語を繰り返すことは現代的価値と照らしあわせると、正直あんまり褒められない。

 そういうわけで、本作の形式にたいして、岡田が自覚的なのであるとすれば、
1.<過去>を神聖化することによって、現在を肯定する、のではなく、
2.過剰に入れ込まれすぎた<過去>の経験の意味を軽くすること、
 によって、展開してほしかった、と思う。
 本作は、過去への拘泥を一回はさんで、過去から抜け出す、という構造になっているが、やっぱり過去からやってきた人の影響力はあまりにも強すぎる。
 神(幽霊)とイタコ(主人公)と、その信者たち(幽霊の見えない友人たち)の物語といってもいい。

 最後のほうの展開はそれまでのノスタルジー表現を否定するような気持ちの悪さを描こうと拘泥した印象は強力に与える。あそこは、結局何をやりたかったのか、消化不良な感が残るが、もしかしたらあそこに本当はもっときちんとネタを仕掛ける気だったのではないか、という気も残る。ネタを爆発させた感はあるが、なんだかネタの設置の仕方がいまひとつわかりにくくて、いまひとつ何をどうしたいのか、見方に困った。いまひとつ、鈍感なわたしにはわからなかった。

■強引にまとめ

 というわけで、本作が物語構造としてきわめて魅力的なものに見える形式をもっていることは太鼓判を押してもいい。
 だけれども、物語として魅力的ではあるが、こういう物語の構築の仕方は、わたしにとって支持したいと思うようなものではない。それゆえに本作に対するわたしの評価は、今ひとつ振るわない。
 誤解されるであろう言い方をすれば、本作はわたしにとってはプチ宗教のように見えるものだったということだ。正確には、教義をもっておらず、宗教物語の構造だけが保持されているものだということだ。
 そして宗教が魅力的なのも知っているし、偉大な力をもっているのも知っている。だけれども、わたしは無神論者であることを選びとりたいと思っている。
 だから、宗教の物語構造と類似した仕組みによって、人を感動に誘う物語に、わたしは、あんまりイエス、と言いたくない。
 魅力的な物語であるとは思う。

■追記:喪失をめぐる話として、だらだらと 2012/10/10

 これを「過去をめぐる話」としてではなく、別の仕方によって鑑賞する作法もむろん、ある。
 冒頭に著したように単に甘酸っぱいうじうじとした青春モノとして見るという見方、もある。
 一方で、もし、わたしが本作を肯定的にみられる回路がありうるとすれば、過去の「敗北」をめぐる話として見る、という見方ではないか、という気がする。
 キリスト教の話以前に、そもそも、ユダヤ教はそもそもは、負け続けてきた人びとが、「負け続ける我々」をどのように考えれば良いのか、という話でもある。すごく浅い理解で恐縮だけれども、「負けてしまった」ということに、「これは神の試練なんだ」とかなんとか、神話的な意味を重ねる、というある意味で現実逃避的な(失礼)、解釈を通じて生きていく話でもある。
 失敗したり、負けてしまったり、失ってしまったりしたことについて、何がしかのケリをつけて生き続けていく、という話は世の中に沢山あるが、世の中の多くの話は、

1.成功物語の前哨戦としての「負け」:負けを帳消しにするような、新たな成功をする
2.自己の再承認の物語:「そもそもあなたは、負けたり失敗したりなどしていなかった」というメッセージを受け取る

 といったことによって、負けが「帳消し」にされる……わけだ。
 が、個人的に申し上げれば、そんな話は……ふざけんな。だ。

 確かに、新たな成功を得るし、負けることによって解放されることもある。それはそういうこともあり、そこは人生の奥深さだとも思うので、まあよろしい。
 もちろん、一体、その人が何で負けたのか、にもよる。
 ただ、負けてしまった後、負けがそんなに簡単に帳消しにされたり、そもそも負けてないみたいなキラクな話は、幸せな方のケースか、あるいはご都合主義的な現実逃避か、のどちらかである。そういう幸せでないケースはやはり世間にはたくさんあり、やはり負けることや、失敗することや、失ってしまうことはそれはそれで消えないし、そんなに簡単に受け入れたりケリをつけておわらせられないこともある。負けるということは、やはりそれを引きずるし、人生をみっともないものにすることもあるし、人によっては、自死という選択をとることもある。
 負けるということは格好がわるい。負けてしまうことを、さらりと受け入れてしまう自分でありたくないと思うこともあるし、負けてしまうことをどう受け入れればいいのか、ということを真正面から問うている物語は実はものすごく、数が少ない。容易にぬぐいされない、大きな失敗の経験は、人をじっさいに腐らせる。歪ませる。それは、大きな負けを味わっていない幸福な人には、やはりなかなかわからないことだが、大きな失敗の経験は、やはり人を変える。
 結局、大きな失敗をしたあと、そのことをどのような素振りで処理すればいいのかなどということは、正直なところ、誰にもわからないのだが、とにかくそのことを、どういう形でか、処理しなければいけない。それは、そうしなければ「前にすすめなくなるから」ではない。前に進む必要というのは、前にすすみたいひとか、前に進まざるを得ない状況に置かれている人が、すすめばいいのであって、それはケースバイケースの話でしかないと思うが、とにかく、大きな失敗や、大きな負け――少なくとも本人が心の中で大きな負けだと思っている負け――ということは、なんらかのかたちで、どうにかしておかなければ、その後のその人は、腐る。その後の人生をポジティヴなものにするかどうかは、ともかく、ネガティヴなものにする確率はきわめて高い。直接にいえば、ほんとうに大きな負けや、ほんとうに大きな失敗は、鬱病やPTSDとされるようなメンタルな病名が付くようなものをほんとうにつくってしまう。

 *

 本作は、ノスタルジーの話として構成されているため、めんまを失うという、失敗の経験がどれだけ大きな喪失だったのか、という喪失感の演出はそこまで充分ではない。めんま、の喪失感は予め与えられており、登場人物たちは、第一話めの時点で、みなが喪失感を与えられている。
 もし、その点の描写の比率がもっと強ければ、と思う。で、あれば、この話は青春のはなしではなく、喪失をめぐる回復の経験として、もう少し貴重な物語になったと思う。



 青春物語のウジウジ、というのは多くの場合、承認欲求をめぐる問題である。ピングドラムのきっと何者にもなれないお前たちに告げる…ではないが、そのような「私はなにものにもなれない」というようなことが近代の先進諸国における「若者」たちの共通の悩みである。多くの場合の青春の「うじうじ」というのは、ほぼこの話を指すといってもいい。
 しかし、この作品の主人公たちの「悩み」の中身は、珍しいことにこういう話ではない。
 事故でうしなった少女をめぐる後悔にまみれた話だ。
 だから、実は、この時点で、あの花、は一般的な青春物語とは実際には違う話になっている。しかし、青春物語のフォーマットにのせることで、メジャー感のある話に仕上がっていて、商業的にはそれで正しい。
 だけれども、ただの青春物語、過去の神聖化の話としてみると、最終回の気持ちの悪い演出が、一体何であるのか、ということがよくわからない。
 しかし、これがひたすらに、喪失をめぐる「受け入れ」の話として見るならば、もう少し全体像が見えてくる。最後にみんなで懺悔をして、喪失経験を否認して忘れるのではなく、喪失経験と直接にもがく段階へとすすむ話なのだ、とみれば、話はわかる。喪失経験を否認するのでもなく、ごまかすのでもなく、正面からあがく、というのは、それはそれで、近代文学的な<反省>を真正面にやる話、だということとしては、よくわかる。こうした反省的プロセスを経ることを、一つの価値として描くというのはわからない話ではない。これがある種の、じゅうぶんに理性的な人びとによる「崇高」な悩みのプロセスである、という見せ方は――諸手を挙げてではないが――感動をともなって鑑賞することはできなくはない。
 ただ、こういう「反省する気高さ」みたいな話――要するに、悩める近代的自我だの、正解のない世界へと絶え間なく向き合う態度こそが気高いだのといった話――になると、それはそれでひたすらに、今度はそれはそれで、えらく近代特有の趣味の問題にもなる。
 たしかに、本作の終わりに見られるような、ああいったものがき方をすることこそが、みっともないようでいながら、「みっともないからこそ気高い」みたいな世界観は、実をいえばわたしも結構すきではある。
 好きではある……が、たとえば、メンタルヘルスの専門家の人からみたときに、実際問題として、ああいう、あがき方を十代の未熟な少年少女がしてしまうことが、はたして推奨できる状況なのかどうか、ということを、どう考えるのか。
 ある種の近代的な批評な枠組みだと、ああいった悩み続ける自我を肯定することによって、そういった実践的な問題は、文学的物語の鑑賞における「瑣末な問題」として捨て置かれる。態度の問題としては、わかるし、鑑賞において実践的な問題ばかりを言い出す人が、いかにも鑑賞のリテラシーをもっていないようにみえることも、わかっている。
 だが、しかし、そういった、「悩む」ことを、かっこいい、と思いすぎてきたんじゃないか、ともわたしは思っていて、「悩む人、カッコイイ」みたいな価値観を、押し出す必要のないケースにおいてまで、そういう価値観を押し出してしまうことの多い人達がおおくて……わたしは、そういうのは正直、その態度こそ悩ましいものだと思う。
 「喪失をめぐる問とむきあい」みたいな観点から本作を褒める人がいれば、その態度を理解しなくはない。だが、ああ、その人って「ブンガク」の人なんだな、とわたしは勝手にその人のことを感じてしまうだろう。

 なんのことを言っているのやら、ダラダラ書いているうつに、よーわからんテキストを書いてしまったが、…まあ、とりあえず、ここらへんで…。




 

※1 あまり、こういう対比は枠組みが大きすぎて好きではないが
※2 …というか、過去を強烈に権威化する思想が力を失っていなければ、イノベーションが高速に起こる社会システムを解釈する方法がそもそもない。過去を見ているだけでは、現代や未来を見通すことができない社会がやってきたから、ということだ。
 ただ、過去の神聖化、は思想的には死に体であるとは言っても、現代社会の至るところに残っている。いくらイノベーションがはやくなったからと言って、「過去の価値」自体は、もちろん重要。ただ、千年前の社会では、「過去の神聖化」をしても社会構造が維持できたのが、神聖化までしてしまってツッコミ禁止のものとして崇め奉ってしまっても、それでよかった。社会構造が変化しないか、あるいはごくゆっくりとしか変化しないから。
 だけれども、社会構造の変化が大きくなると、過去と現在と未来は等価なものとして評価されることになる。「過去の成功にこだわってないでさ、違うことにチャレンジしよう」という話が千年前の社会と、現在では言いやすさがまったく変わった、ということだ。

投稿 : 2013/01/14
閲覧 : 1306
サンキュー:

55

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

みかみ(みみかき)が他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ